JPH01279034A - 物品の移し替え方法及びその装置 - Google Patents

物品の移し替え方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01279034A
JPH01279034A JP10616888A JP10616888A JPH01279034A JP H01279034 A JPH01279034 A JP H01279034A JP 10616888 A JP10616888 A JP 10616888A JP 10616888 A JP10616888 A JP 10616888A JP H01279034 A JPH01279034 A JP H01279034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
article
articles
tool
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10616888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479899B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10616888A priority Critical patent/JPH01279034A/ja
Priority to US07/341,856 priority patent/US5020965A/en
Priority to EP94106608A priority patent/EP0621215B1/en
Priority to EP89107555A priority patent/EP0339610B1/en
Priority to DE68928331T priority patent/DE68928331T2/de
Priority to DE68919261T priority patent/DE68919261T2/de
Publication of JPH01279034A publication Critical patent/JPH01279034A/ja
Priority to US07/672,339 priority patent/US5181818A/en
Priority to US07/971,538 priority patent/US5332363A/en
Publication of JPH0479899B2 publication Critical patent/JPH0479899B2/ja
Priority to US08/194,322 priority patent/US5427492A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、開口部を有する段ボール箱、プラスチックコ
ンテナ等の容器から物品を取り出す物品の移し替え方法
及びその装置に関するものであり、特に、容器に収納さ
れている物品の配列に対応する仕切りを備えた物品取り
出し具を用いて物品を取り出す物品の移し替え方法及び
その装置に関する。
〔従来の技術〕
物品の移し替え方法及びその装置に関連する従来の技術
としては、特公昭53−7875号公報、特開昭60−
13615号公報、特開昭62−153017号公報、
特公昭55−43873号公報及び実公昭57−218
42号公報に記載のもの等が知られている。
而して、特公昭53−7875号公報には、中仕切を有
する包装箱の底蓋を拡開して下方から物品を円滑に収納
する物品箱詰方法が記載されており、特開昭60−13
615号公報には、配列乱れを生じることなく、包装箱
或いはケースに物品(びん)を案内し、−括して収納す
るようにしたびん包装機械の案内フレームが記載されて
おり、また特開昭62−153017号公報には、ライ
ン上を搬送される物品を整列状態で取り出す壜類の整列
取出し装置が記載されている。
また、特公昭55−43873号公報には、一つの駆動
系により同時に複数個の物品の把持或いは開放を行うこ
とができるマニピュレータが記載されており、実公昭5
7−21842号公報には、運搬函へ多列に収容された
物品を取出して単列宛供給する多列収納物品の単列供給
型アンケーサが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来の技術は以下のような問題点
を有していた。
即ち、特公昭53−7875号公報に記載の物品箱詰方
法、特開昭60−13615号公報に記載されている案
内フレーム、或いは特開昭62−153017号公報に
記載されている1類の整列取出し装置は、物品の生産工
