JPH0127706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127706Y2
JPH0127706Y2 JP5057485U JP5057485U JPH0127706Y2 JP H0127706 Y2 JPH0127706 Y2 JP H0127706Y2 JP 5057485 U JP5057485 U JP 5057485U JP 5057485 U JP5057485 U JP 5057485U JP H0127706 Y2 JPH0127706 Y2 JP H0127706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
shelf
ring
split claw
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5057485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5057485U priority Critical patent/JPH0127706Y2/ja
Publication of JPS61167839U publication Critical patent/JPS61167839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127706Y2 publication Critical patent/JPH0127706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、棚の高さ位置を調節可能な組立調節
棚に取り付け使用される棚横架具に関する。
(従来の技術) 従来、組立調節棚としては各種のものが提案さ
れているが、表面が滑らかな支柱に棚板を高さ調
節可能に取り付けるものとして、リング状部と、
そのリング状部の周縁の上側に一体に設けられ、
上端に近ずくにつれて薄肉となつて先細りテーパ
状をなしている支柱抱持用の割り爪と、前記リン
グ状部の周縁の外側より周縁の内側内に出入可能
に取り付けられた締付けねじとを備えた支持部の
リング状部を支柱に嵌挿し、かつ所望高さ位置で
締付けねじにより支柱に固定するとともに、上方
に向つて先細りテーパ状の嵌合孔を備えた冠着部
を棚板の周縁部に固着し、前記支持部の割り爪に
前記冠着部を冠着して棚板の荷重を受けた冠着部
の嵌合孔により割り爪を締め付けて冠着部を支持
部に強固に連結させるとともに、支持部の支柱へ
の前記固定を補強して棚板を支柱に固定させるも
のが提案されている(実公昭59−8589号公報)。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の上記組立調節棚において
は、リング状部の内径が一定であるため、リング
状部の内径より支柱の外径が大きい場合にはその
リング状部を有する支持部及び冠着部は使用不可
能であり、またリング状部の内径が支柱の外径よ
り大で支持部を支柱に嵌挿できる場合であつて
も、第10図及び第11図に示すように支柱aに
嵌挿され締付けねじbにより支柱aに取り付けら
れた支持部cは締付けねじbの先端dと、その先
端dと対向するリング状部eの内壁面上の点fと
の2点のみで支柱aに固定されるため支持部cの
支柱aへの固定が必ずしも十分ではないという問
題があつた。また、第10図及び第11図に示す
ように、締付けねじbを用いたため支柱aはリン
グ状部eの中心から外れた位置にあり、そのため
割り爪gに冠着部を冠着しても嵌合孔が各割り爪
gを均等に締め付けせず、冠着部が支持部cに強
固に連結されず、また支持部cの支柱aへの固定
に対する嵌着部による補強が十分に行なわれ難い
という問題があつた。特に、リング状部eの内径
に比して支柱aの外径がかなり小である場合に
は、リング状部eと支柱aとの間の間隙が大とな
るため前記締付けねじbによる支持部cの支柱a
への固定が不安定となるばかりでなく、割り爪g
に冠着された冠着部が支柱aに邪魔されて十分に
深く割り爪gに冠着せず、冠着部を介しての棚板
の支持部cへの固定が不完全となつたり、割り爪
gと支柱aとの間隙が大きすぎることと支柱aが
邪魔することとが相俟つて、嵌合孔により締め付
けされた割り爪gが支柱aを押圧せず、締付けね
じbによる支持部cの支柱aへの固定に対する冠
着部による補強が十分に行なわれない等の問題が
あつた。
本考案は従来の組立調節棚における上述のよう
な問題点に鑑みなされたもので、支柱の太さに拘
らず常に棚板を支柱に強固に横架できるという棚
