JPH01276871A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01276871A JPH01276871A JP63104876A JP10487688A JPH01276871A JP H01276871 A JPH01276871 A JP H01276871A JP 63104876 A JP63104876 A JP 63104876A JP 10487688 A JP10487688 A JP 10487688A JP H01276871 A JPH01276871 A JP H01276871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- housing
- door
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101001106432 Homo sapiens Rod outer segment membrane protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021424 Rod outer segment membrane protein 1 Human genes 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、原稿からの光を光電変換することによって原
稿の画像情報を読取り、この読取った画像情報を被画像
形成媒体上に画像形成する画像形成装置に関する。
稿の画像情報を読取り、この読取った画像情報を被画像
形成媒体上に画像形成する画像形成装置に関する。
(従来の技術)
従来、原稿載置台上に載置された原稿の画像情報を読取
って記録(画像形成)するようにしたものが数多く存在
する。
って記録(画像形成)するようにしたものが数多く存在
する。
この稲の画像形成装置は、通常、原稿載置台上に重合し
得る状態に原稿押え体を回動自在に設け、これにより原
稿を原稿載置台に密着させ、原稿載置台を移動させなが
ら走査することにより原稿の画像情報を読取り、この読
取った画像情報を記録用紙(被画像形成媒体)上に記録
するようになっている。そして、゛このような画像形成
装置は、読取装置としてのスキャナユニット(読取手段
)と、このスキャナユニットで読取った画像情報を記録
する記録装置としてのプリンタユニット(画像形成手段
)とにより構成されている。
得る状態に原稿押え体を回動自在に設け、これにより原
稿を原稿載置台に密着させ、原稿載置台を移動させなが
ら走査することにより原稿の画像情報を読取り、この読
取った画像情報を記録用紙(被画像形成媒体)上に記録
するようになっている。そして、゛このような画像形成
装置は、読取装置としてのスキャナユニット(読取手段
)と、このスキャナユニットで読取った画像情報を記録
する記録装置としてのプリンタユニット(画像形成手段
)とにより構成されている。
このような画像形成装置において、原稿載置台のサイズ
より大きな原稿の一部を読取る場合には、原稿を折畳ま
なければ読取りたい部分を確実に原稿載置台の所定位置
にセットすることができず、その作業が極めて面倒であ
るばかりでなく、原稿を痛めたり、原稿と原稿載置台と
の密告性が損われて良好な読取りができないという欠点
がある。
より大きな原稿の一部を読取る場合には、原稿を折畳ま
なければ読取りたい部分を確実に原稿載置台の所定位置
にセットすることができず、その作業が極めて面倒であ
るばかりでなく、原稿を痛めたり、原稿と原稿載置台と
の密告性が損われて良好な読取りができないという欠点
がある。
そこで、かかる欠点を解消するために、原稿裁置台より
大きなサイズの原稿の一部を読取る場合には、原稿を広
げた状態にして平らな面に置き、この原稿の読取りたい
部分にスキャナユニットを反転させて使用することによ
り原稿を読取るようにしたものが考えられている。
大きなサイズの原稿の一部を読取る場合には、原稿を広
げた状態にして平らな面に置き、この原稿の読取りたい
部分にスキャナユニットを反転させて使用することによ
り原稿を読取るようにしたものが考えられている。
ところが、スキャナユニットを反転させて使用する場合
、原稿載置台の上側にスキャナユニットが位置し、この
スキャナユニットが原稿載置台上を移動して走査するこ
とにより原稿を読取るようになっているので、原稿裁置
台と原稿とを蜜百させようとしてもスキャナユニットや
原稿載置台を押圧することができず、原稿と原稿載置台
との密着性が損われて良好な読取が出来ないという欠点
があった。また、反転させて使用する際は、原稿がスキ
ャナユニットによって隠れてしまい、読取りたい部分に
スキャナユニットを確実にセットするのが困難であると
いう欠点もあった。
、原稿載置台の上側にスキャナユニットが位置し、この
スキャナユニットが原稿載置台上を移動して走査するこ
とにより原稿を読取るようになっているので、原稿裁置
台と原稿とを蜜百させようとしてもスキャナユニットや
原稿載置台を押圧することができず、原稿と原稿載置台
との密着性が損われて良好な読取が出来ないという欠点
があった。また、反転させて使用する際は、原稿がスキ
ャナユニットによって隠れてしまい、読取りたい部分に
スキャナユニットを確実にセットするのが困難であると
いう欠点もあった。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、上記したように読取手段であるスキャナユニ
ットを反転させて使用する場合、スキャナユニットや原
稿載置台を押圧することができないので、原稿と原稿載
置台との密着性が損われて良好な読取ができないという
欠点、および、読取りたい部分にスキャナユニットを確
実にセットするのが困難であるという欠点を解消するた
めになされたもので、密着性が損われることなく良好な
読取ができるとともに、読取りたい部分にスキャナユニ
ットを確実にセットすることのできる画像形成装置を提
供することを目的とする。
ットを反転させて使用する場合、スキャナユニットや原
稿載置台を押圧することができないので、原稿と原稿載
置台との密着性が損われて良好な読取ができないという
欠点、および、読取りたい部分にスキャナユニットを確
実にセットするのが困難であるという欠点を解消するた
めになされたもので、密着性が損われることなく良好な
読取ができるとともに、読取りたい部分にスキャナユニ
ットを確実にセットすることのできる画像形成装置を提
供することを目的とする。
[発明ゐ111 ]
(課題を解決するための手段)
本発明の画像形成装置は、読取手段が収容される筐体と
、前記読取手段に対向する而を原稿載置台とし、この原
稿載置台に対向する面に開閉自在な扉を有し、前記筐体
が摺動自在に実装される外筐体と、前記筐体と外筐体と
を相対的に移動させる移動手段とを具備することを特徴
とする。
、前記読取手段に対向する而を原稿載置台とし、この原
稿載置台に対向する面に開閉自在な扉を有し、前記筐体
が摺動自在に実装される外筐体と、前記筐体と外筐体と
を相対的に移動させる移動手段とを具備することを特徴
とする。
(作用)
本発明は、読取手段が収容された筐体を、外筐体に摺動
自在に実装せしめて移動手段により移動させることによ
り、上記外筐体の読取手段に対向ずぶ面一つキり原稿m
置台の原稿を読取るようにするとともに、この原稿栽W
&に支I尚するttご開閉自在な扉を設けたものである
。これにより、反転させて使用する時には上記扉を閉鎖
した状態にある外筐体を押圧して原稿と原稿載置台とを
