JPH01281093A - (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 - Google Patents

(s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01281093A
JPH01281093A JP10993888A JP10993888A JPH01281093A JP H01281093 A JPH01281093 A JP H01281093A JP 10993888 A JP10993888 A JP 10993888A JP 10993888 A JP10993888 A JP 10993888A JP H01281093 A JPH01281093 A JP H01281093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid derivative
genus
hydroxy acid
keto acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10993888A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Nikaido
輝之 二階堂
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10993888A priority Critical patent/JPH01281093A/ja
Priority to EP89902081A priority patent/EP0357787B1/en
Priority to PCT/JP1989/000121 priority patent/WO1989007648A1/ja
Priority to JP1501910A priority patent/JP2774341B2/ja
Priority to DE68926417T priority patent/DE68926417T2/de
Publication of JPH01281093A publication Critical patent/JPH01281093A/ja
Priority to US08/139,878 priority patent/US5371014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は種々の医薬品や光学活性な生理活性物質の重要
な中間体である、(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製
造方法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題)従来、光
学活性(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体を製造する方法
としては、ベンジルマグネシウムクロリドと<S>−グ
リシド酸より化学的に合成する方法(特開昭62−21
2329号)等が知られている。しかしこの方法では、
(S)−グリシド酸の原料であるD−セリンが工業的に
高価である等の問題点を有していた。また、微生物の不
斉還元能を利用して式(1)で表される2−ケト酸誘導
体から式(2)で表される(S)−2−ヒドロキシ酸誘
導体を得る方法は知られていない。
本発明は微生物を用いた不斉還元法により光学純度の高
い(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体を得ることを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、簡便な方法で、かつ光学純度の高い光学
活性(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体を得る方法として
微生物による不斉還元方法に着目し、この目的に適した
微生物を探索した結果、ラクトバチルス属、ストレプト
コッカス属、スポロラクトバチルス属、アルカリ土類金
属、ニジエリシア属、セラチア属、シュードモナス属、
アルスロバクタ−属、バチルス属、ブレビバクテリウム
属、スタフィロコッカス属、オーレオバクテリウム属、
フラボバクテリウム属、バクテリウム属、バラコツカス
属、シトロバクタ−属、プロタミノバクタ−属、コリネ
バクテリウム属、およびステファノアスカス属に属する
微生物が本発明の目的を達成し得ることを見出だし本発
明に至った。
即ち、本発明は 式(1) (ここで、Xl 、X2は水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、ニトロ基、アルキル基を、Rはアルキル基、フェ
ニル基を示し、nは0〜3の整数を示す。
)で表される2−ケト酸誘導体に、ラクトバチルス属、
ストレプトコツカス属。スポロラクトバチルス属、アル
カリ土類金属、ニジエリシア属、セラチア属、シュード
モナス属、アルスロバクタ−属、バチルス属、ブレビバ
クテリウム属、スタフィロコッカス属、オーレオバクテ
リウム属、フラボバクテリウム属、バクテリウム属、バ
ラコツカス属、シトロバクタ−属、10タミノバクター
属、コリネバクテリウム属、またはステファノアスカス
