JPH01222561A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01222561A JPH01222561A JP63048885A JP4888588A JPH01222561A JP H01222561 A JPH01222561 A JP H01222561A JP 63048885 A JP63048885 A JP 63048885A JP 4888588 A JP4888588 A JP 4888588A JP H01222561 A JPH01222561 A JP H01222561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image forming
- gear
- image
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 22
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 7
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、スキャナプリンタ等の画像形成装置に関す
る。
る。
(従来の技術)
従来、本体上面に設けられた原稿載置台に原稿を載置し
て原稿画像を読取り、この読取った画像情報に基づいて
画像を形成するスキャナプリンタが実用化されている。
て原稿画像を読取り、この読取った画像情報に基づいて
画像を形成するスキャナプリンタが実用化されている。
このようなスキャナプリンタは、読取装置としてのスキ
ャナユニット部(読取手段)と記録装置としてのプリン
タユニット部(画像形成手段)とにより構成されている
。
ャナユニット部(読取手段)と記録装置としてのプリン
タユニット部(画像形成手段)とにより構成されている
。
ところが、上記のような従来のスキャナプリンタは、ス
キャナユニット部にプリンタユニット部が接続されてい
るか否かに拘らず読取動作を開始するようになっている
ので、読取った画像情報の出力装置が接続されていない
場合は無駄な読取りを行なうという欠点があった。また
、スキャナユニット部とプリンタユニット部とが確実に
接続しているか否かに拘らず読取動作を行なうので、も
し接続が確実に行われていないと、読取った画像情報に
ノイズが含まれ、正常な画像を形成することができない
という欠点があった。
キャナユニット部にプリンタユニット部が接続されてい
るか否かに拘らず読取動作を開始するようになっている
ので、読取った画像情報の出力装置が接続されていない
場合は無駄な読取りを行なうという欠点があった。また
、スキャナユニット部とプリンタユニット部とが確実に
接続しているか否かに拘らず読取動作を行なうので、も
し接続が確実に行われていないと、読取った画像情報に
ノイズが含まれ、正常な画像を形成することができない
という欠点があった。
(発明が解決しようとする課題)
この発明の画像形成装置は、読取手段に画像形成手段が
接続されていない場合は無駄な読取りを行なうことにな
るという欠点、および、読取手段と画像形成手段との接
続が確実に行われていない場合は、読取った画像情報に
ノイズが含まれ、正常な画像を形成することができない
という欠点を解消するためになされたもので、読取手段
と画像形成手段とが確実に接続されていない場合に読取
手段の動作を抑止できる画像形成装置を提供することを
目的する。
接続されていない場合は無駄な読取りを行なうことにな
るという欠点、および、読取手段と画像形成手段との接
続が確実に行われていない場合は、読取った画像情報に
ノイズが含まれ、正常な画像を形成することができない
という欠点を解消するためになされたもので、読取手段
と画像形成手段とが確実に接続されていない場合に読取
手段の動作を抑止できる画像形成装置を提供することを
目的する。
(課題を解決するための手段)
この発明の画像形成装置は、原稿の画像情報を読取る読
取手段、この読取手段と分離可能に設けられ、前記読取
手段で読取った画像情報に応じた画像を被画像形成媒体
上に形成する画像形成手段、前記読取手段に設けられ、
前記画像形成手段と読取手段との接続の有無を検知する
検知手段、および、この検知手段による接続の有無に応
じて前記読取手段による読取りを行なうか否かを制御す
る制御手段から構成されるものである。
取手段、この読取手段と分離可能に設けられ、前記読取
手段で読取った画像情報に応じた画像を被画像形成媒体
上に形成する画像形成手段、前記読取手段に設けられ、
前記画像形成手段と読取手段との接続の有無を検知する
検知手段、および、この検知手段による接続の有無に応
じて前記読取手段による読取りを行なうか否かを制御す
る制御手段から構成されるものである。
(作用)
この発明は、原稿の画像情報を読取手段で読取る際、画
像形成手段が確実に接続されているか否かを検知手段に
より検知し、この検知結果により読取動作を開始するか
否かを制御するようにしたものである。これにより、画
像形成手段が確実に接続されていない場合に読取動作は
開始されず、111(駄な読取りを防止できるものとな
っている。