密着させることができ、また、上記扉を外筐体から開放
することにより原稿載置台を通して原稿の位置を確認で
きるので、読取手段を読取りたい部分に確実にセットす
ることができるものとなっている。
自在に実装せしめて移動手段により移動させることによ
り、上記外筐体の読取手段に対向ずぶ面一つキり原稿m
置台の原稿を読取るようにするとともに、この原稿栽W
&に支I尚するttご開閉自在な扉を設けたものである
。これにより、反転させて使用する時には上記扉を閉鎖
した状態にある外筐体を押圧して原稿と原稿載置台とを
密着させることができ、また、上記扉を外筐体から開放
することにより原稿載置台を通して原稿の位置を確認で
きるので、読取手段を読取りたい部分に確実にセットす
ることができるものとなっている。
(実施例)
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
。
。
第3図は、本発明に係る画像形成装置(スキャナプリン
タ)1の外観を示し、図中2は両端が開口した中空の略
矩形の筒状、つまりマツチ箱状にてなる収納箱(外筐体
)である。この収納箱2の上面は、後述するように原稿
載置台3aとして用いられるようになっている。さらに
、この原稿載置台3aの上方には原稿押え体(プラテン
カバー)4が重合された状態となっている。また、原稿
裁置台3t11ご対向する血は、開閉目在な扉3を存し
でおり、後述すLロック機構141で、上記収納箱2と
扉3とを繋合せしめて固定するようになっている。
タ)1の外観を示し、図中2は両端が開口した中空の略
矩形の筒状、つまりマツチ箱状にてなる収納箱(外筐体
)である。この収納箱2の上面は、後述するように原稿
載置台3aとして用いられるようになっている。さらに
、この原稿載置台3aの上方には原稿押え体(プラテン
カバー)4が重合された状態となっている。また、原稿
裁置台3t11ご対向する血は、開閉目在な扉3を存し
でおり、後述すLロック機構141で、上記収納箱2と
扉3とを繋合せしめて固定するようになっている。
また、収納箱2の内部には、第4図に示すように、原稿
裁置台3aにセットされた原稿りを読取る読取装置とし
てのスキャナユニット部(読取手段)10と、このスキ
ャナユニット部10で読取られた画像情報を記録用紙(
被画像形成媒体)Pに可視像として出力する記録装置と
してのプリンタユニット部(画像形成手段)11とが収
容された筐体12が、収納箱2の内壁に沿ってスライド
可能に実装されるようになっている。また、筐体12の
前面部にはコピーボタン5、枚数設定ボタン6、および
7セグメントからなる表示部7が設けられているととも
に、側面部には電源スィッチ8、用紙挿入口55、およ
び用紙排出口59が設けられている。
裁置台3aにセットされた原稿りを読取る読取装置とし
てのスキャナユニット部(読取手段)10と、このスキ
ャナユニット部10で読取られた画像情報を記録用紙(
被画像形成媒体)Pに可視像として出力する記録装置と
してのプリンタユニット部(画像形成手段)11とが収
容された筐体12が、収納箱2の内壁に沿ってスライド
可能に実装されるようになっている。また、筐体12の
前面部にはコピーボタン5、枚数設定ボタン6、および
7セグメントからなる表示部7が設けられているととも
に、側面部には電源スィッチ8、用紙挿入口55、およ
び用紙排出口59が設けられている。
上記原稿押え体4は、第4図に示すようにその後端縁に
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿載置台3a上から退避し得るように開閉自在となって
いるとともに、第14図に示すように、ループ状部から
なる第1のファスナ130aおよびフック状部からなる
第2のファスナ130bからなる平面ファスナいわゆる
ベロクロテープ(マジックテープ)130により極めて
容易に着脱できるようになっている。そして、この原稿
押え体4を取外した場合に上記原稿載置台3aが画像形
成装置1の最上位の面をなす構成となっており、原稿載
置台3aよりも大きなサイズの原稿りの一部を読取る場
合は、原稿押え体4を取外した状態で画像形成装置1を
反転させて使用できるようになっている。
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿載置台3a上から退避し得るように開閉自在となって
いるとともに、第14図に示すように、ループ状部から
なる第1のファスナ130aおよびフック状部からなる
第2のファスナ130bからなる平面ファスナいわゆる
ベロクロテープ(マジックテープ)130により極めて
容易に着脱できるようになっている。そして、この原稿
押え体4を取外した場合に上記原稿載置台3aが画像形
成装置1の最上位の面をなす構成となっており、原稿載
置台3aよりも大きなサイズの原稿りの一部を読取る場
合は、原稿押え体4を取外した状態で画像形成装置1を
反転させて使用できるようになっている。
また、上記収納箱2の上面を構成する原稿載置台3aに
は、第1図、第2図あるいは第4図等に示すように、透
明のアクリル板(透明部材)からなる原稿読取窓3bが
設けられており、この原稿読取窓3b上にセットされた
原稿りをスキャナユニット部10の読取光通過用のスリ
ット23を介して読取るようになっている。また、原稿
載置台3aに対向する面に設けられた扉3は、第1図に
示すように、収納箱2に対して開閉自在となっている。
は、第1図、第2図あるいは第4図等に示すように、透
明のアクリル板(透明部材)からなる原稿読取窓3bが
設けられており、この原稿読取窓3b上にセットされた
原稿りをスキャナユニット部10の読取光通過用のスリ
ット23を介して読取るようになっている。また、原稿
載置台3aに対向する面に設けられた扉3は、第1図に
示すように、収納箱2に対して開閉自在となっている。
つまり、扉3の後端部は、ヒンジ140により収納箱2
の側面に対し回動自在に取着されており、扉3の前端部
は、第15図に示すロック機構141により、扉3と収
納箱2の側面との間をロックおよび解除できるようにな
っている。
の側面に対し回動自在に取着されており、扉3の前端部
は、第15図に示すロック機構141により、扉3と収
納箱2の側面との間をロックおよび解除できるようにな
っている。
上記ロック機構141は、第15図に示すように、収納
箱2側に設けられたフック142、このフック142を
回動自在に軸支する固定軸ピン143、上記フックを固
定軸ピン143を支点に図示矢印方向に押圧付勢する板
ばね144、上記フック142に固着され、収納箱2の
側面に設けられたホルダ案内用スリット145から収納
箱2の側面外部に突出するホルダピン146、およびこ
のホルダピン146に取着されるホルダ147と、扉3
側に設けられた固定ピン148とにより構成されている
。そして、ホルダ147を、その表面に刻設された矢印
方向に移動させてフック142を固定ピン148から離
間させることにより扉3を収納箱2から開放できるよう
になっている。
箱2側に設けられたフック142、このフック142を
回動自在に軸支する固定軸ピン143、上記フックを固
定軸ピン143を支点に図示矢印方向に押圧付勢する板
ばね144、上記フック142に固着され、収納箱2の
側面に設けられたホルダ案内用スリット145から収納
箱2の側面外部に突出するホルダピン146、およびこ
のホルダピン146に取着されるホルダ147と、扉3
側に設けられた固定ピン148とにより構成されている
。そして、ホルダ147を、その表面に刻設された矢印
方向に移動させてフック142を固定ピン148から離
