JPS61246235A - 複素環含有重合体の製造方法 - Google Patents

複素環含有重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61246235A
JPS61246235A JP8762685A JP8762685A JPS61246235A JP S61246235 A JPS61246235 A JP S61246235A JP 8762685 A JP8762685 A JP 8762685A JP 8762685 A JP8762685 A JP 8762685A JP S61246235 A JPS61246235 A JP S61246235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
formula
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8762685A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ueda
充 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8762685A priority Critical patent/JPS61246235A/ja
Publication of JPS61246235A publication Critical patent/JPS61246235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複素環含有重合体の製造方法に関し、詳しくは
特定の縮合剤の存在下にある種の芳香族アミンとジカル
ボン酸を重縮合させることにより、高分子量の複素環含
有重合体を効率よく製造する方法に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕従来か
らポリベンズオキサゾールやポリベンズチアゾールなど
の複素環を含有する重合体は、耐熱性と高度の機械的強
度を有することが知られている。一般に、このような複
素環含有重合体は、ポリリン酸を縮合剤として用いて各
種原料モノマーを重縮合する方法により製造されている
が、ポリリン酸は高粘度であるため、反応時の攪拌動力
が大となり、またこの方法では対数粘度において1dβ
/gを超える高分子量の重合体が容易に得られないとい
う問題があった。
そこで本発明者は上記従来技術の欠点を克服し、効率よ
くしかも高分子量の複素環含有重合体を製造する方法を
開発すべく鋭意研究を重ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、縮合剤あるいは溶媒兼縮合剤として五酸化リ
ンとメタンスルホン酸の混合液を用いることにより、反
応時の攪拌動力が小さく、また重合体の溶解性にすぐれ
るため、高分子量化した重合体が得られることを見出し
た0本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、五酸化リンおよびメタンスルホン酸
の混合液の存在下に、 一般式 〔式中、Xは酸素原子あるいは硫黄原子を示で表わされ
る芳香族アミンと 一般式 HOOC−A r−COOH= (II)で表
わされるジカルボン酸を重縮合することを特徴とする複
素環含有重合体の製造方法を提供するものである。
本発明の方法では、縮合剤としであるいは溶媒兼縮合剤
として上述の五酸化リン(Pros)とメタンスルホン
酸(CHz S O、H)の混合液が用いられる。ここ
で両者の混合比は特に制限はないが、通常はP gos
 : CH3S 03H= 1 : 1〜1:30(重
量比)、好ましくは1;2〜1;20(重量比)である
本発明の方法で重縮合させる化合物は、上述したように
一般式(1)で表わされる芳香族アミンと一般式(I[
)で表わされるジカルボン酸である。
ここで芳香族アミンとしては、 一般式 C式中、Xは前記と同じ。〕 で表わされるフェニレンジアミン誘導体、例えば2.5
−ジメルカプト−p〜フェニレンジアミン。
2.5−ジヒドロキシ−p−フェニレンジアミン。
2.4−ジメルカプト−m−フェニレンジアミンあるい
は2.4−ジヒドロキシ−m−フェニレンジアミンなど
と、 一般式 C式中、Xは前記と同じ。〕 で表わされるベンジジン誘導体、例えば3,3“ −ジ
ヒドロキシベンジジン、3.3’  −ジメルカプトベ
ンジジンなどに大別することができる。これら芳香族ア
ミンはその二塩酸塩を用いてもよい。
