JPH01278335A - プラスチック多層容器 - Google Patents

プラスチック多層容器

Info

Publication number
JPH01278335A
JPH01278335A JP63105447A JP10544788A JPH01278335A JP H01278335 A JPH01278335 A JP H01278335A JP 63105447 A JP63105447 A JP 63105447A JP 10544788 A JP10544788 A JP 10544788A JP H01278335 A JPH01278335 A JP H01278335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
resin
gas barrier
absorbing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63105447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460827B2 (ja
Inventor
Masayasu Koyama
正泰 小山
Yasuhiro Oda
小田 泰宏
Muneki Yamada
山田 宗機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP63105447A priority Critical patent/JPH01278335A/ja
Priority to PCT/JP1989/000449 priority patent/WO1989010261A1/ja
Priority to EP19890905191 priority patent/EP0367835B1/en
Priority to US07/459,813 priority patent/US5153038A/en
Priority to AU35489/89A priority patent/AU623398B2/en
Priority to DE1989626902 priority patent/DE68926902T2/de
Publication of JPH01278335A publication Critical patent/JPH01278335A/ja
Publication of JPH0460827B2 publication Critical patent/JPH0460827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱殺菌後にも、容器内の酸素量が著しく低い
レベルに抑制されたプラスチック多層容器に関する。よ
り詳細には、熱殺菌時にも器壁を通しての酸素透過が著
しく低いレベルに抑制されたプラスチック多層容器に関
する。
(従来の技術) 従来包装容器としては、金属缶、ガラスビン、各種プラ
スチック容器等が使用されているが、軽量性や耐衝撃性
、更にはコストの点からプラスチック容器が各種の用途
に使用されている。
しかしながら、金属缶やガラスビンでは容器壁を通して
の酸素透過がゼロであるのに対して、プラスチック容器
の場合には器壁を通しての酸素透通が無視し得ないオー
ダーで生じ、内容品の保存性の点で問題となっている。
これを防止するために、プラスチック容器では容器壁を
多層構造とし、その内の少なくとも一層として、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合(1の耐酸素透過性を有す
る樹脂を用いることが行われている。
容器内の酸素を除去するために、脱酸素剤の使用も古く
から行われており、これを容器壁に適用した例としては
、特公昭62−1824号公報の発明があり、これによ
ると、酸素透過性を有する樹脂に還元性物質を主剤とす
る脱酸素剤を配合して成る層と、酸素ガス遮断性を有す
る層とを積層して、包装用多層構造物とする。
更に、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の酸素バ
リヤー性樹脂は湿度に対して敏感であり、吸湿により酸
素透過性が増大する傾向があり、これを防止するために
、特開昭57−170748号公報には、多層プラスチ
ック容器において、エチレン−ビニルアルコール共重合
体層に近接して吸湿剤を含有させた樹脂層を設けること
が記載され、また特開昭61−11339号公報には、
このガスバリヤ−性用脂層と耐湿性樹脂層との間に、熱
可塑性樹脂媒質中に高吸水性樹脂粒子を分散させたもの
を介在させることが記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した先行技術では、容器壁中に存在する脱酸素剤が
容器内の酸素を吸収し、容器内を高度の蕪酸素状態に保
持するものであるが、金属箔のような酸素の完全遮断性
を有していないプラスチック容器において水分と熱とが
同時に作用する条件、即ち熱殺菌条件下では容器壁を透
過してくる酸素を低レベルに抑制し得ないという問題を
未だ有している。
一般に、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の酸素
バリヤー性樹脂は吸湿性を有しており、しかも吸湿によ
り酸素透過係数が増大するという性質を有している。こ
のため、酸素バリヤー性樹脂を中間層とし、その両側に
オレフィン系樹脂等の耐、湿性樹脂の内外層を設けると
いう多層構成が一般に採用されているが、前述した水分
と熱とが同時に作用する条件では、オレフィン系樹脂層
を通して水分の透過が生じ、酸素バリヤー性樹脂層の吸
湿による酸素ガス透過度の増大及び湿度の上昇による酸
素透過度の増大により、容器内の酸素量が増大すること
が認められる。一方、他の先行例としてエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体のような吸水性を有するガスバリ
ヤ−樹脂層そのものあるいは該層に近接して吸湿、吸水
剤含有樹脂層を設けることが行われているが、これは、
熱殺菌時のプラスチック壁を透過する水分を捕捉し、ガ
スバリヤ−樹脂の吸湿による酸素透過性の増大を抑制す
る効果を示すものの、温度上昇に基づく熱殺菌中の酸素
透過量の増大にはほとんど効果を示さない。
従って、本発明の目的は、従来のプラスチック多層容器
における上記問題点を解消し、水分と熱とが同時に作用
する条件下或いは、更にその後の経時においても、器壁
を通しての酸素の透過を少ないレベルに抑制し、容器内
の酸素量を低減させることが可能なプラスチック多層容
器を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、20℃及び0%RHでの酸素透過係数
が1O−12ccφcm/cm”sec−cm Hg以
下で且つ20℃及び100%RHでの水分吸着量が0.