間させることにより扉3を収納箱2から開放できるよう
になっている。
上記筺体12に収容されるスキャナユニット部10は、
第5図および第6図に示すように、原稿りを照射する光
源としてのキセノンランプ15と、原稿りから反射され
た反射光を水平方向に反射するミラー16と、このミラ
ー16により反射された反射光を受けて縮小型の読取セ
ンサとしてのCCDセンサ17に集光させるレンズ18
とからなる光学系19を有した構成となっている。また
、光学系19は、スキャナユニット部10の本体2a内
に形成されたほぼ扇型の仕切枠20内に形成された光学
系収容部21内に収容された状態となっている。光学系
収容部21の上面側はカバー2bにより、また、下面側
は遮光プレート22によりそれぞれ閉塞された状態とな
っており、上記カバー2bに形成された読取光通過用の
スリット23以外の所から光が侵入しないようになって
いる。
第5図および第6図に示すように、原稿りを照射する光
源としてのキセノンランプ15と、原稿りから反射され
た反射光を水平方向に反射するミラー16と、このミラ
ー16により反射された反射光を受けて縮小型の読取セ
ンサとしてのCCDセンサ17に集光させるレンズ18
とからなる光学系19を有した構成となっている。また
、光学系19は、スキャナユニット部10の本体2a内
に形成されたほぼ扇型の仕切枠20内に形成された光学
系収容部21内に収容された状態となっている。光学系
収容部21の上面側はカバー2bにより、また、下面側
は遮光プレート22によりそれぞれ閉塞された状態とな
っており、上記カバー2bに形成された読取光通過用の
スリット23以外の所から光が侵入しないようになって
いる。
さらに、スキャナユニット部10には、上記光学系収容
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、上記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28、モータ29、インバータ(キセノンラン
プ点灯回路)97等の背の高い部品が収容されている。
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、上記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28、モータ29、インバータ(キセノンラン
プ点灯回路)97等の背の高い部品が収容されている。
なお、第5図に示す30(二点鎖線で示す)は主制御基
板26に装着される電子部品(図示しない)の装着エリ
アを示す。
板26に装着される電子部品(図示しない)の装着エリ
アを示す。
また、上記プリンタユニット部11は、筺体12の一端
側に形成されたプリンタユニット収容部40に対し着脱
自在となっており、記録用紙Pのサイズ(例えばA3か
らA6)に合ったインクリボン41を備えたものに適宜
差し変え可能となっている。
側に形成されたプリンタユニット収容部40に対し着脱
自在となっており、記録用紙Pのサイズ(例えばA3か
らA6)に合ったインクリボン41を備えたものに適宜
差し変え可能となっている。
また、プリンタユニット部11には、コネクタ42を介
してスキャナユニット部10側と接続される印字ヘッド
(サーマルヘッド)45が配置されているとともに、こ
の印字ヘッド45の発熱部45a(詳図しない)に対向
してプラテンローラと送りローラを兼用するプラテンフ
ィードローラ46が設けられている。
してスキャナユニット部10側と接続される印字ヘッド
(サーマルヘッド)45が配置されているとともに、こ
の印字ヘッド45の発熱部45a(詳図しない)に対向
してプラテンローラと送りローラを兼用するプラテンフ
ィードローラ46が設けられている。
さらに、この印字ヘッド45の発熱部45aとプラテン
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。上記インクリボン41
は、上記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになっている。また、プラテンフィ
ードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイド
シャフト50が架設されており、インクリボン41のプ
ラテンフィードローラ46に対する巻掛は量を一定とし
ているとともにインクリボン41を折返して記録用紙P
とインクリボン41との分離が良好に行なえるようにな
っている。
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。上記インクリボン41
は、上記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになっている。また、プラテンフィ
ードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイド
シャフト50が架設されており、インクリボン41のプ
ラテンフィードローラ46に対する巻掛は量を一定とし
ているとともにインクリボン41を折返して記録用紙P
とインクリボン41との分離が良好に行なえるようにな
っている。
また、プリンタユニット部11の側面には、用紙挿入口
55が形成されており、この用紙挿入口55から挿入さ
れた記録用紙Pは用紙ガイド56によりインクリボン4
1とプラテンフィードローラ46の周面とにより形成さ
れるV字状空間部57に案内され、プラテンフィードロ
ーラ46の回転にともなってインクリボン41とプラテ
ンフィードローラ46との間で挟持されて移送されるよ
うになっている。また、発熱部45aを通過した記録用
紙Pは分離手段を兼用する上記ガイドシャフト50の所
でインクリボン41から分離された後、用紙ガイド58
により用紙排出口59に導かれ排出される構成となって
いる。
55が形成されており、この用紙挿入口55から挿入さ
れた記録用紙Pは用紙ガイド56によりインクリボン4
1とプラテンフィードローラ46の周面とにより形成さ
れるV字状空間部57に案内され、プラテンフィードロ
ーラ46の回転にともなってインクリボン41とプラテ
ンフィードローラ46との間で挟持されて移送されるよ
うになっている。また、発熱部45aを通過した記録用
紙Pは分離手段を兼用する上記ガイドシャフト50の所
でインクリボン41から分離された後、用紙ガイド58
により用紙排出口59に導かれ排出される構成となって
いる。
また、上記スキャナユニット部10内には、上記モータ
29を駆動源とし、筐体12の往復駆動を行なう駆動機
構部60が組込まれた状態となっている。すなわち、第
6図および第7図に示すように、上記モータ29の駆動
軸29aに取付けられた第1のはす開傘歯車65と歯合
する原動歯車としての第2のはす開傘歯車66が一体に
取付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)6
7が回転自在に設けられている。そして、第6図および
第8図に示すように、ビニオンとしての第1の歯車69
が一体に取付けられた第2のタイミングプーリ(従動プ
ーリ)70が、第1のタイミングベルト68を介して、
上記第1のタイミングプーリ67と連動して回転される
ようになっている。また、上記第1の歯車69は収納箱
2の内壁側面に取着されたラック71に噛合した状態と
なっている。
29を駆動源とし、筐体12の往復駆動を行なう駆動機
構部60が組込まれた状態となっている。すなわち、第
6図および第7図に示すように、上記モータ29の駆動