属に属し、該2一ケ1−酸誘導体を式(2)で表される
(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体に不斉的に還元する能
力を有する微生物またはその処理物を作用させることを
特徴とする(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 式(2) (ここで、Xl 、X2は水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、ニトロ基、アルキル基を、Rはアルキル基、フェ
ニル基を示し、nは0〜3の整数を示す。
である。
本発明において原料として用いられる2−ケト酸誘導体
は、前記式(1)で示されるものであり、例えば、ベン
ゾイルギ酸、フェニルピルビン酸、2−ケト−4−フェ
ニル酪酸、2−ケト−5−フェニル吉草酸等のメチルエ
ステル、エチルエステル等があげられる。
本発明に使用し得る微生物は、ラクトバチルス属、スト
レプトコッカス属、スポロラクトバチルス属、アルカリ
土類金属、ニジエリシア属、セラチア属、シュードモナ
ス属、アルスロバクタ−属。
バチルス属、ブレビバクテリウム属、スタフィロコッカ
ス属、オーレオバクテリウム属、フラボバクテリウム属
、バクテリウム属、バラコツカス属、シトロバクタ−属
、プロタミノバクタ−属、コリネバクテリウム属、また
はステファノアスカス属に属し、2−ケト酸誘導体を(
S)−2−ヒドロキシ酸誘導体に不斉的に還元する能力
を有するものであればいずれも使用可能であるが、具体
的には、ラクトバチルス・プランタラム(Lactob
ac i IIus planjarlJll) I 
F O3070、ストレプトコッカス・フェカリス(S
treptococcus faecalis) IF
O12964,スポロラクトバチルス・イヌリヌス(5
porolactobaci flus 1nulin
us)’T’ U A 343し、アルカリゲネス・フ
ァエカリス=(Alcaligenes faccal
is)  I F 03160 、ニジエリシア・コリ
(Escherichia coli)  I F O
3544、セラチア・マルセッセンス(5errat 
ia l1arC(3SC13nS) IAM1214
3.シュードモナス・オーレオファシェンス(Pseu
doionas aureofaciens)  I 
F 03522、アルスロバクタ−・シンプレックス(
^rthro bacter 5iiplex)  I
 FO12069、バチルス・サブチリス(Bacil
ls 5ubtilis) I F O3007、ブレ
ビバクテリウム・アンモニアゲネス(Brevi ba
cutariuIlannoniagenes) I 
A M 1641、スタフィロコッカス・アウレウス(
Staphyl。
coccus aureeus)  I F O306
0、オーレオバクテリウム・テスタセウム(^ureo
bacteriUffi testaceun) I 
F O12675、フラボバクテリウム・スアベオレン
ス(Flavobacterium 5uaveole
ns) IFO3752,バクテリウム・ミコイデス(
Bacteriun tmycoides) I F 
O3040、パラコツカス・デニトリフィカンス(Pa
racoccus denitrif 1cans)I
FO12442,シトロバクタ−・フロインディー (
C1trobacter freundii) AHt
J 1534、プロタミノバクタ−・ルーバー(pro
tarMinobacter ruber) I A 
M 1081 、コリネバクテリウム−Xクイ(Cor
yriebacteriui equii) I F 
O3730、ステファノアスカス・シフェリ−(5te
phanoascus ciferrii) I P 
01854等を挙げることができる。またこれらの変異
株も用いることができる。
本発明に用いられる培地は、面が増殖し得るものであれ
ば特に制限はない0例えば炭素源としては、グルコース
、シュクロース等の糖類、エタノール、グリセロール等
のアルコール類、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、パ
ラフィン等の炭水化物類、またはこれらの混合物、窒素
源としては、硫酸アンモニウム、酵母エキス、尿素等の
無機有機含窒素化合物、そのfl!!s機塩、微量金属
塩、ビタミン類等、通常の培養に用いられる栄養源を適
宜混合して用いることができる。また必要に応じて微生
物の増殖を促進する因子や培地のPH保持するのに有効
な物質を添加することも可能である。
F?i養方法は、培地のpHを4.0〜9.5、培養温
度を20〜45℃の範囲にしてその微生物の生育に適し
た酸素濃度条件下1〜5日間培養するのが好ましい。
本発明において微生物と2−ケト酸誘導体を反応させる
方法としては、(1)苗木培養液をそのまま用い、該培
養液に2−ケト酸誘導体を添加する方法、(2)遠心分
離等により分離した菌体をそのまま、或いは洗浄した後
、!IWi液、水等に再@濁し、得られた!gi濁液に
2−ケト酸誘導体を添加する方法、(3)菌体破砕物、
アセトン処理、凍結乾燥等による菌体処理物を用いる方
法、(4)これらの菌体を担体に固定化して用いる方法
等、公知の方法が適用できる。なお、(1)等の反応の