5%以上であるガスバリヤ−性樹脂に脱酸素剤及び吸水
剤を配合した樹脂組成物の層を備えていることを特徴と
するプラスチック多層容器が提供される。
本発明によればまた、20℃及び0%RHでの酸素透過
係数が10−+2cc−cm/cm2・sec−cm 
Hg以下で且つ20℃及び100%RHでの水分吸着量
が0.5%以上であるガスバリヤ−性樹脂に脱酸素剤を
へ合した樹脂組成物の層(A)と、熱可塑性樹脂に吸水
剤を配合した樹脂組成物の層(B)とを備えていること
を特徴とするプラスチック多層容器が提供される。
前者の場合、ガスバリヤ−性熱可塑性樹脂当り脱酸素剤
は1乃至1000重量%及び吸水剤は1乃至300重量
%の量で存在するのがよく、後者の場合、ガスバリヤ−
性熱可塑性樹脂当り脱酸素剤は1乃至1000重量%の
量で存在し且つ熱可塑性樹脂当り吸水剤は1乃至300
重量%の量で存在するのがよい。
(作用) 本発明のプラスチック容器は、吸湿性のガスバリヤ−性
樹脂に、脱酸素剤を吸水剤との組合わせで配合するか、
或いは、これに脱酸素剤を配合したものを吸水剤配合樹
脂層と組合わせることが特徴である。
脱酸素剤は一般に還元性を有し、それ自体酸素により酸
化されることにより、酸素を捕捉するものであるが、こ
の酸化反応、即ち酸素の捕捉には水分の存在が必須不可
欠である。本発明においては、酸素バリヤー性樹脂が一
般に高度に吸湿性であるのを巧みに利用し、この酸素バ
リヤー性樹脂に吸湿により捕捉される水分を、脱酸素剤
の酸化促進に有効に利用するものである。この場合、酸
素バリヤー性樹脂内に、或いは酸素バリヤー性樹脂層近
傍に吸水剤を同時に存在させると、熱殺菌条件下での酸
素の透過をほぼ完全に遮断することができる。
本発明のプラスチック多層容器において、通常の状態に
おいて、酸素の透過防止、即ち酸素遮断に役立つのは、
ガスバリヤ−性別脂層であるが、熱殺菌ように水分と熱
とが同時に作用する条件では、ガスバリヤ−性樹脂層中
に存在する脱酸素剤が酸素遮断に有効に役立ち、容器が
置かれる状態に応じて機能分担が効果的に行われるので
ある。
即ち、既に指摘した通り、水分と熱とが同時に作用する
条件下では、耐湿性樹脂層を通して水分の透過が著しく
生じ、ガスバリヤ−性樹脂はその吸湿によりまた更に温
度の上昇により、本来の酸素バリヤー性能を低下させる
ことになるのであるが、吸湿される水分と与えられる熱
とが脱酸素剤を活性化し、脱酸素剤による酸素の捕捉が
有効に行われ、その結果として、熱殺菌時における酸素
の透過も抑制されるのである。一方、吸水剤含有樹脂層
を設けることは、熱殺菌時の水分を吸収することによっ
てガスバリヤ−樹脂の酸素バリヤー性の低下を防ぐこと
が出来るが、この効果は主として殺菌後の保存中の酸素
透過を抑制することに由来しており、殺菌中の温度上昇
による酸素透過量の増大には効果を示さない。一方、脱
酸素剤をガスバリヤ−性態可塑性樹脂に配合した場合は
殺菌中の温度上昇に基づく酸素透過量の増大を抑制する
のに顕著な効果を示し、その後の保存中の酸素透過抑制
にも有効であるが吸湿による影響も受ける。したがって
容器壁中に脱酸素剤と吸水剤を共存させることによって
酸素透過度がより少ないレベルに抑制されるのである。
本発明に用いるガスバリヤ−性樹脂は、その本来の目的
から言って、20℃及びO%R)lでの、酸素透過係数
が1010−12cc−7cm2・sec−cm Hg
以下、特に5 x 1O−13cc−cIl/cm2・
sec−cm )1g以下であるべきである。また、こ
のガスバリヤ−性樹脂は20℃及び100%R)lで0
.5%以上、特に1.0%以上の水分吸着量を有するべ
きである。水分吸着量が上記範囲よりも小さいと脱酸素
剤による酸素捕捉性が低下する傾向がある。
層構成の簡単さという点では、ガスバリヤ−性樹脂に脱
酸素剤及び吸水剤を組合わせで配合することが望ましい
が、熱殺菌及びその後の経時での全過程を通しての容器
内酸素量を最低限に抑制するという見地からは、吸湿性
ガスバリヤ−性樹脂中に脱酸素剤を含有させ且つこれに
隣接して吸水剤配合樹脂層を設けるのが望ましい。
(発明の好適態様) 本発明の容器の多層構造の一例を示す第1図において、
この容器壁1は、脱酸素剤及び吸水剤配合ガスバリヤ−
性樹脂中間層2を備えており、該中間層2の両側に、必
要に応じ、接着剤層3a。
3bを介して設けられた耐湿性樹脂の内層4及び外層5
を備えている。
容器の多層構造の他の例を示す第2図において、この容
器壁1は、脱酸素剤配合のガスバリヤ−性別脂層2aと
その両側に必要に応じて接着剤層3c、3dを介して設
けられた吸水剤配合熱可塑性樹脂層2b、2cとの複合
