JPH06145850A - 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵合金および水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPH06145850A
JPH06145850A JP4297508A JP29750892A JPH06145850A JP H06145850 A JPH06145850 A JP H06145850A JP 4297508 A JP4297508 A JP 4297508A JP 29750892 A JP29750892 A JP 29750892A JP H06145850 A JPH06145850 A JP H06145850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
powder
nickel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4297508A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ogura
孝夫 小倉
Yuji Ishii
裕治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP4297508A priority Critical patent/JPH06145850A/ja
Publication of JPH06145850A publication Critical patent/JPH06145850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の水素吸蔵合金のAB5 形に比べて、水
素の吸蔵量が大きく、TiやZrを用いたAB2 形に比
べて、放電電圧の高い電池を提供することを目的とす
る。 【構成】 水素吸蔵合金の組成式LmNiaCobAlc
dにおいて、Lm中のLa量とa,b,c,dの量を
規定し、元素Mを指定すると同時に、この合金粉末を酸
化させることを特徴としている。また、集電基体として
はニッケル粉末を焼結した発泡ニッケルを用いたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的に水素を吸
蔵・放出することが可能な水素吸蔵合金に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電気化学的に水素を吸蔵・放出す
ることができる水素吸蔵合金は、AB5形と呼ばれるL
aNi5をもとにして、その含有量のLaやNiの一部
を他の元素に置き換えることによって実用的な系が見い
出された。この合金系は、電極としてすぐれており、N
i極と組み合わせてNi−水素電池とした場合、従来か
ら用いられたNi−Cd電池の要領の1.5〜2.0倍
の電池を製作することができ、多くのメリットを有して
いた。しかし、より一層の高容量の電池が望まれるに到
ってAB2形と呼ばれるAサイトがZrやTi等、Bサ
イトがNiやV等からなる合金がたとえば、特開昭64
−60961号公報に開示されている。従来のAB5
の合金容量が約300mAh/gであったのに対し、これら
AB2系の合金では容量の大きいもので350mAh/g以上
のものが得られており、より一層の電池での高容量化が
期待された。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の水素吸蔵合金では、表面の酸化被膜、特にジルコニ
ウムによる酸化被膜がち密で水素を通しにくいことや、
本来の水素吸蔵合金の特性のため、放電時の電圧特性が
悪いという問題点があった。これは、AB2形合金の多
くがAB5形合金に比べて、水素吸蔵曲線のプラトー域
が大きく傾いているため、放電電圧が放電時間と共に大
きく変化してしまうためである。このため、家電製品等
で通常使用されている終止電圧域1.1〜1.0Vまで
の放電容量は従来の合金とほぼ同レベルになってしまう
という問題点があった。本発明の目的は、高容量で、放
電電圧の優れた水素吸蔵電極を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、組成式LmNiaCobAlcdにおい
て、Lm中のLa量が40〜70モル%とし、a,b,
c,dの範囲が1.2≦a≦1.6,0.1≦b≦0.
4,0.05≦c≦0.1,0.1≦d≦0.3,1.
8≦a+b+c+d≦2.4であり、組成式中のMがM
n,Cu,Zn,Ag,In,Sn,Pbのうち少なく
とも1種以上からなる水素吸蔵合金の粉末を合金重量に
対して0.05wt%から0.3wt%酸化させることにあ
る。そして、この合金粉末を焼結法で作製した発泡ニッ
ケル基体に充填した水素吸蔵電極であることを特徴とす
るものである。
【0005】
【作用】上記組成および上記の焼結式発泡ニッケルを使
用することにより、放電容量が大きく、放電電圧特性の
優れて水素吸蔵電極とすることができる。まず、Lmと
Ni−Al−Co−Mの比率を上記範囲にすると同時に
Lm中La量を上記範囲にすることにより、単位格子間
の隙が大きくなり、水素原子の移動が容易になるためと
思われる。また、表面のLm中のLaはアルカリ溶液中
で水酸化ランタンになりやすく、ポーラスなニッケルや
コバルトの合金層が形成されるため、表面近傍での水素
の移動が容易になる。酸素含有量が0.05wt%以上
0.3wt%以下の合金では表面層数1000Å程度に酸
化物層が存在する。これらの酸素は主にAlやLmと結
合していると考えられ、アルカリ溶液と反応すると、よ
りポーラスな比表面積の大きいラネーニッケル層を形成
するものと考えられる。また、Ni粉末の焼結法により
発泡ニッケルはメッキ法による発泡ニッケルや、パンチ
ングメタル、繊維の焼結による三次元基体にくらべて、
集電体の表面が凹凸になっているため、集電特性が優れ
ている。上記組成範囲の合金をNi粉末を焼結して作製
した発泡ニッケルに充填することにより優れた水素吸蔵
電極を提供することができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を説明する。 〈実施例1〉表1に示す組成で、アーク溶解炉を用いて
水素吸蔵合金を作製した。その合金をアルゴン雰囲気で
ステンレス製乳ばちで粉砕し、200メッシュより大き
く440より小さい合金粉末とした。この合金粉末の一
部を100℃水蒸気中に1時間保持することにより、合
金表面を酸化させ、約0.1wt%の酸素を含有した合金
粉末とした。一方、焼結法による発泡ニッケルは、ポリ
ウレタンにニッケル粉末とセルロース系バインダを含む
水溶液に分散させたけん濁液に浸漬し、還元雰囲気で9
00℃に加熱することにより、ポリウレタンを分解する
と同時にニッケル粉末が焼結されることにより得られ
た。
【0007】水素吸蔵電極は酸化処理を処こした合金粉
末とそうでない合金粉末を用い、2wt%ポリビニルアル
コール水溶液で混練しペースト状とした後、上記方法に
より得られた発泡ニッケルに充填した。これを風乾し、
プレスして、充放電に用いる水素極とした。この水素極
の両側に通常の方式で得られる焼結式Ni極をナイロン
セパレータを介して配し、両側からアクリル板で加圧
し、30%KOH水溶液に浸漬し、充放電した。放電電
流は20mA/gである。その結果が表1に示す放電容量で
ある。この放電容量は終止電圧(F.V)が1.0Vの
ときと0.8Vのときの値を示した。合金No.1はAB5
形の一例である。合金No.2,No.3は従来のAB2形の
一例である。No.1は終止電圧がF.V=0.8Vであ
まり差がなく、放電容量は小さかった。No.2,No.3は
F.V=0.8VではNo.1に比べて、30%程度容量
が大きくなっているが、F.V=1.0Vでは、10%
程度容量が大きくなっているにすぎない。これに対し、
本発明品であるNo.4からNo.15の合金はF.V=0.
8Vのときは従来のAB2形とほぼ同等であるが、F.
V=1.0Vのときは放電容量が約20%大きくなって
いる。一方、酸化処理した合金粉末を用いた水素吸蔵電
極では合金No.1の場合、酸化処理の有無によってあま
り変わらなかった。合金No.2,No.3では逆に放電容量
が低下してしまった。これはジルコニウムやチタンが酸
化し、アルカリ溶液では溶けにくい酸化物層が生成して
しまったためと思われる。ところがNo.4からNo.15の
合金ではF.V=0.8Vのときの容量は酸化処理の有
無によって大きな変化はないが、F.V=1.0では酸
化処理なしのものに比べて、さらに約20%容量が大き
くなった。このように、放電容量が大きい水素吸蔵電極
を得ることができた。
【0008】〈実施例2〉実施例1の酸化処理有の合金
を用いた電極を実施例1の放電電流200mA/gで放電
(F.V=1.0V)した時の放電容量を表2に示し
た。本発明品である合金No.4〜15は約250mAh/gか
ら300mAh/gであり、従来品は220mAh/g以下であ
り、本発明品の効果が顕著であった。特に合金No.4か
らNo.6の組成の水素吸蔵合金を用いた電極では、30
0mAh/g以上の放電容量が得られた。これは水素吸蔵合
金中のわずかな化学量論比の違いや、構成元素影響によ
るものと思われるが、詳細は明らかでない。
【0009】〈実施例3〉No.4の合金の組成を基準と
して、Lm中のLa量のみを変えて実施例1と同様に水
素吸蔵合金を作製した。以下、実験方法は実施例1と同
様である。その結果を図1に示した。La量が40モル
%以下では終止電圧を1.0Vとしたときの放電容量は
40モル%以上としたときに比べて小さい。また、La
量が70モル%以上では、充放電のくり返えしによるサ
イクル寿命特性が劣化してしまうことがわかった。なお
ここでのサイクル寿命は初期容量の60%まで低下した
ときの値を示している。このようにLm中のLa量は4
0モル%以上70モル%以下であることが望ましい。N
o.6とNo.8についても同様な結果が得られ、La量が
上記範囲が有効であった。
【0010】〈実施例4〉No.4の合金粉末を用いて、
酸化処理の程度を変えて、実施例1と同様に水素吸蔵電
極を作製した。アルゴン雰囲気で粉砕した粉末の酸素量
は0.005wt%であり、これを100℃の水蒸気中に
保持する時間を変えることにより、合金の酸素量を変え
た。図2は酸素量含有量と放電容量の関係を示したもの
である。AはF.V=0.8Vの放電容量、BはF.V
=1.0Vの放電容量を示したものである。酸素含有量
の0.4wt%を越えると、放電容量が急激に低下する。
これは合金粉末の酸化層が厚くなりすぎるためと思われ
る。酸素含有量が0.005wt%のときは、F.V=
1.0Vのとき容量低下が大きい。このようにF.V=
1.0Vでも放電容量の大きい水素吸蔵電極を得るに
は、合金の酸素含有量を0.05wt%以上0.3wt%以
下にする必要がある。
【0011】〈実施例5〉各種の集電基体は次のように
して作製した。ニッケル粉末を焼結した発泡ニッケルは
インコ社製ニッケル粉末をセルロース系水溶液中にけん
濁させて、その中へポリウレタンシートを浸漬し、乾燥
の後、900℃に加熱したポリウレタンを除去すると同
時にニッケル粉末を焼結し、集電基体としたものであ
る。メッキ式発泡ニッケルはポリウレタンにカーボン蒸
着後、ニッキメッキして、その後900℃にすることに
よりポリウレタンを除去した。ニッケル繊維を焼結した
基体は太さ50μm、長さ30mmのニッケル繊維を12
00℃で焼結して基体とした。またパンチングメタルは
市販のニッケルメッキした鉄パンチングメタルを使用し
た。これらの集電基体に、合金No.4の粉末を0.1wt
%酸化させ、2wt%ポリビニルアルコール水溶液で混練
し、発泡ニッケル等の三次元基体に充填し、二次元基体
のパンチングメタルには塗布し、水素吸蔵電極とした。
試験セルは実施例1と同様である。表3に結果を示す。
焼結による発泡ニッケルの場合は他の集電基体の場合に
比べて、特にF.V=1.0Vの放電容量が大きかっ
た。集電基体の表面を観察すると、焼結による発泡ニッ
ケルの表面は凹凸が多く、メッキ法によるものは凹凸が
少なかった。ニッケル繊維の焼結やパンチングメタルで
は凹凸がほとんどなかった。これらのことから、放電特
性の向上の要因として、集電基体の凹凸が関与している
と考えられる。
【0012】〈実施例6〉厚さ1mmの焼結により得られ
た発泡ニッケルに合金No.4と1次粒子径の大きさが3
μmのニッケル粉末を混合したスラリーを充填、風乾の
後、プレスして、電極の厚さを0.4mmとした。充放電
は実施例1と同一条件であり、F.V=1.0Vとし
た。表4に、電極の最大容量の95%の容量に達するま
での充放電回数と単位体積あたりの放電容量を示した。
ニッケル粉末の添加量が3wt%以下では、合金の活性化
が遅く、充放電を7回以上くり返さなければ、最大容量
の95%以上の容量にならない。実際に密閉電池とする
時には、活性化が遅いと、ニッケル極と水素吸蔵電極の
バランスがくずれる、水素吸蔵電極からの水素ガスの発
生等の問題となり、大きな欠点となる。ニッケル粉末を
5wt%以上添加した電極では3回あるいは2回の充放電
で最大容量の95%に達する。ところが、ニッケル粉末
の添加量が多いと単位体積あたりの放電容量が低下して
しまう。実際に密閉電池とする場合、合金の単位重量あ
たりの放電容量が大きくても、単位体積あたりの放電容
量が大きくなければ、所定の寸法の中に入れることがで
きない。これらの結果から、ニッケル粉末を5wt%以上
15wt%以下添加することにより、放電容量が大きく、
活性化の早い電極を得られることがわかった。
【0013】〈実施例7〉1次粒子径が1,2,3,
5,7μmのニッケル粉末を10wt%添加し、実施例6
と同様に電極とした。図3にこのときの単位体積当たり
の放電容量密度を示した。1μmのニッケル粉末を添加
した場合、2,3μmのニッケル粉末の場合に比べて多
くの溶媒量が必要となり、充填したときの体積密度が低
下した。プレスしても、2,3μmのニッケル粉末を添
加したときの値に比べて、約100mAh/ml小さかった。
一方、5.7μmのニッケル粉末では合金間のすきまに
ニッケル粉末が入りきれなかったため、単位体積あたり
の放電容量密度が低下したものと考えられる。2,3μ
m のニッケル粉末の場合は、合金粉末間のすきまに入
り、最密充填構造をとるため、溶媒量も少なくてすみ、
放電容量密度が最大になっていると思われる。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る水素吸蔵
合金および水素吸蔵電極は、組成式LmNiaCobAl
cdにおいて、Lm中のLa量を40〜70モル%と
し、a,b,c,dの範囲を1.2≦a≦1.6,0.
1≦b≦0.4,0.05≦c≦0.1,0.1≦d≦
0.3,1.8≦a+b+c+d≦2.4であり、組成
式中のMがMn,Cu,Zn,In,Sn,Pbのうち
少なくとも1種以上の水素吸蔵合金であり、その合金粉
末の酸素含有量が0.05wt%以上0.3wt%以下であ
って、この水素吸蔵合金粉末をニッケル粉末を焼結した
発泡ニッケルに充填することとしたため、従来の水素吸
蔵電極に比べ、放電容量が大きくて、放電電圧が高いと
いう点で優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】放電容量と充放電サイクル寿命に及ぼすLm中
のLa量の影響を示す図である。
【図2】合金中の酸素含有量と放電容量の関係を示す図
である。
【図3】放電容量密度に及ぼすニッケル粉末の1次粒子
形の影響図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式LmNiaCobAlcdにおい
    て、LmはLaリッチMmを表わしこのLm中のLa量
    が40〜70モル%であり、かつa,b,c,dの範囲
    が1.2≦a≦1.6,0.1≦b≦0.4,0.05
    ≦c≦0.1,0.1≦d≦0.3,1.8≦a+b+
    c+d≦2.4であり、組成式中のMがMn,Cu,Z
    n,Ag,In,Sn,Pbのうち少なくとも1種以上
    の水素吸蔵合金であって、その合金粉末の酸素含有量が
    0.05wt%以上0.3wt%以下であることを特徴とす
    る水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 1.85≦a+b+c+d≦2.0の範
    囲であって、MがMnである請求項1記載の水素吸蔵合
    金。
  3. 【請求項3】 ニッケル粉末の焼結法により得られた発
    泡ニッケルに請求項1記載の水素吸蔵合金を充填したこ
    とを特徴とする水素吸蔵電極。
  4. 【請求項4】 水素吸蔵合金に対して1次粒子径が2μ
    m 以上3μm 以下のニッケル粉末を5〜15wt%添加し
    たことを特徴とする請求項3記載の水素吸蔵電極。
JP4297508A 1992-11-09 1992-11-09 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極 Pending JPH06145850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297508A JPH06145850A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4297508A JPH06145850A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145850A true JPH06145850A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17847426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4297508A Pending JPH06145850A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0429876A2 (de) * 1989-11-02 1991-06-05 F & A s.n.c., di Franchetti Giuseppe e C. Spulenhalterwelle mit exzentrischem Ring
EP0736919A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-09 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Alkalische Metalloxid-Metallhydrid-Batterie

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0429876A2 (de) * 1989-11-02 1991-06-05 F & A s.n.c., di Franchetti Giuseppe e C. Spulenhalterwelle mit exzentrischem Ring
EP0429876B1 (de) * 1989-11-02 1996-03-27 F & A s.n.c., di Franchetti Giuseppe e C. Spulenhalterwelle mit exzentrischem Ring
EP0736919A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-09 VARTA Batterie Aktiengesellschaft Alkalische Metalloxid-Metallhydrid-Batterie
CN1087509C (zh) * 1995-04-06 2002-07-10 瓦尔达电池股份公司 碱性金属氧化物-金属氢化物电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360687A (en) Hydrogen-occulusion electrode
US5776626A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JP3541090B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質及びその製造方法
JPH06145850A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵電極
JP2603188B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2615538B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニツケル正極
JP2733231B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3098940B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2537128B2 (ja) ニッケル−水素二次電池の負極用水素吸蔵合金粉末の製造方法およびニッケル−水素二次電池用負極の製造方法
JPH084003B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH11176432A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3098948B2 (ja) 水素吸蔵合金含有組成物、及び、それを用いた電極
JP3519836B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3043143B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0834100B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3796085B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS61124054A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3362400B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPH0517659B2 (ja)
JPH09259875A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法及び金属水素化物蓄電池