JPH0127697Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127697Y2
JPH0127697Y2 JP1983112112U JP11211283U JPH0127697Y2 JP H0127697 Y2 JPH0127697 Y2 JP H0127697Y2 JP 1983112112 U JP1983112112 U JP 1983112112U JP 11211283 U JP11211283 U JP 11211283U JP H0127697 Y2 JPH0127697 Y2 JP H0127697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water bottle
straw
main body
air vent
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983112112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6020730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11211283U priority Critical patent/JPS6020730U/ja
Publication of JPS6020730U publication Critical patent/JPS6020730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127697Y2 publication Critical patent/JPH0127697Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ストロー付き水筒に関するものであ
る。
従来一般の携帯用の水筒においては、水筒本体
の上部に注入注出兼用の口があり、ここから内容
液をコツプ等に注出して飲用するようになつてい
た。しかしながら野外におけるスポーツ等におい
て使用する場合には、注出操作が面倒であり、内
容液をこぼしたりすることが多く、またハイキン
グやサイクリング等において、体を動かしながら
飲物を飲むことは不可能であつた。
この様な事情に鑑み、近年水筒にストローを一
体に設けると共に水筒に、空気抜き孔を形成し、
前記ストローで直接内容液を飲用し得るようにし
た、ストロー付き水筒が広く使用されるようにな
つている。ところがこの種の水筒においては、内
容液は常にストロー及び空気抜き孔を通じて水筒
外に通じているため、水筒を激しく揺すつたり転
倒させたりしたような場合に、内容液がストロー
や前記空気抜き孔を経て外部に漏出することが多
かつたのである。
また、ストローの飲み口を水筒に形成された孔
に差込んで、内容液が漏出するのを防止するよう
にしたものも知られているが、ストローの飲み口
を水筒の孔に差込む操作が面倒であり、またその
孔の構造によつてはかえつて内容液が漏れ易くな
るなど、不具合が生じていたのである。
本考案はかかる事情に鑑がみなされたものであ
つて、水筒本体にストローを挿入し、該ストロー
の下端を前記水筒本体の底部に至らせると共に、
前記水筒本体外に前記ストローに接続した飲み口
を設けてなる水筒において、前記飲み口を前記水
筒本体に対して、該水筒本体から突出した使用状
態と、水筒本体に収納された不使用状態とを取り
得るように取付けると共に、前記飲み口と前記ス
トローとを柔軟なチユーブで接続し、前記飲み口
の不使用状態において、前記チユーブが水筒本体
内に通じる空気抜き孔に圧接し、これを閉塞され
るようにしてなるものである。
以下本考案の実施例を図面に従つて説明する。
第1図乃至第3図は、本考案の一実施例を示す
ものである。水筒本体1の上部には蓋本体2が螺
合されており、水筒本体1と蓋本体2との間に中
蓋3が挟持され、中蓋3と水筒本体1との間はパ
ツキン4でシールされている。而して該中蓋3に
よつて水筒の内部が外部から隔離されている。ま
たこの中蓋3と前記蓋本体2とにより、飲み口収
納部5が形成されている。
前記中蓋3には、水筒本体1内と前記飲み口収
納部5とを連結する、短筒6が設けられており、
該短筒6の内面には空気抜き溝6aが形成されて
いる。
前記蓋本体2には飲み口部材7が回動軸7aに
よつて回動自在に設けられており、該飲み口部材
7には飲み口8が一体に形成されている。該飲み
口8の後端には柔軟なチユーブ9の一端が接続さ
れており、該チユーブ9の他端は前記短筒6内に
挿入され、ストロー10に接続されている。而し
て前記チユーブ9によりストロー10と短筒6と
の間をシールしており、この短筒6とチユーブ9
との間に前記空気抜き溝6aによる空気抜き孔が
形成されている。
また前記蓋本体2の前端部には、プツシユボタ
ン11が一体に形成されており、該プツシユボタ
ン11の内側面には、係止突起12が突設されて
いる。
而して、不使用時には、第1図に示すように飲
み口部材7は前方に回動され、飲み口8は飲み口
収納部5の上部に嵌合され、飲み口8の先端の孔
に係止突起12が係止して、不使用状態を維持し
ている。またこの状態においては、チユーブ9に
おけるストロー10の上端に近い部分が、変形し
て波打つようになるため、このチユーブ9によつ
て前記空気抜き溝6aの上部が閉塞される。従つ
て内容液が飲み口8や空気抜き溝6aから漏出す
ることがないのである。
次に水筒から内容液を飲用するときは、第2図
に示すように、飲み口部材7を上方に回動させる
と、チユーブ9は飲み口8の後端から短筒6にか
けて、ほゞ真直ぐに伸び、ストロー10、チユー
ブ9及び飲み口8を通じて、管状の液通路が形成
され、飲み口8から内容液を飲用することができ
