JPH02269632A - 物品の取り扱い方法及びその装置 - Google Patents

物品の取り扱い方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02269632A
JPH02269632A JP7622190A JP7622190A JPH02269632A JP H02269632 A JPH02269632 A JP H02269632A JP 7622190 A JP7622190 A JP 7622190A JP 7622190 A JP7622190 A JP 7622190A JP H02269632 A JPH02269632 A JP H02269632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
container
tool
articles
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7622190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786016B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2076221A priority Critical patent/JPH0786016B2/ja
Publication of JPH02269632A publication Critical patent/JPH02269632A/ja
Publication of JPH0786016B2 publication Critical patent/JPH0786016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数個の物品が収納された段ボール箱、プラ
スチックコンテナ等の容器から物品を取り出す物品の取
り扱い方法及びその装置に関するものであり、特に容器
に収納された物品を物品切り出し具に移し替えた後、物
品を所望の数量ずつ取り出す物品の取り扱い方法及びそ
の装置に関する。
(従来の技術〕 物品の取り扱い方法及びその装置に関する従来の技術と
しては、実公昭57−21842号公報に記載のもの等
が知られている。
而して、実公昭57−21842号公報には、運搬面へ
多列に収容された物品を取り出して単列宛供給する多列
収容物品の単列供給型アンケーサが記載されている。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記の従来の技術は以下のような課題を
有していた。
即ち、実公昭57−21842号公報に記載の単列供給
型アンケーサは、容器に多列に収容されている物品の1
列ずつ取り出すようになしであるため、物品を所望の数
量ずつ取り出すことができない、また、容器から取り出
された物品を物品移し替え具に収納し、物品切り出し具
に移し替えた後、取り出すことについては記載されてお
らず、何らの示唆もない。
従って、本発明の目的は、段ボール箱、プラスチックコ
ンテナ等の容器から、該容器に収納された複数個の物品
を、物品移し替え具及び物品切り出し具を介して、所望
の数量ずつ取り出すことができる物品の取り扱い方法及
びその装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段) 本発明は、複数個の物品が収納された容器を保管する工
程と、上記容器に収納された物品を該容器から取り出し
、物品移し替え具に収納する工程と、上記物品移し替え
具に収納された物品を物品切り出し具に移し替える工程
と、上記物品切り出し具に移し替えられた物品を所望の
数量ずつ取り出す工程とを備えていることを特徴とする
物品の取り扱い方法を提供することによって上記の目的
を達成したものである。
また、本発明は、上記の物品の取り扱い方法を好適に実
施するための装置として、複数個の物品が収納された容
器を品種別に保管する流動棚と、仕切りとシャッタとを
備え、上記流動棚に対向して配設された物品移し替え具
と、仕切りと複数個のシャッタとを備え、上記物品移し
替え具の下方に配設された物品切り出し具とを備えてい
ることを特徴とする物品の取り扱い装置を併せて提供す
るものである。
〔作用] 本発明の物品の取り扱い装置を用いた本発明の物品の取
り扱い方法によれば、段ボール箱、プラスチックコンテ
ナ等の容器から、該容器に収納された複数個の物品を、
物品移し替え具及び物品切り出し具を介して、所望の数
量ずつ取り出すことができる。
〔実施例〕
以下、先ず、本発明の物品の取り扱い装置の一実施例に
ついて説明する。尚、本実施例は開口部を備える容器か
ら台所洗剤、衣料用洗剤、シャンプー、リンス等のボト
ル形状の物品を取り出すのに適したものである。
第1図(a)は本発明の物品の取り扱い装置の一実施例
を示す斜視図、第1図[有])はその物品の移し替え装
置の反転装置により容器と物品移し替え具(物品取り出
し具)とを物品切り出し具側に反転させた状態を示す斜
視図、第2図は第1図(a)における側面図である。
本実施例の物品の取り扱い装置は、第1図(a)、第2
図に示す如く、複数個の物品Bが収納された容器10を