像形成手段が確実に接続されているか否かを検知手段に
より検知し、この検知結果により読取動作を開始するか
否かを制御するようにしたものである。これにより、画
像形成手段が確実に接続されていない場合に読取動作は
開始されず、111(駄な読取りを防止できるものとな
っている。
(実施例)
以下、この発明の一実施例につき図面を参照して説明す
る。
る。
第2図は、この発明の画像形成装置(スキャナプリンタ
)1の外観を示し、図中2は装置本体であり、その上面
には透明のアクリル板からなる原稿載置台(原稿テーブ
ル)3および原稿押え体(プラテンカバー)4が順次重
合された状態となっている。さらに、その前面部にはコ
ピーボタン5、枚数設定ボタン6.7セグメントからな
る表示部7が設けられているとともに、左側面部には電
源スィッチ8が配設されている。
)1の外観を示し、図中2は装置本体であり、その上面
には透明のアクリル板からなる原稿載置台(原稿テーブ
ル)3および原稿押え体(プラテンカバー)4が順次重
合された状態となっている。さらに、その前面部にはコ
ピーボタン5、枚数設定ボタン6.7セグメントからな
る表示部7が設けられているとともに、左側面部には電
源スィッチ8が配設されている。
前記原稿押え体4は、第3図に示すようにその後端縁に
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿裁置台3上から退避し得るように開閉自在となってい
る。
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿裁置台3上から退避し得るように開閉自在となってい
る。
また、画像形成装置1は、第18図に示すように、原稿
載置台3に載置された原稿りの画像情報を読取る読取装
置としてのスキャナユニット部(読取手段)10と、こ
のスキャナユニット部10で読取られた画像情報を記録
用紙Pに可視像として記録し出力する記録装置としての
プリンタユニット部(画像形成手段)11.12または
上記スキャナユニット部10で読取られた画像情報を外
部装置へ出力するインターフェースカートリッジ(画像
形成手段)13とから構成されている。
載置台3に載置された原稿りの画像情報を読取る読取装
置としてのスキャナユニット部(読取手段)10と、こ
のスキャナユニット部10で読取られた画像情報を記録
用紙Pに可視像として記録し出力する記録装置としての
プリンタユニット部(画像形成手段)11.12または
上記スキャナユニット部10で読取られた画像情報を外
部装置へ出力するインターフェースカートリッジ(画像
形成手段)13とから構成されている。
上記スキャナユニット部10とプリンタユニット部11
.12あるいはインターフェースカートリッジ13は、
それぞれ、コネクタ42.62.64によって分離、接
続可能になっている。
.12あるいはインターフェースカートリッジ13は、
それぞれ、コネクタ42.62.64によって分離、接
続可能になっている。
また、上記装置本体2の右端側に形成されたプリンタユ
ニット収容部40には、第19図に示すように、A4サ
イズのプリンタユニット部11が接続されたり、第20
図に示すように、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続されたり、あるいは第21図に示すように、イン
ターフェースカートリッジ13が接続されるようになっ
ている。
ニット収容部40には、第19図に示すように、A4サ
イズのプリンタユニット部11が接続されたり、第20
図に示すように、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続されたり、あるいは第21図に示すように、イン
ターフェースカートリッジ13が接続されるようになっ
ている。
上記スキャナ側コネクタ43の近傍には、第22図に示
すように、2つの釦(検知手段) 44 a 544b
が設けられており、A4サイズのプリンタユニット部1
1が接続された場合、第19図に示すように、一方の釦
44bが押され、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続された場合、第20図に示すように、他方の釦4
4aが押され、インターフェースカートリッジ13が接
続された場合、第21図に示すように、両方の釦44a
144bが押されるようになっている。これにより、A
4サイズのプリンタユニット部11が接続された場合、
一方の釦44bの押圧によりスイッチ(検知手段)44
dのみがオンし、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続された場合、他方の釦44aの抑圧によりスイッ
チ(検知手段)44cのみがオンし、インターフェース
カートリッジ13が接続された場合、両方の釦44a、
44bの押圧によりスイッチ44c、44dの両方がオ
ンするようになっている。
すように、2つの釦(検知手段) 44 a 544b
が設けられており、A4サイズのプリンタユニット部1
1が接続された場合、第19図に示すように、一方の釦
