JPH067196A - 光学活性マンデル酸の製造方法 - Google Patents

光学活性マンデル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH067196A
JPH067196A JP16741292A JP16741292A JPH067196A JP H067196 A JPH067196 A JP H067196A JP 16741292 A JP16741292 A JP 16741292A JP 16741292 A JP16741292 A JP 16741292A JP H067196 A JPH067196 A JP H067196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandelic acid
optically active
active mandelic
racemic
amycolatopsis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16741292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178089B2 (ja
Inventor
Reiko Miyata
令子 宮田
Toru Yonehara
徹 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16741292A priority Critical patent/JP3178089B2/ja
Publication of JPH067196A publication Critical patent/JPH067196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178089B2 publication Critical patent/JP3178089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラセミ体のマンデル酸を光学活性マンデル酸
へ交換する能力を有し、かつコリネバクテリウム(Coryn
ebacterium) 属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)
属、シュードモナス(Pseudomonas) 属およびアミコラト
プシス(Amycolatopsis) 属に属する微生物より選ばれた
少なくとも1種の微生物の培養物、菌体またはその処理
物をラセミ体のマンデル酸に作用させて光学活性マンデ
ル酸を生成蓄積せしめ、反応液から光学活性マンデル酸
を単離採取することを特徴とする光学活性マンデル酸の
製造方法。 【効果】 安価なラセミ体マンデル酸から光学活性マン
デル酸を微生物により高い収率で効率よく、有利に製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性マンデル酸の製
造方法に関する。
【0002】光学活性マンデル酸は、ペニシリン系やセ
ファロースポリン系抗生物質などの医薬原料、さらには
光学分割剤として有用な化合物である。
【0003】
【従来の技術】光学活性マンデル酸を製造する方法とし
ては、ラセミ体の分別結晶による光学分割法、クロマト
グラフィによる光学分割法、有機化学的な不斉合成法な
どが知られている。
【0004】また、微生物を用いる方法としては、還元
酵素を用いる方法(特公平3−62393号公報)、ニ
トリラーゼを用いる方法(特開平3−277292号公
報)などが知られている。また、微生物の還元力を利用
する方法(特公平3−57752号公報)も提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光学分
割法や不斉合成法などによる場合は、操作が煩雑で光学
純度も低いなどの欠点があり、また微生物を用いる方法
は、収率・収量の点で満足がいく方法ではなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学活性
マンデル酸の製造方法を種々検討した結果、微生物の有
する酸化力および還元力を利用し、1種の微生物でラセ
ミ体マンデル酸を酸化反応でベンゾイルギ酸と光学活性
マンデル酸にし、次にエネルギー源を加えて還元反応で
ベンゾイルギ酸を光学活性マンデル酸へ有利に交換し得
ることを見出し、本発明に至った。微生物を利用してラ
セミ体マンデル酸から光学活性マンデル酸を蓄積させる
ことは従来知られておらず、かつ行われていない。
【0007】本発明は、ラセミ体マンデル酸を、光学活
性マンデル酸へ交換する能力を有し、コリネバクテリウ
ム(Corynebacterium) 属、ブレビバクテリウム(Breviba
cterium)属、シュードモナス(Pseudomonas) 属およびア
ミコラトプシス(Amycolatopsis)属に属する微生物より
選ばれた少なくとも1種の微生物の培養物、菌体または
その処理物をラセミ体マンデル酸に作用させて、光学活
性マンデル酸を生成蓄積せしめ、反応液から光学活性マ
ンデル酸を単離採取することを特徴とする光学活性マン
デル酸の製造方法である。
【0008】以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0009】本発明においては、ラセミ体マンデル酸を
光学活性マンデル酸へ交換する能力を有し、コリネバク
テリウム属、ブレビバクテリウム属、シュードモナス属
およびアミコラトプシス属に属する微生物より選ばれた
少なくとも1種の微生物を用いる。
【0010】かかる微生物の具体例としては、コリネバ
クテリウム・グルタミカムATCC13032、ブレビ
バクテリウム・フラバムATCC13826、シュード
モナス・フルオレッセンスATCC17563、シュー
ドモナス・プチダATCC17642、アミコラトプシ
ス・サルフレアIFO13270などが挙げられる。
【0011】これらの微生物の培養には、通常これらの
菌が資化しうる有機および無機の炭素源、窒素源および
ビタミン、ミネラルなどを適宜配合した培地を用いる。
培地のpHは、通常pH3〜9が好ましい。温度は通常
20〜40℃で、菌は通常4〜20日間、好気的または
嫌気的に培養すればよい。
【0012】本発明の反応においては、これらの微生物
の培養物、菌体またはその処理物を用いる。好ましくは
菌体懸濁液または菌体処理物を用いる。ここでいう菌体
懸濁液とは、培養して得られた菌体を遠心分離取得した
もので、菌体処理物とは培養して得られた菌体を超音波
処理したものや、たとえば公知の方法によりアクリルア
ミドゲル担体などに固定化したものが挙げられる。
【0013】本発明の反応系には、通常エネルギー源を
添加する。
【0014】エネルギー源としては、使用する菌株によ
り異なるが、一般的にはグルコース、フラクトース、シ
ュークロース、グリセロール、ソルビトールなどの糖質
が用いられる。
【0015】反応基質であるラセミ体マンデル酸の反応
液中での濃度は、通常0.1〜5%程度用いることがで
きる。添加方法に関しては、一括あるいは分割添加のど
ちらでもよい。
【0016】反応温度は、通常20〜40℃、好ましく
は25〜35℃である。反応液のpHは、通常4.0〜
8.5、好ましくは7.0〜9.0に保たれる。反応時
間は反応温度によって異なるが、通常30℃で30〜9
0時間である。
【0017】反応方式としては、培養終了液に基質を添
加し、のちの適当な時期にエネルギー源として糖質を添
加し、好気的に振とうする方法と、菌体懸濁液あるいは
菌体処理物に基質を添加し、のちの適当な時期にエネル
ギー源として糖質を添加し、好気的に振とうする方法が
あり、どちらも採用可能であるが後者の方が良好な結果
を与える。
【0018】かくして、本発明の反応により、ラセミ体
マンデル酸から光学活性マンデル酸が生成する。
【0019】かくして、生成した光学活性マンデル酸を
反応液から単離するには、一般的な分離精製方法を用い
ればよい。たとえば、反応液から遠心分離によって菌体
などの不溶性物質を除去したのち、反応液のpHを酸性
に調整し、酢酸エチルなどで抽出し、脱水後、減圧乾固
あるいは再結晶を行うことにより目的物を単離採取でき
る。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。
【0021】なお、実施例中マンデル酸の生成量および
R体、S体の比率は高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)で分析した。生成量分析はODSカラムを用い、
R体、S体の比率は、住化カラムSUMIPAK OA