中間層を備え、これらの中間層の両側に必要に応じて接
着剤層3a、3bを介して耐湿性樹脂の内層4及び外層
5が設けられている。又、第3図に示すように吸水剤配
合熱可塑性樹脂層2bは一方の側だけでも良い、この場
合は、吸水剤配合樹脂層2bよりも脱酸素剤樹脂層2a
が容器外側に位置するようにすることが好ましい。又、
接着剤層3a、3b。
3Cは必要に応じて設けられる。
本発明に用いる脱酸素剤としては、従来この種の用途に
使用されている脱酸素剤は全て使用できるが、一般には
還元性でしかも実質上水に不溶なものが好ましく、その
適当な例としては、還元性を有する金属粉、例えば還元
性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉;金属低位酸化物、例え
ば酸化第一鉄、四三酸化鉄、更に還元性金属化合物、例
えば炭化鉄、ケイ製鉄、鉄カルボニル、水酸化鉄;など
の一種又は組合せたものを主成分としたものが挙げられ
、これらは必要に応じてアルカリ金属、アルカリ土類金
属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、第三リ
ン酸塩、第ニリン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、更に
活性炭、活性アルミナ、活性白土のような助剤とも組合
せ゛C使用することが出来る。
また多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物、例
えば多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等
が挙げられる。これらの脱酸素剤は、一般に平均100
μm以下、特に50μ層以下の粒径を有することが好ま
しい。
一方、吸水剤としては、潮解性無機塩、潮解性無機化合
物或いは高吸水性樹脂等が使用され、潮解性物質の例と
しては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム
、硫酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム、ニリン
酸ナトリウム、炭酸カリウム、硝酸ナトリウム等の無機
塩類;グルコース、果糖、ショトウ、ゼラチン、変性カ
ゼイン、変性デンプン、トラガントゴム等の有機化合物
等が挙げられる。また、高吸水性樹脂とは、本質的に水
不溶性でしかも自重の数十倍から数百倍に達する水を吸
水し得る能力を有する樹脂として定義される。この高吸
水性樹脂は、一般に吸水性に寄与する電離性基を有する
と共に、この樹脂を水不溶性にするための網状乃至架橋
構造成いはゲル状構造を有している。
この高吸水性樹脂としては、アクリル酸(塩)グラフト
化澱粉、澱粉のアクリロニトリルグラフト化加水分解物
、アクリル酸(塩)グラフト化セルローズ等の澱粉乃至
セルローズ系のグラフト誘導体や、架橋ポリアクリル酸
(塩)、特にアクリル酸(塩)とジビニルベンゼン等の
多官能モノマー或いは更にスチレン、アクリルエステル
類等の疎水性千ツマ−との共重合体;酢酸ビニルとアク
リル酸エステルとの共重合体のケン化で製造されるビニ
ルアルコール−アクリル酸(塩)ブロック共重合体;ポ
リビニルアルコールに無水マレイン酸、無水フタル酸等
の酸無水物を反応させ、側鎖にカルボキシル基と架橋構
造を同時に導入た変性ポリビニルアルコール等が知られ
ている。これらの樹脂において、澱粉、セルロース或い
はポリビニルアルコール成分は、ポリアクリル酸成分を
不溶化してゲル状に保つ作用を有する。これらの高吸水
性樹脂を全て使用できるが、就中架橋ポリアクリル酸(
塩)が好ましく、このものはアクアキープ4S、アクア
キープl0SHの商品名で製鉄化学(株)から市販され
ている。他の好適な例は、ビニルアルコールアクリル酸
(塩)ブロック共重合体であり、住友化学(株)からス
ミカゲル5Sの商品名で市販されている。
これらの他に、吸水剤としては、シリカゲル、アルミナ
ゲル、シリカ−アルミナゲル、各種ゼオライト等を用い
ることもできる。
ガスバリヤ−性樹脂としては、前述した酸素透過係数と
吸湿性とを有し且つ熱成形可能な熱可塑性樹脂が使用さ
れる。ガスバリヤ−性樹脂の最も適当な例としては、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体を挙げることができ
、例えば、エチレン含有量が20乃至60モル%、特に
25乃至50モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合
