JPH01279563A - ペースト式ニッケル極 - Google Patents

ペースト式ニッケル極

Info

Publication number
JPH01279563A
JPH01279563A JP63109304A JP10930488A JPH01279563A JP H01279563 A JPH01279563 A JP H01279563A JP 63109304 A JP63109304 A JP 63109304A JP 10930488 A JP10930488 A JP 10930488A JP H01279563 A JPH01279563 A JP H01279563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
paste
nickel hydroxide
substrate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63109304A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Isawa
浩次 石和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP63109304A priority Critical patent/JPH01279563A/ja
Publication of JPH01279563A publication Critical patent/JPH01279563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ニッケル・カドミウム電池又はニッケル水素
電池等のアルカリ蓄電池に使用されるペースト式ニッケ
ル極に関する。
[従来の技術及び課題] 従来のアルカリ蓄電池用ニッケル極は、ニッケル粉末を
焼結した基板に活物質溶液を含浸充填した、いわゆる焼
結式ニッケル極が主に使用させている。かかる焼結式ニ
ッケル極は、数多くの優れた特性を有するものの、同時
に製造工程の繁雑さに起因するコスト高やニッケル極を
構成する基板の占める体積が大きいことに起因する絶対
容積の不足等の問題がため、近年需要が増大している低
コスト、高容量タイプのニッケル・カドミウム蓄電池へ
の対応が困難となっていた。
このようなことから、近年、より多孔度の高い基板に水
酸化ニッケルを主活物質とするペーストを直接充填した
、いわゆるペースト式ニッケル極が開発され、一部実用
化されている。ががるペースト式ニッケル極は、焼結式
のものに比べて製造工程が簡略化できるため、より低コ
ストで製造することが可能であり、しがち基板の多孔度
が大きいためそれだけ活物質を多量に充填でき、本質的
に焼結式のものに比べてより高容量のニッケル極を得る
ことが可能となる。
しかしながら、上記ペースト式ニッケル極にあっては放
電時の電流を上げると、急激な容量低下を招き、実用上
3C率以上の放電においては焼結式のものの方が高容量
の電極であるという現象が起こっている。この原因は、
主にペースト式ニッケル極内部におけるペースト−基板
間の集電効率の低さに起因するものである。ペースト式
ニッケル極の基板には、主にスポンジ状ニッケルやニッ
ケル短繊維の焼結体などが使用され、いずれも基板とし
ての孔径が焼結式の基板のそれに比べて10倍以上も大
きい数100μmという値であるため、集電効率が低い
ものとなっていた。
上述した問題を解決するために導電材としてニッケル粉
末、コバルト粉末、β−Co(OH)2、Coo等を夫
々単独に水酸化ニッケルに配合した組成のペーストを用
いることが行われている。しかしながら、これらの導電
材はいずれも水酸化ニッケルに対して少量の配合では充
分な集電効率の向上化を達成できず、一方多量に配合す
るとその分、ペースト中に占める水酸化ニッケルの量が
減少して絶対容量が不足するという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、放電性能の優れたペースト式ニッケル極を提供し
ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、水酸化ニッケルを主活物質とするペーストを
基板に充填してなるペースト式ニッケル極において、前
記ペーストは水酸化ニッケル100重量部にCo粉末5
〜20重量部とβ−C。
(OH)2又はCoOを5〜20重量部(但し両者の和
が30重量部を越えない範囲とする)とを配合した組成
を有することを特徴とするペースト式ニッケル極である
上記基板としては、例えばスポンジ状ニッケル、ニッケ
ル短繊維の焼結体などの三次元構造のものの他に網体や
パンチトメタル等の二次元構造を有するもの等を挙げる
ことができる。
上記水酸化ニッケルは、少なくとも前記基板の孔内に充
填可能な大きさのもの、より好ましくは直径10〜70
μmのものが好ましい。
上記導電材としてのCo粉末は粒径10μm以下の微細
のものが望ましく、またβ−C。
(OH)2又はCooは粒径1μm以下の微細なものが
望ましい。このようにCo粉末やβ−C。
(OH)2又はCoOの粒径を限定した理由は、前記粒
径を越えた大きさにするとCo粉末及びβ−Co(OH
)2又はCooを水酸化ニッケル粒子間に良好に配列で
きなくなる恐れがあるためである。
上記水酸化ニッケルに対する各導電材の配合量を限定し
た理由は、Co粉末とβ−C。
(OH) 2又はCoOを夫々水酸化ニッケル100重
量部に対して 5重量部未満にするとそれらの添加効果
を発揮できない。一方、Co粉末とβ−CO(OH)2
又はCoOを夫々水酸化ニッケル100 ffi量部に
対して20重量部を越え、又はそれら両者の和が30重
量部を越えると、ペースト中に占める水酸化ニッケルの
絶対量が減少して容量低下を招くからである。
上記ペーストは、上述した水酸化ニッケルと導電材の他
にカルボキシルメチルセルロース、メチルセルロースな
どの結着剤と水などの分散剤を配合することにより調製
される。
[作用] 導電材として配合されるCo粉末は、初期充電時にCo
 −+Co  (OH)2−+Co OOHと酸化反応
する際、互いに隣接したCo粉末同志が結合−体化する
ことによって、ニッケル極全体に強固な導電ネットワー
クを形成する効果があると共に、活物質である二酸化ニ
ッケルの基板からの脱落を防ぐバインダとしての作用も
有する。但し、C。
粉末は粒径を微細(1μm以下)にすることが困難であ
るため、水酸化ニッケル粒子表面との接触面積を充分大
きくすることができない。一方、β−Co(OH)2又
はCooは非常に微細な粒径(約0.1μm)のものを
製造することが可能であり、かつ濃アルカリ溶液中に放
置すると、錯イオンを形成して溶解、水酸化ニッケル表
面上への再析出がなされる性質を有するため、水酸化ニ
ッケルとコバルトイオンとの接触面積は極めて大きくな
り、円滑なNi−Co間の電子移動が可能となる。しか
しながら、これらβ−Co(OH)2等は微粉末の集合
体であるため、水酸化ニッケル表面から基板に至る導電
経路における抵抗が非常に大きいという欠点を有する。
本発明は、上記Co粉末とβ−Co(OH)2又はCo
oの両者を水酸化ニッケルに配合すると共に、それらの
配合量を規定することによって、β−Co  (OH)
 2又はCoOが水酸化ニッケル表面で効率的に電子授
受を行ない、更にCo粉末の酸化物により形成された強
固な集電ネットワークにより基板との良好な導電(集電
作用)を図ることが可能となり、結果的には大電流放電
時であっても大きな容量低下を起こさない良好なペース
ト式ニッケル極を得ることができる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、水酸化ニッケル100重量部に対して平均粒径的