品種別に保管する保管設置C(流動棚70)と、仕切り
21とシャッタ22とを備え、流動IIIII70に対
向して配設された物品移し替え具(物品取り出し具)2
0と、仕切り82と複数個のシャッタ83.83、・・
・とを備え、物品取り出し具20の下方に配設された物
品切り出し具80とを備えており、容器10に収納され
た物品Bを容器10から取り出して仕切り21によって
仕切った状態で物品取り出し具20に収納し、物品取り
出し具20のシャッタ22を開放して物品取り出し具2
0に収納された物品Bを物品切り出し具80に仕切り8
2によって仕切った状態で移し替えた後、物品切り出し
具80のシャッタ83を開放して物品切り出し具80に
移し替えられた物品Bを物品の供給装置りに所望の数量
ずつ取り出すようになしである。
また、本実施例の物品の取り扱い装置は、流動s70、
物品取り出し具20、物品切り出し具80の他、これら
を連繋する物品の移し替え装WA等を備えている。該物
品の移し替え装置Aは、物品取り出し具20と、流動棚
70から容器10を取り出す容器取り出し装置30と、
上記物品取り出し具20と容器10とを重ね合わせる重
ね合わせ装置f41を有する反転装置40と、これら容
器取り出し装置f30、反転装240とを搭載したキャ
リッジ50と、キャリッジ50を昇降自在に支持するス
タッカークレーン60とを備えて構成されている。
次に、上記各構成要素について更に詳述する。
先ず、物品の取り扱い装置を構成する流動棚70、物品
取り出し具20、物品切り出し具80及びこれらを連繋
する物品の移し替え装置A等について説明する。
保管設備Cを構成する流動棚70は、複数列、複数段の
傾斜ローラコンベヤからなり、その傾斜前端に取り出し
間ロア1が形成され、且つ、傾斜ローラコンベヤの前端
部にはストッパ72が設けられ、供給された容器10が
自重によって傾斜ローラコンベヤを滑落してストッパ7
2で係止するように構成されている。
流動棚70に対向して配設された物品取り出し具20は
、第3図(a)に示す如く、容器10に収納されている
複数個の物品Bの配列に対応し、物品Bを1個ずつ仕切
るように形成された仕切り21、物品Bを取り出すシャ
ッタ22等を備えた可搬筐体23として構成され、仕切
り21の先端部分は、物品取り出し具20の可搬筐体2
3開目端に沿う基部24から外方に突出するように形成
されている。そして仕切り21の突出した先端部分を第
3図(C)、(d)に示す如く容器10の開口部1)側
に反転して、物品取り出し具20を容器10に重ね合わ
せた状態にすると、仕切り21は、物品Bの肩部より下
方に先端が到達するように形成されている0重ね合わさ
れた状態で、仕切り2【は、第3図(a)に示す如く、
容器10に収納されている物品Bの配列(4行×3列)
に従って物品Bを1個ずつ収納する物品収納部26とし
て仕切るように構成され、その外方側端部には面取り2
1aが形成され、物品取り出し具20を容器10の開口
部1)に導入し易いようになされている。また、シャッ
タ22は、1枚の板からなり、全ての物品Bを略同時に
、後述する物品の供給装置りにおける物品切り出し具8
0に移し替えることができるよう物品取り出し具20の
仕切り21の基端部側に対し開閉自在に取り付けられ、
物品取り出し具20から物品切り出し具80に物品Bが
移し替えられた後は、ピッキング指令に従って、物品B
をシュート91を介してスパイラルシュート90に切り
出して荷揃えするように構成されている。
物品取り出し具20に容器10を重ね合わせるために流
動棚70から容器10を取り出す容器取り出し装置30
は、スタンカークレーン60のキャリッジ50上に設け
られたパンタグラフ式の昇降装置(図示省略)と、該昇
降装置上に載置された固定コンベヤ31と、枢支点32
において容器取り出し側を上下に揺動可能で、しかも、
流動棚70に進出するように走行する走行コンベヤ33
とを備えて構成されている。
また、容器取り出し具30によって取り出された容器1
0が第2図の如く重ね合わされた物品取り出し具20は
、反転装置40を介して容器lOと共に反転される。該
反転装置40は、スタッカークレーン60のキャリッジ
50上を流動棚70に格納された容器10の流動方向、
即ち、流動棚70を基準にすれば前後方向に沿って走行
する走行台42と、走行台42上に立設されたフレーム
43と、フレーム43の上端近傍に支持された回転軸4
4と、回転軸44の軸線方向(以下、左右方向と云う)
に開閉し、物品取り出し具20を把持する第1把持ハン
ド45と、第1把持ハンド45の回転軸44側近傍にお
いて垂下されたガイド部材46と、ガイド部材46に沿
って容器10を把持した状態で昇降し、第1把持ハンド
45の把持した物品取り出し具20に容器10を重ね合
わせる第2把持ハンド47等を備えて構成されている。
これらのうち、第1、第2把持ハンド45.47及びガ
イド部材46によって重ね合わせ装置41が構成され、
反転装置40は、回転軸44を支点として重ね合わせ装
置41を一体に回動させるように構成されている。尚、
第1把持ハンド45は、回転軸44に平行させてフレー
ム43に支持されたスクリュー軸4B、即ち、軸中央か
ら一方に右螺子が、他方に左螺子が形成されているスク
リュー軸48の駆動によって開閉するように構成されて
