JPH01216668A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01216668A
JPH01216668A JP4152788A JP4152788A JPH01216668A JP H01216668 A JPH01216668 A JP H01216668A JP 4152788 A JP4152788 A JP 4152788A JP 4152788 A JP4152788 A JP 4152788A JP H01216668 A JPH01216668 A JP H01216668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit section
image forming
printer unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4152788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Junichi Koseki
小関 順一
Takeshi Todome
留目 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4152788A priority Critical patent/JPH01216668A/ja
Publication of JPH01216668A publication Critical patent/JPH01216668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原稿載置台に載置された原稿に光を照射し、
その反射光を光電変換することにより、上記原稿の画像
情報を読取り、この読取った画像情報を被画像形成媒体
上に画像形成する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、原稿載置台を備え、この原稿載置台上に載置され
た原稿の画像情報を読取って記録(印刷)するようにし
たものが数多く存在する。
この種の画像形成装置は、通常、原稿載置台上に重合し
得る状態に原稿押え体を回動自在に設け、これにより原
稿を原稿載置台に密着させて原稿の画像情報を読取り、
この読取った画像情報を記録用紙(被画像形成媒体)上
に記録(画像形成)するようになっている。そして、こ
のような画像形成装置は、読取装置としてのスキャナユ
ニット部(読取手段)と、このスキャナユニット部で読
取った画像情報を記録する記録装置としてのプリンタユ
ニット部(画像形成手段)とにより構成されている。上
記プリンタユニット部は、その上面に設けられた用紙挿
入口から記録用紙を挿入し、その側面に設けられた排出
口から排出されるようになっている。
このような画像形成装置においては、原稿載置台の大き
さより大きな原稿の一部を読取る場合には、原稿を折畳
まなければ読取りたい部分を確実に原稿載置台の所定位
置にセットすることができず、その作業が極めて面倒で
あるばかりでなく、原稿を痛めたり、原稿と原稿裁置台
との密着性が損われて良好な読取りができない場合があ
るという欠点があるため、原稿載置台の大きさより大き
な原稿の一部を読取る場合には、原稿を広げた状態にし
て平らな面に置き、この原稿の読取りたい部分にスキャ
ナユニット部を反転させて使用することにより原稿を読
取るようにしたものが考えられている。
ところが、スキャナユニット部を反転して読取を行なう
場合、スキャナユニット部に接続されているプリンタユ
ニット部も反転されるので、プリンタユニット部の上面
に設けられている記録用紙の挿入口が下側に位置するこ
ととなり、記録用紙の挿入つまり供給が困難になるとい
う欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように読取手段を反転して読取を行
なう場合、読取手段に接続されている画像形成手段も反
転されて、画像形成手段の上面に設けられている被画像
形成媒体の挿入口が下側に位置することとなり、被画像
形成媒体の供給が困難になるという欠点を解消するため
になされたもので、画像形成手段が通常の使用であると
反転使用であるとに拘らず被画像形成媒体の供給を容易
にした画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、原稿上の画像情報を読取る読
取手段と、この読取手段により読取った画像情報を被画
像形成媒体上に画像形成する画像形成手段と、前記読取
手段に対し、前記画像形成手段を回動自在に接続する接
続手段とを具備することを特′徴とする。
(作用) 本発明は、読取手段と画像形成手段とを接続するに際し
、画像形成手段を読取手段に対して回動自在に接続する
接続手段を備えたものである。
これにより、読取手段を反転させて使用する場合に、画
像形成手段を回動させて読取手段の上方に位置せしめ、
画像形成手段の上面に設けられた被画像形成媒体の挿入