−3000(住友化学工業株式会社)を用いた。
【0022】また、表1中のR%は生成したマンデル酸
中の(R)体の割合を表わす。
【0023】実施例1 シュークロース4%、コーンスティープリカー5%より
なる液体培地を苛性ソーダ水溶液でpH7.0とし、1
8mmφ試験管に5ml入れ、オートクレーブ中120℃で
20分間加熱滅菌した。ここに表1に示す菌株を斜面培
地から1白金耳接種し、28℃で63時間振とう機上で
好気的に培養した。その後、遠心分離により菌体を分離
し水で一度洗浄して菌体を調整して、得られた菌体を1
0g/lのラセミ体マンデル酸水溶液5mlの入った18
mmφ試験管に添加し、28℃で40時間pH7.5で振
とうしたのち、シュークロース250mgを添加し、さら
に60時間振とうし反応した。このようにして得られた
反応液を遠心分離し、その上清をHPLCで分析した結
果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 実施例1と同様の液体培地を坂口フラスコ10本へ10
0mlずつ分注し、オートクレーブ中120℃で20分間
滅菌した。ここに斜面培地からアミコラトプシス・サレ
フレアIFO13270を1白金耳接種し、28℃で6
3時間好気的に培養した。その後、遠心分離により培養
液1l分の菌体を分離し、水で一度洗浄して菌体を調整
して、得られた菌体を15g/lのラセミ体マンデル酸
水溶液500mlの入った5lのエーレンマイヤーフラス
コに添加し、28℃で50時間pH7.5で振とうした
のちグルコースを25g添加し、さらに40時間振とう
した。次に、反応液から遠心分離によって菌体を除去
し、500ml分の反応液を約100mlに濃縮し、pHを
2.0に調整し、酢酸エチル100mlで3回抽出操作を
行い、無水硫酸マグネシウムで脱水後減圧乾固し、トル
エンで再結晶することにより、比施光度
【数1】 を有するマンデル酸を4.75g得た(単離収率75.
3%)。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ラセミ体マンデル酸か
ら光学活性マンデル酸を微生物により高い収率で効率よ
く、有利に製造することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 41/00 C12R 1:39) (C12P 41/00 C12R 1:40) (C12P 41/00 C12R 1:01)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ体のマンデル酸を光学活性マンデ
    ル酸へ交換する能力を有し、かつコリネバクテリウム(C
    orynebacterium) 属、ブレビバクテリウム(Brevibacter
    ium)属、シュードモナス(Pseudomonas) 属およびアミコ
    ラトプシス(Amycolatopsis) 属に属する微生物より選ば
    れた少なくとも1種の微生物の培養物、菌体またはその
    処理物を、ラセミ体のマンデル酸に作用させて光学活性
    マンデル酸を生成蓄積せしめ、反応液から光学活性マン
    デル酸を単離採取することを特徴とする光学活性マンデ
    ル酸の製造方法。
JP16741292A 1992-06-25 1992-06-25 光学活性マンデル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3178089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16741292A JP3178089B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学活性マンデル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16741292A JP3178089B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学活性マンデル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067196A true JPH067196A (ja) 1994-01-18
JP3178089B2 JP3178089B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15849221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16741292A Expired - Fee Related JP3178089B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 光学活性マンデル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178089B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895081A (en) * 1995-04-24 1999-04-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Inside door handle assembly for vehicles
US6167779B1 (en) 1998-05-22 2001-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Car inside handle unit structure
CN100385007C (zh) * 2006-01-18 2008-04-30 江南大学 一种微生物不对称拆分制备(r)-扁桃酸的方法
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895081A (en) * 1995-04-24 1999-04-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Inside door handle assembly for vehicles
US6167779B1 (en) 1998-05-22 2001-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Car inside handle unit structure
CN100385007C (zh) * 2006-01-18 2008-04-30 江南大学 一种微生物不对称拆分制备(r)-扁桃酸的方法
WO2010098505A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 学校法人慶應義塾 新規な光学活性マンデル酸及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178089B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JPH067196A (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JPH022589B2 (ja)
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JPH0661271B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP4756620B2 (ja) β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の製造方法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP4259642B2 (ja) L−リブロースの製造方法
JP4139502B2 (ja) ピロール−2−カルボン酸の製造法
JPH0661270B2 (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH06197791A (ja) 光学活性2,2−ジハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JPS63237796A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法
JPH0640834B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees