JP3796085B2 - 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3796085B2
JP3796085B2 JP36213799A JP36213799A JP3796085B2 JP 3796085 B2 JP3796085 B2 JP 3796085B2 JP 36213799 A JP36213799 A JP 36213799A JP 36213799 A JP36213799 A JP 36213799A JP 3796085 B2 JP3796085 B2 JP 3796085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy powder
hydrogen
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36213799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243387A (ja
Inventor
信幸 東山
輝彦 井本
洋平 廣田
菊子 加藤
衛 木本
伸 藤谷
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36213799A priority Critical patent/JP3796085B2/ja
Publication of JP2000243387A publication Critical patent/JP2000243387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796085B2 publication Critical patent/JP3796085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル・水素蓄電池の負極として用いられる水素吸蔵合金電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
水素を可逆的に吸蔵・放出する水素吸蔵合金から作製した水素吸蔵合金電極を負極として利用したニッケル・水素蓄電池がある。
ニッケル・水素蓄電池は、高容量、高出力であり、さらに単位体積及び単位重量当たりのエネルギー密度も高い蓄電池として知られている。
【0003】
ニッケル・水素蓄電池には、さらなる高容量化が求められている。高容量化を阻害する1つの要因として、充電時、特に急速充電時や過充電時に水素吸蔵合金電極にて、充電反応の副反応として水素ガスが発生し、電池内圧が上昇する問題がある。
この問題を解決するためには、水素を電極内で効率的に吸収させる必要がある。そこで、水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施して、電池中で水素吸蔵合金粉末と電解液を直接接触させないようにして、水素と水素吸蔵合金粉末との気固反応を促進させた水素吸蔵合金電極も知られている。
【0004】
撥水処理を施すと、水素(気相)と水素吸蔵合金(固相)との反応は促進されるが、逆に、電解液(液相)を介した水素吸蔵合金の電池反応が阻害されてしまう問題があった。
【0005】
そこで、特開平4−162353号公報には、片方の水素吸蔵合金粉末にのみ撥水処理を施した二種類の水素吸蔵合金粉末を用いて作製し、水素ガス吸収能の向上を図った水素吸蔵合金電極が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記電極では、二種の水素吸蔵合金として、共にAB5(但し、原子比)で表わされる同じ化学量論比の水素吸蔵合金を用いているため、低温時の放電特性が十分でない問題があった。
【0007】
本発明の目的は、さらなる水素ガス吸収能の向上と、低温放電特性の向上を達成することのできる水素吸蔵合金電極を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の水素吸蔵合金電極は、CaCu5型結晶構造を有し、化学量論比ABXで表わされる水素吸蔵合金であって、MmNiaCobAlcd(但し、Mmはミッシュメタル、MはMn及び/又はCuであり、原子比a、b、c、dは、夫々3.0≦a≦5.2、0≦b≦1.2、0.1≦c≦0.9、0.1≦d≦0.8、且つ原子比a、b、c、dの合計値X=a+b+c+dが4.4≦X≦5.4)で表わされる水素吸蔵合金を含有する水素吸蔵合金電極において、Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末を混合した粉末を含むようにしたものである。
【0009】
本発明の水素吸蔵合金電極は、例えば、上記Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末を、夫々所定量に秤量し、秤量された水素吸蔵合金粉末を増粘剤と共に混合してスラリーを作製し、得られたスラリーを集電体上に塗布することによって製造することができる。
【0010】
Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末は、粉末の表面に撥水処理を施すことが望ましい。
また、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末は、酸性水溶液による表面処理(酸処理)又は水素還元処理を施しておくことが望ましい。なお、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末に撥水処理と、酸処理又は水素還元処理の両方を実施する場合には、酸処理又は水素還元処理は、撥水処理の前に施す。