際、グルコース、シュクロース等の炭素源をエネルギー
源として添加すると(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体の
生産性が向上し、好ましい。
2−ケト酸誘導体は、そのまま、或いは反応に影響を与
えないような有機溶媒に溶解したり、界面活性剤等に分
散させなりして、反応の始めから一括して、或いは分割
して添加してもよい、また、2−ケト酸誘導体は、アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩
として用いることもできる。
反応はpH3〜9の範囲で10〜60℃の温度で行うの
が好ましく、1〜120時間、攪拌下で行う、基質の濃
度は特に制限されないが、0.1〜10%程度が好まし
い。
反応によって生成した(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体
の採取は、反応液から直接、或いは菌体分離後、有機溶
媒で抽出し、カラムクロマトグラフィー、蒸溜等の通常
の精製方法を用いれば容易に得ることができる。
(実施例) 以下、実施例にて本発明を具体的説明するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
なお、実施例における光学純度は、光学分割カラムを用
いた高速液体クロマトグラフィー(カラム:キラルセル
OB(ダイセル化学工業(株)製)、溶媒:n−ヘキサ
ン/2−プロパツール=19:1)により測定した。
実施例1 グルコース2%、酵母エキス0.5%、ペプトン0.3
%、肉エキス0.3%、リン酸−カリウム0.1%、リ
ン酸ニアンモニウム0.2%、炭酸カルシウム0.5%
より成る組成の培地100m1を500 rnl容三角
フラスコに入れ、滅菌後、ラクトバチルス・プランタラ
ムIFO3070を植菌し30℃で30時間回転振盪培
養を行った。
培養終了後、遠心分離により菌体を分離、生理食塩水で
1回洗浄し生菌体を得た。
次に100m1容三角フラスコに蒸留水7.50111
を入れ、これに上記生菌体を懸濁し、グルコース1.2
gを添加した。30℃で10分間回転振盪させた後、2
−ケト−4−フェニル酪酸エチルエステル0.1gと炭
酸カルシウム0.3gを添加し30°Cで20時間振盪
反応させた。
反応終了後、酢酸エチル20 +01を用いて抽出を行
い、酢酸エチル層をガスクロマトグラフィーで分析し、
反応収率を調べたところ30%であった。
次に無水芒硝で脱水後、脱溶媒を行い、得られた油状物
をエタノールに溶解し、高速液体クロマトグラフィーに
て光学純度を測定した。その結果得られた(S)−2−
ヒドロキシ4−フェニル酪酸エチルエステルの光学純度
はり6%e、e、であった。
実施例2 微生物をストレプトコッカス・フェカリスIF0126
94に変えた以外は実施例1と同様に実験を行なった。
その結果、反応収率は33%、得られた(S)−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸エチルエステルの光、学純
度は85%e、e、であった。
実施例3 微生物をスポロラクトバチルス・イヌリヌスTUA34
3Lに変えた以外は実施例1と同様に実験を行なった。
その結果、反応収率は10%、得られた(S)−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸エチルエステルの光学純度
は91%e、e、であった。
実施例4 実施例1で述べた方法のうち、培地から炭酸カルシウム
を除き、培養を往復振盪で行う他は全く同様な方法によ
り表1に示す菌株について実験を行った。得られた結果
を表1に示す。
(以下余白) 実施例3 YM培地(酵母エキス3g、麦芽エキス3g。
ベグトン5g、グルコース20g、pH6,0)100
 [+11を500 ml容坂ロフラスコに入れ、滅菌
後、ステファノアスカス・シフェリ−IF01854を
植菌し、48時間振盪培養を行った。
培養終了後、遠心分離で菌を分離し生理食塩水で1回洗
浄し、生菌体を得た。
次に100m1容三角フラスコに蒸溜水7.5mlを入
れ、これに上記生菌体を懸濁し、シュクロースを1.2
gを添加した。30℃で10分間往復振盪させた後、2
−ケト−4−フェニル酪酸エチルエステル0.1gを添
加し、30℃で20時間往復振盪反応させた。
反応終了後、酢酸エチル201+11を用いて抽出を行
い、以後実施例1と同様に処理し反応収率と光学純度を
求めた。その結果、反応収率は12%、(S)−2−ヒ
ドロキシ−4−フェニル酪酸エチルエステルの光学純度
は48%f3.8.であった。
実施例4 実施例1で用いた培地2」を含む5j容ジャーファーメ
ンタ−にラクトバチルス・プランタラムIF03070
を植菌し、30℃で撹拌1100rpにて30時間培養
した。
培養終了後、遠心分離にて集菌し、水1Nにて菌体を洗
浄した。しかる後、この菌体を水200m1に懸濁し、
11容三角フラスコに入れ2−ケト−4−フェニル酪酸
エチルエステル2g、グルコース20g、炭酸カルシウ
ム2gを添加し、30°Cで攪拌下48時間反応させた
反応終了後、100 miの酢酸エチルで2回抽出した
。酢酸エチル層を無水芒硝で脱水した後、減圧下、親溶
剤し、次いで、常法によりバス温150℃、減圧度0.
