JPH01282911A - 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置 - Google Patents

電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置

Info

Publication number
JPH01282911A
JPH01282911A JP63112127A JP11212788A JPH01282911A JP H01282911 A JPH01282911 A JP H01282911A JP 63112127 A JP63112127 A JP 63112127A JP 11212788 A JP11212788 A JP 11212788A JP H01282911 A JPH01282911 A JP H01282911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key switch
equalizer
equalizer curve
graphic equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63112127A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ozawa
洋 小沢
Shiro Horii
志朗 堀井
Ichiro Hondo
本堂 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP63112127A priority Critical patent/JPH01282911A/ja
Publication of JPH01282911A publication Critical patent/JPH01282911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子グラフィックイコライザ機能を持つオーデ
ィオ装置に係り、特に記憶されているイコライザカーブ
をより少いキー操作により読出せ、かつ所望のイコライ
ザカーブを設定できるようにした電子グラフィックイコ
ライザ付オーディオ装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の装置の一例として、次のようなものがあ
った。
すなわち、メーカ側で予めプリセットした3種類の第1
のイコライザカーブ群と、ユーザが自分で作った3種類
の第2のイコライザカーブ群とを記憶するメモリと、該
第1および第2のイコライザカーブ群の読出しを切換え
るための切換えボタンと、前記3種類のイコライザカー
ブ群の中の各々を選択するための3個の選択ボタンとを
有するものがあった。
イコライザカーブの選択にあたって、例えばユーザが前
記第2のイコライザカーブ群の中の一つを選択しようと
した場合には、該ユーザはまず前記切換えボタンで第2
のイコライザカーブ群を選び、次いで前記選択ボタンを
一つ一つ操作してイコライザカーブを順次デイスプレィ
に表示し、所望のイコライザカーブが表示された所で、
ボタンの操作を終了していた。
このように、従来装置はメモリに記憶された合計で6種
類のイコライザカーブに対して、4個のボタンを有して
いた。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来技術は、イコライザカーブのメモリからの読出
しの操作の簡略化の点について配慮がされておらず、特
にメモリ数が増加した場合、任意の一つを選択する場合
ボタンの操作回数が増えるという問題があった。
例えば、前記従来装置において、所望のイコライザカー
ブを選択するのに、最大4回のボタン操作が必要になる
が、メモリ数が増えるとそれ以上になるという問題があ
った。
また、イコライザカーブを選択するためのボタンの数が
多くなり、該ボタンが設置されるオーディオ装置前面の
スペース効率あるいはコストの面で不利であるという問
題があった。
本発明の目的は、上記問題を解決した電子グラフィック
イコライザ機能付のオーディオ装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記目的は、第1図に示されているように、キースイッ
チ2が奇数回押されたか偶数回押されたかを判定する奇
侶判定乎段21と、該押圧回数が奇数回目のときには、
イコライザカーブを記憶したメモリの内容を、順次1つ
ずつ読出して一定時間出力する循環読出し動作を開始し
、前記押圧回数が偶数回目のときには、該循環読出し動
作を停止するグライコデータ循環読出し手段22を設け
ることにより達成される。
(作用) 前記キースイッチ2が1回押されると、グラフィックイ
コライザカーブのデータを記憶したプリセットメモリを
含むグライコデータ循環読出し手段22が動作を開始し
、一定時間毎に順次前記データを前記プリセットメモリ
から読出して出力する。該データはイコライザカーブと
して、表示器に表示される。このデータの出力は、予め
記憶されたデータの読出しが一巡すると、再び最初から
始められる。
希望のイコライザカーブが表示器に表示された時、前記