一方、一般式(If)で表わされるジカルボン酸として
は、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−4,4゛−ジ
カルボン酸、ジフェニルチオエーテル−4,4°−ジカ
ルボン酸、ヘキサヒドロテレフタオキシ)ジベメqツク
アシフド、ベンゾフェノン−4,4’  −ジカルボン
酸あるいはジフェニルスルホン−4,4” −ジカルボ
ン酸があげられる。
本発明の方法では、このような一般式(1)で表わされ
る芳香族アミンと一般式(n)で表わされるジカルボン
酸を、上述の五酸化リンとメタンスルホン酸の混合液中
あるいはこの混合液を含む溶媒中で重縮合反応させれば
よい、この重縮合反応はその反応条件については特に制
限はなく反応原料等の種類に応じて適宜定めればよい。
具体的には温度60〜180℃、好ましくは100〜1
40℃、時間0.5〜50時間、好ましくは3〜20時
間とすればよい。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明の方法によれば、五酸化リンとメタン
スルホン酸の混合液を縮合剤あるいは溶媒兼縮合剤とし
て用いるため、重縮合の際の攪拌動力が少なくてすみ、
しかも高分子量化した複素環含有重合体が高収率にて製
造される。
このようにして得られる複素環含有重合体は、極めてす
ぐれた耐熱性ならびに機械的強度を有するため、機械産
業、航空宇宙産業における各種素材、特に補強繊維等と
して有効に利用される。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)  縮合剤の調製 攪拌機と塩化カルシウム管を備えた5007、mjl容
のフラスコに、蒸留精製直後のメタンスルホン酸360
gを入れ、室温において五酸化リン36gを加えて2時
間攪拌し溶解させた。これにより、五酸化リン:メタン
スルホン酸が重量比1:10の混合液(縮合剤)を得た
(2)  重合体の製造 反応器に上記(1)で得た縮合剤5mfを入れ、ついで
3,3° −ジヒドロキシベンジジンの二塩酸塩を1ミ
リモルとイソフタル酸lミルモルを加え、140℃にお
いて24時間反応させた。得られた重合体は、下記の第
1表中の式(A)で表わされる繰り返し単位からなり、
濃硫酸を溶媒とする0、2g/dlt1度の溶液の30
℃における対数粘度〔η!7h〕が0.4dI2/gで
あった。
実施例2 実施例1の(1)で調製した縮合剤5 m Itを用い
、3.3゛  −ジヒドロキシベンジジンの二塩酸塩1
ミリモルとジフェニルエーテル−4,4゛ −ジカルボ
ン酸1ミリモルを140℃において5時間反応させた。
得られた重合体は、下記の第1表中の式CB)で表わさ
れる繰り返し単位からなり、メタンスルホン酸を溶媒と
する濃度0.2g/d1の溶液の℃における対数粘度[
ηihh ]が4.68dl/gであった。また、この
重合体の熱分解開始温度は、空気中で495℃、窒素ガ
ス中535℃であった。
実施例3 実施例1の(1)で調製した縮合剤5mlを用い、3.
3° −ジヒドロキシベンジジンの二塩酸塩1ミリモル
と4.4’ −(p−フェニレンジオキシ)ジベンゾイ
ック・アシッド1ミリモルを140℃において5時間反
応させた。得られた重合体は、下記の第1表中の式(C
)で表わされる繰り返し単位からなり、メタンスルホン
酸を溶媒とする濃度0.2g/dj!の溶液の30℃に
おける対数粘度〔ηLnb )が3.Odl/gであっ
た。また、この重合体の熱分解開始温度は、空気中50
5℃、窒素ガス中510℃であった。
実施例4 実施例1の(1)で調製した縮合剤5 m lを用い、
3.3° −ジヒドロキシベンジジン1ミリモルと3.
3°−<p−フェニレンジオキシ)ジベンゾイック・ア
シ7ド1ミリモルを140℃において5時間反応させた
。得られた重合体は、下記の第1表中の式(D)で表わ
される繰り返し単位からなり、メタンスルホン酸を溶媒
とする濃度0.2g/dItの溶液の30℃における対
数粘度〔η□、〕が1.3dl/gであった。また、熱
分解開始温度は空気中450℃、窒素ガス中465℃で
あった。
実施例5 実施例1の(1)で調製した縮合剤5 m lを用い、
2.5−ジメルカプト−p−フェニレンジアミン1ミリ
モルとトランス−ヘキサヒドロテレフタル酸1ミリモル
を、120℃において3時間反応させた。得られた重合
体は、下記の第1表中の式(E)で表わされる繰り返し
単位からなり、濃硫酸を溶媒とする濃度0.2g/df
fiの溶液の30℃における対数粘度〔ηム、〕が1.