5mmHgで蒸溜を行い(沸点115〜118’C)目
的物(S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチル
エステル1.1g(収率55%、光学純度98%e、e
、)を得た。
(発明の効果) 本発明の微生物を用いた不斉還元法による(S)−2−
ヒドロキシ酸誘導体の製造方法は光学純度の高い(S)
−2−ヒドロキシ酸誘導体を簡便に製造できることを可
能にさせるものであり、工業的製造方法として極めて有
利である。
特許出願人 ダイセル化学工業株式会社手  続  補
  正  書 (自発)昭和63年 8月117 日 昭和63年特許願第109938号 2、発明の名称 (S)−2−しドロキシ酸誘導体の製造方法3、補正を
する者 代表者児島章部、・− 71,補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書画9頁1行目の「炭水化物」を「炭化水素
」と補正する。
(1)明りl書第10頁9〜12行目の「また、2−ケ
1へ酸誘導体は。
アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩として用いることもできる。」を削除する。
(1)明細書筒11頁3行目の「具体的」を「具体的に
」と補正する。
(1)明細書筒11頁5行目の「実施例における」のあ
とに、「反応収率は、ガスクロマトグラフィー(カラム
: Thernon 3000゜2m、t80℃)にて
測定し、」を挿入する。
(1)明細書筒11頁20行目のr7.5Jを「10」
と補正する。
(1)明細書筒13頁11行目の「除き、jのあとに、
’500 ml容坂ロフラスコにて」を挿入する。
(1)明細書節15頁2〜3行目の[酵母エキス3g、
麦芽エキス3g、ペプトン5g、グルコース20g」を
「酵母エキス0.3g、麦芽エキス0.3g、ペプトン
0.5g、グルコース2g」と補正する。
(1)明細書筒15頁9行目の’7.5Jを「10」と
補正する。
(1)明Mill書第16頁13〜14行目ノ1−バス
温150°C1」を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、X1、X2は水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、ニトロ基、アルキル基を、Rはアルキル基、フェニ
    ル基を示し、nは0〜3の整数を示す。 )で表される2−ケト酸誘導体に、ラクトバチルス(L
    actobacillus)属、ストレプトコッカス(
    Streptococcus)属、スポロラクトバチル
    ス(Sporolactobacillus)属、アル
    カリゲネス(Alcaligenes)属、エシェリシ
    ア(Escherichia)属、セラチア(Serr
    atia)属、シュードモナス(Pseudomona
    s)属、アルスロバクター(Arthrobacter
    )属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテ
    リウム(Brevibacterium)属、スタフィ
    ロコッカス(Staphylococcus)属、オー
    レオバクテリウム(Aureobacterium)属
    、フラボバクテリウム(Flavobacterium
    )属、バクテリウム(Bacterium)属、パラコ
    ッカス(Paracoccus)属、シトロバクター(
    Citrobacter)属、プロタミノバクター(P
    rotaminobacter)属、コリネバクテリウ
    ム(Corynebacterium)属、またはステ
    ファノアスカス(Stephanoascus)属に属
    し、該2−ケト酸誘導体を式(2)で表される(S)−
    2−ヒドロキシ酸誘導体に不斉的に還元する能力を有す
    る微生物またはその処理物を作用させることを特徴とす
    る(S)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法。 式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、X1、X2は水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、ニトロ基、アルキル基を、Rはアルキル基、フェニ
    ル基を示し、nは0〜3の整数を示す。
JP10993888A 1988-02-12 1988-04-30 (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法 Pending JPH01281093A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993888A JPH01281093A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法
EP89902081A EP0357787B1 (en) 1988-02-12 1989-02-07 Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives
PCT/JP1989/000121 WO1989007648A1 (en) 1988-02-12 1989-02-07 Process for preparing optically active 2-hydroxy acid derivatives
JP1501910A JP2774341B2 (ja) 1988-02-12 1989-02-07 光学活性2―ヒドロキシ酸誘導体の製造法
DE68926417T DE68926417T2 (de) 1988-02-12 1989-02-07 Verfahren zur herstellung von optisch aktiven 2-hydroxysäureabkömmlingen
US08/139,878 US5371014A (en) 1988-02-12 1993-10-22 Process for the production of optically active 2-hydroxy acid esters using microbes to reduce the 2-oxo precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993888A JPH01281093A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01281093A true JPH01281093A (ja) 1989-11-13

Family

ID=14522915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10993888A Pending JPH01281093A (ja) 1988-02-12 1988-04-30 (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121962A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法
JP2007068504A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121962A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法
JP2007068504A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性2−ヒドロキシ−5−(4−メトキシフェニル)−ペンタン酸エステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
JP2720140B2 (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
EP0606899A2 (en) Processes for production of optically active 4-halo-3-hydroxybutyric acid esters
CN1010104B (zh) 利用微生物制备酰胺的方法
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
JPH01281093A (ja) (s)−2−ヒドロキシ酸誘導体の製造方法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JP4309969B2 (ja) 新規酸化還元酵素及びそれを用いた3―(p―ヒドロキシフェニル)―2―プロペノール誘導体等の製造法
JPH067196A (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPH067178A (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPWO2003062437A1 (ja) α−ヒドロキシ酸アンモニウム塩の製造法
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3148342B2 (ja) レバン型フルクタンの製造に適した新規細菌
WO1989007147A1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenylbutyric acids
JPH0488989A (ja) 光学活性(r)‐(‐)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2006006133A (ja) 光学活性なヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JPS6130554B2 (ja)
JPS61242588A (ja) β−ヒドロキシニトリルの製造法