軸29aに取付けられた第1のはす開傘歯車65と歯合
する原動歯車としての第2のはす開傘歯車66が一体に
取付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)6
7が回転自在に設けられている。そして、第6図および
第8図に示すように、ビニオンとしての第1の歯車69
が一体に取付けられた第2のタイミングプーリ(従動プ
ーリ)70が、第1のタイミングベルト68を介して、
上記第1のタイミングプーリ67と連動して回転される
ようになっている。また、上記第1の歯車69は収納箱
2の内壁側面に取着されたラック71に噛合した状態と
なっている。
しかして、モータ29の正方向(第8図の実線矢印方向
)の回転により原動歯車としての第2のはす開傘歯車6
6が実線矢印方向に回転すると、ビニオンとしての第1
の歯車69が実線矢印方向に回転し、筐体12を第6図
の実線矢印方向に移動させるようになっている。すなわ
ち、第8図に示すように、スキャナユニット部10の上
面に設けられたローラ72、このローラ72に対向する
下面に設けられた突起部73、および上記ラック71と
対向する側面に設けられたスライドレール77から成る
移動手段により案内されて筐体12が収納箱2内を往動
することになる。
)の回転により原動歯車としての第2のはす開傘歯車6
6が実線矢印方向に回転すると、ビニオンとしての第1
の歯車69が実線矢印方向に回転し、筐体12を第6図
の実線矢印方向に移動させるようになっている。すなわ
ち、第8図に示すように、スキャナユニット部10の上
面に設けられたローラ72、このローラ72に対向する
下面に設けられた突起部73、および上記ラック71と
対向する側面に設けられたスライドレール77から成る
移動手段により案内されて筐体12が収納箱2内を往動
することになる。
また、モータ29の逆方向(第8図の破線矢印方向)の
回転により原動歯車としての第1のはす開傘歯車66が
破線矢印方向に回転すると、ビニオンとしての第1の歯
車69が破線矢印方向に回転し、筐体12を第6図の破
線矢印方向に移動させるようになっている。すなわち、
スキャナユニット部10の上面に設けられたローラ72
、このローラ72に対向する下面に設けられた突起部7
3、および上記ラック71と対向する側面に設けられた
スライドレール77から成る移動手段により案内されて
筐体12が収納箱2内を復動することになる。
回転により原動歯車としての第1のはす開傘歯車66が
破線矢印方向に回転すると、ビニオンとしての第1の歯
車69が破線矢印方向に回転し、筐体12を第6図の破
線矢印方向に移動させるようになっている。すなわち、
スキャナユニット部10の上面に設けられたローラ72
、このローラ72に対向する下面に設けられた突起部7
3、および上記ラック71と対向する側面に設けられた
スライドレール77から成る移動手段により案内されて
筐体12が収納箱2内を復動することになる。
また、上記プリンタユニット部11内には、モータ20
1を駆動源とするプラテンフィードローラ46および巻
取側コア49の駆動を行なう駆動機構部200が組込ま
れた状態となっている。すなわち、第6図および第9図
に示すように、上記モータ201の駆動軸201aに取
付けられた第3のタイミングプーリ202(駆動プーリ
)と第2のタイミングベルト203を介して連動すると
ともに、原動歯車としての第2の歯車204が一体に取
付けられた第4のタイミングプーリ(従動プーリ)20
5が回転自在に設けられている。この第2の歯車204
と噛合する第3の歯車80と、この第3の歯車80と一
体の第5のタイミングプーリ82と、この第5のタイミ
ングプーリ82と第3のタイミングベルト83を介して
連動する第6のタイミングプーリ84と、この第6のタ
イミングプーリ84と一体の第3のはす歯車歯車85と
、この第3のはす歯車歯車85と噛合する第4のはす歯
車歯車86と、この第4のはす歯車歯車86と一体の第
7のタイミングプーリ87と、この第7のタイミングプ
ーリ87と第4のタイミングベルト88を介して連動す
る第8のタイミングプーリ89と、この第8のタイミン
グプーリ89と一体の第9のタイミングプーリ90と、
この第9のタイミングプーリ90と第5のタイミングベ
ルト91を介して連動するとともに上記プラテンフィー
ドローラ46の駆動軸46aにkilfiされた第10
のタイミングプーリ92とを有した構成となっている。
1を駆動源とするプラテンフィードローラ46および巻
取側コア49の駆動を行なう駆動機構部200が組込ま
れた状態となっている。すなわち、第6図および第9図
に示すように、上記モータ201の駆動軸201aに取
付けられた第3のタイミングプーリ202(駆動プーリ
)と第2のタイミングベルト203を介して連動すると
ともに、原動歯車としての第2の歯車204が一体に取
付けられた第4のタイミングプーリ(従動プーリ)20
5が回転自在に設けられている。この第2の歯車204
と噛合する第3の歯車80と、この第3の歯車80と一
体の第5のタイミングプーリ82と、この第5のタイミ
ングプーリ82と第3のタイミングベルト83を介して
連動する第6のタイミングプーリ84と、この第6のタ
イミングプーリ84と一体の第3のはす歯車歯車85と
、この第3のはす歯車歯車85と噛合する第4のはす歯
車歯車86と、この第4のはす歯車歯車86と一体の第
7のタイミングプーリ87と、この第7のタイミングプ
ーリ87と第4のタイミングベルト88を介して連動す
る第8のタイミングプーリ89と、この第8のタイミン
グプーリ89と一体の第9のタイミングプーリ90と、
この第9のタイミングプーリ90と第5のタイミングベ
ルト91を介して連動するとともに上記プラテンフィー
ドローラ46の駆動軸46aにkilfiされた第10
のタイミングプーリ92とを有した構成となっている。
しかして、モータ201の正方向(第6図の実線矢印方
向)の回転により原動歯車としての第2の歯車204が
実線矢印方向に回転すると、第3の歯車80が実線矢印
方向に回転し、この回転力が第5のタイミングプーリ8
2、第3のタイミングベルト83、第6のタイミングプ
ーリ84、第3のはす歯車歯車85、第4のはす歯車歯
車86、第7のタイミングプーリ87、第4のタイミン
グベルト88、第8のタイミングプーリ89、第9のタ
イミングプーリ90、第5のタイミングベルト91を順
次介して第10のタイミングプーリ92に伝達されるこ
とになる。
向)の回転により原動歯車としての第2の歯車204が
実線矢印方向に回転すると、第3の歯車80が実線矢印
方向に回転し、この回転力が第5のタイミングプーリ8
2、第3のタイミングベルト83、第6のタイミングプ
ーリ84、第3のはす歯車歯車85、第4のはす歯車歯
車86、第7のタイミングプーリ87、第4のタイミン
グベルト88、第8のタイミングプーリ89、第9のタ
イミングプーリ90、第5のタイミングベルト91を順
次介して第10のタイミングプーリ92に伝達されるこ
とになる。
これにより、プラテンフィードローラ46が所定方向(
第5図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、上記筐体12は原稿りを走査する往動過程にある
。
第5図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、上記筐体12は原稿りを走査する往動過程にある
。
また、第10図に示すように、インクリボン41を巻き
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の駆動力伝