程における箱詰め等の技術を開示するに過ぎず、容器内
に収納された物品をその収納状態の配列で取り出すこと
については、同等記載されておらず何等の示唆もない。
尚、特公昭53−7875号公報に記載の物品箱詰方法
は、仮に、容器に収納されている物品を上記包装箱に移
し替えようとしても、上記包装箱の中仕切が包装箱の外
へ突設されてないので、物品が収納されている容器内に
中仕切りを挿入できず、容器に収納されている物品を整
列状態のまま取り出すことはできない、また、特開昭6
0−13615号公報に記載されている案内フレームは
、びん把持器に把持されているびん(物品)間に案内フ
レーム(仕切り)を挿入できるが、物品に対して下側か
ら仕切りを挿入する構造であるため、容器に収納されて
いる物品を取り出すことには適用できない、また、特開
昭62−153017号公報に記載されている壜類の整
列取出し装置は、壜整列部材を水平移動することによっ
て物品を取り出すようになしであるため、側壁を有する
容器に収納されている物品を取り出すことはできない。
また、特公昭55−43873号公報に記載されている
マニピュレータ、或いは、実公昭57−21842号公
報に記載されている多列収納物品の単列供給型アンケー
サは、容器に収納されている多数個の物品を1個ずつチ
ャッキングヘッドによって把持するようになしであるた
め、容器内の物品に配列乱れが生じていると物品を把持
することができず、物品を移し替えできない。
従って、本発明の目的は、開口部を有する段ボール箱、
プラスチックコンテナ等の容器に一定の配列で収納され
た物品を、該物品の収納状態の配列に対応させて、上記
容器から取り出す物品の移し替え方法及びその装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、開口部を有する容器に一定の配列で収納され
た物品を、該物品の収納状態の配列に対応させて、上記
容器から取り出す物品の移し替え方法であって、 上記容器の開口部を、上記物品の収納状態の配列に対応
させて形成された仕切りを備えた物品取り出し具に重ね
合わせる工程と、 重ね合わされた容器と物品取り出し具とを反転させて該
容器に収納された物品を、その収納状態の配列のまま上
記物品取り出し具に取り出す工程とを備えていることを
特徴とする物品の移し替え方法を提供することによって
上記目的を達成したものである。
また、本発明は、上記の本発明の方法を実施するための
好ましい装置として、開口部を有する容器に一定の配列
で収納された物品を、該物品の収納状態の配列に対応さ
せて、上記容器から取り出す物品の移し替え装置であっ
て、 上記容器の開口部に先端が挿入されて、該容器に収納さ
れた物品をその収納状態の配列に従って仕切る仕切りを
備えた物品取り出し具と、該物品取り出し具の仕切りの
先端を上記容器に開口部を介して挿入させ、該容器と該
物品取り出し具とを重ね合わせる重ね合わせ装置と、重
ね合わされた物品取り出し具と容器とを反転させて、上
記仕切りに則して該容器の物品を該物品取り出し具に取
り出す反転装置とを備えていることを特徴とする物品の
移し替え装置を提供するものである。
〔作用] 本発明の装置を用いた本発明の方法によれば、容器取り
出し装置によって物品を収納した容器を取り出し、次い
で重ね合わせ装置で容器を物品取り出し具に重ね合わせ
た後、重ね合わされた容器と物品取り出し具とを反転装
置により反転すると、容器内に配列された物品は物品取
り出し具の仕切りに収納される。
[実施例] 以下、先ず、本発明の物品の移し替え装置の一実施例に
ついて説明する。尚、本実施例は開口部を備える容器か
ら台所洗剤、衣料用洗剤、シャンプー、リンス等のボト
ル形状の物品を取り出すのに適したものである。
第1図(a)、 (b)は物品の移し替え装置の一実施
例を示す斜視図で同図(a)は物品の移し替え装置を適
用した装置を示す図、同図(b)は物品の移し替え装置
の反転装置により容器と物品取り出し具を物品切り出し
共倒に反転させた状態を示す回、第2図は第1図(a)
における側面を示す図である。
本実施例の物品の移し替え装置Aは、第1図(a)、第
2図に示す如く、容器10に収納された物品Bを保管す
る保管設mcから、容器10を取り出して、物品の供給
装置りに容器lO内の物品Bのみを移し替えるもので、
保管設6ICと物品の供給装置りの間に位置させて配設
されている。
而して、物品の移し替え装置Aは、容器10に収納され
ている複数個の物品Bの配列に対応し、物品Bを1個ず
つ仕切るように形成された仕切り21を備えた物品取り
出し具20と、保管設備Cから容HIOを取り出す容器
取り出し装置30と、物品取り出し具20と容器10と
を重ね合わせる重ね合わせ装置41を有する反転装置4