口を路上力にした状態で使用できるものとなっている。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
第3図は、本発明に係る画像形成装置(スキャナプリン
タ)1の外観を示し、図中2は装置本体であり、その上
面には透明のアクリル板からなる原稿裁置台(原稿テー
ブル)3および原稿押え体(プラテンカバー)4が順次
重合された状態となっている。さらに、その前面部には
コピーボタン5、枚数設定ボタン6.7セグメントから
なる表示部7が設けられているとともに、左側面部には
*iスイッチ8が配設されている。
前記原稿押え体4は、第4図に示すようにその後端縁に
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿裁置台3上から退避し得るように開閉自在となってい
る。
また、画像形成装置1は、第5図および第6図に示すよ
うに原稿裁置台3に載置された原稿りの画像情報を読取
る読取装置としてのスキャナユニット部(読取手段)1
0と、このスキャナユニット部10で読取られた画像情
報を記録用紙(被画像形成媒体)Pに可視像として記録
し出力する記録装置としてのプリンタユニット部(画像
形成手段)11とから構成されている。
前記スキャナユニット部10は、原稿りを照射する光源
としてのキセノンランプ15と、原稿りから反射された
反射光を水平方向に反射するミラー16と、このミラー
16により反射された反射光を受けて縮小型の読取セン
サとしてのCCDセンサ17に集光させるレンズ18と
からなる光学系19を有した構成となっている。また、
光学系19は、装置本体2の筐体2a内に形成されたほ
ぼ扇型の仕切枠20内に形成された光学系収容部21内
に収容された状態となっている。光学系収容部21の上
面側は装置本体2のカバー2bにより、また、下面側は
遮光プレート22によりそれぞれ閉塞された状態となっ
ており、前記カバー2bに形成された読取光通過用のス
リット23以外の所から光が侵入しないようになってい
る。
さらに、スキャナユニット部10には、前記光学系収容
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、前記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28、モータ29、インバータ(キセノンラン
プ点灯回路)97等の背の高い部品が収容されている。
なお、第5図に示す30(二点鎖線で示す)は主制御基
板26に装着される電子部品(図示しない)の装着エリ
アを示す。
また、前記プリンタユニット部11は、第19図に示す
ように、ヒンジ部12によりスキャナユニット部10に
回動自在に接続されており、通常の状態では、装置本体
2の右端側に設けられたプリンタユニット収容部40に
収容されるようになっている。一方、プリンタユニット
部11を回動させた状態で使用する場合は、第1図に示
すように、ヒンジ部12を中心にプリンタユニット部1
1を、プリンタユニット部11の底面端部に設けられた
チルパ一部11aがスキャナユニット部10の底面10
aに接するまで回動させ、これにより所定の角度をもっ
て停止せしめて使用するようになっている。
また、スキャナユニット部1oとプリンタユニット部1
1との間の電気的な接続は、第1図、第2図および第5
図に示すように、雌形のスキャナ側コネクタ(接続手段
)42を雌形のプリンタ側コネクタ(接続手段)43に
嵌入することにより行なうようになっている。すなわち
、スキャナ側コネクタ42は、スキャナ側フレキシブル
ハーネス13を介して主制御基板26に接続されるよう
になっており、プリンタ側コネクタ43はプリンタ側フ
レキシブルハーネス14を介して印字ヘッド(サーマル
ヘッド)45に接続されるようになっている。
また、このプリンタユニット部11は、記録用紙Pのサ
イズ(たとえば八3からA6)に合ったインクリボン4
1を備えたものに適宜交換可能となっている。
このような画像形成装置1を、通常の状態(スキャナユ
ニット部10を反転させない状態)で使用する場合は、
第5図に示すように、プリンタユニット部11をプリン
タユニット収容部40に収容し、原稿載置台3が上方に
なるようにして使用するようになっている。このとき、
スキャナ側フレキシブルハーネス13は折畳んだ状態で
スキャナユニット部10内部に収納されるようになって
いる。
一方、反転状態(スキャナユニット部10を反転させた
状態)で使用する場合は、第2図に示すように、プリン
タユニット部11をプリンタユニット収容部40に収容
し、原稿載置台3が下方になるようにした状態から、第
1図に示すように、プリンタユニット部11を、ヒンジ
部12を中心に回動せしめてスキャナユニット部10の
上方に位置せしめて使用することができるようになって
いる。このとき、スキャナユニット部10に収納されて
いるスキャナ側フレキシブルハーネス13が伸びること
によりプリンタユニット部11との接続が維持されるよ
うになっている。
! また、プリンタユニット部11には、第4図および第6
図に示すように、フレキシブルハーネス14およびコネ
クタ43を介してスキャナユニット10側と接続する印
字ヘッド(サーマルヘッド)45が配置されているとと
もに、この印字ヘッド45の発熱部45a(詳図しない
)に対向してプラテンローラと送りローラを兼用するプ
ラテンフィードローラ46が設けられている。
さらに、この印字ヘッド45の発熱部45aとプラテン
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。前記インクリボン41
は、前記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになっている。また、プラテンフィ
ードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイド
シャフト50が架設されており、インクリボン41のプ
ラテンフィードローラ46に対する ゛巻掛は量を一定
としているとともにインクリボン41を折返して記録用
紙Pとインクリボン41との分離が良好に行なえるよう
になっている。
また、プラテンフィードローラ46と繰出し側コア48
との間に対応する位置には、用紙挿入口55が形成され
ており、この用紙挿入口55がら挿入された記録用紙P
は用紙ガイド56によりインクリボン41とプラテンフ
ィードローラ46の周面とにより形成されるV字状空間
部57に案内され、プラテンフィードローラ46の回転
にともなってインクリボン41とプラテンフィードロー
ラ46との間で挟持されて移送されるようになっている
。また、発熱部45aを通過した記録用紙Pは分離手段
を兼用する前記ガイドシャフト50の所でインクリボン
41から分離された後、用紙ガイド58により用紙排出
口59に導かれ排出される構成となっている。
また、前記装置本体2内には、前記モータ29を駆動源
とする前記原稿載置台3の往復駆動を行なう駆動機構部
60が組込まれた状態となっている。
すなわち、スキャナユニット部10には、第6図および
第7図に示すように前記モータ29の駆動軸29aに取
付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)65
と第1のタイミングベルト66を介して連動するととも
に原動歯車としての第1の歯車67が一体に取付けられ
た第2のタイミングプーリ(従動プーリ)68が回転自
在に設けられている。
第6図および第8図に示すように第1の歯車67に噛合
する第2の歯車71と、この第2の歯車71と一体の第
3の歯車72と、この第3の歯車72と噛合するピニオ
ンとしての第4の歯車73を有し、前記第4の歯車73
は原稿載置台3に連結手段74を介して連結された・後
面可動枠75に取着されたラック76に噛合した状態と
なっている。以上の原稿載置台駆動用の駆動力伝達系を
第1の駆動力伝達系69とする。
しかして、モータ29の正方向(第6図の実線矢印方向
)の回転により原動歯車としての第1の歯車67が実線
矢印方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成
する第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとして
の第4の歯車73がそれぞれ実線矢印方向に回転しラッ
ク76を第6図の実線矢印方向に移動させるようになっ
ている。
これにより、スライドレール77を介して本体後枠78
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が
往動することになる。
また、モータ29の逆方向(第6図の破線矢印方向)の
回転により原動歯車としての第1の歯車67が破線矢印
方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成する
第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとしての第
4の歯車73がそれぞれ破線矢印方向に回転しラック7
6を第6図の破線矢印方向に移動させるようになってい
る。
これにより、スライドレール77を介して本体後枠78
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が
復動することになる。
また、前記プリンタユニット部11内には、モータ20
1を駆動源とするプラテンフィードローラ46および巻
取側コア49の駆動を行なう駆動機構部200が組込ま
れた状態となっている。
前記プラテンフィードローラ46および巻取側コア49
駆動用の第2の駆動力伝達系70は、第6図および第9
図に示すように、前記モータ201の駆動軸201aに
取付けられた第3のタイミングプーリ202(駆動プー
リ)と第2のタイミングベルト203を介して連動する
とともに、原動歯車としての第5の歯車204が一体に