いる。また、第1把持ハンド45の内側には、物品取り
出し具20の開口端両側の基部24の近傍に形成された
係合凹部25と係合する保合凸部(図示省略)が設けら
れており、第1把持ハンド45が物品取り出し具20を
確実に把持できるようになされ、しかも反転中に物品取
り出し具20が落下することのないように構成されてい
る。また、第2把持ハンド47は、ガイド部材46に沿
って昇降する把持ハンドベース47aをその一辺とする
平行四辺彫型のリンク機構(図示省略)によって構成さ
れ、所望の把持間隔まで左右方向に移動して容器10を
把持するように構成されている。また、ガイド部材46
の内側にはスクリュー軸(図示省略)が設けられており
、該スクリュー軸を駆動することによって、第2把持ハ
ンド47を昇降するようにしている。
更に、スタッカークレーン60は、各流動$ll70の
取り出し間ロア■に沿って配設された第1図(a)に示
す走行レール61を走行するように構成され、キャリッ
ジ50に搭載された容器取り出し装置30と反転装置4
0とを昇降可能に備えて構成されている。
また、反転後の物品取り出し具20の下方に配設された
物品切り出し具80は、物品取り出し具20から移し替
えられた物品Bを収納し、1個ずつ切り出し得るように
構成された筐体81で、物品Bをスパイラルシュート9
0に案内するシュート91の上部に固定設置されて物品
の供給装置jDとして構成されている。そして、物品取
り出し具20の仕切り21に対応して、物品Bを1個ず
つ仕切る仕切り82と、収納された物品Bを1個ずつ切
り出しシュート91に落下させるためのジャシタ83(
第4図参照)とを複数備えて構成されている。また、物
品切り出し具80上に物品取り出し具20を円滑に重ね
合わせるように案内するガイド仮84が物品切り出し具
80の上端に設けられている。
また、物品の供給装置1ffiDの主体をなすスパイラ
ルシュート90は、複数個のシュート91を介して、夫
々の物品切り出し具80から切り出された物品Bを所望
のコンテナ等(図示省略)に搬送、供給するように構成
されている。
また、スパイラルシュート90と物品切り出し具80と
の間に形成される空間には、物品の移し替え装置Aの反
転装置40によって反転させて物品取り出し具20を物
品切り出し具80に重積した状態下にある容器10と略
同じ高さ位置に合わせた空容器排出コンベヤ100が配
設されており、空になった容器10を、第2把持ハンド
47によって空容器排出コンベヤ100に移載して、系
外へ排出するように構成されている。
また、第3図Φ)〜(d)に示される物品Bは、偏平形
状のプラスチックボトルに収納された商品であり、4行
×3列に配置された12個の物品Bが容器10に収納さ
れている。尚、容器10に収納された複数個の物品Bは
、それらの上部においである程度の隙間を有し、容器1
0を横転等すると配列に乱れを生じ易く、それがために
物品取り出し具20の仕切り21は、基部24から突出
するように形成されている。
また、容器10が、第3図(b)に示す如く、天面部に
開口部1)を有する段ボール箱、プラスチックコンテナ
等である場合には、そのまま流動棚70に供給すれば良
いが、容器10が段ボール箱等で包装されている場合に
は、天面部を予め切断する等して開口部1)を形成して
から、流動棚7゜に供給するようにすれば良い。
次に、本発明の物品の取り扱い方法の一実施態様を、上
述の物品の取り扱い装置を用いた場合の実施態様に基づ
いて説明する。
保管設備Cにおける流動棚70の各取り出し間ロア1に
は、夫々1種類の物品Bを収納している容器10が複数
個格納されている。
一方、物品取り出し具20に収納されていた物品Bが、
物品切り出し具80に移し替えられると、反転装置40
がスタッカークレーン6oの走行とキャリッジ50の昇
降とにより、空になった物品取り出し具20に対向する
位置まで移動し、空の容器10を第2把持ハンド47の
先端によって空容器排出コンベヤ100に突き出す、即
ち、第2把持ハンド47の間隔を容器1oの幅より若干
小さくした状態で、走行台42を空容器排出コンベヤ1
00方向に進め、つまり流動棚7oを基準とすれば、後
進させることにより、空になった容器10を空容器排出
コンベヤ100に移載する。また、空の容器10が移載
されると、第1把持ハンド45が物品取り出し具20の
係合凹部25の外側に位置しているので、第1把持ハン
ド45を閉じて物品取り出し具20を把持する。第1把
持ハンド45が物品取り出し具20を把持すると、第1
把持ハンド45が、第2図に示す側面図において時計方
向に略10’回転した後、走行台42が流動棚70の方
向へ、同図において実線で示す位置まで前進し、第1把
持ハンド45が、その状態で更に時計方向に略170°
回転し、第1把持ハンド45が、第2図において実線で
示した状態になる。
更に、スタンカークレーン60の走行とキャリッジ50
の昇降とにより、反転装置40が所望の位置に移動する
と共に、容器取り出し装置30が所望の取り出し間ロア
1に格納されている容器10を取り出す、即ち、スタッ
カークレーン60のキャリッジ50が所望の位置に停止
すると、走行コンベヤ33が取り出し間ロア1に向かっ
て前進し、その枢支点32を中心として容器取り出し側
を上方に揺動させることにより、容器10を1個取り出