3μmのCo粉末及び平均粒径的0.1μmのβ−Co
  (OH)2を夫々下記第1表に割合で配合し、更に
カルボキシメチルセルロースと水を添加して36種のペ
ーストを調製した。つづいて、これらペーストを多孔度
95%の焼結ニッケル繊維からなる基板に夫々充填、乾
燥した後、ロールプレスを行なって36種のペースト式
ニッケル極を作製した。
得られた各ニッケル極を過剰容量を有するカドミウム極
と共に巻回してAAタイプのニッケルやカドミウム電池
を製作した。これら電池について100サイクルの充放
電サイクル試験を行ない、100サイクルロにおける3
、OC放電容量を測定した。その結果、同第1表に併記
した。
上記第1表から明らかなように、Co粉末又はβ−Co
(OH)2のいずれかの配合量が2重量部の電池では容
量が低い。また、Co粉末又はβ−Co(OH)2のい
ずれかの配合量が20重量部を越えた電池、並びに両者
の和がao重量部を越えた電池ではペースト中に占める
水酸化ニッケルの絶対量の減少により再び容量が低下す
る。これに対し、Co粉末とβ−Co(OH)2の両者
を5〜20重量部(但し両者の和で30重量部を越えな
い範囲)で配合した電池では563mAh以上の高い容
量を有することがわかる。なお、比較例として同サイズ
の焼結式ニッケル極を組込んだニッケル・カドミウム電
池における3、0C容量を測定したところ、537mA
hであり、Co粉末とβ−Co(OH)2の両者を水酸
化ニッケルに特定の範囲で配合゛したペーストを用いて
調製したペースト式ニッケル極を組込んだ本実施例の電
池は大電流放電時でも優れた特性を冑することがわかる
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば水酸化ニッケル10
0重量部にCo粉末5〜20重量部とβ−Co  (O
H)2又は0005〜20重量部(但し両者の和が30
重量部を越えない範囲とする)とを配合した4(1成を
有するペーストを基板に充填することによって、大電流
放電時であっても優れた性能を有するペースト式ニッケ
ル極を提供できる。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水酸化ニッケルを主活物質とするペーストを基板に充填
    してなるペースト式ニッケル極において、前記ペースト
    は水酸化ニッケル100重量部にCo粉末5〜20重量
    部とβ−Co(OH)_2又はCoOを5〜20重量部
    (但し両者の和が30重量部を越えない範囲とする)と
    を配合した組成を有することを特徴とするペースト式ニ
    ッケル極。
JP63109304A 1988-05-02 1988-05-02 ペースト式ニッケル極 Pending JPH01279563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109304A JPH01279563A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ペースト式ニッケル極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109304A JPH01279563A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ペースト式ニッケル極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279563A true JPH01279563A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14506800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109304A Pending JPH01279563A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 ペースト式ニッケル極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638520A1 (de) * 1993-08-12 1995-02-15 H.C. Starck GmbH & Co. KG Cobalt-Cobaltoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638520A1 (de) * 1993-08-12 1995-02-15 H.C. Starck GmbH & Co. KG Cobalt-Cobaltoxidpulver, Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575840B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JPH0528992A (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極とこれを用いたニツケル・水素蓄電池
JPH01279563A (ja) ペースト式ニッケル極
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH0429189B2 (ja)
JP3098940B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3263603B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2530281B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002298840A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP3249398B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2942637B2 (ja) ペースト式ニッケル極の製造方法
JP2733230B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた密閉形ニッケル・水素蓄電池
JP3003218B2 (ja) ニッケル極板の製造法及びアルカリ蓄電池の製造法
JP2958786B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3221917B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP2004185956A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPS61124060A (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式正極板
JPH11149920A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池
JP2001250538A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JPH044558A (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製法
JPH04160757A (ja) ペースト式ニッケル正極
JPH06145850A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極
JPH02234357A (ja) ニッケル電極用活物質及びこれを用いたニッケル―水素電池の製造法