体を、ケン化度が96モル%以上、特に99モル%以上
となるようにケン化して得られる共重合体ケン化物が使
用される。このエチレン−ビニルアルコール共重合体ケ
ン化物は、フィルムを形成し得るに足る分子量を有する
べきであり、一般に、フェノール二本の重量比で85:
15の混合溶媒中30℃で測定して0.01di/g以
上、特にo、os l/g以上の粘度を有することが望
ましい。
また、前記特性を有するガスバリヤ−性樹脂の他の例と
しては、炭素数100個当りのアミド基の数が5乃至5
0個、特に6乃至20個の範囲にあるポリアミド類;例
えばナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6/6・6
共重合体、メタキシリレンアジパミド、ナイロン6.1
0、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等が使
用される。これらのポリアミドもフィルムを形成するに
足る分子量を有するべきであり、濃硫酸中1.0g/d
j2.の濃度で且つ30℃の温度で測定した相対粘度(
ηref)が1.1以上、特に1.5以上であることが
望ましい。
脱酸素剤は、ガスバリヤ−性樹脂当り1乃至1000重
量%、特に5乃至200]i量%の濃度で用いるのがよ
い、脱酸素剤の含有量が上記範囲よりも低いと、熱殺菌
時における酸素の透過量が上記範囲内にある場合に比し
て大きくなる傾向があり、一方上記範囲よりも多いと、
通常の状態における酸素透過量が上記範囲内にあるもの
に比して大きくなる傾向がある。また、吸水剤は、ガス
バリヤ−性樹脂当り1乃至300重量%、特に5乃至1
00重量%の濃度で用いるのがよい、吸湿剤の含有量が
上記範囲よりも低いと、この配合量が上記範囲内にある
場合に比して、熱殺菌後の保存中のガスバリヤ−性が低
下し、上記範囲よりも多いと、やはり通常時の酸素透過
量が上記範囲内にあるものに比して増大する傾向がある
脱酸素剤配合ガスバリヤ−性樹脂層は、容器内に許容さ
れる酸素量によっても相違するが、一般に5乃至200
μm、特に10乃至120μmの厚みを有することが望
ましい。吸収剤配合熱可塑性樹脂層は透過水蒸気の量に
もよるが、一般に5乃至200μm1特に10乃至12
0μmの厚みを有することが好ましい。
本発明において、これら中間層の両側に設ける耐湿性樹
脂(低吸水性樹脂)としては、^STMD570で測定
した吸水率が0.5%以下、特に0.1%以下の熱可塑
性樹脂が使用され、その代表例として、低−1中−成い
は高−密度のポリエチレン、アイツタ多ティックポリプ
ロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン
−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブ
テン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン架橋
オレフィン共重合体(アイオノマー)或いはこれらのブ
レンド物等のオレフィン系樹脂を挙げることができ、更
に、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、ABS樹脂等のスチレン
系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメ
チレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステルやポリ
カーボネートであることもできる。
エチレン−ビニルアルコール共重合体の場合のように、
用いるガスバリヤ−性樹脂と耐湿性熱可塑性樹脂との間
には積層に際して十分な接着性が得られない場合がある
が、この場合には両者の間に接着剤樹脂層を介在させる
このような接着剤樹脂としては、カルボン酸、カルボン
酸無水物、カルボン酸塩、カルボン酸アミド、カルボン
酸エステル等に基づくカルボニル(−C−)基を主鎖又
は側鎖に、1乃至700ミ■ リイクイバレント(m、eq )7100g樹脂、特に
10乃至500meq/100g樹脂の濃度で含有する
熱可塑性樹脂が挙げられる。接着剤樹脂の適当な例は、
エチレン−アクリル酸共重合体、イオン架橋オレフィン
共重合体、無水マレイン酸グラフトポリエチレン、無水
マレイン酸グラフトポリプロピレン、アクリル酸グラフ
トポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、共
重合ポリエステル、共重合ポリアミド等の1種又は2種