44bが押され、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続された場合、第20図に示すように、他方の釦4
4aが押され、インターフェースカートリッジ13が接
続された場合、第21図に示すように、両方の釦44a
144bが押されるようになっている。これにより、A
4サイズのプリンタユニット部11が接続された場合、
一方の釦44bの押圧によりスイッチ(検知手段)44
dのみがオンし、A6サイズのプリンタユニット部12
が接続された場合、他方の釦44aの抑圧によりスイッ
チ(検知手段)44cのみがオンし、インターフェース
カートリッジ13が接続された場合、両方の釦44a、
44bの押圧によりスイッチ44c、44dの両方がオ
ンするようになっている。
−に記インターフェースカートリッジ13の側部には、
第23図に示すように、3つのスイッチA。
第23図に示すように、3つのスイッチA。
B、Cから構成されるインターフェース選択スイッチ3
1、および種々の外部装置と接続するコネクト部32
a s 32 b s 32 cが設けられている。
1、および種々の外部装置と接続するコネクト部32
a s 32 b s 32 cが設けられている。
すなわち、コネクト部32aには、8ビット幅、16ビ
ツト幅の2値データを取扱えるパソコン等に接続される
インターフェースAのコネクタが接続できるようになっ
ており、コネクト部32bには、ワイヤドツトプリンタ
等の出力専用端末に接続され、パラレルに受信データを
送信するだけのセントロ方式のインターフェースBのコ
ネクタが接続できるようになっており、コネクト部32
cには、2値データを取扱え、確認機能を有するハンド
シェーク型のパソコン、ワープロ等に接続されるインタ
ーフェース(RS232C)Cのコネクタが接続できる
ようになっている。
ツト幅の2値データを取扱えるパソコン等に接続される
インターフェースAのコネクタが接続できるようになっ
ており、コネクト部32bには、ワイヤドツトプリンタ
等の出力専用端末に接続され、パラレルに受信データを
送信するだけのセントロ方式のインターフェースBのコ
ネクタが接続できるようになっており、コネクト部32
cには、2値データを取扱え、確認機能を有するハンド
シェーク型のパソコン、ワープロ等に接続されるインタ
ーフェース(RS232C)Cのコネクタが接続できる
ようになっている。
また、上記インターフェース選択スイッチ31のスイッ
チAが選択された場合、コネクト部32aが有効となり
、スイッチBが選択された場合、コネクト部32bが有
効となり、スイッチCが選択された場合、コネクト部3
2cが有効となるようになっている。
チAが選択された場合、コネクト部32aが有効となり
、スイッチBが選択された場合、コネクト部32bが有
効となり、スイッチCが選択された場合、コネクト部3
2cが有効となるようになっている。
上記スキャナユニット部10は、第4図および第5図に
示すように原稿りを照射する光源としてのキセノンラン
プ15と、原稿りから反射された反射光を水平方向に反
射するミラー16と、このミラー16により反射された
反射光を受けて縮小型の読堰センサとしてのCCDセン
サ17に集光させるレンズ18とからなる光学系19を
有した構成となっている。また、光学系19は、装置本
体2の筐体2a内に形成されたほぼ扇型の仕切枠20内
に形成された光学系収容部21内に収容された状態とな
っている。光学系収容部21の上面側は装置本体2のカ
バー2bにより、また、下面側は遮光プレート22によ
りそれぞれ閉塞された状態となっており、前記カバー2
bに形成された読取光通過用のスリット23以外の所か
ら光が侵入しないようになっている。
示すように原稿りを照射する光源としてのキセノンラン
プ15と、原稿りから反射された反射光を水平方向に反
射するミラー16と、このミラー16により反射された
反射光を受けて縮小型の読堰センサとしてのCCDセン
サ17に集光させるレンズ18とからなる光学系19を
有した構成となっている。また、光学系19は、装置本
体2の筐体2a内に形成されたほぼ扇型の仕切枠20内
に形成された光学系収容部21内に収容された状態とな
っている。光学系収容部21の上面側は装置本体2のカ
バー2bにより、また、下面側は遮光プレート22によ
りそれぞれ閉塞された状態となっており、前記カバー2
bに形成された読取光通過用のスリット23以外の所か
ら光が侵入しないようになっている。
さらに、スキャナユニット部10には、前記光学系収容
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、前記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28、モータ29、インバータ(キセノンラン
プ点灯回路)97等の背の高い部品が収容されている。
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、前記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28、モータ29、インバータ(キセノンラン
プ点灯回路)97等の背の高い部品が収容されている。