る。またこのとき空気抜き溝6aは開くので、水
筒本体1内が減圧されて内容液を飲みにくいとい
うことがない。
第4図及び第5図は、本考案の他の実施例を示
すものである。水筒本体1の上部には蓋本体2が
螺合されており、該蓋本体2の中央部には両側面
13と、傾斜面14と、後壁15とにより囲まれ
た、飲み口収納部5が形成されている。而して該
両側面13、傾斜面14、及び後壁15によつ
て、水筒の内部が外部から隔離されている。また
この後壁15には空気抜き孔16が形成されてい
る。また前記後壁15の後方には、水筒内と前記
飲み口収納部5とを連結する短筒6が設けられて
おり、該短筒6の上部には前方に傾斜した接続部
6bが形成されている。
前記蓋本体2の上部には操作部材17が、回動
軸17aによつて回動自在に設けられており、該
操作部材17には操作レバー18が一体に形成さ
れ、該操作レバー18の先端には、飲み口部材7
が回動軸18aにより回動自在に取付けられてい
る。而して該飲み口部材7には飲み口8が一体に
設けられており、該飲み口8の後端には柔軟なチ
ユーブ9の一端が接続されており、該チユーブ9
の他端は前記短筒6の接続部6bに接続され、且
つ該短筒6の下端にはストロー10が接続されて
いる。
而して常時は、操作部材17は第4図に示すよ
うに前方に回動し、飲み口収納部5上を覆つてお
り、操作レバー18の先端部は後方に位置し、飲
み口部材7を後方に偏倚せしめている。そのため
チユーブ9は、上方に急角度で屈曲せしめられ、
チユーブ9の一部が後壁15に押付けられ、前記
空気抜き孔16を閉塞する。従つてこの状態にお
いては、水筒本体1内は完全に密閉され、内容液
が漏出することがない。
次に、操作部材17を上方に回動せしめると、
第5図に示すように、操作レバー18前方に移動
し、飲み口部材7を前方に偏倚せしめ、飲み口8
を蓋本体2の前方に突出させる。このときチユー
ブ9は、第5図に示すようにほゞ直線状に伸び、
空気抜き孔16が解放される。従つて飲み口8か
ら、ストロー10及びチユーブ9を経て、内容液
を吸出し、飲用することができると共に、水筒本
体1内には、空気抜き孔16から空気が補給さ
れ、水筒本体1内が減圧されるのを防止する。
第6図及び第7図は、本考案のさらに他の実施
例である。水筒本体1の上部に蓋本体2が螺合さ
れ、該蓋本体2に短筒6が設けられている。スト
ロー10の上端は短筒6に嵌合され、該短筒6内
においてチユーブ9が接続され、該チユーブ9の
先端には飲み口8が結合されている。短筒6の上
部前部には支持部22が形成され、該支持部22
に空気抜き孔16が穿設されている。蓋本体2の
上部にはキヤツプ23が蝶番24により回動自在
に軸支されており、該キヤツプ23の裏面には押
えバー25が一体に固定されている。
而してこの実施例においては、使用時において
はキヤツプ23を開くと、第7図に示すようにチ
ユーブ9がその弾力により直立し、先端の飲み口
から内容液を飲用することができると共に、空気
抜き孔16から水筒本体1内に空気を供給し、内
容液の飲用を円滑にする。次に不使用時には、キ
ヤツプ23を閉じると、第6図に示すように該キ
ヤツプ23により、チユーブ9が曲げられると共
に、押えバー25によつてチユーブ9が支持部2
2に押し付けられ、該チユーブ9が空気抜き孔1
6に圧接されて、該空気抜き孔16を閉塞する。
従つて、飲み口8及び空気抜き孔16からの内容
液の漏洩が確実に阻止されるのである。
本考案は以上述べたように、飲み口を水筒に対
して、該水筒から突出した使用状態と、水筒に収
納された不使用状態とを、取り得るように取付け
ると共に、該飲み口とストローとを、柔軟なチユ
ーブで接続し、該チユーブが前記飲み口の不使用
状態において、空気抜き孔に圧接され、これを閉
塞するようにしたので、飲み口が不使用状態にお
いては、水筒内に収納されていて衛生的であり、
しかも空気抜き孔が、柔軟なチユーブを圧接して
閉塞されているので、その閉塞は確実であり、水
筒が転倒したり揺動したりすることによつて、内
容液が空気抜き孔から漏出することがないのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本考案の一実施例を示す
ものであつて、第1図は不使用状態を示す主要部
の中央縦断面図、第2図は使用状態を示す主要部
の中央縦断面図であり、第3図は第1図における
−断面図である。第4図及び第5図は、本考
案の他の実施例を示すものであつて、第4図は不
使用状態を示す主要部の中央縦断面図、第5図は
使用状態を示す主要部の中央縦断面図である。第
6図及び第7図は、本考案のさらに他の実施例で
あつて、第6図は不使用状態を示す主要部の中央
縦断面図、第7図は使用状態を示す主要部の中央
縦断面図である。 1……水筒本体、8……飲み口、9……チユー
ブ、10……ストロー、16……空気抜き孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水筒本体にストローを挿入し、該ストローの下
    端を前記水筒本体の底部に至らせると共に、前記
    水筒本体外に前記ストローに接続した飲み口を設
    けてなる水筒において、前記飲み口を前記水筒本
    体に対して、該水筒本体から突出した使用状態
    と、水筒本体に収納された不使用状態とを取り得
    るように取付けると共に、前記飲み口と前記スト
    ローとを柔軟なチユーブで接続し、前記飲み口の
    不使用状態において、前記チユーブが水筒本体内
    に通じる空気抜き孔に圧接し、これを閉塞するよ
    うにしたことを特徴とする、ストロー付き水筒。