以上の組合せである。これらの樹脂は、同時押出或いは
サンドイッチラミネーション等による積層に有用である
。また、予しめ形成されたガスバリヤ−性樹脂フィルム
と耐湿性樹脂フィルムとの接着積層には、イソシアネー
ト系或いはエポキシ系等の熱硬化型接着剤樹脂も使用さ
れる。
本発明の多層構造物において、耐湿性樹脂層は、一般に
20乃至3000μ+a 、特に40乃至1500μm
で且う中間層の厚みの2乃至300倍、特に4乃至75
倍の厚みを有するのがよい。また、内層と外層との厚み
は、等しくてもよく、内層又は外層の何れか一方が他方
の層よりも厚さの大きい構造となっていてもよい。
本発明において、吸湿性ガスバリヤ−性樹脂中に脱酸素
剤を配合し、この樹脂層に隣接して吸水剤配合樹脂層を
設ける場合、吸水剤を配合する熱可塑性樹脂は、前述し
たガスバリヤ−性樹脂、耐湿性樹脂或いは接着剤樹脂或
いはこれらのブレンド物の何れであってもよく、またそ
れ以外の熱可塑性樹脂であってもよい0例えば、吸水剤
を配合するガスバリヤ−性樹脂層は前に例示した吸湿性
のガスバリヤ−性樹脂層であってもよく、また塩化ビニ
リデン系共重合樹脂、ハイニトリル樹脂、ガスバリヤ−
性ポリエステル樹脂のように低吸湿性のガスバリヤ−性
樹脂であってもよい、また、吸水剤は、前述した耐湿性
樹脂や接着剤樹脂にも含有させ得ることが了解されよう
樹脂に対する吸水剤の配合量は、ガスバリヤ−性樹脂に
関して述べた範囲内でよく、脱酸素剤配合層と吸水剤配
合層との厚みの比は、一般に5=95乃至95:5、特
に25ニア5乃至75:25の範囲内にあるのがよい。
本発明の容器は、前述した層構成とする点を除けば、そ
れ自体公知の方法で製造が可能である。
多層同時押出に際しては、各樹脂層に対応する押出機で
溶融混練した後、T−ダイ、サーキュラ−ダイ等の多層
多重ダイスを通して所定の面状に押出す、また、各樹脂
層に対応する射出機で溶融混練した後、射出金型中に共
射出又は遂次射出して、多層容器又は容器用のプリフォ
ームを製造する。更にドライラミネーション、サンドイ
ッチラミネーション、押出コート等の積層方式も採用し
得る。成形物は、フィルム、シート、ボトル乃至チュー
ブ形成用パリソン乃至はバイブ、ボトル乃至チューブ成
形用プリフォーム等の形をとり得る。パリソン、バイブ
或いはプリフォームからのボトルの形成は、押出物を一
対の割型でピンチオフし、その内部に流体を吹込むこと
により容易に行われる。また、バイブ乃至はプリフォー
ムを冷却した後、延伸温度に加熱し、軸方向に延伸する
と共に、流体圧によって周方向にブロー延伸することに
より、延伸ブローボトル等が得られる!また、フィルム
乃至シートを、真空成形、圧空成形、張出成形、プラグ
アシスト成形等の手段に付することにより、カップ状、
トレイ状等の包装容器が得られる。
更に、多層フィルムにあっては、これを袋状に重ね合せ
或いは折畳み、周囲をヒートシールして袋状容器とする
こともできる。
(発明の効果) 本発明によれば、吸湿性ガスバリヤ−性樹脂層中に、脱
酸素剤と吸水剤とを組合せで配合するか、或いは吸湿性
ガスバリヤ−性樹脂層中に脱酸素剤を配合すると共に、
これと隣接するように吸水剤含有樹脂層を設けることに
より、熱殺菌のように水分と熱とが同時に作用し、酸素
バリヤー性樹脂の本来の酸素バリヤー性が著しく低下す
る条件下においても、吸湿による水分補給と熱とにより
活性化された脱酸素剤が器壁を透過しようとする酸素を
有効に捕捉して、その透過を防止し、容器内の酸素濃度
を著しく少ないレベルに抑制することが可能となり、し
かもその後の経時における藤製透通も少ないレベルに抑
制することが可能となった。
実施例1 20℃及び0%R1(での酸素透過係数が4×10−”
ccΦcm/cm2・see−cmHgで且つ20℃及
び100%RHでの水分吸着量が4.8%のエチレン−
ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量32モル%
、ケン化度99.6モル%)ペレットと平均粒径40μ
mの鉄系脱酸素剤と吸水剤としてリン酸水素二ナトリウ
ムとをパッチ式高速攪拌翼型混合体(ヘンシェルミキサ
ー)にて混合した。混合割合は、脱酸素剤が30重量%
、リン酸水素二ナトリウムが20重量%になるように行
なフた。
次いでこの混合物を5Oram径スクリューを内蔵する
押出機/ストランドダイ/ブロワ−冷却4!/カツター
で構成されるペレタイザーにてペレット化した。上記へ
しット化されたエチレン−ビニルアルコール共重合体と
脱酸素剤、リン酸水素二ナトリウムとの混合物(EOD
 )を中間層とし、メルトインデックス(MI)が0.
