JPH01279925A - ポリベンゾオキサジノンの製造法 - Google Patents

ポリベンゾオキサジノンの製造法

Info

Publication number
JPH01279925A
JPH01279925A JP10909188A JP10909188A JPH01279925A JP H01279925 A JPH01279925 A JP H01279925A JP 10909188 A JP10909188 A JP 10909188A JP 10909188 A JP10909188 A JP 10909188A JP H01279925 A JPH01279925 A JP H01279925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polybenzoxazinone
formula
bis
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10909188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ueda
充 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10909188A priority Critical patent/JPH01279925A/ja
Publication of JPH01279925A publication Critical patent/JPH01279925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は電子、電気機器あるいは機械分野などの素材な
どに適したポリベンゾオキサジノンの製造方法に関し、
詳しくは特定の縮合剤を用いて、原料として安定なジカ
ルボン酸とビス(アントラニル酸)化合物から一段で高
分子量のポリベンゾオキサジノンを製造する方法に関す
る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課N]近年様
々な構造を持った耐熱性の高い複素環ポリマーが提案さ
れている。その中の一つとして、ポリベンゾオキサジノ
ンが提案されている。
たとえばPolym、 Sc1. Tech、 10.
682(1969)にはポリベンゾオキサジノンを製造
する方法として、イソフタル酸クロライドまたはテレフ
タル酸クロライドとビス(アントラニル酸)化合物との
反応により、アミック酸を合成し、このアミック酸の状
態で繊維やフィルムに加工したのち、熱処理を施してポ
リベンゾオキサジノンを製造する方法が提案されている
。ところが、この手法では安定性の悪い酸クロライドを
原料とし、製造工程を2段階に分けて行なうなど煩雑な
工程を必要とするという難点があった。
[i1!題を解決するための手段] そこで本発明者は上記従来技術の欠点を克服し、重合操
作を容易に行なう方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、原料として安定なジカルボン酸と、ビス(ア
ントラニル酸)化合物を特定の縮合剤を用いて反応させ
ることにより所望のポリベンゾオキサジノンを製造する
ことができることを見出し、この知見に基いて本発明を
完成した。
すなわち本発明は、一般式 HOOC−R−COOH[
式中、Rは −〔〕−または−〔≦トF→−〔ΣF−一
を示す(但し、mは1〜5を示す、)、〕で表わされる
ジカルボン酸と、 一般式 ] で表わされるビス(アントラニル酸)化合物を、五酸化
リンと有機スルホン酸の存在下に反応させることを特徴
とするポリベンゾオキサジノンの製造法を提供するもの
である。
ここで用いるジカルボン酸は前述のように一般式   
 )100cmR−COOH・・・ (1)で表わされ
るものである。なお、式中Rは十または−〔Σ+→−@
+、−を示し、mは1〜5を示す。
このようなジカルボン酸としてはたとえばフタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、4.4’−オキシジカルボ
ン酸、3.3’−(p−フェニレンジオキシ)−ジカル
ボン酸、4.4’−(p−フェニレンジオキシ)−ジカ
ルボン酸などが挙げられる。
またビス(アントラニル酸)化合物としては前で表わさ
れるものである。
なお、式中Qは l  *たは )iCH’寒を示す、このようなビス(アントラニル酸
)化合物としてはたとえば4,4′−ジアミノ−3,3
′−ビフェニレンジカルボン酸およびその塩酸塩、s、
s’−メチレンビス(アントラニル酸)・2塩酸塩など
が挙げられる。
本発明においては上記一般式(I)で表わされるジカル
ボン酸と上記一般式(II)で表わされるビス(アント
ラニル酸)化合物を、五酸化リン(has)と有機スル
ホン酸の存在下に反応させる。
この五酸化リンと有機スルホン酸は縮合剤あるいは溶媒
兼縮合剤として用いられるものである。
ここで有機スルホン酸としては、例えばメタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンス
ルホン酸、ペンタンスルホン酸。
ベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸あるい
はこれらのハロゲン置換体が挙げられる。
上記五酸化リンと有機スルホン酸の混合比は、通常は前
者:後者が1=1乃至1:30(モル比)、好ましくは
1:2乃至1:20(モル比)である。
本発明の方法では、このような一般式(I)で表わされ
るジカルボン酸と、一般式(II)で表わされるビス(
アントラニル酸)化合物を、上述の五酸化リンと有機ス
ルホン酸の混合液中あるいはこの混合液を含む溶媒中で
反応させてポリベンゾオキサジノンを得る。この反応条
件については特に制限はなく反応原料等の種類に応じて
適宜法めればよい。
反応温度は60〜150℃、好ましくは120〜140
℃、反応時間は一般的に0.5〜48時間が適当であり
、圧力は常圧でよく非常に温和な条件で反応を行なうこ
とができる。
[実施例] 次に本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 反応器に、五酸化リンとメタンスルホン酸のモル比が1
=10である混合液2mjを入れ、これに4.4′−ジ
アミノ−3,3′−ビフェニルジカルボン酸・2塩酸塩
水和物0.381 g (1mmoi’)と4.4’−
オキシジカルボン酸0.258 g (1mmoj)を
添加し、140℃にて1時間攪拌し重縮合反応を行なっ
た。
得られた重合体を洗浄後、200℃にて1日間減圧下、
乾燥し、下記の如き繰返し単位を有するポリベンゾオキ
サジノンを得た。このものの濃硫酸を溶媒とする0、5
g/dj濃度の溶液の30℃における対数粘度[ηIn
h]は1.30dj/gであった。またKBr法による
赤外線吸収スペクトル分析の結果1740CI−’ (
C−0) 、 122GCI−’ (C−0−C)に吸
収が見られ、熱分解開始温度(10%重量重量減変温は
窒素中で455℃であった。
実施例2 実施例1において、4.4′−ジアミノ−3,3′−ビ
フェニルジカルボン酸・2塩酸塩水和物の代わりに、5
.5’−メチレンビス(アントラニル酸)・2塩酸塩0
.351 g (1mmoj)を添加し、140℃にて
47時間攪拌し重縮合反応を行なったこと以外は、実施