キースイッチ2が再度押されると、前記グライコデータ
循環読出し手段22の動作は停止し、この時のデータが
継続的に出力される。
このように、本発明によれば、単一のキースイッチを2
回操作するだけで、希望のイコライザカーブを設定する
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。第2図は本発明の一実施例のノ\−ド構成を示すブロ
ック図である。
図において、1はマイクロコンピュータ(以下、マイコ
ンと呼ぶ)、2はキースイッチ、3は表示器、4はデツ
キやラジオ等のミニ−シックソース、5は電子グラフィ
ックイコライザic(以下、電子グライコicと呼ぶ)
、6はオーディオアンプ、7はスピーカである。
まず、現在第2図に示す装置が動作中で、イコライザカ
ーブが第3図(a)に示す状態であるとする。この時、
キースイッチ2が押されると、マイコン1の内部のプリ
セットメモリ(RAM)に記憶された5つのイコライザ
カーブが、該メモリの第1番地より読出されて、電子グ
ライコic5ヘデータ転送され、イコライザカーブが変
更される。
同時に、表示器3の表示内容も第3図(b)に示す通り
に変更される。該変更後、5秒間、本表示内容が保持さ
れ、該5秒が経過すると、メモリの第2番地に記憶され
ていたイコライザカーブのデータが読出され、該データ
による周波数特性と表示に変更される。以降、同様の動
作が行われて、メモリの第5番地に記憶されたデータが
読出されるまで実行され、再び第1番地のメモリへと循
環的に帰還される。
この間に、希望のイコライザカーブがあれば、そのイコ
ライザカーブの出力中にキースイッチ2が再度押される
と、メモリのデータ読出しの循環は停止し、そのイコラ
イザカーブ出力状態が保持される。
以上の動作制御は、前記マイコン1により実現すること
ができる。
次ニ、該マイコン1の機能を第4図のフローチヤードを
用いて詳細に説明する。
同図(a)は該マイコン1の処理のメインルーチンを示
す。該メインルーチンは、キー人力処理(ステップ10
0)、タイマ処理(ステップ200)およびその他のサ
ブルーチンから構成されている。なお、該同図(a)で
は、本発明の動作説明で必要なサブルーチンのみが示さ
れており、その他のものは省略されている。
次に、前記ステップ100のキー人力処理について、同
図(b)を参照して説明する。
前記表示器3に第3図(a)のイコライザカーブが表示
されている時に、キースイッチ2が押されると、ステッ
プ101がイエスになり、ステップ102に進む。該ス
テップ102では該キースイッチのオンが初回かどうか
の判断がなされ、初回であればステップ103に進んで
グラフィックイコライザデータ(以下、グライコデータ
と呼ぶ)の読出しがスキャン中かどうかの判断が行われ
る。
今は第3図(a)のイコライザカーブが継続的に表示さ
れている状態にあると仮定しているので、前記ステップ
103はノウとなり、ステップ104に進んでグライコ
スキャンフラグがセットされる。次いで、図示されてい
ないプリセットメモリの1番地が指定され(ステップ1
05)、5秒タイマがセットされる(ステップ106)
次に、ステップ107に進んで、該プリセットメモリの
1番地のデータの読出しが行われ、続いて、ステップ1
08.109により、それぞれ該データに基づいて電子
グライコic5がミュージックソース4から送られて来
た音楽信号の周波数制御と、表示器3へのイコライザカ
ーブの表示とが行われる。
上記の処理が完了すると、前記第4図(a)のキー人力
処理のサブルーチン100は終了し、タイマ処理のサブ
ルーチン200に移る。該タイマ処理のサブルーチン2
00について、第4図(e)を参照して説明する。
まず、ステップ201で5秒タイマ動作中かどうかの判
断を行い、イエスであればステップ202に進んで、タ
イマ値を減算し、ステップ203でアンダーフローかど
うかの判断を行°う。
アンダーフローでなければ(ステップ203がノウ)、
該タイマ処理のサブルーチン200は終了し、再びメイ
ンルーチンに戻って、他のサブルーチンの処理に進む。
第4図(a)のメインルーチンが一巡すると、再びキー
人力処理のサブルーチン100が実行される。この時、
通常は操作者はキースイッチ2から手を離してオフにし
ているので、ステップ101がノウとなってキー人力処
理のサブルーチン100は終了し、タイマ処理のサブル
ーチン200に進む。しかし、操作者がまだキースイッ
チ2を押し続けている時にはステップ101はイエスと
なり、ステップ102の判断が行われる。
この時、該ステップ102は2回目のキースイッチオン
と判断し、ステップ102の判断はノウとなってキー人
力処理のサブルーチン100を終了する。
上記動作が順次行われ、前記タイマ処理のサブルーチン
200の中のステップ203がイエスになると、ステッ
プ204に進んで5秒タイマが再びセットされ、次にス
テップ205に進んで、プリセットメモリの番地に1が
加算される。これによって、メモリ番地は2になる。ス
テップ206では、該加算によって得られたメモリ番地
が6に等しいかどうかの判断が行われ、ノウであれば前
記キー人力処理のサブルーチン100のステップ107