0と、これら容器取り出し装置30、反転装置40を搭
載したキャリッジ50と、キャリッジ50を昇降自在に
支持するスタッカークレーン60とを備えて構成されて
いる。
また、保管設mCは、後述する複数列、複数段の流動棚
70を備え、物品の供給装置りは、物品の移し替え装置
Aから物品Bを切り出す物品切り出し具80を備えたス
パイラルシェード90を主体に構成されている。
次に上記各構成要素について更に詳述する。
先ず、物品の移し替え装置Aを構成する物品取り出し具
20、容器取り出し装置3o及び反転装置40などにつ
いて説明する。
物品取り出し具20は、第3図(a)に示す如く、仕切
り21、シャッタ22等を備えた可搬筺体23として構
成され、仕切り21の先端部分は、物品取り出し具20
の可va筺体23開口端に沿う基部24から外方に突出
するように形成されている。
そして仕切り21の突出した先端部分を第3図(C)、
(dlに示す如く容器10の開口部lI側に反転して、
物品取り出し具20を容器10に重ね合わせた状態にす
ると、仕切り21は、物品Bの肩部より下方に先端が到
達するように形成されている0重ね合わされた状態で、
仕切り21は、第3図(b)に示す如く、容器10に収
納されている物品Bの配列(4重3列)に従って物品B
を1個ずつ収納する物品収納部26として仕切るように
構成され、その外方側端部には面取り21aが形成され
、物品取り出し具20を容器lOの開口部IIに導入し
易いようになされている。また、シャッタ22は、1枚
の板からなり、全ての物品Bを略同時に、後述する物品
の供給装置りの物品切り出し具80に移し替えることが
できるよう物品取り出し具20の仕切り21の基端部側
に対し開閉自在に取り付けられ、物品取り出し具20か
ら物品切り出し具80に物品Bが移し替えられた後は、
ピッキング指令に従って、物品Bをシェード91を介し
てスパイラルシュート90に切り出して荷揃えするよう
に構成されている。
容器取り出し装置30は、スタッカークレーン60のキ
ャリッジ50上に設けられたパンタグラフ式の昇降装置
(図示省略)と、該昇降装置上に載置された固定コンベ
ヤ31と、枢支点32において容器取り出し側を上下に
揺動可能で、しかも、流動棚70に進出するように走行
する走行コンベヤ33とを備えて構成されている。
また、反転装置40は、スタッカークレーン60のキャ
リッジ50上を流動棚70に格納された容器IOの流動
方向、即ら、流動棚7oを基準にすれば0q後方向に沿
って走行する走行台42と、走行台42上に立設された
フレーム43と、フレーム43の上端近傍に支持された
回転軸44と、回転軸44の軸線方向(以下、左右方向
と云う)に開閉し、物品取り出し具20を把持する第1
把持ハンド45と、第1把持ハンド45の回転軸44側
近傍において垂下されたガイド部材46と、ガイド部材
46に沿って容器10を把持した状態で昇降し、第1把
持ハント45の把持した物品取り出し具20に容器lO
を重ね合わせる第2把持ハンド47等を備えて構成され
ている。これらのうち、第1、第2把持ハンド45.4
7及びガイド部材46によって重ね合わせ装置41が構
成され、反転装置40は、回転軸44を支点として重ね
合わせ装置41を一体に回動させるように構成されてい
る。尚、第1把持ハンド45は、回転軸44に平行させ
てフレーム43に支持されたスクリュー軸48、即ら、
軸中央から一方に右螺子が、他方に左螺子が形成されて
いるスクリュー軸48の駆動によって開閉するように構
成されている。
また、第1把持ハンド45の内側には、物品取り出し具
20の開口端両側の基部24の近傍に形成された係合凹
部25と係合する係合凸部(図示省略)が設けられてお
り、第1把持ハンド45が物品取り出し具20を確実に
把持できるようになされ、しかも反転中に物品取り出し
具20が落下することのないように構成されている。ま
た、第2把持ハンド47は、ガイド部材46に沿って昇
降する把持ハンドヘース47aをその一辺とする平行四
辺彫型のリンク機構(図示省略)によって構成され、所
望の把持間隔まで左右方向に移動して容器10を把持す
るように構成されている。また、ガイド部材46の内側
にはスクリュー軸(図示省略)が設けられており、該ス
クリュー軸を駆動することによって、第2把持ハンド4
7を昇降するようにしている。
更に、スタッカークレーン60は、各流動棚70の取り
出し間ロア1に沿って配設された第1図(a)に示す走
行レール61を走行するように構成され、キャリツジ5
0に搭載された容器取り出し装置30と反転装置40と
を昇降可能に備えて構成されている。
次に保管設備Cを構成する流動棚7o、及び物品の供給
装置りを構成する物品切り出し具8o、スパイラルシュ