5g710m1n (230℃)のポリプロピレン (
pp)を内外層とし、メルトインデックスが1.0g7
10m1nの無水マレイン酸変性PP(ADH)を接着
剤層とした対称3種5層シート(全厚み0.9mm構成
比PP/ADH/EOD/^DH/PP−12/1/2
/1/12)を50mm径内外層押出機732mm径接
着剤押出機/32IIII11径中間層押出機/フィー
ドブロック/T−ダイ/冷却ロール/シート引取機で構
成される多層シート成形装置にて成形した。
得られた3種5層シートを、約190℃に加熱後、直空
成形機にて高さ15mm、口径100mm。
内容積117mftのカップ状容器を成形した。このカ
ップを窒素雰囲気中にて、蒸留水2 ff1itを充填
し、アルミ箔/PPからなるシール材にて加熱シールを
行ない、次いで120℃、30分間の熱殺菌を行なった
。殺菌後20℃、60%RHで保存し、一定期間後の容
器内の酸素濃度をガスクロマトグラフ装置(GC)で測
定した。又、対照品としてエチレン−ビニルアルコール
共重合体中に脱酸素剤と吸水剤を配合せずに同様に成形
、充填、密封、熱殺菌を行なったカップについても測定
を行なった。結果を表1に記した。本発明品は、熱殺菌
中及びその後の保存中においても酸素透過量を極めて低
いレベルに抑制することが出来た。
実施例2 20℃及び0%RHでの酸素透過係数が4×1010−
l4ccj/cm2−sec−cm Hgで且つ、20
℃及び100%RHでの水分吸着量が4.8%のエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含有量32モ
ル%、ケン化度99.6モル%)と平均粒径40μIの
鉄系脱酸素剤を実施例1の方法で混合しペレット化した
0次いでMIが0.5 g / 10m1n(230℃
)のPPとリン酸水素二ナトリウムを同じく混合しペレ
ット化した。脱酸素剤配合エチレン−ビニルアルコール
共重合体(EO)とリン酸水素二ナトリウム配合PP 
(PDI )をMlが1.0 g710sinの無水マ
レイン酸変性PP(AD)I)を介して接着した複合中
′間層とし、Mlが0.5 g/Login(230℃
)のPPを内外層とし、中間層と内層との接着剤として
ADHを用いた4種6層シート(全厚み0.9m+* 
、構成比PP/^D)I/EO/ADH/PDI/PP
−12/1/2/1/2/12)を実施例1の方法に準
じて成形した0次いで、実施例1と同様に50層がPD
I層より内面側になるようにしてカップ成形、充填、密
封、熱殺菌、保存を行ない、一定期間経過後の容器内酸
素濃度をGCによって測定した。対照品として、脱酸素
剤、リン酸水素二ナトリウムを配合していない同一構成
のカップ容器を用いて同様の測定を行なりた。結果を表
1に記した。本発明品は対照品に較べて熱殺菌直後及び
その後の保存中においても顕著な効果を示した。
実施例3 実施例2の方法でペレット化されたEO及びPDI更に
接着剤層としてADHを用いて複合中間層がPDI/^
DH/EO/^DH/PDIとなるようにし、更に内外
層としてMlが0.5 g/10m1n  (230℃
)のPPを使用した対称4種7層のシート(全厚1.0
m+11.構成上ヒPP/PDI/へDH/EO/AD
H/PDI/PP−12/2/1/2/1/2/12)
を実施例1の方法に準じて作成し、次いで実施例1の方
法でカップを成形し、同様に充填、密封、熱殺菌、保存
を行ない、一定期間毎に容器内の酸素濃度をGCによっ
て測定した。対照量として脱酸素剤、リン酸水素二ナト
リウムを使用しない同構成の容器を用いた。結果を表1
に記した。
実施例4 脱酸素剤として下記方法で製造された多価フェノールを
骨格に有するフェノール・アルデヒド樹脂を使用し、吸
水剤としてニリン酸ナトリウムを使用して、実施例2と
同様のカップ状容器を成形した。この時、脱酸素剤配合
樹脂層が吸水剤配合樹脂層より外側になるようにした。
同様に、充填、密封、熱殺菌、保存を行ない、一定期間
経過後の容器内酸素濃度をGCによって測定した。対照
量として脱酸素剤、吸水剤を配合していない同一構成の
容器を使用した。結果を表1に記した。
(多価フェノール骨格を有するフェノール・アルデヒド
樹脂) メチルヒトdキノン1モルに対して37%ホルムアルデ
ヒド水溶液238gを酸性触媒存在下においてN2気流
中80℃、1時間反応させた後、高速攪拌された温水中
に注入し、該樹脂の粉末を得た。
実施例5 20℃及び0%RHでの酸素透過係数が6×10−”c
c−cm/cm”・sec−cmHgで且つ20℃及び
100%P)Iでの水分吸収量が8.1%のナイロン6
78.a共重合体(三菱化成(株)ツバミツド2030
)ベレットに平均粒径40μmの鉄系脱酸素剤を実施例
1の方法でペレット化した。次いでMIが0.5g/1
0m1n  (230℃)のPPとニリン酸ナトリウム
を同様に混合しペレット化した。脱酸素剤配合ナイロン
S/6.a共重合体(No)とニリン酸ナトリウム配合
PP(PO2)及び実施例1の内外層用PP、接着剤^
DHを用いて実施例2の4種6層シート(全厚み0.9
mm 、構成比PP/^D)1/No/A[lH/PD
2/PP−12/l/2/1/2/12)を成形し次い
でカップ状容器成形、充填、密封、熱殺菌、保存を行な