JP11211283U 1983-07-18 1983-07-18 ストロ−付き水筒 Granted JPS6020730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211283U JPS6020730U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ストロ−付き水筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211283U JPS6020730U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ストロ−付き水筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6020730U JPS6020730U (ja) 1985-02-13
JPH0127697Y2 true JPH0127697Y2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=30260025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211283U Granted JPS6020730U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 ストロ−付き水筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020730U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603657B2 (ja) * 2000-06-19 2010-12-22 株式会社リッチェル ノズル付きのボトルキャップ
JP5019776B2 (ja) * 2006-04-10 2012-09-05 サントリーホールディングス株式会社 チューブ固定具およびバッグ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112115A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 ウエスターン・エレクトリック・カムパニー・インコーポレーテッド 制御回路
JPS58112111A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Fuji Electric Co Ltd 安定化電源回路
JPS58112114A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Mitsubishi Electric Corp 直流安定化電源回路
JPS59154131A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fujitsu Ltd 蒸着試料供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112115A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 ウエスターン・エレクトリック・カムパニー・インコーポレーテッド 制御回路
JPS58112111A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Fuji Electric Co Ltd 安定化電源回路
JPS58112114A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Mitsubishi Electric Corp 直流安定化電源回路
JPS59154131A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fujitsu Ltd 蒸着試料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6020730U (ja) 1985-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200621581A (en) Vessel cap having straw
JP4270622B2 (ja) 飲料密閉容器
JPH0127697Y2 (ja)
JPH0127698Y2 (ja)
JPH0127699Y2 (ja)
JPH044576Y2 (ja)
JP3536729B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPH0127696Y2 (ja)
JP3209672B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPH0216664Y2 (ja)
JP3631332B2 (ja) 飲料用容器の注出筒付キャップ
JPH0141297Y2 (ja)
JP2600057Y2 (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JP2001151257A (ja) 冷水筒
JP2004161315A (ja) ハイブリッドボトル
JP2004073345A (ja) 撹拌棒
JP2001192051A (ja) 飲料容器
CN218500426U (zh) 一种双口水杯杯盖
CN214207980U (zh) 一种饮水杯
CN212280872U (zh) 一种杯盖及具有其的水杯
JPS6112355Y2 (ja)
KR200185021Y1 (ko) 스트로우 내장형 음료수 용기
JP2001278313A (ja) 飲料缶用キャップ
KR200188691Y1 (ko) 음료컵
JPH0635952Y2 (ja) 弾性反転形キャップ