なお、第4図に示す30(二点鎖線で示す)は主制御基
板26に装着される電子部品(図示しない)の装着エリ
アを示す。
板26に装着される電子部品(図示しない)の装着エリ
アを示す。
また、前記プリンタユニット部11(12)は、装置本
体2の右端側に形成されたプリンタユニット収容部40
に対し着脱自在となっており、記録用零圧Pのサイズ(
たとえばA4あるいはA6)に合ったインクリボン41
(203)を備えたものに適宜差し変え可能となって
いる。
体2の右端側に形成されたプリンタユニット収容部40
に対し着脱自在となっており、記録用零圧Pのサイズ(
たとえばA4あるいはA6)に合ったインクリボン41
(203)を備えたものに適宜差し変え可能となって
いる。
プリンタユニット部11は、第4図に示すように、プリ
ンタユニット収容部40に収容された状態においては、
プリンタユニット収容部40に形成された位置決めガイ
ド手段により機械的に所定位置に保持されるとともに、
その一端側に突出するプリンタ側コネクタ(雄コネクタ
)42をスキャナ側コネクタ(雌コネクタ)43に嵌入
することによりスキャナユニット部10と電気的に接続
した状態となるようになっている。この際、第19図に
示すように、釦44aはプリンタユニット11の側板に
設けられた穴(図示せず)により押圧されず、釦44b
のみが側板により押圧されることにより、スイッチ44
dのみがオンするようになっている。
ンタユニット収容部40に収容された状態においては、
プリンタユニット収容部40に形成された位置決めガイ
ド手段により機械的に所定位置に保持されるとともに、
その一端側に突出するプリンタ側コネクタ(雄コネクタ
)42をスキャナ側コネクタ(雌コネクタ)43に嵌入
することによりスキャナユニット部10と電気的に接続
した状態となるようになっている。この際、第19図に
示すように、釦44aはプリンタユニット11の側板に
設けられた穴(図示せず)により押圧されず、釦44b
のみが側板により押圧されることにより、スイッチ44
dのみがオンするようになっている。
また、プリンタユニット部11には、前記コネクタ42
を介してスキャナユニット部10側と接続する印字ヘッ
ド(サーマルヘッド)457><配置されているととも
に、この印字ヘッド45の発熱部45a(詳図しない)
に対向してプラテンローラと送りローラを兼用するプラ
テンフィードローラ46が設けられている。
を介してスキャナユニット部10側と接続する印字ヘッ
ド(サーマルヘッド)457><配置されているととも
に、この印字ヘッド45の発熱部45a(詳図しない)
に対向してプラテンローラと送りローラを兼用するプラ
テンフィードローラ46が設けられている。
さらに、この印字ヘッド45の発熱部45aとプラテン
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。前記インクリボン41
は、前記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになっている。また、プラテンフィ
ードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイド
シャフト50が架設されており、インクリボン41のプ
ラテンフィードローラ46に対する巻掛けはを一定とし
ているとともにインクリボン41を折返して記録用紙P
とインクリボン41との分離が良好に行なえるようにな
っている。
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。前記インクリボン41
は、前記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになっている。また、プラテンフィ
ードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイド
シャフト50が架設されており、インクリボン41のプ
ラテンフィードローラ46に対する巻掛けはを一定とし
ているとともにインクリボン41を折返して記録用紙P
とインクリボン41との分離が良好に行なえるようにな
っている。
また、プラテンフィードローラ46と繰出し側コア48
との間に対応する位置には、用紙挿入口55が形成され
ており、この記録用紙挿入口55から挿入された記録用
紙Pは用紙ガイド56によりインクリボン41とプラテ
ンフィードローラ46の周面とにより形成されるV字状
空間部57に案内され、プラテンフィードローラ46の
回転にともなってインクリボン41とプラテンフィード
ローラ46との間で挟持されて移送されるようになって
いる。また、発熱部45aを通過した記録用紙Pは分離
手段を兼用する前記ガイドシャフト50の所でインクリ
ボン41から分離された後、用紙ガイド58により用紙
排出口59に導かれ排出される構成となりでいる。
との間に対応する位置には、用紙挿入口55が形成され
ており、この記録用紙挿入口55から挿入された記録用
紙Pは用紙ガイド56によりインクリボン41とプラテ
ンフィードローラ46の周面とにより形成されるV字状
空間部57に案内され、プラテンフィードローラ46の