ート90について夫々説明する。
保管設備Cの流動vA7oは、複数列、複数段の傾斜ロ
ーラコンベヤからなり、その傾斜前端に取り出し間ロア
1が形成され、且つ、傾斜ローラコンベヤの前端部には
ストッパ72が設けられ、供給された容器lOが自重に
よって傾斜ローラコンベヤを滑落してストッパ72で係
止するように構成されでいる。
また、物品の供給装置りの物品切り出し具8゜は、物品
取り出し具20から移し替えられた物品Bを収納し、1
個ずつ切り出し得るように構成された筺体81で、物品
Bをスパイラルシュート90に案内するシュート91の
上部に固定設置されている。そして、物品取り出し具2
oの仕切り2lに対応して、物品Bを1個ずつ仕切る仕
切り82と、収納された物品Bを1個ずつ切り出しシュ
ート91に落下させるためのシャッタ83(第4図参照
)とを備えて構成されている。また、物品切り出し具8
0上に物品取り出し具20を円滑に重ね合わせるように
案内するガイド板84が物品切り出し具80の上端に設
けられている。
また、スパイラルシュート90は、複数個のシュート9
1を介して、夫々の物品切り出し具80から切り出され
た物品Bを所望のコンテナ等(図示省略)に搬送、供給
するように構成されている。
また、スパイラルシュート90と物品切り出し具80と
の間に形成される空間には、物品の移し替え装置への反
転装置40によって反転させて物品取り出し具20を物
品切り出し具80に重積した状態下にある容器10と略
同じ高さ位置に合わせた空容器排出コンベヤ100が配
設されており、空容器lOを、第2把持ハンド47によ
って空容器排出コンベヤ100に移載して、容器lOを
系外へと排出するように構成されている。
また、第3図(b)〜(d)に示される物品Bは、偏平
形状のプラスチックボトルに収納された商品であり、4
×3列に配置された12個の物品Bが容器IOに収納さ
れている。内、容器10に収納された複数個の物品Bは
、それらの上部においである程度の隙間を有し、容器1
0を横転等すると配列に乱れを生じ易く、それがために
物品取り出し具20の仕切り21は、基部24から突出
するように形成されている。
また、容器lOが、第3図価)に示す如く、天面部に開
口部11を有する段ボール箱、プラスチックコンテナ等
である場合には、そのまま流動棚70に供給すれば良い
が、容器10が段ボール箱等で包装されている場合には
、天面部を予め切断する等して開口部11を形成してか
ら、流動棚70に供給するようにすれば良い。
次に、本発明の物品の移し替え方法の一実施態様を、上
述の物品の移し替え装置Aを用いた場合の実施態様に基
づいて説明する。
保管設備Cにおける流動棚70の各取り出し間ロア1に
は、夫々1種類の物品Bを収納している容器10が複数
個格納されている。
一方、物品取り出し具20に収納されていた物品Bが、
物品切り出し具80に移し替えられると、反転装置40
がスタンカークレーン60の走行とキャリッジ50の昇
降とにより、空になった物品取り出し具20に対向する
位置まで移動し、容器10を第2把持ハンド47の先端
によって空容器排出コンベヤ100に突き出す。即ち、
第2把持ハンド47の間隔を容器lOの幅より宕干小さ
くした状態で、走行台42を空容器排出コンベヤ100
方向に進め、つまり流動棚70を基準とすれば、後進さ
せることにより、空になった容器lOを空容器排出コン
ベヤ100に移載する。また、容器lOが移載されると
、第1把持ハンド45が物品取り出し具20の係合凹部
25の外側に位置しているので、第1把持ハンド45を
閉じて物品取り出し具20を把持する。第1把持ハンド
45が物品取り出し具20を把持すると、第1把持ハン
ド45が、第2図に示す側面図において時計方向に略り
O°回転した後、走行台42が流動棚70方向に、同図
において実線で示す位置まで前進し、第1把持ハンド4
5が、その状態で更に時計方向に略170°回転し、第
tt2!持ハンド45が、第2図において実線で示した
状態になる。
更に、スタッカークレーン60の走行とキャリッジ50
の昇降とにより、反転袋T140が所望の位置に移動す
ると共に、容器取り出し装!30が所望の取り出し間ロ
ア1に格納されている容器lOを取り出す、即ち、スタ
ッカークレーン60のキャリッジ50が所望の位置に停
止すると、走行コンベヤ33が取り出し間ロア1に向か
って前進し、その枢支点32を中心として容器取り出し
側を上方に揺動させることにより、容器10を1個取り
出すと、走行コンベヤ33が後進して、固定コンベヤ3
1の所定位置に容器10を搬入する。
然る後、固定コンベヤ31と走行コンベヤ33とが図外
のパンタグラフ式の昇降装置を介してセンタリング位置
まで上昇すると、第2把持ハンド47が、取り出された