達系110を介して第9のタイミングプーリ90の回転
力が伝達されるようになっている。
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の駆動力伝
達系110を介して第9のタイミングプーリ90の回転
力が伝達されるようになっている。
この駆動力伝達系110は、次の様な構成となっている
。すなわち、上記第8および第9のタイミングプーリ8
9.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト1
12を有したディスク113が回転自在に設けられてい
る。このディスク113と上記第9のタイミングプーリ
90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結さ
れた状態となっており、第9のタイミングプーリ90の
回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113に
伝達されるとともに上記フェルト112が巻取り側コア
49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよう
に常時付勢された状態となっている。
。すなわち、上記第8および第9のタイミングプーリ8
9.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト1
12を有したディスク113が回転自在に設けられてい
る。このディスク113と上記第9のタイミングプーリ
90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結さ
れた状態となっており、第9のタイミングプーリ90の
回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113に
伝達されるとともに上記フェルト112が巻取り側コア
49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよう
に常時付勢された状態となっている。
しかして、第9のタイミングプーリ90の回転力は圧縮
ばね114.フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
ばね114.フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
この時の巻取り側コア49の回転スピードは、プラテン
フィードローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることができるようになっている。
フィードローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることができるようになっている。
このとき、インクリボン41に所定の張力が掛かった状
態においては、上記フェルト112とディスク115と
の間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達
されないようになっている。なお、第10図中116は
支持部材、117はインクリボンホルダ、118はディ
スク113の抜止用ストッパである。
態においては、上記フェルト112とディスク115と
の間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達
されないようになっている。なお、第10図中116は
支持部材、117はインクリボンホルダ、118はディ
スク113の抜止用ストッパである。
また、第6図および第11図に示すように、上記スキャ
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納凹部121内に収容され、ねじ122□
122により取付けられた板ばね123により押付は固
定されるようになっている。
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納凹部121内に収容され、ねじ122□
122により取付けられた板ばね123により押付は固
定されるようになっている。
次に、制御回路の構成について第12図を用いて説明す
る。すなわち、CPU190は全体を制御するものであ
る。ROMI 91 aは、CPU190を制御する制
御プログラムおよび副走査方向に対する用紙のサイズ(
A4〜A6)に対応したタイミングプログラムを記憶す
る読出し専用のメモリである。例えばA4サイズの用紙
の場合へA6サイズの用紙の場合とでは副走査方向のカ
ウント値を変更しくA4サイズのカウント値が大、A6
サイズのカウント値が小)、モータ29の駆動時間を変
更している。ROM191 bは、主走査方向に対する
用紙のサイズ(A4〜A6)に対応したタイミングプロ
グラムを記憶する読出し専用のメモリである。例えばA
4サイズの用紙の場合とA6サイズの用紙の場合とで、
画像補正回路93で扱うCCDセンサ17の出力の範囲
を異ならしめて設定するようになっている。
る。すなわち、CPU190は全体を制御するものであ
る。ROMI 91 aは、CPU190を制御する制
御プログラムおよび副走査方向に対する用紙のサイズ(
A4〜A6)に対応したタイミングプログラムを記憶す
る読出し専用のメモリである。例えばA4サイズの用紙
の場合へA6サイズの用紙の場合とでは副走査方向のカ
ウント値を変更しくA4サイズのカウント値が大、A6
サイズのカウント値が小)、モータ29の駆動時間を変
更している。ROM191 bは、主走査方向に対する
用紙のサイズ(A4〜A6)に対応したタイミングプロ
グラムを記憶する読出し専用のメモリである。例えばA
4サイズの用紙の場合とA6サイズの用紙の場合とで、
画像補正回路93で扱うCCDセンサ17の出力の範囲
を異ならしめて設定するようになっている。
光電変換回路192は、上記CCDセンサ17からの信
号を電気信号に変換するものである。画像補正回路93
は、上記光電変換回路192からの光電変換出力をシェ
ーディング補正等の画像補正を行なってデジタル画像信
号を出力するものである。この画像補正回路93は光電
変換回路192から供給される1ライン分の画像データ
が記憶されるレジスタ(図示しない)から出力される範
囲(主走査方向)がプログラマブルカウンタ(図示しな
い)等により制限されることにより、A4ないしA6の
各サイズに対応した画像信号が出力されるようになって
いる。2値化回路94は、上記画像補正回路93からの
デジタル画像信号を2値化して出力するものである。
号を電気信号に変換するものである。画像補正回路93
は、上記光電変換回路192からの光電変換出力をシェ
ーディング補正等の画像補正を行なってデジタル画像信
号を出力するものである。この画像補正回路93は光電
変換回路192から供給される1ライン分の画像データ
が記憶されるレジスタ(図示しない)から出力される範
囲(主走査方向)がプログラマブルカウンタ(図示しな
い)等により制限されることにより、A4ないしA6の
各サイズに対応した画像信号が出力されるようになって
いる。2値化回路94は、上記画像補正回路93からの
デジタル画像信号を2値化して出力するものである。
上記ドライバ96は、モータ29を駆動するものである
。インバータ97は、上記キセノンランプ15を点灯駆
動するものである。プリンタユニット部11に収納され
ているドライバ99は、上記モータ201を駆動するも
のである。表示用ドライバ98は、上記表示部7による
表示状態を駆動制御するものである。
。インバータ97は、上記キセノンランプ15を点灯駆
動するものである。プリンタユニット部11に収納され
ているドライバ99は、上記モータ201を駆動するも
のである。表示用ドライバ98は、上記表示部7による
表示状態を駆動制御するものである。
次に、上記のように構成された画像形成装置1の取扱い
、および動作について説明する。
、および動作について説明する。
まず、原稿載置台3aが上になる状態での使用であって
、原稿載置台3a上に載るサイズ(A4〜A6サイズ)
の原稿りを読取る場合にあっては、第2図に示すように
、筺体12を収納箱2から引出してコピーボタン5、枚
数設定ボタン6、および表示部7が見える状態にして電
源スィッチ8を投入する。これにより、CPU190は
初期動作を行い、装置がレディ状態になった際、複写枚
数の初期値である「1」を表示する。
、原稿載置台3a上に載るサイズ(A4〜A6サイズ)
の原稿りを読取る場合にあっては、第2図に示すように
、筺体12を収納箱2から引出してコピーボタン5、枚
数設定ボタン6、および表示部7が見える状態にして電
源スィッチ8を投入する。これにより、CPU190は
初期動作を行い、装置がレディ状態になった際、複写枚
数の初期値である「1」を表示する。
ついで、図示し゛ない検出手段によりプリンタユニット
部11に接続されているプリンタのサイズ(A4〜A6
)が検出され、この検出結果に基づき、ROM191a
では、検出されたサイズに対応する副走査タイミングプ
ログラムが選択され、モータ29の駆動時間が検出され
たサイズの長さに対応したものとなる。また、ROM1
91 bでは、検出されたサイズに対応する主走査タイ
ミングプログラムが選択され、画像補正回路93におけ
る出力が検出されたサイズの幅に対応したものとなる。
部11に接続されているプリンタのサイズ(A4〜A6
)が検出され、この検出結果に基づき、ROM191a
では、検出されたサイズに対応する副走査タイミングプ
ログラムが選択され、モータ29の駆動時間が検出され
たサイズの長さに対応したものとなる。また、ROM1
91 bでは、検出されたサイズに対応する主走査タイ
ミングプログラムが選択され、画像補正回路93におけ
る出力が検出されたサイズの幅に対応したものとなる。
このような状態において、上記原稿載置台3a上に載せ
た原稿りを原稿押え体4で押えた状態とするとともに記
録用紙Pをプリンタユニット部11にセットする。そし
て、枚数設定ボタン6により枚数設定した後、コピーボ
タン5を押す。この際、その枚数設定に対応した枚数が
表示部7に表示される。
た原稿りを原稿押え体4で押えた状態とするとともに記
録用紙Pをプリンタユニット部11にセットする。そし
て、枚数設定ボタン6により枚数設定した後、コピーボ
タン5を押す。この際、その枚数設定に対応した枚数が
表示部7に表示される。
以上の操作により、まず、駆動機構部60のモータ29
が正方向回転(第8図の実線矢印方向に回転)すること
により、その回転力が上記第1の歯車69に伝達されて
筐体12の往動運動に変換され、筐体12がホームポジ
ション、つまり筐体12が収納箱2にぴったり収まる位
置まで移動する。これにより、読取光通過用のスリット
23が原稿載置台3aの原稿読取窓3bの端部に対向し
、原稿りを読取る準備が完了する。
が正方向回転(第8図の実線矢印方向に回転)すること
により、その回転力が上記第1の歯車69に伝達されて
筐体12の往動運動に変換され、筐体12がホームポジ
ション、つまり筐体12が収納箱2にぴったり収まる位
置まで移動する。これにより、読取光通過用のスリット
23が原稿載置台3aの原稿読取窓3bの端部に対向し
、原稿りを読取る準備が完了する。
ついで、スキャナユニット部10の光学系19のキセノ
ンランプ15が点灯するとともに、上記駆動機構部60
のモータ29が引続き正方向(第8図の実線矢印方向)
に回転し、その回転力が上記第1の歯車69に伝達され
て筺体12の往動運動に変換され、筐体12が往動を開
始する。これにより、原稿りの画像面の走査が開始され
、原稿りからの反射光がCCDセンサ17に導かれる。
ンランプ15が点灯するとともに、上記駆動機構部60
のモータ29が引続き正方向(第8図の実線矢印方向)
に回転し、その回転力が上記第1の歯車69に伝達され
て筺体12の往動運動に変換され、筐体12が往動を開
始する。これにより、原稿りの画像面の走査が開始され
、原稿りからの反射光がCCDセンサ17に導かれる。
このCCDセンサ17からの信号は光電変換回路192
で光電変換され、画像補正回路93に出力される。これ
により、画像補正回路93は光電変換出力をシェーディ
ング補正等の画像補正を行なって、検出されたサイズの
幅に対応する画像信号を2値化回路94き出力する。2
値化回路94は画像補正回路93からの画像信号を、予
め設定されている2値化レベルで2値化してプリンタユ
ニット部11の駆動回路95へ出力する。
で光電変換され、画像補正回路93に出力される。これ
により、画像補正回路93は光電変換出力をシェーディ
ング補正等の画像補正を行なって、検出されたサイズの
幅に対応する画像信号を2値化回路94き出力する。2
値化回路94は画像補正回路93からの画像信号を、予
め設定されている2値化レベルで2値化してプリンタユ
ニット部11の駆動回路95へ出力する。
一方、プリンタユニット部11では、上記2値化回路9
4により2値化された画像信号が駆動回路95に送られ
てくると、上記モータ201が上記スキャナユニット部
10の走査速度に対応して図示矢印方向に回転するとと
もに、その回転力がプラテンフィードローラ46に伝達
され、これによりプラテンフィードローラ46が回転し
、記録用紙Pとインクリボン41が所定の速さで送られ
るとともに、上記駆動回路95によって印字ヘッド45
の発熱部45aの発熱素子群(図示しない)が選択的に
発熱し、記録用紙P上に、上記検出されたサイズの幅に
対応する1ラインごとの画像信号に基づいて記録、すな
わち、複写が行われることになる。
4により2値化された画像信号が駆動回路95に送られ
てくると、上記モータ201が上記スキャナユニット部
10の走査速度に対応して図示矢印方向に回転するとと
もに、その回転力がプラテンフィードローラ46に伝達
され、これによりプラテンフィードローラ46が回転し
、記録用紙Pとインクリボン41が所定の速さで送られ
るとともに、上記駆動回路95によって印字ヘッド45
の発熱部45aの発熱素子群(図示しない)が選択的に
発熱し、記録用紙P上に、上記検出されたサイズの幅に
対応する1ラインごとの画像信号に基づいて記録、すな
わち、複写が行われることになる。
次いで、記録用紙Pとインクリボン41とは分離手段と
してのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用紙
Pは用紙排出口59から排出されるとともに、インクリ
ボン41は巻取り側コア用の駆動力伝達系110(m6
図および第10図参照)を介して回転する巻取り側コア
49に巻取られる。
してのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用紙
Pは用紙排出口59から排出されるとともに、インクリ
ボン41は巻取り側コア用の駆動力伝達系110(m6
図および第10図参照)を介して回転する巻取り側コア
49に巻取られる。
このようにして、原稿りの複写、つまり検出したサイズ
の長さに対応する走査が完了すると、上記キセノンラン
プ15が消灯するとともに駆動機構部60のモータ29