回転にともなってインクリボン41とプラテンフィード
ローラ46との間で挟持されて移送されるようになって
いる。また、発熱部45aを通過した記録用紙Pは分離
手段を兼用する前記ガイドシャフト50の所でインクリ
ボン41から分離された後、用紙ガイド58により用紙
排出口59に導かれ排出される構成となりでいる。
また、プリンタユニット部12は、プリンタユニット収
容部40の外部に設置され、ノ1−ネス63を介してプ
リンタ側コネクタ(雄コネクタ)62をスキャナ側コネ
クタ(雌コネクタ)43に嵌入することによりスキャナ
ユニット部10と電気的に接続した状態となるようにな
っている。この際、第20図に示すように、一方の釦4
4aがコネクタ62の端部により押圧され、他方の釦4
4bは押圧されず、スイッチ44Cのみがオンするよう
になっている。
容部40の外部に設置され、ノ1−ネス63を介してプ
リンタ側コネクタ(雄コネクタ)62をスキャナ側コネ
クタ(雌コネクタ)43に嵌入することによりスキャナ
ユニット部10と電気的に接続した状態となるようにな
っている。この際、第20図に示すように、一方の釦4
4aがコネクタ62の端部により押圧され、他方の釦4
4bは押圧されず、スイッチ44Cのみがオンするよう
になっている。
また、プリンタユニット部12には、第25図に示すよ
うに、前記コネクタ62を介してスキャナユニット部1
0側と接続するへ6サイズに対応した印字ヘッド(サー
マルヘッド)204が配置されているとともに、この印
字ヘッド204の発熱部204a (詳図しない)に対
向してプラテンローラと送りローラを兼用するA6サイ
ズに対応したプラテンフィードローラ202が設けられ
ている。
うに、前記コネクタ62を介してスキャナユニット部1
0側と接続するへ6サイズに対応した印字ヘッド(サー
マルヘッド)204が配置されているとともに、この印
字ヘッド204の発熱部204a (詳図しない)に対
向してプラテンローラと送りローラを兼用するA6サイ
ズに対応したプラテンフィードローラ202が設けられ
ている。
さらに、この印字ヘッド204の発熱部204aとプラ
テンフィードローラ202との間に中途部を介在させた
状態にA6サイズに対応したインクリボン203を張設
するインクリボン供給−L段207が組込まれた状態と
なっている。前記インクリボン203は、前記プラテン
フィードローラ202に平行に架設された繰出し側コア
205から繰り出され、巻取り側コア206に巻き取ら
れるようになっている。また、プラテンフィードローラ
202と巻取り側コア206との間には、ガイドシャフ
ト208が架設されており、インクリボン203のプラ
テンフィードローラ202に対する巻掛は量を一定とし
ているとともに、インクリボン203を折返して記録用
紙Pとインクリボン203との分離が良好に行なえるよ
うになっている。
テンフィードローラ202との間に中途部を介在させた
状態にA6サイズに対応したインクリボン203を張設
するインクリボン供給−L段207が組込まれた状態と
なっている。前記インクリボン203は、前記プラテン
フィードローラ202に平行に架設された繰出し側コア
205から繰り出され、巻取り側コア206に巻き取ら
れるようになっている。また、プラテンフィードローラ
202と巻取り側コア206との間には、ガイドシャフ
ト208が架設されており、インクリボン203のプラ
テンフィードローラ202に対する巻掛は量を一定とし
ているとともに、インクリボン203を折返して記録用
紙Pとインクリボン203との分離が良好に行なえるよ
うになっている。
また、プラテンフィードローラ202と繰出し側コア2
05との間に対応する位置には用紙挿入口209aが形
成されており、この用紙挿入口209aから挿入された
記録用紙Pは用紙ガイド(図示しない)によりインクリ
ボン203とプラテンフィードローラ202の周面とに
より形成されるV字状空間部に案内され、プラテンフィ
ードローラ202の回転にともなってインクリボン20
3とプラテンフィードローラ202との間で挟持されて
移送されるようになっている。また、発熱部204aを
通過した記録用紙Pは分離手段を兼ねる前記ガイドシャ
フト208の所でインクリボン203から分離された後
、用紙ガイド(図示しない)により用紙排出口209b
に導かれ排出される構成となっている。
05との間に対応する位置には用紙挿入口209aが形
成されており、この用紙挿入口209aから挿入された
記録用紙Pは用紙ガイド(図示しない)によりインクリ
ボン203とプラテンフィードローラ202の周面とに
より形成されるV字状空間部に案内され、プラテンフィ
ードローラ202の回転にともなってインクリボン20
3とプラテンフィードローラ202との間で挟持されて
移送されるようになっている。また、発熱部204aを
通過した記録用紙Pは分離手段を兼ねる前記ガイドシャ
フト208の所でインクリボン203から分離された後
、用紙ガイド(図示しない)により用紙排出口209b
に導かれ排出される構成となっている。
また、インターフェースカートリッジ13は、プリンタ
ユニット収容部40に収容された状態においては、プリ