取付けられた第4のタイミングプーリ(従動プーリ)2
05が回転自在に設けられている。この第5の歯車20
4と噛合する第6の歯車80と、この第6の歯車80と
一体の第5のタイミングプーリ82と、この第5のタイ
ミングプーリ82と第3のタイミングベルト83を介し
て連動する第6のタイミングプーリ84と、この第6の
タイミングプーリ84と一体の第1のはす歯車歯車85
と、この第1のはす歯車歯車85と噛合する第2のはす
歯車歯車86と、この第2のはす歯車歯車86と一体の
第7のタイミングプーリ87と、この第7のタイミング
プーリ87と第4のタイミングベルト88を介して連動
する第8のタイミングプーリ89と、この第8のタイミ
ングプーリ89と一体の第9のタイミングプーリ90と
、この第9のタイミングプーリ90と第5のタイミング
ベルト91を介して連動するとともに前記プラテンフィ
ードローラ46の駆動軸46aに嵌着された第10のタ
イミングプーリ92とを有した構成となっている。
しかして、モータ201の正方向(第6図の実線矢印方
向)の回転により原動歯車としての第5の歯車204が
実線矢印方向に回転すると、第2の駆動力伝達系70を
構成する第6の歯車80が実線矢印方向に回転し、この
回転力が第5のタイミングプーリ82、第3のタイミン
グベルト83、第6のタイミングプーリ84、第1のは
す歯車歯車85、第2のはす歯車歯車86、第7のタイ
ミングプーリ87、第4のタイミングベルト88、第8
のタイミングプーリ89、第9のタイミングプーリ90
、第5のタイミングベルト91を頭次介して第10のタ
イミングプーリ92に伝達されることになる。
これにより、プラテンフィードローラ46が所定方向(
第5図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、前述の第1の駆動力伝達系69を介して原稿載置
台3は原稿りを走査する往動過程にある。
また、第10図に示すように、インクリボン41を巻き
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の第3の駆
動力伝達系110を介して第9のタイミングプーリ90
の回転力が伝達されるようになっている。
第3の駆動力伝達系110は、次の様な構成となってい
る。すなわち、前記第8および第9のタイミングプーリ
89.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト
112を有したディスク113が回転自在に設けられて
いる。このディスク113と前記第9のタイミングプー
リ90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結
された状態となっており、第9のタイミングプーリ90
の回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113
に伝達されるとともに前記フェルト112が巻取り側コ
ア49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよ
うに常時付勢された状態となっている。
しかして、第9のタイミングプーリ90の回転力は圧縮
ばね114.フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
この時の巻取り側コア49の回転スピードは、プラテン
フィードローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることかできるようになっている。
このとき、インクリボン41に所定の張力が掛かった状
態においては、前記フェルト112とディスク115と
の間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達
されないようになっている。なお、第10図中116は
支持部材、117はインクリボンホルダ、118はディ
スク113の抜止用ストッパである。
また、第6図および第11図に示すように、前記スキャ
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納凹部121内に収容され、ねじ122.1
22により取付けられた板ばね123により押付は固定
されるようになっている。
また、第17図に示すように、原稿載置台3上を覆う原
稿押え体4は、ループ状部からなる第1のファスナー1
30aおよびフック状部からなる第2のファスナ130
bからなる平面ファスナいわゆるベロクロテープ(マジ
ックテープ)130により極めて容易に着脱できるよう
になっている。
そして、この原稿押え体4を取外した場合に前記原稿載
置台3が装置本体2の最上位の面をなす構成となってい
る。そして、原稿載置台3よりも大きな原稿りの場合な
どには第12図に示すように原稿押え体4を取外した状
態で画像形成装置1を反転させて使用できるようになっ
ている。
上記反転させて使用する場合、第1図に示すように、プ