った。
カップ成形時において、N0層がPO2層よりも外面側
になるように成形した。一定期間経過毎に容器内酸素濃
度をGCによって測定した。結果を表1に記した。対照
量としては、脱酸素剤、ニリン酸ナトリウム未配合の同
一構成力ツブを用いた。
実施例6 実施例1の方法でペレット化されたエチレン−ビニルア
ルコール共重合体と鉄系脱酸素剤及び吸水剤混合物(E
OD )を中間層とし、耐沸水性ポリカーボネイト樹脂
(今人化成、パンライトに−1300)を内外層とし、
無水マレイン酸変性PP系接着剤(三井石油化学アトマ
ー5050)を接着層とした3種5層シートより、実施
例1と同様にカップ成形、充填、密封、熱殺菌を行ない
、一定期間経過毎に容器内酸素濃度をGCにて測定した
。対照量として脱酸素剤、吸水剤、未配合の同一構成力
ツブを使用した。結果を表1に記した。
【図面の簡単な説明】
第1乃至3図は、それぞれ本発明の容器の多層構造の一
例を示す。 図の簡単な説明 図中の記号は下記を示す。 図11・・・フィルム壁 2・・・脱酸素剤、吸水剤配合中間層 3a、b・・・接着剤層 4・・・耐湿性樹脂内層 5・・・耐湿性樹脂外層 図21・・・フィルム壁 2a・・・脱酸素剤配合中間層 2b、c・・・吸水剤配合中間層 3a、b・・・接着剤層 4・・・耐湿性樹脂内層 5・・・耐湿性樹脂外層 図31・・・フィルム壁 2a・・・吸水剤配合中間層 2b・・・脱酸素剤配合中間層 3a、b・・・接着剤層 4・・・耐湿性樹脂内層 5・・・耐湿性樹脂外層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)20℃及び0%RHでの酸素透過係数が10^−
    ^1^2cc・cm/cm^2・sec・cmHg以下
    で且つ20℃及び100%RHでの水分吸着量が0.5
    %以上であるガスバリヤー性樹脂に脱酸素剤及び吸水剤
    を配合した樹脂組成物の層を備えていることを特徴とす
    るプラスチック多層容器。
  2. (2)ガスバリヤー性熱可塑性樹脂当り脱酸素剤が1乃
    至1000重量%及び吸水剤が1乃至300重量%の量
    で存在する請求項1記載の多層容器。
  3. (3)ガスバリヤー性熱可塑性樹脂がエチレン含有量が
    20乃至60モル%のエチレン−ビニルアルコール共重
    合体である請求項1記載の多層容器。
  4. (4)ガスバリヤー性熱可塑性樹脂が炭素数100個当
    りのアミド基の数が5乃至50の範囲内にあるポリアミ
    ドである請求項1記載の多層容器。
  5. (5)脱酸素剤が還元性を有する金属粉乃至その金属化
    合物又は多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物
    である請求項1記載の多層容器。
  6. (6)吸水剤が潮解性無機塩又は高吸水性樹脂である請
    求項1記載の多層容器。
  7. (7)前記樹脂組成物の層の両側に耐湿性熱可塑性樹脂
    の層が設けられている請求項1記載の多層容器。
  8. (8)20℃及び0%RHでの酸素透過係数が10^−
    ^1^2cc・cm/cm^2・sec・cmHg以下
    で且つ20℃及び100%RHでの水分吸着量が0.5
    %以上であるガスバリヤー性樹脂に脱酸素剤を配合した
    樹脂組成物の層(A)と、熱可塑性樹脂に吸水剤を配合
    した樹脂組成物の層(B)とを備えていることを特徴と
    するプラスチック多層容器。
  9. (9)ガスバリヤー性熱可塑性樹脂当り脱酸素剤が1乃
    至1000重量%の量で存在し且つ熱可塑性樹脂当り吸
    水剤が1乃至300重量%の量で存在する請求項8記載
    の多層容器。
  10. (10)樹脂組成物の層(A)の両側に樹脂組成物の層
    (B)が存在する請求項8記載の多層容器。
  11. (11)樹脂組成物の層(A)及び樹脂組成物の層(B
    )が耐湿性熱可塑性樹脂の内外層でサンドイッチされた
    多層構造を有する請求項8記載の多層容器。
JP63105447A 1988-04-30 1988-04-30 プラスチック多層容器 Granted JPH01278335A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105447A JPH01278335A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 プラスチック多層容器
PCT/JP1989/000449 WO1989010261A1 (en) 1988-04-30 1989-04-27 Multilayered plastic container
EP19890905191 EP0367835B1 (en) 1988-04-30 1989-04-27 Multilayered plastic container
US07/459,813 US5153038A (en) 1988-04-30 1989-04-27 Plastic multi-layer vessel