上記容器lOの底面を支承しながらその側面を把持する
と共にセンタリングする。センタリング後、第2把持ハ
ンド47は、ガイド部材46に沿って上昇することによ
って把持した容器10を物品取り出し具20の基部24
近傍まで持ち上げて、第3図(C)、(d)に示す如く
、基部24から下方に突出した仕切り21を容器10に
挿入した状態にして、停止する。尚、物品Bは、容器1
0の上部にある隙間によって配列に乱れがあっても、こ
の隙間に仕切り21が挿入されて、物品本来の配列状態
を確保して個々に仕切られる。また、物品取り出し具2
0と容器lOとが重ね合わされるとき、第3図(C)に
示す如く、略5■の隙間δをあけると、物品Bを容器1
0から物品取り出し具20にスムースに移し替えること
ができる。
上述の如くして、物品取り出し具20の基部24と容器
10の開口部11とが重ね合わされると、反転装置40
が駆動して、物品取り出し具20と容器10とを第1図
(b)に示す如く反転させる。即ち、回転軸44を支点
として、第1.第2把持ハンド45.47とガイド部材
46とが第2図において反時計方向に反転する。この反
転動作を更に詳述すると、第1把持ハンド45が反時計
方向に略170°回転した後、走行台42が後進して、
反転過程にある物品取り出し具20を物品切り出し具8
0の路上部に位置させた後、更に第1把持ハンド45が
反時計方向に略りO°回転し、物品切り出し具80上に
物品取り出し具20と容器10が重ね合わされる。この
反転動作により、容器lOに収納されていた物品Bは、
仕切り21によって1個ずつ仕切られた状態で、物品取
り出し具20に移し替えられる。
物品切り出し具80上に物品取り出し具20と容2S1
0とが重なり合うと、第1把持ハンド45が開いて物品
取り出し具20を解放すると共に、第2把持ハンド47
も開いて容器IOを解放した後、走行台42が前進して
、次の物品Bの移し替えに備えて待機する。
物品切り出し具80に収納されていた物品Bが、物品列
に対応したシャッタ83を順次開放して、物品Bをシュ
ート91に落とし込み、全ての物品Bが物品切り出し具
80から切り出されると、引き続き、物品取り出し具2
0のシャッタ22を第4図矢示方向に開放して物品取り
出し具20に収納されている物品Bを全て物品切り出し
具80に自動的に移し替える。
上述の如くして、物品切り出し具80に移し替えられた
物品Bを、ピンキング指令の所望の個数に応じて、例え
ば第4図に示す如くシャッタ83を開放して物品Bを順
次切り出すと、切り出された物品Bは、シュート91、
スパイラルシュート90を介して所望のコンテナ等(図
示省略)迄搬送される。尚、複数個のシュー)91が1
個のスパイラルシュート90に高さを異にして夫々繋が
っているので、複数個の物品切り出し具80から夫々種
類を異にする物品Bを略同時に1個のコンテナ等に自動
的に荷揃えすることができる。
而して、第4図は、物品取り出し具20の第2の実施例
を示す図で、第3図に示した物品Bとは別形状の物品B
を移し替えるための物品取り出し具20と物品切り出し
具80とを重ね合わせた状態の概略を示す斜視図であり
、物品Bを切り出すときの状態を示している。尚、この
例では、物品Bが4×2列に配列されて容器10に収納
されている。
以上、本発明の物品の移し替え装置の一実施例及び本発
明の物品の移し替え方法の一実施態様について説明した
が、本発明はこれらの実施例及び実施態様に制限される
ものでなく、例えば第5図(a)、第6図乃至第9図に
示す物品取り出し具20のようなものであっても上記実
施例と同様の作用効果を奏する。
即ち、第5図(a)は物品取り出し具20の第3の実施
例を示す図で、第5図(b)に示した円筒状の物品Bを
取り出すための物品取り出し具2oを示す斜視図である
。第5図(1))に示す如く物品Bは、第3図または第
4図に示した物品Bと異なり、物品Bが円筒状の場合に
ついて示すもので、隣接する物品B同士がその高さ方向
の全域で線接触をするような物品である。従って隣接す
る物品B、B間に仕切り21の挿入を許容する隙間がな
く、第3図または第4図に示した仕切り21の先端形状
では先端が容2Btoに挿入され得す、物品Bを仕切る
ことができないために、第5図(a)に示す如く、本実
施例の物品取り出し具20は、仕切り21の先端形状を
鋸刃状に形成したものであり、その他の点は第3図また
は第4図に示す物品取り出し具20と同様に構成されて
いる。即ち、第5図(a)に示す物品取り出し具20は
、平面視において、物品B間に形成された容器10内の
隙間12に対して仕切り21の先端が挿入され得るよう
可搬筺体23の開口から突出形成され、また物品B同士
が接触する位置に対して仕切り21がその位置を回避す