例1と同様にして行ない、下記の如き繰返し単位を有す
るポリベンゾオキサジノンを得た。このものの濃硫酸を
溶媒とする0、5g/djの溶液の30℃における対数
粘度[ηInhlは1.4dj/gであった。また、熱
分解開始温度(10%重量重量減変温は窒素中で470
℃であった。
実施例3〜8 反応器に、五酸化リンとメタンスルホン酸のモル比が1
=10である混合液5111を入れ、これに第1表に示
すビス(アントラニル酸)化合物とジカルボン酸を各々
t o+moi)ずつ添加し、140℃にて第1表に示
す所定時間攪拌し重縮合反応を行なった。
得られた重合体を洗浄後、200℃にて1日間減圧下、
乾燥し、第1表に示す繰返し単位を有するポリベンゾオ
キサジノンを得た。結果を第1表に示す。
*1:ビス(アントラニル酸)化合物 中2ニジカルボン酸 酸3:メタンスルホン酸を溶媒とする濃度0.5g/d
jの溶液の30℃における対数粘度 $4:濃硫酸を溶媒とする濃度0.5g/djの溶液の
30℃における対数粘度 *5:Td;窒素中での熱分解開始温度(10%重量減
少温度) [発明の効果] 叙上の如く、本発明によれば縮合剤あるいは縮合剤兼溶
剤として五酸化リンと有機スルホン酸を用いているため
、原料として従来の如き取扱いの困難なジカルボン酸ク
ロライドを用いる必要がなく、安定な化合物であるジカ
ルボン酸とビス(アントラニル酸)化合物を用いること
ができる。
しかも本発明によれば温和な条件下で反応させることが
できるとともに、−段で重縮合できるため工程を簡略化
することができる。
このようにして得られるポリベンゾオキサジノンは極め
てすぐれた耐熱性ならびに機成的強度を有するので、電
子、電気機器1機械等の素材、絶縁材料などとして各種
産業において有効に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式HOOC−R−COOH [式中、Rは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す(但し、mは1〜5を示す。)。] で表わされるジカルボン酸と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Qは▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼ を示す。] で表わされるビス(アントラニル酸)化合物を、五酸化
    リンと有機スルホン酸の存在下に反応させることを特徴
    とするポリベンゾオキサジノンの製造法。
JP10909188A 1988-05-06 1988-05-06 ポリベンゾオキサジノンの製造法 Pending JPH01279925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909188A JPH01279925A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ポリベンゾオキサジノンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909188A JPH01279925A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ポリベンゾオキサジノンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279925A true JPH01279925A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14501362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10909188A Pending JPH01279925A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ポリベンゾオキサジノンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310630A (ja) 芳香族ポリアミドイミドエ−テルの製造法
WO1993012933A1 (en) Polyamino-oligomer and polymaleimide compound
JP2759796B2 (ja) 新規なビス(マレイミド)シロキサンおよびその製造方法
JPH01279925A (ja) ポリベンゾオキサジノンの製造法
Ueda et al. Synthesis of Poly (1, 3, 4-oxadiazole) s by Direct Polycondensation of Bisamidrazones with Dicarboxylic Acids Using Phosphorus Pentoxide/Methanesulfonic Acid
JPS5943048B2 (ja) 耐熱性硬化性樹脂組成物
JP2005120001A (ja) フッ化ジニトロモノマー、フッ化ジアミンモノマーおよびフッ化ジアミンモノマーから調製されたフッ化ポリアミドとフッ化ポリイミド
KR0150203B1 (ko) 폴리이미드수지와 그의 제조방법
US4945153A (en) Method of producing prepolymer of aromatic polythiazole in the presence of a phosphoric acid compound
JPS6270424A (ja) ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPS61246235A (ja) 複素環含有重合体の製造方法
JP3103503B2 (ja) 直接重合法によるポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPS60228539A (ja) ポリベンズイミダゾ−ルの製造方法
JPH0345625A (ja) ポリイミド樹脂粉末及び該樹脂粉末からなる成形体
JPH03210333A (ja) ポリイミドの製造方法
JP2564028B2 (ja) ポリイミド樹脂粉末および成形体
Malykhin et al. Polyimides of AA/BB-and AB-types based on new perfluorinated monomers
US3642711A (en) Amide oxadiazole polymers and polymer precursors
JPS6243420A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPS62270622A (ja) 相互侵入性高分子網目状ポリイミドおよびその製造方法
USRE29617E (en) Aryl methylene polymers prepared from chloral, bromal or glyoxalic acid
JPS62270560A (ja) ビス(イミドアクリレ−ト)およびその製造方法
JPS6178835A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPH0667890B2 (ja) 末端不飽和基含有芳香族ポリアミドオリゴマー及びその製造方法
JPH05140069A (ja) 不飽和基含有芳香族ポリアゾメチンオリゴマー及びその製造方法