リンタユニット部11を、ヒンジ部12を中心に回動さ
せることにより、プリンタユニット部11を通常の使用
状態(反転させない状態)に近い状態、つまり記録用紙
Pの挿入口55を上面にした状態で使用することができ
るようになっている。
また、第13図および第14図に示すように、原稿載置
台3の枠部材135の後端枠部がヒンジ136を介して
後面可動枠75に連結された状態となっていて、この原
稿載置台3は第14図に示すように回動変位可能となっ
ている。そして、第15図に示すように、画像形成装置
1を反転させて使用する場合に、原稿りを目視しながら
原稿裁置台3を原稿りの所定位置に合せることができる
ようになっている。また、原稿載置台3の周囲にはスケ
ール137が設けられ、記録用紙Pのサイズに合った原
稿りとの位置合せが極めて容易に行なえるようになって
いる。
また、原稿載置台3の前端縁側(自由端側)は支持手段
138を介して装置本体2の上面でスライド可能に支承
されるようになっているとともに、枢支端側は原稿載置
台3側に設けられた磁性体139および後面可動枠75
の水平片部に]T2tfされたマグネット140からな
る吸着手段141により吸着され、装置本体2との平面
度が保たれるようになっている。
次に、制御回路の構成について第18図を用いて説明す
る。すなわち、CPU190は全体を制御するものであ
る。ROM191aは、CPU190を制御する制御プ
ログラムおよび副走査方向に対する用紙のサイズ(A4
〜A6)に対応したタイミングプログラムを記憶する読
出し専用のメモリである。例えばA4サイズの用紙の場
合とA6サイズの用紙の場合とでは副走査方向のカウン
ト値を変更しくA4サイズのカウント値が大、A6サイ
ズのカウント値が小)、モータ29の駆動時間を変更し
ている。ROM191bは、主走査方向に対する用紙の
サイズ(A4〜A6)に対応したタイミングプログラム
を記憶する読出し専用のメモリである。例えばA4サイ
ズの用紙の場合とA6サイズの用紙の場合とで、画像補
正回路93で扱うCCDセンサ17の出力の範囲を異な
らしめて設定するようになっている。
光電変換回路192は、上記CCDセンサ17からの信
号を電気信号に変換するものである。画像補正回路93
は、上記光電変換回路192からの光電変換出力をシェ
ーディング補正等の画像補正を行なってデジタル画像信
号を出力するものである。この画像補正回路93は光電
変換回路192から供給される1ライン分の画像データ
が記憶されるレジスタ(図示しない)から出力される範
囲(主走査方向)がプログラマブルカウンタ(図示しな
い)等により制限されることにより、A4ないしA6の
各サイズに対応した画像信号が出力されるようになって
いる。2値化回路94は、上記画像補正回路93からの
デジタル画像信号を2値化して出力するものである。
上記ドライバ96は、モータ29を駆動するものである
。インバータ97は、上記キセノンランプ15を点灯駆
動するものである。プリンタユニット部11に収納され
ているドライバ99は、上記モータ201を駆動するも
のである。表示用ドライバ98は、上記表示部7による
表示状態を駆動制御するものである。
次に、上記のように構成された画像形成装置1の取扱い
、および動作に付いて説明する。
まず、電源スィッチ8を投入する。これにより、CPU
190は初期動作を行□い、装置がレディ状態になった
際、複写枚数の初期値である「1」を表示する。
ついで、図示しない検出手段によりプリンタユニット部
11に接続されているプリンタのサイズ(A4〜A6)
が検出され、この検出結果に基づき、ROM191aで
は、検出されたサイズに対応する副走査タイミングプロ
グラムが選択され、モータ29の駆動時間が検出された
サイズの長さに対応したものとなる。また、ROM19
1 bでは、検出されたサイズに対応する主走査タイミ
ングプログラムが選択され、画像補正回路93における
出力が検出されたサイズの幅に対応したものとなる。
このような状態において、第5図に示すように、原稿載
置台3が上になる通常の使用状態で原稿載置台3上に載
るサイズ(A4〜A6サイズ)の原稿りを読取る場合に
あっては、前記原稿載置台3上に載せた原稿りを原稿押
え体4で押えた状態とするとともに記録用紙Pをプリン
タユニット部11にセットする。
そして、枚数設定ボタン6を介して枚数設定した後、コ
ピーボタン5を押す。この際、その枚数設定に対応した
枚数が表示部7で表示される。これにより、まず、駆動
機構部60のモータ29が一旦逆回転(第6図の破線矢
印方向に回転)して、その回転力が原稿載置台用の第1
の動力伝達系69(第6図および第8図参照)の働きに
より原稿裁置台3の復動運動に変換され、原稿裁置台3
がスタート位置まで移動する。
ついで、スキャナユニット部10の光学系19のキセノ
ンランプ15が点灯するとともに、前記駆動機構部60
のモータ29が正方向(第6図の実線矢印方向)に回転
し、その回転力が前記第1の動力伝達系69の働きによ
り原稿載置台3が往動運動に変換され、原稿載置台3が
