JPH01277302A - 磁気記録媒体及びその真偽判定方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその真偽判定方法

Info

Publication number
JPH01277302A
JPH01277302A JP10425488A JP10425488A JPH01277302A JP H01277302 A JPH01277302 A JP H01277302A JP 10425488 A JP10425488 A JP 10425488A JP 10425488 A JP10425488 A JP 10425488A JP H01277302 A JPH01277302 A JP H01277302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magnetic
recorded
recording
main information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10425488A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujita
実 藤田
Yoshihiko Nakahara
中原 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP10425488A priority Critical patent/JPH01277302A/ja
Publication of JPH01277302A publication Critical patent/JPH01277302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、特にそのセキュリティ性
の向上に関する。
本発明は、偽造や改ざんの防止Ja使を必要とする磁気
記録媒体たとえば磁気カードや証券等に有効に適用され
る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]磁気カ
ードは携帯に便利で且つ有用なカードとして広く利用さ
れており、その流通量は次第に増加していくものと考え
られる。
これにともない、磁気カードの偽造や改ざん等の不正使
用が行なわれることが予測され、これに対する対策を講
する必要性がある。
この対策としては、従来、磁気的に記録されている主情
報と関連性をもたせた確認情報を該主情報記録の記録形
態とは別の形態にて記録しておき、上記主情報の再生に
際し上記確認情報をも再生し該確i情報が主情報と所定
の関連性を有しているか否かを判定することにより、所
定の関連性かない場合には該カードが正しいものではな
いと判定することが行なわれている。この様な確認情報
の形態としては、たとえば磁気バーコードが用いられる
しかしながら、磁気バーコード形成は主情報の記録され
る磁性層の形成とは別の工程で行なわれるため製作工程
が複雑化するという難点がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、比較
的簡単に製作でき高いセキュリティの実現できる磁気記
録媒体を提供することを目的とするものである。
更に1本発明は、この様な磁気記録媒体に記録された情
報を再生するに際し該記録媒体の真偽を簡易に判定する
方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的は、 主情報が磁気的に記録された主情報記録部と該主情報記
録部の記録内容と関連付けられた確認情報が磁気的に記
録された確認情報記録部とを有する磁気記録媒体におい
て、主情報記録部と確認情報記録部とが同一の方向に配
向処理された磁性層内に形成されており、且つ上記確認
情報記録部における確認情報の記録のための磁化方向が
上記主情報記録部における主情報の記録のための磁化方
向を横切る様に磁気記録されていることを特徴とする、
磁気記録媒体、 により達成される。
本発明の磁気記録媒体においては、主情報記録部には磁
性層の配向方向に沿う方向に磁化して主情報を記録する
ことができる。
更に、本発明によれば、以上の如き目的は。
上記本発明磁気記録媒体の再生に際し該媒体の真偽を判
定する方法において、主情報記録部及び確認情報記録部
の情報をそれぞれ当該情報記M部の磁化方向にギャップ
幅方向を有する磁気ヘッドを用いて読取り、上記主情報
記録部の再生信号のレベルと上記確認情報記録部の再生
信号のレベルとの差に基づき該媒体が真であるか偽であ
るかを判定することを特徴とする、磁気記録媒体の真偽
判定方法。
により達成される。
〔実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明の磁気記録媒体の一実施例である磁気カ
ードの要部を示す概略平面図であり、第2図はその■−
■断面図である。
第1図に示される様に、カードはB−B ’方向を長子
方向とする長方形である。該カードにおいて、基材2の
表面上に全面に磁性層4が形成されている。そして、該
磁性層は予めB−B ’方向に対し角度45度だけ傾い
たA−A’力方向磁気配向処理がなされている。
そして、該磁性M!!4にはB−B ’方向に沿って3
本の情報トラック6.8.10が形成されている。
情報トラック6は主記録情報部であり、情報トラック8
.10は確認情報記録部である。情報トラック6はA−
A’力方向磁化されて主情報が記録されている。この情
報トラック6への情報の記録及び該情報トラックからの
情報の再生は、磁気ヘッドをヘッドギャップの幅方向1
1SA−A’力方向なる様に配置して行なわれる。
情報トラック8.10はそれぞれB−B’力方向c−c
 ’方向に磁化されて確認情報が記録されている。これ
ら情報トラック8.lOへの情報の記録及び該情報トラ
ックからの情報の再生は、磁気へ一、ドをヘッドギャッ
プの幅方向がそれぞれB−B ’方向、c−c’方向に
なる様に配置して行なわれる。
上記カード基材2としては、たとえばポリエチレンテレ
フタレート、ポリ塩化ビニル及びポリカーボネート等の
合成樹脂シートや、紙等を用いることができる。
上記磁性WJ4としては、従来この種の磁気記録媒体に
おいて磁気記録層として一般に用いられているものを用
いることができる。たとえば、磁性材料として粒径10
pm以下好ましくは0.01〜5gmのHa−フェライ
ト、Sr−フェライト、CO被着y−F e2 03 
、 7−F e203 、針状鉄粉、CrO2を用い、
バインダー樹脂として一般に用いられるポリエステル系
樹脂、アルキッド系樹脂、ビニル系樹脂、ポリウレタン
系樹脂またはそれらの混合樹脂を用いることができる。
バインダー樹脂と磁性材料との混合比は基板との接着性
や塗膜強度や磁気ヘッドによる検出電圧等を考慮して適
宜設定され、たとえば重量比で1/1〜1/10の範囲
が可能であり、好ましくは172〜178が適当である
第2図に示されている様に、′m磁性層の表面上には隠
蔽層12が形成されている。該隠蔽層としては、従来こ
の種の磁気記録媒体において隠蔽層として用いられてい
るもの(たとえば銀インク等の着色層)を用いることが
できる。
また、第2図に示されている様に、隠蔽層12の表面上
には耐摩耗層14が形成されている。該耐摩耗層として
は、従来この種の磁気記録媒体において耐摩耗層として
用いられているもの(たとえばポリウレタン層)を用い
ることができる。
上記主情報記録部たる情報トラック6にはカードの種類
及び残高等が記録されている。上記確認情報記録部8.
10にはカードの種類及び概略残高等を記録してもよい
以下、上記実施例の磁気カードの製造の具体例を示す。
先ず、カード基材2となる大寸法の厚さ1887zmの
ポリエチレンテレフタレートからなる基材を用意した。
この基材の表面に約12pm厚の磁性層4を形成した。
該磁性層4の形成は、ポリエステル樹脂にC。
被着γ−Fe203を固形分重量比1:4で配合し、適
量のシンナーを添加し、ボールミルで20時間分散処理
して得た磁気インクをリバースロールコータ−で塗布し
、未乾燥の間に磁場により配向処理した後に、乾燥炉で
乾燥することによりなされた。
次に、磁性N4の表面に銀インクからなる隠蔽層12を
約21Lm厚に形成した。
次に、上記隠蔽層12上に全面に約2Bm厚のポリウレ
タンからなる耐摩耗層14を形成した。
以上の様にして形成したシート体を所定の寸法(54m
mX86mm)に裁断して上記第1V4及び第2図に示
される磁気カードを得た。該裁断は配向方向とカード長
手方向とが角度45度をなす様に設定して行なった。
第3図及び第4図はこの様にして得た磁気カードを用い
て行なった情報の記録再生の具体例を説明するための図
である。
第3図に示される様に、記録用または再生用の磁気ヘッ
ド16はそれぞれ耐摩耗層14に接する様に上方から当
接せしめられた。
第4図に示される様に、情報トラック6への情報記録に
際しては、磁気ヘッド16をヘッドギャップの幅方向が
A−A ’方向となる様に配置し、B−B’力方向カー
ドを搬送した。情報トラック8への情報記録に際しては
、磁気ヘッド16をヘッドギャップの幅方向がB−B 
’方向となる様に配置し、B−B ’方向にカードを搬
送した。情報トラック10への情報記録に際しては。
磁気ヘッド16をヘッドギヤー、プの幅方向がC−C′
力方向なる様に配置し、B−B ’方向にカードを搬送
した。尚、以上の3つの情報トラックへの記録の際の記
録密度はいずれも210FRPIとし、また書込み電流
及びカード搬送速度等の諸条件は全て同一とした。
以上の様にして記録した情報トラック6.8゜10の磁
気特性を以下の第1表に示す。
以上の様にして情報の記録された磁気カードをB方向に
搬送しながら磁気ヘッドを上記記録時と同一の姿勢で用
いて3つの情報トラックから情報を再生した。各磁気ヘ
ッドから出力される読出電圧は上記第1表に示される通
りであった。
同表から分る様に、情報トラック6の読出し信号のレベ
ルに対し、情報トラック8.10の読出し信号のレベル
はそれぞれ約24%、約59%も低下している。この様
に、情報トラック6の出力と情報トラック8の出力と情
報トラックlOの出力とは著るしくレベルが異なる。従
って、再生時には所定のトラックから所定のレベルの出
力信号が得られた場合のみ、当該カードを正しいものと
判定することができる0本実施例では確認情報記録部を
2つ設けているので、4通りの情報(全て記録されてい
ない場合を除くとすれば3通りの情報)が記録できる。
確認情報記録部の数を増加させることにより更に多くの
情報を記録できる。
本実施例では情報トラック8.10には無意味なダミー
情報を記録したり、定形的なパターンを記録したりする
ことができる。但し、確認情報の記録される情報トラッ
ク8,10に主情報と同様な記録様式で記録を行なうこ
とも可能である。
本実施例では、主情報の記録されている情報トラック6
の磁化方向が磁性層の磁気配向方向と合致しているので
、該主情報がより安定に記録され好ましい。
上記実施例では、磁性層の配向方向がカード長手方向と
角度45度をなしており、この場合には上記の様に出力
レベルの差を最も大きくできるので好ましいが、これに
限定されることはない、また、本発明では異なる磁化方
向をもつ複数の情報トラックの組合せが存在すればよい
ので、この条件下で情報トラックの磁化方向を適宜変更
することができる。
上記実施例において、主情報とともに確認情報は随時所
望の情報に書き換えることができる。
L記実施例における確認情報記録部の記録情報は主情報
記録部に記録されている主情報に関連性を有する確認情
報であり、該確認情報として券種の様な固定情報ととも
に概略残高等の様な変動情報を記録することかでさる。
〔発明の効果1 以上の様な本発明によれば、主情報と確認情報とで磁化
方向を異ならせて磁気記録するので、それらの再生出力
のレベルにより真偽判定を行なうことができ、高いセキ
ュリティを実現することができる。また、記録媒体には
特別の確認情報記録用の構造を形成する必要がないので
、製作が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の要部を示す概略平面図
であり、第2図はそのn−tt断面図である。 第3図及び第4図は本発明の磁気記録媒体を用いて行な
った情報の記録再生の具体例を説明するための図である
。 2:基材、     4:磁性層。 6.8,10:情報トラック、 12:lll蔽層、   14:耐摩耗層。 代理人 弁理士  山 下 積 モ モ 1 図 第2 図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主情報が磁気的に記録された主情報記録部と該主
    情報記録部の記録内容と関連付けられた確認情報が磁気
    的に記録された確認情報記録部とを有する磁気記録媒体
    において、主情報記録部と確認情報記録部とが同一の方
    向に配向処理された磁性層内に形成されており、且つ上
    記確認情報記録部における確認情報の記録のための磁化
    方向が上記主情報記録部における主情報の記録のための
    磁化方向を横切る様に磁気記録されていることを特徴と
    する、磁気記録媒体。
  2. (2)主情報記録部には磁性層の配向方向に沿う方向に
    磁化されて主情報が記録されている、請求項1の磁気記
    録媒体。
  3. (3)請求項1の磁気記録媒体の再生に際し該媒体の真
    偽を判定する方法において、主情報記録部及び確認情報
    記録部の情報をそれぞれ当該情報記録部の磁化方向にギ
    ャップ幅方向を有する磁気ヘッドを用いて読取り、上記
    主情報記録部の再生信号のレベルと上記確認情報記録部
    の再生信号のレベルとの差に基づき該媒体が真であるか
    偽であるかを判定することを特徴とする、磁気記録媒体
    の真偽判定方法。
JP10425488A 1988-04-28 1988-04-28 磁気記録媒体及びその真偽判定方法 Pending JPH01277302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425488A JPH01277302A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 磁気記録媒体及びその真偽判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10425488A JPH01277302A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 磁気記録媒体及びその真偽判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277302A true JPH01277302A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14375796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10425488A Pending JPH01277302A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 磁気記録媒体及びその真偽判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197989A (en) Magnetic recording
JPH01277302A (ja) 磁気記録媒体及びその真偽判定方法
JP2626858B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2759747B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP2759746B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JP3051644B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS639016A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JP2706714B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH0368453B2 (ja)
JP3304222B2 (ja) 磁気記録媒体の使用方法
JP3022749B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH087263A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP2554078B2 (ja) 磁気記録媒体およびその再生方法
JP2632275B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3688359B2 (ja) 多層磁気記録媒体の記録再生方法
JP2649756B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4068762B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3441782B2 (ja) 磁気カード
JP2832578B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4095203B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH08161733A (ja) 磁気記録媒体
JPH07225942A (ja) 磁気カード
JPS63308725A (ja) 磁気記録媒体及びその磁気記録方法
JPH0817130A (ja) 磁気記録媒体
JPH09180175A (ja) 磁気記録媒体