横架具を提供せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) そのため本考案は棚横架具を、組立調節棚の支
柱に嵌挿して固定される支持部と、前記棚の棚板
周縁部に固着され、前記支持部に冠着して、前記
棚板を前記支柱に横架せしめる冠着部とを備えた
棚横架具において、前記冠着部は上方に向つて先
細りテーパ状の嵌合孔を備えており、前記支持部
は前記支柱を抱持する一部を切り欠いたリング状
部を備えており、そのリング状部の周縁の上側に
は前記支柱を抱持する割り爪が上端に近ずくにつ
れて薄肉となる先細りテーパ状に一体に設けら
れ、その割り爪に前記冠着部が前記嵌合孔により
その割り爪を締め付け可能に冠着されており、前
記リング状部の周縁の下側には前記支柱を抱持す
る割り爪が下端に近ずくにつれて薄肉となる先細
りテーパ状に一体に設けられ、その割り爪の外面
にテーパ雄ねじを設け、そのテーパ雄ねじにその
割り爪を前記支柱に締め付けする内面にテーパ雌
ねじを有する締付具が螺合して構成し、上記の問
題点を解決した。
(作用) 本考案は上述のように構成され、一部を切り欠
いたリング状部の周縁の上下両側に割り爪を設け
て支持部の軸線に沿つて上端から下端にわたる切
欠部を設けたことにより、支柱の太さに応じて支
持部の内径を拡径したり縮径したりすることがで
きる。また、リング状部の下側の割り爪にテーパ
雄ねじを設け、そのテーパ雄ねじにテーパ雌ねじ
を内面に有する締付具を螺合したことにより、リ
ング状部の下側の割り爪が支柱を強固に掴むとと
もにリング状部の上側の割り爪に冠着部が強固に
冠着して冠着部が支持部に強固に連結され、かつ
リング状部の上側の割り爪が支柱を強固に掴む。
(実施例) 図により本考案の一実施例を説明すると、第1
図は本考案に係る棚横架具Aの使用状態を示す正
面図であつて、この棚横架具Aは、第2図に示す
ように、表面が滑らかな四本の支柱aに棚板hを
任意の高さ位置に連結させて組立調節棚Bとする
ものである。この棚横架具Aは金属製であり、支
柱aに嵌挿して固定される支持部1と、棚板hの
四隅角部近傍の棚板周縁部に固着された冠着部2
とを備えている。そして、冠着部2を支持部1に
冠着することにより、第2図に示すように棚板h
が支柱aに横架される。支持部1は第3図乃至第
7図に示すように、支柱aを抱持する一部を切り
欠いたリング状部3を備えており、そのリング状
部3の周縁の上側と下側とにそれぞれ支柱aを抱
持する割り爪4と5とを一体に備えている。割り
爪4は、上端に近ずくにつれて薄肉となる先細り
テーパ状をなし、割り爪5は下端に近ずくにつれ
て薄肉となる先細りテーパ状をなしている。割り
爪5の外面にはテーパ雄ねじ6が設けられ、その
テーパ雄ねじ6には、第8図に示すようなテーパ
雌ねじ7を内面に有する締付具8が螺合されてい
る。そして、テーパ雌ねじ7を螺進させることに
より締付具8にて割り爪5を支柱aに締め付け、
支持部1を支柱aに固定させる。また、締付具8
の外側面には第9図に示すようにローレツト加工
9が施されている。冠着部2は、上方に向つて先
細りテーパ状の嵌合孔10を備え、割り爪4に冠
着され、棚板h及びその棚板h上に載置された物
品の荷重を受けて嵌合孔により割り爪4を支柱a
に締め付け、前記割り爪5による支持部1の支柱
aへの固定を補強する。
尚、冠着部2は棚板hの隅角部近傍以外の棚板
周縁部に固着してもよい。
(考案の効果) 本考案は上述のように構成され、支持部に支柱
を抱持する一部を切り欠いたリング状部を設け、
そのリング状部の周縁の上下両側に支柱を抱持す
る割り爪を一体に設けて支持部の軸線に沿つて上
端から下端にわたり切欠部を存在せしめたことに
より、支柱の太さに応じて支持部の内径を拡径し
たり縮径したりすることができる。また、リング
状部の下側の割り爪の外面にテーパ雄ねじを設
け、そのテーパ雄ねじにテーパ雌ねじを内面に有
する締付具を螺合したことにより、リング状部の
下側の割り爪の内面全体が支柱の外面に密着して
支柱を強固に掴み、支持部が支柱に強固に固定さ
れるとともに、棚板及びその棚板上に載置された
物品の荷重を受けた冠着部がリング状部の上側の
割り爪に深く嵌着して冠着部が支持部に強固に連
結され、かつリング状部の上側の割り爪の内面全
体が支柱の外面に密着して支柱を強固に掴み、前
記締付具による支持部の支柱への固定を補強す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本考案の一実施例を示し、
第1図及び第2図はそれぞれ使用状態の正面図及
び斜視図、第3図は支持部の平面図、第4図は第
3図−線による断面図、第5図は支持部の底
面図、第6図は第3図の矢印方向より見た側面
図、第7図は第3図の矢印方向より見た側面
図、第8図は締付具の縦断面図、第9図は締付具
の側面図、第10図は従来の棚横架具の支持部の
使用状態を示す縦断面図、第11図は第10図の
XI−XI線による断面図である。 A……棚横架具、1……支持部、2……冠着
部、3……リング状部、4,5……割り爪、6…
…テーパ雄ねじ、7……テーパ雌ねじ、8……締
付具、9……ローレツト加工。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 組立調節棚の支柱に嵌挿して固定される支持部
    と、前記棚の棚板周縁部に固着され、前記支持部
    に冠着して、前記棚板を前記支柱に横架せしめる
    冠着部とを備えた棚横架具において、前記冠着部
    は上方に向つて先細りテーパ状の嵌合孔を備えて
    おり、前記支持部は前記支柱を抱持する一部を切
    り欠いたリング状部を備えており、そのリング状
    部の周縁の上側には前記支柱を抱持する割り爪が
    上端に近ずくにつれて薄肉となる先細りテーパ状
    に一体に設けられ、その割り爪に前記冠着部が前
    記嵌合孔によりその割り爪を締め付け可能に冠着
    されており、前記リング状部の周縁の下側には前
    記支柱を抱持する割り爪が下端に近ずくにつれて
    薄肉となる先細りテーパ状に一体に設けられ、そ
    の割り爪の外面にはテーパ雄ねじが設けられ、そ
    のテーパ雄ねじにはその割り爪を前記支柱に締め
    付けする内面にテーパ雌ねじを有する締付具が螺
    合されていることを特徴とする棚横架具。
JP5057485U 1985-04-06 1985-04-06 Expired JPH0127706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057485U JPH0127706Y2 (ja) 1985-04-06 1985-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057485U JPH0127706Y2 (ja) 1985-04-06 1985-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167839U JPS61167839U (ja) 1986-10-17
JPH0127706Y2 true JPH0127706Y2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=30568836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057485U Expired JPH0127706Y2 (ja) 1985-04-06 1985-04-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0127706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167839U (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644908U (ja)
JPH0127706Y2 (ja)
JPS62140159U (ja)
JPH08902Y2 (ja) 振れ止め具
JP2583291Y2 (ja) 垣根ユニット
JP2547007Y2 (ja) 手摺取付構造
JP2589113Y2 (ja) 天板の連結機構
JPH0339311Y2 (ja)
JPH0330026Y2 (ja)
JPS64201Y2 (ja)
JPH0218197Y2 (ja)
JPS61161315U (ja)
JPH0344892Y2 (ja)
JP3342675B2 (ja) 物品締付け装置
JPH0435451Y2 (ja)
JPH0330453Y2 (ja)
JPS6028134U (ja) 笠木板の支持金具装置
JPH044143U (ja)
JP2559303Y2 (ja) くぎ等金物類の打ち込み用のガイド治具
JPH038596Y2 (ja)
JP2577233Y2 (ja) 支柱と屋根の連結構造
JP2586795Y2 (ja) 椅子におけるテーブル等の連結装置
JPH0539127Y2 (ja)
JPH0355432U (ja)
JPS6219326U (ja)