るように可vILf1体23の開口端に合わせて形成さ
れ、夫々を凸部21bと凹部2ICとした鋸刃状に形成
され、全体としては、仕切り21が基部24から突出し
ている。
また、第6図は、物品取り出し具20の第4の実施例を
示す斜視図であり、本実施例の物品取り出し具20は、
第5図(b)に示した物品Bと同じ物品[3に適用され
、仕切り21の先端形状が上記各実8%例と異なってい
る以外は全て同様に構成されている。
また、第7図は物品取り出し具20の第5の実施例を示
す斜視図であり、同図に示すボトル形状の物品Bに適用
され、先端に大きい鋸刃状突出部と小さい鋸刃状突出部
とを交互に有する仕切り21を備えている。
また、第8図は、物品取り出し具20の第6の実施例を
示す斜視図であり、第4図に示した物品Bと同じ物品B
を容器10から取り出すための物品取り出し具20であ
り、第4図に示す物品取り出し具20と異なりシャッタ
22が基部24近傍に設けられており、物品収納部26
及び可IIl筺体23を省略し、従って第4図に示す仕
切り21の先端部のみから形成された仕切り21を備え
た物品取り出し具20として構成されている。該物品取
り出し具20と容器lOとが第8図に示す如く反転する
と、物品Bは突出した仕切り21によって仕切られてシ
ャッタ22上に載置され、容器10に収納されたままの
状態で物品取り出し具20に取り出され、物品切り出し
具80に物品を移し替えるのを待機する。つまり、容器
10が上述した各物品取り出し具20における可搬筺体
23の役割を果たしていることになる。而して、物品切
り出しg8oへの移し替え指令があると、シャンク22
が開放し、容器10に収納されている物品Bは物品切り
出し具80に移し替えられる。
また、第9図は、第8図に示した物品取り出し具20の
変形例を示す第7の実施例を示す斜視図で、本実施例の
物品取り出し具20は、物品Bを1個ずつ切り出し得る
シャッタ22aを備えたもので、本実施例の物品取り出
し具20を用いることにより、上述した物品切り出し具
80を省略することができる。
尚、本発明においては、容110の開口部11は、容器
10の側面部に設けても良く、物品Bが容器10に多段
に収納されていても良く、また、仕切り21が、容器1
0に収納されている物品Bを2個以上ずつ仕切るように
しても良い。
また、反転装置40を各取り出し間ロア1毎に設けるよ
うにすれば、スタッカークレーン6oを省略することも
できる。
勿論、本発明においては移し替えられるべき物品Bを収
納した容器10は、流動棚70以外の場所に格納された
ものであっても同様に本発明を適用することができるこ
とは云うまでもない。
(発明の効果〕 本発明の物品の移し替え方法によれば、物品取り出し具
と容器の開口部とを重ね合わせ、上記容器数り出し具と
上記容器とを反転することによって開口部を有する段ボ
ール箱、プラスチックコンテナ等の容器に一定の配列で
収納された物品を、該物品の収納状態の配列に対応させ
て、上記容器から取り出すことができ、本発明の装置を
用いることにより、本発明の物品の移し替え方法を一層
効果的に実施することができる。
そして、開口部が、天面部に設けられている容器を用い
れば、容器に収納されている物品を開口部上方から任意
の数量毎に仕切ることができる。
また、物品取り出し具の仕切りで、容器に収納されてい
る物品を1個ずつ仕切るようにすれば、任意の数量の物
品をピンキングすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明の物品の移し替え装置
の一実施例を示す斜視図で、同図(a)は物品の移し替
え装置を通用した装置を示す図、同図(b)は物品の移
し替え装置の反転装置により容器と物品取り出し具を物
品切り出し共倒に反転させた状態を示す図、第2図は第
1図(a)における側面を示す図、第3図(a)は物品
の移し替え装置を構成する物品取り出し具の第1の実施
例を示す斜視図、同図(b)は物品を収納した容器を示
す斜視図、同図(C)は同図(a)に示す物品取り出し
具と同図(b)に示す容器とが重ね合わせ装置によって
重ね合わされた状態を示す正面図、同図(イ)は同図(
C)の側面図、第4図は第2の実施例に係る物品取り出
し具を示す図で、第3図(b)に示す物品とは別形状の
物品を収納した容器と物品取り出し具とを反転して物品
切り出し具に重ね合わせた状態を示す斜視図、第5図(
a)は第3の実施例に係る物品取り出し具を示す斜視図
、同図(b)は同図(a)に示す物品取り出し具を適用
する物品を収納した容器を示す斜視図、第6図は第4の
実施例に係る物品取り出し具を示す斜視図、第7図は第
5の実施例に係る物品取り出し具を示す図で、この物品
取り出し具に適した物品を収納した容器に重ね合わせた