【0011】
【作用及び効果】
Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末は、B成分に対するMmの成分が少ないから、合金表面において電気化学的な反応を阻害すると考えられるMmの水酸化物の生成量も少ないために低温時の放電特性にすぐれ、充放電反応に有利である。また、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末は、水素をより安定な状態で吸蔵することができ、過充電状態において電池内で発生する水素ガスの吸収能が高い。従って、これら両水素吸蔵合金粉末を混合した水素吸蔵合金粉末から作製した水素吸蔵合金電極は、低温放電特性と電池内圧特性の両方にすぐれる。電池内圧特性を向上させることによって、電池の高容量化も達成できる。
なお、作製された水素吸蔵合金電極の放電容量を高めるために、Xの値は下限を4.4、上限を5.4としている。
【0012】
上記水素吸蔵合金電極において、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施すことにより、水素吸蔵合金粉末の表面に被膜が形成されて、電解液と直接接触しにくくなるから、特に、過充電時及び急速充電時に生じる水素の吸収を効率的に行なうことができる。
さらに、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末に、酸処理又は水素還元処理を施すことにより、水素吸蔵合金粉末の表面は活性化され、B成分リッチとなるので、水素吸蔵合金粉末表面に電解液が濡れやすくなり、放電効率が向上する。
Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末に、酸処理又は水素還元処理を施した後、さらに撥水処理を施すと、酸処理又は水素還元処理によって予めB成分リッチとなった水素吸蔵合金粉末に、撥水処理による被膜が形成され、電解液と接触しにくくなるから、水素の吸収効率もさらに向上し、低温放電特性、内圧特性の両方が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】
MmNiaCobAlcd(但し、Mmはミッシュメタルであって、La、Ce、Pr、Ndなどの希土類金属の混合物、MはMn及び/又はCuであり、原子比a、b、c、dは、夫々3.0≦a≦5.2、0≦b≦1.2、0.1≦c≦0.9、0.1≦d≦0.8、且つ原子比a、b、c、dの合計値X=a+b+c+dが4.4≦X≦5.4)で表わされ、Xが5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末の調製方法は、特に限定されるものではない。例えば、各金属を所定量に秤量した後、アーク溶解によって溶解し、鋳造法によってインゴットを作製し、インゴットを粉砕することによって調製することができる。調製された水素吸蔵合金粉末には、適宜篩い分け等を行なって、粒度調節を行なう。
【0014】
Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末に実施される撥水処理は、水素吸蔵合金粉末をPTFE懸濁液中で撹拌、混練し、溶媒成分を除去するために真空減圧乾燥を行なえばよい。撥水処理を施すことによって、水素吸蔵合金粉末の表面に撥水被膜が形成され、電解液と水素吸蔵合金粉末が直接接触しない。従って、水素と水素吸蔵合金粉末との気固反応が円滑に行なわれる。
【0015】
Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末に実施される酸処理は、水素吸蔵合金粉末をpH1.0程度の酸性水溶液に投入し、撹拌の後、減圧乾燥することによって実施することができる。酸処理を実施することによって、水素吸蔵合金粉末の表面が活性化され、B成分リッチとなる。水素吸蔵合金粉末表面のB成分、特にNi、Coは、水素との反応点となるため、水素吸蔵・放出を活発化させることができる。
【0016】
Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末に実施される水素還元処理は、水素吸蔵合金粉末を水素ガス雰囲気下で100〜500℃に加熱することによって実施することができる。水素還元処理を実施することによって、酸処理の場合と同様に、水素吸蔵合金粉末表面がB成分リッチとなり、水素の吸蔵・放出が活発化される。
【0017】
水素吸蔵合金電極は、Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末を所定量に秤量して、ポリエチレンオキサイド水溶液などの増粘剤と共に混合し、Niメッシュ、パンチングメタルなどの集電体上に塗布することによって作製できる。
【0018】
上記水素吸蔵合金電極を、公知の焼結式Ni極と不織布からなる耐アルカリ性のセパレータと共に巻き取ることによって、渦巻き型の電極体を作製できる。この電極体を電池缶に挿入し、水酸化カリウム水溶液などのアルカリ水溶液を注入することによってニッケル・水素蓄電池を作製できる。
【0019】
なお、水素吸蔵合金電極には、水素吸蔵合金粉末の他に、導電性を高めるためにNiなどの導電剤粉末を適宜混合してもよい。
【0020】
【実施例】
<実施例1>
Mm、Ni、Co、Mn、Alの各原料を、表1の組成比となるように混合し、アーク溶解炉にて溶解し、鋳造法によりABX型の水素吸蔵合金のインゴットを作製した。得られたインゴットを粉砕して、篩い分けを行ない、100メッシュ以下の水素吸蔵合金粉末(粉末▲1▼〜▲4▼)を得た。
【0021】
【表1】