ンタユニット収容部40に形成された位置決めガイド手
段により機械的に所定位置に保持されるとともに、その
一端側に突出するインターフェース側コネクタ(雄コネ
クタ)64をスキャナ側コネクタ(雌コネクタ)43に
嵌入することによりスキャナユニット部10と電気的に
接続した状態となるようになっている。この際、第21
図に示すように、釦44aおよび釦44bがインターフ
ェースカートリッジ13の側板により押圧され、スイッ
チ44C,44dの両方がオンするようになっている。
ユニット収容部40に収容された状態においては、プリ
ンタユニット収容部40に形成された位置決めガイド手
段により機械的に所定位置に保持されるとともに、その
一端側に突出するインターフェース側コネクタ(雄コネ
クタ)64をスキャナ側コネクタ(雌コネクタ)43に
嵌入することによりスキャナユニット部10と電気的に
接続した状態となるようになっている。この際、第21
図に示すように、釦44aおよび釦44bがインターフ
ェースカートリッジ13の側板により押圧され、スイッ
チ44C,44dの両方がオンするようになっている。
このインターフェースカートリッジ13は、スキャナユ
ニット部10で読取った画像情報を記憶する画像メモリ
(図示しない)を備えており、インターフェース選択ス
イッチ31によって選択されたコネクト部32 a s
32 b s 32 cを介して外部装置に画像情報
を送出するようになっている。
ニット部10で読取った画像情報を記憶する画像メモリ
(図示しない)を備えており、インターフェース選択ス
イッチ31によって選択されたコネクト部32 a s
32 b s 32 cを介して外部装置に画像情報
を送出するようになっている。
また、前記装置本体2内には、前記モータ29を駆動源
とする前記原稿載置台3の往復駆動およびプラテンフィ
ードローラ46および巻取側コア49の駆動を行なう駆
動機構部60が組込まれた状態となっている。
とする前記原稿載置台3の往復駆動およびプラテンフィ
ードローラ46および巻取側コア49の駆動を行なう駆
動機構部60が組込まれた状態となっている。
すなわち、スキャナユニット部10には、第5図および
第6図に示すように前記モータ29の駆動軸29aに取
付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)65
とタイミングベルト66を介して連動するとともに原動
歯車としての第1の歯車67が一体に取付けられた第2
のタイミングプーリ(従動プーリ)68が回転自在に設
けられている。
第6図に示すように前記モータ29の駆動軸29aに取
付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)65
とタイミングベルト66を介して連動するとともに原動
歯車としての第1の歯車67が一体に取付けられた第2
のタイミングプーリ(従動プーリ)68が回転自在に設
けられている。
そして、第5図に示すように前記第1の歯車67を駆動
源とする原稿載置台駆動用の第1の駆動力伝達系69と
、プラテンフィードローラ駆動用の第2の駆動力伝達系
70が設けられている。
源とする原稿載置台駆動用の第1の駆動力伝達系69と
、プラテンフィードローラ駆動用の第2の駆動力伝達系
70が設けられている。
第1の駆動力伝達系69は、第5図および第7図に示す
ように第1の歯車67に噛合する第2の歯車71と、こ
の第2の歯車71と一体の第3の歯車72と、この第3
の歯車72と噛合するピニオンとしての第4の歯車73
を有し、前記第4の歯車73は原稿載置台3に連結手段
74を介して連結された後面可動枠75に取着されたラ
ック76に噛合した状態となっている。
ように第1の歯車67に噛合する第2の歯車71と、こ
の第2の歯車71と一体の第3の歯車72と、この第3
の歯車72と噛合するピニオンとしての第4の歯車73
を有し、前記第4の歯車73は原稿載置台3に連結手段
74を介して連結された後面可動枠75に取着されたラ
ック76に噛合した状態となっている。
しかして、モータ29の正方向(第5図の実線矢印方向
)の回転により原動歯車としての第1の歯車67が実線
矢印方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成
する第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとして
の第4の歯車73がそれぞれ実線矢印方向に回転しラッ
ク76を第5図の実線矢印方向に移動させるようになっ
ている。
)の回転により原動歯車としての第1の歯車67が実線
矢印方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成
する第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとして
の第4の歯車73がそれぞれ実線矢印方向に回転しラッ
ク76を第5図の実線矢印方向に移動させるようになっ
ている。
これによりスライドレール77を介して本体後枠78に
往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75およびこ