状態を示す側面図、第8図は第6の実施例に係る物品取
り出し具を示す図で、この物品取り出し具を物品切り出
し具に重ね合わせた状態を示す斜視図、第9図は第8図
に示す物品取り出し具の変形例である第7の実施例に係
る物品取り出し具を示す図である。 B・・・物品 10・・・容器 11・・・開口部 20・・・物品取り出し具 21・・・仕切り 40・・・反転装置 41・・・重ね合わせ装置 第1図 第3図 (C)                (d)第4図 「  λ : \           I \ 第5図 (a)(b) 第9図 手続補正書 昭和63年 8月22日 1、事件の表示 特願昭63−106168号 2、発明の名称 物品の移し替え方法及びその装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (091)花 王 株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 ■107 !!! 03−479−2531ft5  
  ”、:・(7653)弁理士 羽 鳥  修1夕 
j5、補正命令の日付 自発補正(出願臼から1年3ケ月以内の補正)6、補正
の対象 図   面 7、補正の内容 第9図 手続補正書 1、事件の表示 特願昭63−106168号 2、発明の名称 物品の移し替え方法及びその装置 3、補正をする昔 事件との関係  特許出願人 (091)花  王 株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 56補正命令の日付 自発補正(出願臼から1年3ケ月以内の補正)7、補正
の内容 (1)第10頁第17行の「第3図(b)」を「第3図
:a)」と補正。 (2)第15頁第20行の「外へと」を「外へ」と補正
。 (3)第2図を別紙添付の第2図の通り補正(第2図中
、符号「6」をr80Jとし、符号r60Jを削除する
補正)。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口部を有する容器に一定の配列で収納された物
    品を、該物品の収納状態の配列に対応させて、上記容器
    から取り出す物品の移し替え方法であって、 上記容器の開口部を、上記物品の収納状態の配列に対応
    させて形成された仕切りを備えた物品取り出し具に重ね
    合わせる工程と、 重ね合わされた容器と物品取り出し具とを反転させて該
    容器に収納された物品を、その収納状態の配列のまま上
    記物品取り出し具に取り出す工程とを備えていることを
    特徴とする物品の移し替え方法。
  2. (2)上記容器の開口部が、容器の天面部に設けられて
    いる、請求項1に記載の物品の物品の移し替え方法。
  3. (3)上記仕切りが、容器に収納された物品を1個ずつ
    仕切るようになされている、請求項1または2に記載の
    物品の移し替え方法。
  4. (4)開口部を有する容器に一定の配列で収納された物
    品を、該物品の収納状態の配列に対応させて、上記容器
    から取り出す物品の移し替え装置であって、 上記容器の開口部に先端が挿入されて、該容器に収納さ
    れた物品をその収納状態の配列に従って仕切る仕切りを
    備えた物品取り出し具と、 該物品取り出し具の仕切りの先端を上記容器に開口部を
    介して挿入させ、該容器と該物品取り出し具とを重ね合
    わせる重ね合わせ装置と、 重ね合わされた物品取り出し具と容器とを反転させて、
    上記仕切りに則して該容器の物品を該物品取り出し具に
    取り出す反転装置とを備えていることを特徴とする物品
    の移し替え装置。
JP10616888A 1988-04-28 1988-04-28 物品の移し替え方法及びその装置 Granted JPH01279034A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10616888A JPH01279034A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 物品の移し替え方法及びその装置
US07/341,856 US5020965A (en) 1988-04-28 1989-04-24 Method for shifting goods and apparatus therefor
DE68919261T DE68919261T2 (de) 1988-04-28 1989-04-26 Verfahren und Vorrichtung zum Kommissionieren von Artikeln bei Umdrehen einer Verpackung.