に戻って、メモリ番地2のグライコデータの読出しが行
われる。
なお、前記ステップ206がイエスになると、メモリ番
地が1にセットされる。
以上のように、キースイッチ2が1回押された時はプリ
セットメモリからグライコデータが5秒おきに循環的に
読出される動作が行われる。
さて、操作者によって、2回目のキースイッチ2の押圧
操作が行われると、キー人力処理のサブルーチン100
において、ステップ101゜102がイエスとなり、ス
テップ103がイエスとなり、ステップ110に進む。
該ステップ110ではグライコスキャンフラグがリセッ
トされ、ステップ111ではプリセットメモリの現在の
アドレスが保持される。続いて、ステップ112に進ん
で、前記5秒タイマがリセットされ、ステップ107に
進んで、グライコデータの読出しが行われる。
以下、前記と同様の動作が繰返し行われる。
以上のように、前記キースイッチ2が再度(2回目)押
された時には、グライコデータの循環読出しは停止し、
プリセットメモリからはその時に指定されているアドレ
スに対応するグライコデータが読出される。そして、該
グライコデータに従う周波数制御と、それに対応するイ
コライザカーブの表示が継続的に行われる。
明らかなように、前記キースイッチ2が再度(3回目)
押されると、再びグライコデータの循環読出し動作に入
り、4回目の抑圧が行われると、該循環読出し動作は停
止し、指定されているアドレスに対応するグライコデー
タが読出される。−船釣に言えば、奇数回のキースイッ
チ2の抑圧があると、グライコデータの循環読出し動作
に入りて循環表示が行われ、偶数回の押圧があると、該
循環読出し動作は停止し、表示中のイコライザカーブが
保持される。
以上のように、本実施例によれば、キースイッチ2を2
回操作するだけで、所望のイコライザカーブを選ぶこと
ができる。
なお、前記キー人力処理のサブルーチン100のステッ
プ102は、該ステップ102がないと操作者がキース
イッチ2を長時間押し続けた時に、該サブルーチン10
0が巡って来る毎にグライコデータの循環読出し動作に
入ったり、該循環読出し動作を停止したりする動作を交
互に繰り返すことになるので、この不具合を防止するた
めに設けられたものである。
次に、本発明の第2実施例を第5図を参照して説明する
。第5図は該第2実施例の要部のブロック図を示し、前
記第2図のマイコン1に代る回路を示す。
図において、2は第1実施例と同様のキースイッチ、1
1は双安定マルチバイブレーク、12はタイマ手段で、
例えば5秒を計時すると、タイムアツプの信号出力aを
行う。13はアドレスカウンタであり、前記タイマ手段
12の出力信号aを例えば5個数えると、再び1に復帰
する動作を行う。14はプリセットメモリであり、本実
施例ではアドレス1〜5に対応して、グライコデータ1
〜5がプリセットされている。
次に、本実施例の動作を説明する。初期状態において、
双安定マルチ11がリセットされているとすると、Q端
子からHレベルの信号が出力されており、タイマ手段1
2の動作は停止している。
また、アドレスカウンタ13は図示されない手段により
リセットされており、アドレスlを指している。したが
って、プリセットメモリ14からはアドレスlに対応す
るグライコデータが、前記表示器3に出力され、表示さ
れている。
ここで、操作者によってキースイッチ2が押されると、
双安定マルチ11は反転し、Q端子からHレベルの信号
が出力され、Q端子からLレベルの信号が出力される。
これによって、タイマ手段12は動作を開始し、5秒を
計測するとタイムアツプ信号aを出力する。該タイムア
ツプ信号aはアドレスカウンタ13に入力し、該アドレ
スカウンタ13はカウント値を1から2に変化する。ま
た、該タイムアツプ信号aはタイマ手段12をリセット
するため、該タイマ手段12は再度時間の計Ap+をO
から開始する。
プリセットメモリ14はアドレスカウンタ13によって
アクセスされたアドレスに対応するグライコデータを出
力する。該プリセットメモリ14から読出されたグライ
コデータは、表示器3に送られて表示されると共に、電
子グライコic5に送られ、ミュージックソース4から
入力した音楽信号は該グライコデータに従って周波数特
性の制御を行われる。
上記の動作により、表示器3にグライコデータが1から
順番に5秒間ずつ表示されるので、所望のイコライザカ
ーブが表示された所で、操作者がキースイッチ2を再度
オンにすると、双安定マルチ11は反転し、Q端子出力
がLレベルになり、Q端子出力がHレベルになる。この
ため、タイマ手段12は動作を停止し、従って、アドレ
スカウンタ14の値もその時の値に保持される。この結
果、プリセットメモリ14からは該アドレスカウンタ1
3の値に対応するアドレスのグライコデータが読出され
、該グライコデータに基づくイコライザカーブが表示器
31に表示されると共に、電子グライコic5は該グラ
イコデータに従って周波数特性の制御を行う。
(発明の効果) 本発明によれば、単一のキーを操作することにより、プ
リセットメモリに記憶されているイコライザカーブを順
次読出し、かつ希望のイコライザカーブの選択ができる
という効果がある。
また、最大2回のキー操作で希望のイコライザカーブを
選択でき、操作性に優れているという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例のハード構成を示すブロック図、第3図は
イコライザカーブの表示例を示す図、第4図は前記実施
例の動作を示すフローチャート、第5図は本発明の他の
実施例のブロック図を示す。 1・・・マイクロコンピュータ、2・・・キースイッチ
、3・・・表示器、4・・・ミュージックソース、5・
・・電子グライコic、5・・・オーディオアンプ、7
・・・スピーカ、21・・・奇偶判定手段、22・・・
グライコデータ循環読出し手段 代理人 弁理士 平木通人 外18 第  1  図 第2図 :::1::::::::::I::::::::il
:1ilii  :1ili:iii、:’、’、::
I’::’、:’、r’N’、:r:’、’。 器::川:::::::::1::::::::1li
ii:ii  li口jj:jGi第    4   
 図  (そのl)             (A)
第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子グラフイックイコライザ機能を有するオーデ
    ィオ装置において、1個のキースイッチと、該キースイ
    ッチの操作入力に応答して複数のイコライザカーブのプ
    リセットメモリ内容を所定時間単位で循環的に出力し、
    次の操作入力に応答して該循環出力を停止するグラフイ
    ックイコライザデータ循環読出し手段とを具備したこと
    を特徴とする電子グラフイックイコライザ付オーディオ
    装置。
JP63112127A 1988-05-09 1988-05-09 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置 Pending JPH01282911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112127A JPH01282911A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112127A JPH01282911A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282911A true JPH01282911A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14578873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112127A Pending JPH01282911A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110696U (ja) * 1990-02-28 1991-11-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110696U (ja) * 1990-02-28 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639225A (en) Portable audio-visual electronic apparatus
JPH01282911A (ja) 電子グラフィックイコライザ付オーディオ装置
JPH0683001B2 (ja) イコライザ装置
JPH11261907A (ja) Av機器
JPH01176113A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH02214354A (ja) カード式多機能電話端末システム
JPH0544040B2 (ja)
JPH0884054A (ja) 入力切換装置
JP2001333291A (ja) テレビ受信機のリモコンシステム
JPH0737384Y2 (ja) 展示用ディスプレイ機能付き無線通信機
SU657661A1 (ru) Устройство бесшнуровой кроссовой коммутации
JP2596226Y2 (ja) 自動入/出力端子可変回路
JPH0728730Y2 (ja) グラフィックイコライザ
JPH0554762B2 (ja)
JPH0360648A (ja) Ct装置
JPS6327145A (ja) 自動発信機能付き電話
KR0151475B1 (ko) 브이.씨.알/텔레비젼 겸용 리모콘 및 그를 이용한 모드 자동 설정 방법
JPS60254989A (ja) 簡易交換電話装置
JPH06195165A (ja) メニュー選択方法
JPS63197411A (ja) 炊飯器のタイマ装置
JPS63189078A (ja) 文字放送受信機
JPH05165442A (ja) 音響機器及びその操作表示方法
KR19990049325A (ko) 전자식 전화기의 전화번호 재호출방법
JPH0244198B2 (ja)
JPS54125072A (en) Electronic timer device