すと、走行コンベヤ33が後進して、固定コンベヤ31
の所定位置に容器10を搬入する。
然ル後、固定コンベヤ31と走行コンベヤ33とが図外
のパンタグラフ式の昇降装置を介してセンタリング位置
まで上昇すると、第2把持ハンド47が、取り出された
上記容器10の底面を支承しながらその側面を把持する
と共にセンタリングする。センタリング後、第2把持ハ
ンド47は、ガイド部材46にンQって上昇することに
よって把持した容器10を物品取り出し具20の基部2
4近傍まで持ち上げて、第3図(C)、(d)に示す如
く、基部24から下方に突出した仕切り21を容器10
に挿入した状態にして、停止する。尚、物品Bは、容器
10の上部にある隙間によって配列に乱れがあっても、
この隙間に仕切り21が挿入されて、物品本来の配列状
態を確保して個々に仕切られる。また、物品取り出し具
20と容器lOとが重ね合わされるとき、第3図(C)
に示す如く、略5唾の隙間δをあけると、物品Bを容器
10から物品取り出し具20にスムースに移し替えるこ
とができる。
上述の如くして、物品取り出し具20の基部24と容器
10の開口部1)とが重ね合わされると、反転装置40
が駆動して、物品取り出し具20と容2ii 10とを
第1図(b)に示す如く反転させる。即ら、回転軸44
を支点として、第1、第2把持ハンド45.47とガイ
ド部材46とが第2図におい゛C反時計方向に反転する
。この反転動作を更に詳述すると、第1E持ハンド45
が反時計方向に略170°回転した後、走行台42が後
進して、反転過程にある物品取り出し具20を物品切り
出し具80の路上部に位置させた後、更に第1把持ハン
ド45が反時計方向に略10’回転し、物品切り出し具
80上に物品取り出し具20と容器10が重ね合わされ
る。この反転動作により、容器10に収納されていた物
品Bは、仕切り21によって1個ずつ仕切られた状態で
、物品取り出し具20に収納される。
物品切り出し具80上に物品取り出し具20と容器10
とが重なり合うと、第1把持ハンド45が開いて物品取
り出し具20を解放すると共に、第2把持ハンド47も
開いて容器10を解放した後、走行台42が前進して、
次の物品Bの移し替えに備えて待機する。
物品切り出し具80に収納されていた物品Bが、物品列
に対応したシャッタ83を順次開放して、物品Bをシュ
ート91に落とし込み、全ての物品Bが物品切り出し具
80から切り出して取り出されると、引き続き、物品取
り出し具20のシャッタ22を第4図矢示方向に開放し
て物品取り出し具20に収納されている物品Bを全て物
品切り出し具80に自動的に移し替える。
上述の如くして、物品切り出し具80に移し替えられた
物品Bを、ピッキング指令の所望の個数に応じて、例え
ば第4図に示す如くシャッタ83を開放して物品Bを順
次取り出すと、取り出された物品Bは、シュート91、
スパイラルシュート90を介して所望のコンテナ等(図
示省略)迄搬送される。尚、複数個のシュート91が1
個のスパイラルシュート90に高さを異にして夫々繋が
っているので、複数個の物品切り出し具80から夫々種
類を異にする物品Bを略同時に1個のコンテナ等に自動
的に荷揃えすることができる。
而して、第4図は、物品取り出し具20の第2の実施例
を示す図で、第3図に示した物品Bとは別形状の物品B
を移し替えるための物品取り出し具20と物品切り出し
具80とを重ね合わせた状態の概略を示す斜視図であり
、物品Bを切り出すときの状態を示している。尚、この
例では、物品Bが4行×2列に配列されて容器10に収
納されている。
以上、本発明の物品の取り扱い装置の一実施例及び本発
明の物品の取り扱い方法の一実施態様について説明した
が、本発明はこれらの実施例及び実施態様に制限される
ものでなく、例えば第5図(a)、第6図乃至第7図に
示す物品取り出し具20のようなものであっても上記実
施例と同様の作用効果を奏する。
即ち、第5図(a)は物品取り出し具20の第3の実施
例を示す図で、第5図(b)に示した円筒状の物品Bを
取り出すための物品取り出し具20を示す斜視図である
。第5図(b)に示ず如く物品Bは、第3図または第4
図に示した物品Bと異なり、物品Bが円筒状の場合につ
いて示すもので、隣接する物品B同士がその高さ方向の
全域で線接触をするような物品である。従って、隣接す
る物品B、B間に仕切り21の挿入を許容する隙間がな
く、第3図または第4図に示した仕切り21の先端形状
では先端が容器10に挿入され得す、物品Bを仕切るこ
とができないために、第5図(a)に示す如く、本実施
例の物品取り出し具20は、仕切り21の先端形状を鋸
歯状に形成したものであり、その他の点は第3図または
第4図に示す物品取り出し具20と同様に構成されてい
る。即ち、第5図(a)に示す物品取り出し具20は、
平面視において、物品8間に形成された容器IO内の隙
間12に対して仕切り21の先端が挿入され得るよう可
搬筺体23の開口から突出形成され、また物品B同士が
接触する位置に対して仕切り21がその位置を回避する
ように可搬筐体23の開口端に合わせて形成され、夫々
を凸部21bと凹部21cとした鋸歯状に形成され、全
体としては、仕切り21が基部24から突出している。
また、第6図は、物品取り出し具20の第4の実施例を