れに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が往
動することになる。
往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75およびこ
れに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が往
動することになる。
また、モータ29の逆方向(第5図の破線矢印方向)の
回転により原動歯車としての第1の歯車67が破線矢印
方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成する
第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとしての第
4の歯車73がそれぞれ破線矢印方向に回転しラック7
6を第5図の破線矢印方向に移動させるようになってい
る。
回転により原動歯車としての第1の歯車67が破線矢印
方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成する
第2の歯車71、第3の歯車72、ピニオンとしての第
4の歯車73がそれぞれ破線矢印方向に回転しラック7
6を第5図の破線矢印方向に移動させるようになってい
る。
これにより、スライドレール77を介して本体後枠78
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が
復動することになる。
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が
復動することになる。
また、前記プラテンフィードローラ駆動用の第2の駆動
力伝達系70は、第5図およ°びm8図に示すように、
前記原動歯車としての第1の歯車67と噛合する第5の
歯車80と、この第5の歯車80とラチェット方式の一
方向クラッチ81を介して連動する第3のタイミングプ
ーリ82と、この第3のタイミングプーリ82と第2の
タイミングベルト83を介して連動する第4のタイミン
グプーリ84と、この第4のタイミングプーリ84と一
体の第1のはす歯車歯車85と、この第1のはす歯車歯
車85と噛合する第2のはす歯車歯車86と、この第2
のはす歯車歯車86と一体の第5のタイミングプーリ8
7と、この第5のタイミングプーリ87と第3のタイミ
ングベルト88を介して連動する第6のタイミングプー
リ89と、この第6のタイミングプーリ89と一体の第
7のタイミングプーリ90と、この¥J7のタイミング
プーリ90と第4のタイミングベルト91を介して連動
するとともに前記プラテンフィードローラ46の駆動軸
46aに嵌着された第8のタイミングプーリ92とを有
した構成となっている。
力伝達系70は、第5図およ°びm8図に示すように、
前記原動歯車としての第1の歯車67と噛合する第5の
歯車80と、この第5の歯車80とラチェット方式の一
方向クラッチ81を介して連動する第3のタイミングプ
ーリ82と、この第3のタイミングプーリ82と第2の
タイミングベルト83を介して連動する第4のタイミン
グプーリ84と、この第4のタイミングプーリ84と一
体の第1のはす歯車歯車85と、この第1のはす歯車歯
車85と噛合する第2のはす歯車歯車86と、この第2
のはす歯車歯車86と一体の第5のタイミングプーリ8
7と、この第5のタイミングプーリ87と第3のタイミ
ングベルト88を介して連動する第6のタイミングプー
リ89と、この第6のタイミングプーリ89と一体の第
7のタイミングプーリ90と、この¥J7のタイミング
プーリ90と第4のタイミングベルト91を介して連動
するとともに前記プラテンフィードローラ46の駆動軸
46aに嵌着された第8のタイミングプーリ92とを有
した構成となっている。
しかして、モータ29の正方向(第5図の実線゛
矢印方向)の回転により原動歯車としての第1の歯車6
7が実線矢印方向に回転すると、これと噛合する第5の
歯車80が実線矢印方向に回転し、この回転力が一方向
クラッチ81を介して第3のタイミングプーリ82に伝
達される。さらに、第2のタイミングベルト83、第4
のタイミングプーリ84、第1のはす雨傘歯車85、第
2のはす雨傘歯車86、第5のタイミングプーリ87、
第3のタイミングベルト88、第6のタイミングプーリ
89、第7のタイミングプーリ90、第4のタイミング
ベルト91を順次介して第8のタイミングプーリ92に
伝達されることになる。
矢印方向)の回転により原動歯車としての第1の歯車6
7が実線矢印方向に回転すると、これと噛合する第5の
歯車80が実線矢印方向に回転し、この回転力が一方向
クラッチ81を介して第3のタイミングプーリ82に伝
達される。さらに、第2のタイミングベルト83、第4
のタイミングプーリ84、第1のはす雨傘歯車85、第
2のはす雨傘歯車86、第5のタイミングプーリ87、
第3のタイミングベルト88、第6のタイミングプーリ
89、第7のタイミングプーリ90、第4のタイミング
ベルト91を順次介して第8のタイミングプーリ92に
伝達されることになる。
これにより、プラテンフィードローラ46が所定方向(