Figure 0003796085
【0022】
表1中の水素吸蔵合金粉末▲1▼と▲2▼、▲1▼と▲3▼を表2に示す重量%で混合して、水素吸蔵合金電極を作製し、得られた水素吸蔵合金電極を負極とするAAサイズの供試電池No.1〜10を作製した。水素吸蔵合金電極及び電池の作製方法を以下に示す。
【0023】
「水素吸蔵合金電極の作製」
水素吸蔵合金粉末▲1▼と▲2▼、▲1▼と▲3▼を夫々表2の重量%で混合した水素吸蔵合金粉末800gに、ポリエチレンオキサイド5%水溶液160gを増粘剤として添加し、さらに各複合酸化物粉末を添加して混練して、ペースト状のスラリーを作製した。得られたスラリーをNiメッキの施された厚さ0.08mmのパンチングメタルの両面に塗布して水素吸蔵合金電極を作製した。
【0024】
「供試電池の作製」
作製された水素吸蔵合金電極を油圧プレス機によって圧延し、公知の焼結式ニッケル極と不織布からなる耐アルカリ性のセパレータを介して巻き取り、渦巻き型の電極体を作製した。得られた電極体を電池缶内に挿入し、電解液として30重量%の水酸化カリウム水溶液を注入した。
【0025】
比較のため、表2に示すように、水素吸蔵合金粉末▲1▼、▲2▼、▲3▼を夫々単独で使用した供試電池No.11〜13を、上記と同様の方法で作製した。
【0026】
供試電池No.1〜13に対して、以下の条件で充放電を行なった後、低温放電特性と電池内圧特性を測定した。
・低温放電特性の測定
各供試電池に25℃にて100mAで12時間の充電を行ない、0℃で3時間休止させた後、1000mAで放電させ、放電電圧が1.0V(カット電圧)になったときの放電容量を測定し、低温放電特性の指標とした。
・電池内圧特性の測定
各供試電池に1000mAで充電を行ないながら電池の内圧を測定し、電池内圧が10kgf/cm2を越えるまでの時間(min)を測定し、電池内圧特性の指標とした。
低温放電特性及び電池内圧特性の測定結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
Figure 0003796085
【0028】
表2を参照すると、化学量論比の異なる水素吸蔵合金粉末を混合した水素吸蔵合金電極を負極とする発明例の供試電池No.1〜10は、電池内圧特性、低温放電特性共に良好な結果を示した。
一方、一種類の水素吸蔵合金粉末のみからなる水素吸蔵合金電極を負極とする比較例の供試電池11〜13は、何れも低温放電特性が低く、電池内圧特性も低かった。
このように、発明例の供試電池が、比較例よりもすぐれた特性を示すのは、ABXで示される水素吸蔵合金粉末において、Xが5.0以上の水素吸蔵合金とXが5.0未満の水素吸蔵合金を混合したためである。これは、以下の理由によるものであると考えられる。
つまり、Xが5.0以上の水素吸蔵合金は、Xが5.0未満の水素吸蔵合金に比べてB成分に対するMm成分が少ないから、水素吸蔵合金表面において電気化学的な反応を阻害するMmの水酸化物の生成量が少なく、低温時の放電特性が向上したものと考えられる。一方、Xが5.0未満の水素吸蔵合金は、水素をより安定な状態で吸蔵することができ、過充電状態においても電池内で発生する水素ガスを吸収する役割を担っており、電池内圧特性が良好な値を示したと考えられる。
【0029】
発明例どうしを比較した場合、化学量論比の差が大きい水素吸蔵合金粉末▲1▼と▲3▼を混合した水素吸蔵合金電極を負極とする供試電池No.6〜10の方が、供試電池No.1〜5に比べて、低温放電特性、電池内圧特性共にすぐれている傾向があった。
【0030】
<実施例2>
実施例1の供試電池No.6〜10に用いた水素吸蔵合金粉末の一方に撥水処理を施して、実施例1と同様の方法で供試電池を作製し、低温放電特性と電池内圧特性を測定した。比較のため、表1に示す▲2▼と▲4▼の水素吸蔵合金粉末について、▲4▼の水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施して、同様に供試電池を作製した。
水素吸蔵合金粉末の一方に撥水処理を施した以外の電池の作製条件及び特性の測定条件は同じである。
撥水処理は、水素吸蔵合金粉末を20重量%のPTFE懸濁液中で撹拌、混練した後、減圧乾燥させることによって分散媒及び水分を除去することによって実施した。
撥水処理を施した水素吸蔵合金粉末の種類と、低温放電特性及び電池内圧特性の測定結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
Figure 0003796085
【0032】
表3を参照すると、化学量論比の異なる水素吸蔵合金粉末のうち一方に撥水処理を施した発明例の供試電池No.21〜30は、化学量論比が同じである水素吸蔵合金粉末の一方に撥水処理を施した比較例の供試電池No.31に比べて、電池内圧特性、低温放電特性共に良好な結果を示した。
【0033】
発明例どうしを比較すると、ABXで示される水素吸蔵合金粉末において、Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施した供試電池No.21〜25の方が、Xが5.0以上の水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施した供試電池No.26〜30よりも低温放電特性、電池内圧特性は共に大きく向上している。これは、Xが5.0未満である水素吸蔵合金粉末に撥水処理を施したことによって、電解液と水素吸蔵合金粉末が直接接触しにくくなり、急速充電時や過充電領域での水素を有効に吸収することができたためと考えられる。一方、低温時の高率放電特性に優れるXが5.0以上の水素吸蔵合金粉末には撥水処理を施していないから、通常充電時には優先的にXが5.0以上の水素吸蔵合金粉末に水素が吸蔵され、放電時には容易に水素を放出できる。