EP89107555A EP0339610B1 (en) 1988-04-28 1989-04-26 Method for shifting goods and apparatus therefor by inverting a container
DE68928331T DE68928331T2 (de) 1988-04-28 1989-04-26 Verfahren zum Kommissionieren von Artikeln aus einem Regallager und Vorrichtung zur Freigabe dieses Artikels
EP94106608A EP0621215B1 (en) 1988-04-28 1989-04-26 Method for shifting goods out of a goods storing device and a goods drop out device therefor
US07/672,339 US5181818A (en) 1988-04-28 1991-03-20 Method for shifting goods and apparatus therefor
US07/971,538 US5332363A (en) 1988-04-28 1992-11-04 Method for shifting goods and apparatus therefor
US08/194,322 US5427492A (en) 1988-04-28 1994-02-08 Method for shifting goods and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10616888A JPH01279034A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 物品の移し替え方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076221A Division JPH0786016B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 物品の取り扱い方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279034A true JPH01279034A (ja) 1989-11-09
JPH0479899B2 JPH0479899B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=14426741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10616888A Granted JPH01279034A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 物品の移し替え方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198903A (ja) * 1989-01-25 1990-08-07 Kao Corp 物品の取り出し方法及びその装置
WO1997016364A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Savigny, Charles, Henry-Rogge Article selection and method
JP2017012415A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社安川電機 薬液充填システム、薬液充填方法、ロボットシステム、及びトレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198903A (ja) * 1989-01-25 1990-08-07 Kao Corp 物品の取り出し方法及びその装置
WO1997016364A1 (en) * 1995-10-30 1997-05-09 Savigny, Charles, Henry-Rogge Article selection and method
JP2017012415A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社安川電機 薬液充填システム、薬液充填方法、ロボットシステム、及びトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479899B2 (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160107782A1 (en) Apparatus and method for handling articles
US10604291B2 (en) Apparatus and method for handling articles
JPH08337202A (ja) トレイへの自動載荷脱荷補充装置
US5410859A (en) Apparatus for loading articles into a container
JPH01279034A (ja) 物品の移し替え方法及びその装置
JP7072216B2 (ja) 供給装置、物品収容装置および供給方法
JPH03187816A (ja) 移載装置
JPH01275307A (ja) 物品の取リ扱い方法及びその装置
PL188676B1 (pl) Urządzenie do pakowania, zwłaszcza puszek lub butelek, do pudeł kartonowych oraz sposób pakowania, zwłaszcza butelek lub puszek, do pudeł kartonowych
JPH0233005A (ja) 物品の取り出し方法及びその装置
JPH02269632A (ja) 物品の取り扱い方法及びその装置
JP2509980B2 (ja) 物品取り出し具
JPH0638008Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JP4658799B2 (ja) 弁当箱配列搬送装置
JPH0454092Y2 (ja)
JPH0638009Y2 (ja) 物品取り出し具の保持装置
JPS59217502A (ja) 自動倉庫及びその使用方法
JPH02198903A (ja) 物品の取り出し方法及びその装置
JPH089071Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JPH0699006B2 (ja) 移載装置
JPH02198905A (ja) 物品の取り出し装置
JP2013230925A (ja) シート状物品の自動装填装置並びにシート状物品の供給装置
JPH0665561B2 (ja) 物品の移し替え装置
JPH0699009B2 (ja) 移載装置
JPH01192603A (ja) 物品の取扱い方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 16