示す斜視図であり、本実施例の物品取り出し具20は、
第5図(b)に示した物品Bと同じ物品■3に適用され
、仕切り21の先端形状が上記各実施例と異なっている
以外は全て同様に構成されている。
また、第7図は物品取り出し具20の第5の実施例を示
す斜視図であり、同図に示すボトル形状の物品Bに適用
され、先端に大きい鋸歯状突出部と小さい鋸歯状突出部
とを交互に有する仕切り21を備えている。
尚、本発明においては、容器10の開口部1)を容器1
0の側面部に設けても良く、物品Bが容器10に多段に
収納されていても良い。
また、物品取り出し具20を物品切り出し具80の上方
に固定設置し、容器10に収納された物品Bを作業員が
容器10から取り出し、物品取り出し具20に収納する
ようにすれば、物品の移し替え装置Aを省略することも
できる。
また、仕切り21の配列は容器lOの収納された物品B
の配列に従ってなくても良く、仕切り21の先端部分は
物品取り出し具20の基部24から外方に突出してなく
ても良い、仕切り21が容器10に収納されている物品
Bを2個以上ずつ仕切るようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明の物品の取り扱い方法及びその装置は、上述の如
く、容器に収納された物品を物品移し替え具に収納し、
物、昏移し替え具に収納された物品を物品切り出し具に
移し替えた後、物品を取り出すようになしであるので、
段ボール箱、プラスチックコンテナ等の容器から、該容
器に収納された複数個の物品を、物品移し替え具及び物
品切り出し具を介して、所望の数量ずつ取り出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の物品の取り扱い装置の一実施例
を示す斜視図、第1図(b)はその物品の移し替え装置
の反転装置により容器と物品移し替え具(物品取り出し
具)とを物品切り出し具側に反転させた状態を示す斜視
図、第2図は第1図(a)における側面図、第3図(a
)は本発明の物品の取り扱い装置を構成する物品取り出
し具の第1の実施例を示す斜視図、同図(b)は物品を
収納した容器を示す斜視図、同図(C)は同図(a)に
示す物品取り出し具と同図(b)に示す容器とが重ね合
わせ装置によって重ね合わされた状態を示す正面図、同
図(d)は同図(C)の側面図、第4図は第2の実施例
に係る物品取り出し具を示す図で、第3図(b)に示す
物品とは別形状の物品を収納した容器と物品取り出し具
とを反転して物品切り出し具に重ね合わせた状態を示す
斜視図、第5図(a)は第3の実施例に係る物品取り出
し具を示す斜視図、同図(b)は同図(a)に示す物品
取り出し具を適用する物品を収納した容器を示す斜視図
、第6図は第4の実施例に係る物品取り出し具を示す斜
視図、第7図は第5の実施例に係る物品取り出し具を示
す図で、この物品取り出し具に適した物品を収納した容
器に重ね合わせた状態を示す側面図である。 B:物品      10;容器 20;物品取り出し具(物品移し替え具)21;仕切り
     22;シャッタ70:流動棚     80
;物品切り出し具82;仕切り     83;シャッ
タ第1図 第3図 (C) (d) 第4図 一一−゛    \ \、      4、 \ 工、二二 第5図 (a) (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の物品が収納された容器を保管する工程と
    、上記容器に収納された物品を該容器から取り出し、物
    品移し替え具に収納する工程と、上記物品移し替え具に
    収納された物品を物品切り出し具に移し替える工程と、
    上記物品切り出し具に移し替えられた物品を所望の数量
    ずつ取り出す工程とを備えていることを特徴とする物品
    の取り扱い方法。
  2. (2)複数個の物品が収納された容器を品種別に保管す
    る流動棚と、仕切りとシャッタとを備え、上記流動棚に
    対向して配設された物品移し替え具と、仕切りと複数個
    のシャッタとを備え、上記物品移し替え具の下方に配設
    された物品切り出し具とを備えていることを特徴とする
    物品の取り扱い装置。
JP2076221A 1990-03-26 1990-03-26 物品の取り扱い方法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0786016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076221A JPH0786016B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 物品の取り扱い方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076221A JPH0786016B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 物品の取り扱い方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10616888A Division JPH01279034A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 物品の移し替え方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269632A true JPH02269632A (ja) 1990-11-05