【0034】
さらに、供試電池No.21〜25を比較すると、▲1▼:▲3▼が10:90〜50:50の範囲で低温放電特性及び電池内圧特性が向上していることがわかる。
撥水処理を施した水素吸蔵合金粉末の量が多くなると、低温放電特性がやや低下している。これは、撥水処理を施した水素吸蔵合金粉末の量が増えることによって、電解液に接触しにくい水素吸蔵合金の絶対量が増加するため、低温での放電特性が低下したものと考えられる。
逆に、撥水処理を施した水素吸蔵合金粉末の量が少なくなると、水素を有効に吸収する水素吸蔵合金の絶対量が少なくなるから、電池内圧特性が低下したと考えられる。
従って、撥水処理を施す水素吸蔵合金粉末の比率は、▲1▼:▲3▼=10:90〜50:50が望ましい。
【0035】
<実施例3>
実施例1の供試電池No.7について、水素吸蔵合金粉末▲1▼に撥水処理及び/又は酸処理を施した供試電池No.41〜44を作製し、実施例1と同様の方法で低温放電特性と電池内圧特性を測定した。
なお、酸処理は、水素吸蔵合金粉末をpH1.0の塩酸水溶液に投入し10分間撹拌した後、減圧乾燥させることにより実施した。
撥水処理と酸処理の両方を施す場合は、酸処理の後に撥水処理を施した。
撥水処理、酸処理の有無と、低温放電特性、電池内圧特性の測定結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0003796085
【0037】
表4を参照すると、水素吸蔵合金粉末▲1▼に撥水処理及び/又は酸処理を施した供試電池No.41〜43は、どちらの処理も施していない供試電池No.44よりも低温放電特性及び電池内圧特性が向上している。
供試電池No.41〜43を比較すると、撥水処理のみを施した供試電池No.41は、低温放電特性はやや低い。これは、撥水処理を施したことによって水素吸蔵合金粉末▲1▼が電解液に接触しにくくなり、放電効率が低下したためであると考えられる。逆に酸処理のみを施した供試電池No.43は、酸処理によって粉末▲1▼の表面の酸化物が除去され、粉末表面組成がB成分(Ni、Co、Mn及びAl)リッチになると共に活性化されるため、水素吸蔵合金粉末▲1▼の表面に電解液が濡れやすくなり、放電効率が向上したと考えられる。特に、撥水処理と酸処理の両方を実施した供試電池No.42は、酸処理によって粉末の表面組成が予めB成分リッチとなった状態で、撥水処理によって粉末表面に被膜が形成されるから、水素の吸収効率もさらに向上し、低温放電特性、電池内圧特性が向上したと考えられる。
【0038】
<実施例4>
実施例3の水素吸蔵合金粉末▲1▼に対し、酸処理に変えて水素還元処理を実施した供試電池を作製し、同様に低温放電特性と電池内圧特性を測定した。
なお、水素還元処理は、水素吸蔵合金粉末▲1▼を水素ガス雰囲気下で300℃で加熱することにより実施した。
撥水処理と水素還元処理の両方を施す場合は、水素還元処理の後に撥水処理を施した。
撥水処理、水素還元処理の有無と、低温放電特性、電池内圧特性の測定結果を表5に示す。
【0039】
【表5】
Figure 0003796085
【0040】
表5を参照すると、水素吸蔵合金粉末▲1▼に撥水処理及び/又は水素還元処理を施した供試電池No.51〜53は、何れの処理も施していない供試電池No.54よりも低温放電特性及び電池内圧特性が向上している。
供試電池No.51〜53を比較すると、水素還元処理のみを施した供試電池No.53は、水素還元処理によって粉末▲1▼の表面の酸化物が除去され、粉末表面組成がB成分(Ni、Co、Mn及びAl)リッチになると共に活性化されるため、水素吸蔵合金粉末▲1▼の表面に電解液が濡れやすくなり、放電効率が向上したと考えられる。特に、撥水処理と水素還元処理の両方を実施した供試電池No.52は、水素還元処理によって粉末の表面組成が予めB成分リッチとなった状態で、撥水処理によって粉末表面に被膜が形成されるから、水素の吸収効率もさらに向上し、低温放電特性、電池内圧特性が向上したと考えられる。
【0041】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。

Claims (7)

  1. CaCu5型結晶構造を有し、MmNiaCobAlcd(但し、Mmはミッシュメタル、MはMn及び/又はCuであり、原子比a、b、c、dは、夫々3.0≦a≦5.2、0≦b≦1.2、0.1≦c≦0.9、0.1≦d≦0.8、且つ原子比a、b、c、dの合計値X=a+b+c+dが4.4≦X≦5.4)で表わされる水素吸蔵合金を含有する水素吸蔵合金電極において、
    Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末を含んでいることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. Xの値が5.0未満の水素吸蔵合金粉末は、粉末の表面に撥水処理が施されている請求項1に記載の水素吸蔵合金電極。
  3. Xの値が5.0未満の水素吸蔵合金粉末は、酸性水溶液による表面処理が施されている請求項1又は請求項2に記載の水素吸蔵合金電極。
  4. Xの値が5.0未満の水素吸蔵合金粉末は、撥水処理の前に酸性水溶液による表面処理が施されている請求項2に記載の水素吸蔵合金電極。
  5. Xの値が5.0未満の水素吸蔵合金粉末は、水素還元処理が施されている請求項1又は請求項2に記載の水素吸蔵合金電極。
  6. Xの値が5.0未満の水素吸蔵合金粉末は、撥水処理の前に水素還元処理が施されている請求項2に記載の水素吸蔵合金電極。