42dj!/gであった。
また、この重合体の熱分解開始温度は空気中430℃、
窒素ガス中510℃であった。
実施例6 実施例1の(1)で調製した縮合剤5 m j!を用い
、2.5−ジメルカプト−p−フェニレンジアミン1ミ
リモルとジフェニルエーテル−4,4゛ −ジカルボン
酸1ミリモルを140℃において22時間反応させた。
得られた重合体は、式の第1表中の式(F)で表わされ
る繰り返し単位からなり、濃硫酸を溶媒とする濃度0.
2g/dffiの溶液の30”Cにおける対数粘度[η
五y+h ]が2.08dj2/gであった。また、こ
の重合体の熱分解開始温度は空気中490℃、窒素ガス
中595℃であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)五酸化リンおよびメタンスルホン酸の混合液の存
    在下に、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは酸素原子あるいは硫黄原子を示し、Qは▲
    数式、化学式、表等があります▼あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。〕 で表わされる芳香族アミンと 一般式HOOC−Ar−COOH 〔式中、Arは▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。〕 で表わされるジカルボン酸を重縮合することを特徴とす
    る複素環含有重合体の製造方法。
  2. (2)混合液における五酸化リンとメタンスルホン酸の
    割合が、前者:後者=1:1〜1:30(重量比)であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP8762685A 1985-04-25 1985-04-25 複素環含有重合体の製造方法 Pending JPS61246235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762685A JPS61246235A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 複素環含有重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8762685A JPS61246235A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 複素環含有重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246235A true JPS61246235A (ja) 1986-11-01

Family

ID=13920186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8762685A Pending JPS61246235A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 複素環含有重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501300A (ja) * 1986-05-27 1988-05-19 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 芳香族複素環式ポリマーの製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501300A (ja) * 1986-05-27 1988-05-19 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 芳香族複素環式ポリマーの製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19654179A1 (de) H-förmige Polyamide
JPS5927922A (ja) 改良された高分子量ポリベンゾイミダゾ−ルの製法
US4933397A (en) Preparation of N-substituted phenyl polybenzimidazole polymers
US3901855A (en) Preparation of polybenzimidazoles
JPS61246235A (ja) 複素環含有重合体の製造方法
JPH01256531A (ja) 成形材料
JPS63118331A (ja) ポリオキサジアゾ−ルの製造方法
EP0103978B1 (en) Single stage production of improved high molecular weight polybenzimidazole
Ueda et al. Synthesis of Poly (1, 3, 4-oxadiazole) s by Direct Polycondensation of Bisamidrazones with Dicarboxylic Acids Using Phosphorus Pentoxide/Methanesulfonic Acid
JPH03153732A (ja) 熱可塑性で加工可能な芳香族ポリアミドの製法およびそれを主体とする成形材料
US5218081A (en) Method of producing aromatic polythiazole
JPS61247731A (ja) ポリエ−テルケトンの製造方法
JPH01279924A (ja) 複素環ポリマーの製造方法
JPH01210458A (ja) 脂肪族/芳香族コポリアミドからなる成形材料
Korshak et al. Reductive Polyheterocyclisation—New Method of Preparation of Polyheteroarylenes
JPS63230735A (ja) フェノキシテレフタル酸に基づく芳香族ポリアミドおよびその製造方法
JPH0625079A (ja) 芳香族テトラカルボン酸の製造方法
JPS60228539A (ja) ポリベンズイミダゾ−ルの製造方法
JPH01279925A (ja) ポリベンゾオキサジノンの製造法
JPH01311127A (ja) 芳香族ポリチアゾールの前駆物質の製造方法
JPS62256831A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂及びその製造法
SU749858A1 (ru) Способ получени сополибензимидазолобензоксазолов
SU531820A1 (ru) Способ получени азотсодержащих гетероциклических полимеров
JPS63235328A (ja) ニトロ基を有するポリアミド
JPS6067533A (ja) ポリアミドエステル樹脂およびその製造方法