が逆方向に回転し、筐体12が復動して収納箱2にぴっ
たり重なるホームポジションに戻ることになる。また、
プリンタユニット部11は、上記検出したサイズの長さ
に対応する記録が完了して一定時間が経過することによ
り記録用紙Pの排出が完了したことを検知すると、モー
タ201を停止して記録、つまり複写を終了する。
の長さに対応する走査が完了すると、上記キセノンラン
プ15が消灯するとともに駆動機構部60のモータ29
が逆方向に回転し、筐体12が復動して収納箱2にぴっ
たり重なるホームポジションに戻ることになる。また、
プリンタユニット部11は、上記検出したサイズの長さ
に対応する記録が完了して一定時間が経過することによ
り記録用紙Pの排出が完了したことを検知すると、モー
タ201を停止して記録、つまり複写を終了する。
次に1.原稿りがブック物等の厚手のものであった場合
には、第4図に示すように原稿押え体4を開いた状態と
するか、あるいは、第14図に示すように原稿押え体4
を取外した状態とさせて使用することになる。
には、第4図に示すように原稿押え体4を開いた状態と
するか、あるいは、第14図に示すように原稿押え体4
を取外した状態とさせて使用することになる。
また、原稿載置台3aの原稿読取窓3bの大きさより大
きな原稿りの一部を読取るようにした場合には、まず、
第14図に示すように原稿押え体4を取外した後、装置
本体を反転状態として第1図および第13図に示すよう
に原稿り上に載置し、この状態で原稿りの複写を行なう
ことになる。この際、第1図に示すように、ロック機構
141によるロックを解除して扉3と収納箱2とを離間
せしめ、原稿載置台3aの原稿読取用窓3bを通して原
稿りを目視することにより読取りたい部分に位置合わせ
する。その後、扉3を閉じてロック機構141によりロ
ックすることによって位置合わせを完了する。以降は、
上述した原稿載置台3aが上になる状態での動作と同様
に、第13図(a)に示す状態で複写枚数等を設定して
スタートボタン5を押すことにより往動が開始され、同
図(b)に示すホームポジションに至るとキセノンラン
プ15を点灯して読取動作を開始する。この状態から、
ざらに往動駆動されて同図(c)に示す位置に至ると読
取動作を完了し、キセノンランプ15を消灯して復動動
作に移る。そして、復動駆動されて同図(b)に示すホ
ームポジションまで戻ることにより一連の動作を終了す
る。
きな原稿りの一部を読取るようにした場合には、まず、
第14図に示すように原稿押え体4を取外した後、装置
本体を反転状態として第1図および第13図に示すよう
に原稿り上に載置し、この状態で原稿りの複写を行なう
ことになる。この際、第1図に示すように、ロック機構
141によるロックを解除して扉3と収納箱2とを離間
せしめ、原稿載置台3aの原稿読取用窓3bを通して原
稿りを目視することにより読取りたい部分に位置合わせ
する。その後、扉3を閉じてロック機構141によりロ
ックすることによって位置合わせを完了する。以降は、
上述した原稿載置台3aが上になる状態での動作と同様
に、第13図(a)に示す状態で複写枚数等を設定して
スタートボタン5を押すことにより往動が開始され、同
図(b)に示すホームポジションに至るとキセノンラン
プ15を点灯して読取動作を開始する。この状態から、
ざらに往動駆動されて同図(c)に示す位置に至ると読
取動作を完了し、キセノンランプ15を消灯して復動動
作に移る。そして、復動駆動されて同図(b)に示すホ
ームポジションまで戻ることにより一連の動作を終了す
る。
以上のように、反転させて使用する際は、原稿載置台3
aは原稿面に接したままの状態となり(第13図参照)
、この状態でスキャナユニット部10とプリンタユニッ
ト部11とを収容する筐体12が収納箱2内を移動する
ようになっている。
aは原稿面に接したままの状態となり(第13図参照)
、この状態でスキャナユニット部10とプリンタユニッ
ト部11とを収容する筐体12が収納箱2内を移動する
ようになっている。
したがって、原稿りが反ったり、しわがあるような場合
には、収納箱2を上から押えることにより原稿りと原稿
載置台3aとを密着させることができるので、密着性が
損われて読取り不良を招くといった事態を防止すること
ができる。
には、収納箱2を上から押えることにより原稿りと原稿
載置台3aとを密着させることができるので、密着性が
損われて読取り不良を招くといった事態を防止すること
ができる。
また、反転させて使用するときは、第1図に示すように
、扉3を開いた状態で、原稿載置台3aの原稿読取窓3
bを通して原稿りを目視しながら読取りたい位置に合せ
ることができるので、正確な位置合せが可能となってい
る。
、扉3を開いた状態で、原稿載置台3aの原稿読取窓3
bを通して原稿りを目視しながら読取りたい位置に合せ
ることができるので、正確な位置合せが可能となってい
る。
また、上記スキャナユニットおよびプリンタユニットを
収納箱に収納した状態で持ち運びが出来るので携行性に
優れているとともに、スキャナユニットおよびプリンタ
ユニットを保護することができるものとなっている。
収納箱に収納した状態で持ち運びが出来るので携行性に
優れているとともに、スキャナユニットおよびプリンタ
ユニットを保護することができるものとなっている。
なお、上記実施例では、原稿載置台の一部に光透過性部
材を嵌め込むことにより原稿読取窓としたが、原稿載置
台全体を、例えばアクリル樹脂等の光透過性部材を成型
して構成しても良い。
材を嵌め込むことにより原稿読取窓としたが、原稿載置
台全体を、例えばアクリル樹脂等の光透過性部材を成型
して構成しても良い。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、読取手段が収容
された筐体を、外筐体に摺動自在に実装せしめて移動手
段により移動させることにより、上記外筐体の読取手段
に対向する面、つまり原稿載置台の原稿を読取るように
するとともに、原稿載置台に対向する面に開閉自在な扉
を設けたので、反転させて使用する際、上記外筐体を押
えることができ、密着性が損われることなく良好な読取
ができるとともに、扉を開いて位置合わせを行なうこと
ができるので、読取りたい部分に確実にセットすること
のできる画像形成装置を提供することができる。
された筐体を、外筐体に摺動自在に実装せしめて移動手
段により移動させることにより、上記外筐体の読取手段
に対向する面、つまり原稿載置台の原稿を読取るように
するとともに、原稿載置台に対向する面に開閉自在な扉
を設けたので、反転させて使用する際、上記外筐体を押
えることができ、密着性が損われることなく良好な読取
ができるとともに、扉を開いて位置合わせを行なうこと
ができるので、読取りたい部分に確実にセットすること
のできる画像形成装置を提供することができる。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は反転させ
て扉を開いた状態の斜視図、第2図は筐体を収納箱から
引出した状態を示す斜視図、第3図は画像形成装置の外
観斜視図、第4図は原稿押え体を開いた状態の斜視図、
第5図は内部機構部を示す概略的背面図、第6図は内部
機構部を示す概略的平面図、第7図はスキャナユニット
部の駆動機構部の構成を正面側から見た図、第8図は同
じく筐体の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第9図は
プリンタユニット部の駆動機構部のプラテンフィードロ
ーラ用の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第10図は
同じ(巻取りコア用の駆動力伝達系を示す概略的縦断側
面図、第11図はレンズの取付は状態を示す側面図、第
12図は電気回路の全体の構成を概略的に示すブロック
図、第13図は反転使用時の動作状態を概略的に示す説
明図、第14図は原稿押え体を装置本体から分離した状
態を示す分解斜視図、第15図はロック機構の構成を示
す分解斜視図である。 2・・・収納箱(外筐体)、3・・・扉、3a・・・原
稿載置台、3b・・・原稿読取窓、10・・・スキャナ
ユニット部(読取手段)、11・・・プリンタユニット
部(画像形成手段)12・・・筐体、71・・・ラック
(移動手段)、72・・・ローラ、73・・・突起部、
77・・・スライドレール(移動手段)、D・・・原稿
、P・・・記録用紙(被画像形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第9図 第10図 第11図 第12図 第14図
て扉を開いた状態の斜視図、第2図は筐体を収納箱から
引出した状態を示す斜視図、第3図は画像形成装置の外
観斜視図、第4図は原稿押え体を開いた状態の斜視図、
第5図は内部機構部を示す概略的背面図、第6図は内部
機構部を示す概略的平面図、第7図はスキャナユニット
部の駆動機構部の構成を正面側から見た図、第8図は同
じく筐体の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第9図は
プリンタユニット部の駆動機構部のプラテンフィードロ
ーラ用の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第10図は
同じ(巻取りコア用の駆動力伝達系を示す概略的縦断側
面図、第11図はレンズの取付は状態を示す側面図、第
12図は電気回路の全体の構成を概略的に示すブロック
図、第13図は反転使用時の動作状態を概略的に示す説
明図、第14図は原稿押え体を装置本体から分離した状
態を示す分解斜視図、第15図はロック機構の構成を示
す分解斜視図である。 2・・・収納箱(外筐体)、3・・・扉、3a・・・原
稿載置台、3b・・・原稿読取窓、10・・・スキャナ
ユニット部(読取手段)、11・・・プリンタユニット
部(画像形成手段)12・・・筐体、71・・・ラック
(移動手段)、72・・・ローラ、73・・・突起部、
77・・・スライドレール(移動手段)、D・・・原稿
、P・・・記録用紙(被画像形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第9図 第10図 第11図 第12図 第14図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 読取手段が収容される筐体と、 前記読取手段に対向する面を原稿載置台とし、この原稿
載置台に対向する面に開閉自在な扉を有し、前記筐体が
摺動自在に実装される外筐体と、前記筐体と外筐体とを
相対的に移動させる移動手段と を具備することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104876A JPH01276871A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63104876A JPH01276871A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01276871A true JPH01276871A (ja) | 1989-11-07 |
Family
ID=14392404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63104876A Pending JPH01276871A (ja) | 1988-04-27 | 1988-04-27 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01276871A (ja) |
-
1988
- 1988-04-27 JP JP63104876A patent/JPH01276871A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5754314A (en) | Image input system and method for reading images from an original document | |
JPH01227569A (ja) | 複写装置 | |
JPH01272369A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01276871A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01270451A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0691594B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH01216668A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01222561A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01209865A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01300671A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01181371A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01225283A (ja) | 画像読み取り方法 | |
JPH01181378A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH023358A (ja) | 手駆動型転写装置 | |
JPH01200872A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01200777A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01284171A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01200778A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH02173673A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01188165A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01200776A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01298869A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01186055A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2547397B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH01204563A (ja) | 原稿読取装置 |