JPH0786016B2 JPH0786016B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=13599127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076221A Expired - Lifetime JPH0786016B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 物品の取り扱い方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786016B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299538B1 (en) 1998-12-30 2001-10-09 Gkn Viscodrive Gmbh Differential-speed-controlled transmitting coupling
JP2021183546A (ja) * 2015-11-11 2021-12-02 オカド・イノベーション・リミテッド 保管コンテナ、保管箱、および保管装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6299538B1 (en) 1998-12-30 2001-10-09 Gkn Viscodrive Gmbh Differential-speed-controlled transmitting coupling
JP2021183546A (ja) * 2015-11-11 2021-12-02 オカド・イノベーション・リミテッド 保管コンテナ、保管箱、および保管装置
US11565879B2 (en) 2015-11-11 2023-01-31 Ocado Innovation Limited Storage containers, bins and devices
US11912499B2 (en) 2015-11-11 2024-02-27 Ocado Innovation Limited Storage containers, bins and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786016B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160107782A1 (en) Apparatus and method for handling articles
US20110170998A1 (en) Method and Apparatus for picking articles into order load supports in a completely automated and manless manner
JPH0366217B2 (ja)
EP1231170A1 (en) Machine for the supply of empty cardboard boxes
KR20190015245A (ko) 오더에 따른 약제 팩의 군을 각각의 운반용기에 충진하기 위한 장치를 구비한 오더-선별 기계
EP0359299B1 (en) An automatic supply and loading device for sheet items
US5410859A (en) Apparatus for loading articles into a container
JP7072216B2 (ja) 供給装置、物品収容装置および供給方法
JPH02269632A (ja) 物品の取り扱い方法及びその装置
JPH03187816A (ja) 移載装置
JPH0233005A (ja) 物品の取り出し方法及びその装置
JPH01275307A (ja) 物品の取リ扱い方法及びその装置
JPH01279034A (ja) 物品の移し替え方法及びその装置
JP2509980B2 (ja) 物品取り出し具
JPH0638008Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JPH0454092Y2 (ja)
JPH0638009Y2 (ja) 物品取り出し具の保持装置
JP3232978B2 (ja) 個装単位切出し装置
JPH02198903A (ja) 物品の取り出し方法及びその装置
JPH089071Y2 (ja) 物品の取り出し装置
JPH02198904A (ja) 移載装置
JPH02198905A (ja) 物品の取り出し装置
JPH0480105A (ja) 荷揃え方法
JPH0665561B2 (ja) 物品の移し替え装置
JPH03186503A (ja) 移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 13