  7. CaCu5型結晶構造を有し、MmNiaCobAlcd(但し、Mmはミッシュメタル、MはMn及び/又はCuであり、原子比a、b、c、dは、夫々3.0≦a≦5.2、0≦b≦1.2、0.1≦c≦0.9、0.1≦d≦0.8、且つ原子比a、b、c、dの合計値X=a+b+c+dが4.4≦X≦5.4)で表わされ、Xの値が5.0以上である水素吸蔵合金粉末と、Xの値が5.0未満である水素吸蔵合金粉末を、夫々所定量に秤量するステップ、
    秤量された水素吸蔵合金粉末を、増粘剤と共に混合し、スラリーを作製するステップ、及び、
    得られたスラリーを集電体上に塗布するステップと、
    を含んでいる水素吸蔵合金電極の製造方法。
JP36213799A 1998-12-22 1999-12-21 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3796085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36213799A JP3796085B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-21 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-363982 1998-12-22
JP36398298 1998-12-22
JP36213799A JP3796085B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-21 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243387A JP2000243387A (ja) 2000-09-08
JP3796085B2 true JP3796085B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26581359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36213799A Expired - Fee Related JP3796085B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-21 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437544B2 (ja) * 2001-06-11 2014-03-12 株式会社三徳 二次電池用負極の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243387A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482606B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP4304430B2 (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP3796085B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3573925B2 (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP4503132B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2004124132A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP2004296394A (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
US6329100B1 (en) Hydrogen absorbing alloy electrode and process for producing same
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP2000234134A (ja) 水素吸蔵合金及びこれを用いた電極
JP2680623B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH10284071A (ja) 焼結式水素吸蔵合金電極
JP2000239769A (ja) 希土類系水素吸蔵合金及びそれを使用した電極
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2000073134A (ja) LaNi5 系水素吸蔵合金及びそれを用いた電極
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH0675398B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH08138658A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3369148B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3454780B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0754703B2 (ja) 金属酸化物・水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees