JPH0330026Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330026Y2
JPH0330026Y2 JP2463485U JP2463485U JPH0330026Y2 JP H0330026 Y2 JPH0330026 Y2 JP H0330026Y2 JP 2463485 U JP2463485 U JP 2463485U JP 2463485 U JP2463485 U JP 2463485U JP H0330026 Y2 JPH0330026 Y2 JP H0330026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf board
main body
shelf
support
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2463485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139633U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2463485U priority Critical patent/JPH0330026Y2/ja
Publication of JPS61139633U publication Critical patent/JPS61139633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0330026Y2 publication Critical patent/JPH0330026Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の技術分野) 本考案はL型アングルの支柱と薄金属板を折り
曲げて側面部を形成した棚板とをコーナ部におい
て緊結固定するために必要な組立棚用コーナ金具
に関する。
(先行技術の説明) L型アングルからなる四隅に立設された4本の
支柱に、スチール製の棚板を上下数段に取付けて
組立てられる組立棚においては、棚板のコーナ部
を支柱の内面に当てがつてボルトで緊締するもの
であるが、棚板は薄鋼板を折り曲げて側面部を形
成したものが使用されるために、押え用の取付金
具を必要とするものである。
従来このような金具として実公昭59−13874号
が知られている。公知の取付金具は、コーナ部の
中央に1個のねじ孔を設けて1本のボルトにより
取り付けるものであるが、支柱に対し回動方向に
係合するものがない為金具及び棚板がコーナ部を
中心に左右に振れたり、遊回動してぐらつきを生
じ、その結果棚板のコーナ部が安定した状態に強
固に取付けできなかつた。したがつて、これを防
ぐために特別な振れ止め手段を講ずる必要があつ
た。
この振れ止め手段としては支柱の左右側面部の
端縁に凹凸の切込みを設けて、その切込みに棚板
を嵌める方法が一般的であるが、支柱自体の構成
が複雑となり、又別注加工のため大幅にコスト高
になるのを免れない欠点がある。
(考案の目的) 本考案はこのような従来の問題点に対応したも
ので、その目的の第1は支柱に対し、棚板及び金
具自体が遊回動しないでくさびを打ち込んだよう
に強固に取付けることのできる組立棚のコーナ金
具を提供することであり、本考案の第2の目的
は、支柱に棚板が係合するような凹凸を設けたり
しないで通常のL型アングルからなる最もシンプ
ルな支柱を対象に薄鋼板製の棚板を簡単確実に取
付けることのできる組立棚のコーナ金具を提供す
ることであり、さらに今一つの目的は構造が簡単
でどのようなタイプの棚板にも適用することので
きる組立棚のコーナ金具を安価に提供することに
ある。
(考案の構成) このような目的を達成するため本考案では、L
型アングルの支柱と、薄金属板を折り曲げて側面
部を形成した棚板のコーナ部とを結合する取付金
具であつて、支柱に内接するL形を呈する金具主
体の左右側面部に棚板及び支柱の各側面部の透孔
に対応するボルト挿通孔を開設すると共に、金具
主体の側面部先端を主柱側面部より長く延出さ
せ、この延出部分の外面部にボルト締めにより金
具主体を支柱内面へ押付けた際に棚板側面部の板
面を膨出させて支柱端縁に係合させる押圧用の突
起を設けている。
(実施例) 支柱1は左右に側面部1a,1aを直角に有す
るL型アングルが用いられ、両側面部1aには上
下に間隔をおいて長孔2が設けられている。
棚板3は薄質鋼板を折り曲げて側面部を形成
し、側面部にボルト用の透孔5を設ける。
側面部4の形状は天板の端部を垂直に折り曲げ
た垂直側板からなるもの、又はその垂直側板の下
端を内方へ折り曲げたもの、或いはさらにその下
端を上向きに折り曲げて中空箱形に形成したもの
等万能タイプの棚板が用いられる。
金具主体6は、支柱1の内面に合致するように
直角に開いた左右の側面部6a,6aを形成す
る。この側面部6aの面の中央にボルト挿通孔7
を開設する。
ボルト挿通孔7は長孔に形成してもよく、又丸
形にしてねじ孔に形成してもよい。側面部6aは
支柱1の側面部1aより若干長く形成してその端
部に近い面に突起8を形成する。この突起8は打
ち出し、又は切り起こし、或いは溶接等で形成す
るが、その形状は半球状に膨出するもの、又は先
の尖つた円錐形、或いは山形に突出するものの
他、切り起しによる爪形等とし、それを両側面部
6aに夫々1個又は2個以上複数個形成させるよ
うにする。
この突起8は金具主体6を支柱1の内面に当て
がうと支柱の側面部1aの端縁1a′に係合する位
置に形成するものとする。
棚板3は板厚が0.5〜1.0mm程度の薄鋼板にて形
成する。又金具主体6は1.5〜2.0mm程度の金属で
形成し、さらに強度を高める為上下両縁に内向き
に折曲した補強リブ9を形成する場合もある。1
0はボルト、11はナツトである。
(作用及び効果) 棚板3を支柱1に組付けるには次のようにす
る。支柱1を立設してその内面に棚板3のコーナ
部を当てがい、さらにその内側から金具主体6を
当てがつて、ボルト10を支柱1の長孔2からの
棚板側面部4の透孔5に通し、さらに金具主体6
のボルト挿通孔7に挿通し内側からナツト11を
嵌めボルトを緊締する。これを左右両側面部にお
いて順次実施すると、金具主体6の側面部6aが
ねじの締付けによつて強力に支柱内面に向つて押
し付けられるから金具主体6の突起8によつて対
応する棚板3の側面部4を押圧する。突起8の位
置は前述のように支柱1の側面部1aの端縁1
a′に係合する部位にあるため、平らな面の薄い鋼
板が突起8に押圧されるとその部分が膨出してそ
の膨出部12が支柱端縁1a′に係合する。したが
つて支柱1に対しては、金具主体6は勿論、棚板
3の側面部コーナ部をも強力に振れ止めされた状
態に保持される。
棚板3の板厚が厚くて突起により膨出しないよ
うな場合は、突起8の局部的な押圧によつて金具
主体と棚板側面部の内側との間にクサビを打ち込
んだように張り出し力を生じるため、強力且つ確
実に固定される。
本考案は上述のように、金具主体の側面部にボ
ルト挿通孔とボルトによる締付けによつて棚板側
面部を膨出させる支柱端縁への係合用押圧突起を
設けたので、ボルトによるねじの締付けを行うだ
けで金具主体の突起と共に棚板側面部が膨出して
支柱端縁に係合するものであり、したがつてコー
ナ部を中心に左右に振れたり遊動を生じる心配が
なく、強力且つ確実に組立を行いうる。又構造が
簡単で操作並びに取扱いも容易であり、安価に実
施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した組立棚の一部平面
図、第2図は第1図A−A線の断面図、第3図は
締付け前における組立棚の一部平面図、第4図は
コーナ金具の平面図、第5図は同正面図、第6図
は分解斜視図である。 1……支柱、2……長孔、3……棚板、4……
側面部、5……透孔、6……金具主体、7……ボ
ルト挿通孔、8……突起、10……ボルト、11
……ナツト、1a,6a……側面図、1a′……端
縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. L型アングルの支柱と、薄金属板を折り曲げて
    側面部を形成した棚板のコーナ部とを結合する取
    付金具であつて、支柱に内接するL形を呈する金
    具主体の左右側面部に棚板及び支柱の各側面部の
    透孔に対応するボルト挿通孔を開設すると共に、
    金具主体の側面部先端を主柱側面部より長く延出
    させ、この延出部分の外面部にボルト締めにより
    金具主体を支柱内面へ押付けた際に棚板側面部の
    板面を膨出させて支柱端縁に係合させる押圧用の
    突起を設けたことを特徴とする組立棚のコーナ金
    具。
JP2463485U 1985-02-21 1985-02-21 Expired JPH0330026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463485U JPH0330026Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463485U JPH0330026Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139633U JPS61139633U (ja) 1986-08-29
JPH0330026Y2 true JPH0330026Y2 (ja) 1991-06-26

Family

ID=30518967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2463485U Expired JPH0330026Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330026Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139633U (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0139921Y2 (ja)
US4391454A (en) Utility cart with detachable and reversible shelves
JPH0330026Y2 (ja)
JPS6136682Y2 (ja)
JPS58136511U (ja) トラスを有するpc版取付部材
JPH0627706Y2 (ja) パネルの固定具
JP3007155U (ja) 締付具
JPH0416827Y2 (ja)
JPS5913874Y2 (ja) 組立棚の取付け金具
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPH044408Y2 (ja)
JPS597452Y2 (ja) ラチス梁と床パネルの固定構造
JPS6228946Y2 (ja)
JPS5814162Y2 (ja) 連結用の裏板
JPH0142129Y2 (ja)
JPH0330025Y2 (ja)
JPH0421381Y2 (ja)
JPS627143Y2 (ja)
JPS628291Y2 (ja)
JPH0330027Y2 (ja)
JPS582204U (ja) 軽量骨組材の連結具
JPS6233130Y2 (ja)
JP3019893U (ja) 組立棚における天板および底板の取付装置
JPH0542187Y2 (ja)
JPH0632513U (ja) 間仕切パネルの壁面固定装置