AU35489/89A AU623398B2 (en) 1988-04-30 1989-04-27 Multilayered plastic container
DE1989626902 DE68926902T2 (de) 1988-04-30 1989-04-27 Mehrschichtiger kunststoffbehälter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105447A JPH01278335A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 プラスチック多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278335A true JPH01278335A (ja) 1989-11-08
JPH0460827B2 JPH0460827B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=14407844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105447A Granted JPH01278335A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 プラスチック多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01278335A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217913A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 調湿・吸ガス性成形品
JP2011225800A (ja) * 2009-09-01 2011-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217913A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 調湿・吸ガス性成形品
JP2011225800A (ja) * 2009-09-01 2011-11-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460827B2 (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU623398B2 (en) Multilayered plastic container
US5246753A (en) Plastic multilayer vessel
US4919984A (en) Multilayer plastic container
US5274024A (en) Oxygen-absorbing resin composition containing water-absorbing polymer, olefin resin and oxygen scavenger
JPH0490848A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPS621824B2 (ja)
EP0638487B1 (en) Plastic multi-layer container having excellent flavor-retaining property and boiled rice-packaging material
JP2009536227A (ja) 酸素への暴露を抑制するための組成物
JP3630706B2 (ja) 内容物保存性に優れたプラスチック多層容器
JPH02308852A (ja) 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
JPH0460826B2 (ja)
JP3969524B2 (ja) プラスチック多層構造体
JPS61249750A (ja) 多層プラスチツク容器
JPH01278335A (ja) プラスチック多層容器
JPH1180555A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び包装容器
JPH0490847A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JP2955776B2 (ja) 包装体
JP2743423B2 (ja) 耐水蒸気透過性に優れたプラスチック積層構造体
JP2003192847A (ja) 酸素捕集性包装材料の製造法及び酸素捕集性包装材料
JPS62208344A (ja) 包装用多層構造体
JPH03197566A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた多層容器
JPH0212176Y2 (ja)
JPH0212177Y2 (ja)
JPH09239909A (ja) 保存性に優れた多層プラスチック容器
JPH02298579A (ja) 樹脂配合用酸素吸収剤及びその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 16