往動を開始する。これにより、原稿りの画像面が走査さ
れるとともに、その反射光がCCDセンサ17に導かれ
る。このCCDセンサ17からの信号は光電変換回路1
92で光電変換され、画像補正回路93に出力される。
これにより、画像補正回路93は光電変換出力をシェー
ディング補正等の画像補正を行なって、検出されたサイ
ズの幅に対応する画像信号を2値化回路94へ出力する
。これにより、2値化回路94は画像補正回路93から
の画像信号を、予め設定されている2値化レベルで2値
化してプリンタユニット部11の駆動回路95へ出力す
る。
一方、プリンタユニット部11では、上記2値化回路9
4により2値化された画像情報が駆動回路95に送られ
てくると、前記モータ201が上記スキャナユニット部
10の走査速度に対応して図示矢印方向に回転するとと
もに、その回転力がプラテンフィードローラ駆動用の第
2の駆動力伝達系70(第6図および第9図参照)によ
りプラテンフィードローラ46に伝達され、これにより
プラテンフィードローラ46が回転し、記録用紙Pとイ
ンクリボン41が所定の速さで送られるとともに、上記
駆動回路95によって印字ヘッド45の発熱部45aの
発熱素子群(図示しない)が選択的に発熱し、記録用紙
Pに前記検出されたサイズの幅に対応する1ラインごと
の画像信号により記録、すなわち、複写が行われること
になる。
このとき、記録用紙Pとインクリボン41とは分離手段
としてのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用
紙Pは用紙排出口59から排出されるとともに、インク
リボン41は巻取り側コア用の第3の動力伝達系110
(第6図および第10図参照)を介して回転する巻取り
側コア49に巻取られる。
このようにして、原稿りの複写、つまり検出したサイズ
の長さに対応する走査が完了すると、前記キセノンラン
プ15が消灯するとともに駆動機構部60のモータ29
が逆方向に回転し、原稿載置台3が復動して装置本体2
に重なるホームポジションに戻ることになる。また、プ
リンタユニット部11は、上記検出したサイズの長さに
対応する記録が完了して一定時間が経過することにより
記録用紙Pの排出が完了したことを検知すると、モータ
201を停止して記録、つまり複写を終了する。
また、原稿りがブック物短の厚手のものであった場合に
は、第4図に示すように原稿押え体4を開いた状態とす
るか、あるいは、第17図に示すように原稿押え体4を
取外した状態として使用することになる。
また、原稿載置台3の大きさより大きな原稿りの一部を
読取るようにした場合には、まず、第17図に示すよう
に原稿押え体4を取外した後、装置本体2を反転状態と
して第2図および第12図に示すように原稿り上に載置
し、さらに、第1図に示すように、プリンタユニット部
11を回動させてスキャナユニット部1oの上方に位置
するようにせしめ、この状態で原稿りの複写を行なうこ
とになる。
このとき、第16図に示すように原稿載置台3は原稿面
に密着したままの状態となり、装置本体2側が移動する
ようになっている。したがって、原稿りを折畳むことな
く複写が行えることになる。
このため、従来の原稿りを折畳んでセットする場合に比
べ、その作業が極めて容易であるとともに、原稿りを痛
めたり、原稿りと原稿載置台3との密着性が損われて読
取り不良を招くといったことが防止できる。
また、第1図および第16図に示すように、ブリンクユ
ニット部11を回動させることにより、プリンタユニッ
ト部11は通常の使用状態に近い状態、つまり記録用紙
Pの挿入口55を上面にした状態で使用することができ
、記録用紙Pの挿入が容易なものとなっている。
また、反転使用状態のとき、第15図に示すように原稿
裁置台3の裏面側から目視した状態で行なうことにより
原稿りとの位置合せが容易に行え、また、スケール13
7を利用することにより記録用紙Pのサイズに対応した
位置合せが容易となる。
なお、上記実施例では、プリンタユニット部11を回動
させ、スキャナユニット部10の底面に対して所定の角
度をもって停止させるように構成したが、この角度は、
スキャナユニット部10の往復動作によりプリンタユニ
ット部11の停止状態が不安定にならない範囲で何度で
あってもよい。さらに、スキャナユニット部10の底面
とプリンタユニット部11の底面とが接するまで(18
0度)回動させるように構成してもよく、この場合は、
プリンタユニット部11の安定度が増すという効果が得
られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、読取手段と画像
形成手段とを接続するに際し、画像形成手段を読取手段
に対して回動自在に接続する接続手段を備えたので、読
取手段が通常の使用であると反転使用であるとに拘らず
画像形成手段は通常の使用状態に近い状態、つまり被画
像形成媒体の挿入口を路上力にした状態にすることがで
き、被画像形成媒体の供給を容易にした画像形成装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はプリンタ
ユニット部を回動した状態を示す図、第2図はプリンタ
ユニット部を回動しない状態を示す図、第3図は画像形
成装置の外観斜視図、第4図は原稿押え体を開いた状態
の斜視図、第5図は内部機構部を示す概略的正面図、第
6図は内部機構部を示す概略的平面図、第7図はスキャ
ナユニット部の駆動機構部の駆動源側の構成を後面側か
ら見た図、第8図は同じく駆動機構部の原稿裁置台用の
駆動力伝達系を示す概略的側面図、第9図はプリンタユ
ニット部の駆動機構部のプラテンフィードローラ用の駆
動力伝達系を示す概略的側面図、第10図は同じく巻取
りコア用の駆動力伝達系を示す概略的縦断側面図、第1
1図はレンズの取付は状態を示す側面図、第12図は画
像形成装置を反転して使用する状態を示す図、第13図
および第14図は原稿載置台の取付は状態を示す概略的
側面図、第15図は反転使用時の原稿との位置合せ状態
を示す斜視図、第16図は反転使用時の動作状態を概略
的に示す説明図、第17図は原稿押え体を装置本体から
分離した状態を示す分解斜視図、第18図は電気回路の
全体の構成を概略的に示すブロック図、第19図はスキ
ャナユニット部とプリンタユニット部との接続機構を示
す図で、同図(a)は概略的平面図、同図(b)は概略
的正面図、同図(c)は分解斜視図である。 10・・・スキャナユニット部(読取手段)、11・・
・プリンタユニット部(画像形成手段)、12・・・ヒ
ンジ部(接続手段)、42・・・スキャナ側コネクタ(
接続手段)、43・・・プリンタ側コネクタ(接続手段
)、D・・・原稿、P・・・記録用紙(被画像形成媒体
)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 第11図 第15図 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  原稿上の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段により読取った画像情報を被画像形成媒体
    上に画像形成する画像形成手段と、前記読取手段に対し
    、前記画像形成手段を回動自在に接続する接続手段と を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP4152788A 1988-02-24 1988-02-24 画像形成装置 Pending JPH01216668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152788A JPH01216668A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152788A JPH01216668A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216668A true JPH01216668A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12610873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152788A Pending JPH01216668A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306686B2 (ja) 画像読取装置
JP2928449B2 (ja) 画像読取装置
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
JPH01216668A (ja) 画像形成装置
JPH01272369A (ja) 画像形成装置
JPH01209865A (ja) 画像形成装置
JPH01270451A (ja) 画像形成装置
JPH01181371A (ja) 画像形成装置
JPH01181378A (ja) 画像形成装置
JPH01222561A (ja) 画像形成装置
JPH02173673A (ja) 画像形成装置
JPH01284171A (ja) 画像読取装置
JPH01200872A (ja) 原稿読取装置
JPH01225283A (ja) 画像読み取り方法
JP2864516B2 (ja) 文書画像データ読み取り装置
JPH01204563A (ja) 原稿読取装置
JPH01276871A (ja) 画像形成装置
JPH01200871A (ja) 原稿読取装置
JPH01188165A (ja) 原稿読取装置
JPH01191566A (ja) 原稿読取装置
JPH01200777A (ja) 原稿読取装置
JPH01186055A (ja) 原稿読取装置
JPH01200778A (ja) 原稿読取装置
JPH01186056A (ja) 原稿読取装置
JPH01286874A (ja) 画像形成装置