第4図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、前述の第1の駆動力伝達系69を介して原稿載置
台3は原稿りを走査する往動過程にある。
第4図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、前述の第1の駆動力伝達系69を介して原稿載置
台3は原稿りを走査する往動過程にある。
また、原稿裁置台3を復動すべくモータ29が逆方向(
第5図の破線矢印方向)に回転により原動歯車としての
第1の歯車67が破線矢印方向に回転すると、これと噛
合する第5の歯車80が破線矢印方向に回転するがこの
回転力が゛一方向クラッチ81の動きにより第3のタイ
ミングプーリ82には伝達されず、したがって、プラテ
ンフィードローラ46および巻取り側コア49が逆回転
することがない。
第5図の破線矢印方向)に回転により原動歯車としての
第1の歯車67が破線矢印方向に回転すると、これと噛
合する第5の歯車80が破線矢印方向に回転するがこの
回転力が゛一方向クラッチ81の動きにより第3のタイ
ミングプーリ82には伝達されず、したがって、プラテ
ンフィードローラ46および巻取り側コア49が逆回転
することがない。
また、前記第5の歯車80は、後述する歯車付勢手段1
00を介して原動歯車としての第1の歯車67に対して
弾性的に噛合するようになっており、装置本体2に対し
て着脱自在なプリンタユニット部11への駆動力伝達が
良好に行なえるようになっている。すなわち、第8図お
よび第9図に示すように、プリンタユニット部11には
枢支軸101を支点として回動自在なアーム102が設
けられており、このアーム102の一端側に前記第5の
歯車80が一方向クラッチ81および第3のタイミング
プーリ82等と同軸状態に取付けられている。また、枢
支軸101には前記第1のはす雨傘歯車85および第4
のタイミングプーリ84等が同軸状態に設けられている
。
00を介して原動歯車としての第1の歯車67に対して
弾性的に噛合するようになっており、装置本体2に対し
て着脱自在なプリンタユニット部11への駆動力伝達が
良好に行なえるようになっている。すなわち、第8図お
よび第9図に示すように、プリンタユニット部11には
枢支軸101を支点として回動自在なアーム102が設
けられており、このアーム102の一端側に前記第5の
歯車80が一方向クラッチ81および第3のタイミング
プーリ82等と同軸状態に取付けられている。また、枢
支軸101には前記第1のはす雨傘歯車85および第4
のタイミングプーリ84等が同軸状態に設けられている
。
前記アーム102の枢支端側には、一端をばね受部材1
03に掛止した引張りばね104の他端が連結されてお
り、第5の歯車80がプリンタユニット部11の筐体1
05に形成された開口部(図示しない)から外部に突出
する方向(第9図の矢印方向)に常時付勢された状態と
なっている。
03に掛止した引張りばね104の他端が連結されてお
り、第5の歯車80がプリンタユニット部11の筐体1
05に形成された開口部(図示しない)から外部に突出
する方向(第9図の矢印方向)に常時付勢された状態と
なっている。
また、第10図に示すように、インクリボン41を巻き
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の第3の駆
動力伝達系110を介して第7のタイミングプーリ90
の回転力が伝達されるようになっている。
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の第3の駆
動力伝達系110を介して第7のタイミングプーリ90
の回転力が伝達されるようになっている。
第3の駆動力伝達系110は、次の様な構成となってい
る。すなわち、前記第6および第7のタイミングプーリ
89.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト
112を有したディスク113が回転自在に設けられて
いる。このディスク113と前記第7のタイミングプー
リ90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結
された状態となっており、第7のタイミングプーリ90
の回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113
に伝達されるとともに前記フェルト112が巻取り側コ
ア49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよ
うに常時付勢された状態となっている。
る。すなわち、前記第6および第7のタイミングプーリ
89.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト
112を有したディスク113が回転自在に設けられて
いる。このディスク113と前記第7のタイミングプー
リ90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結
された状態となっており、第7のタイミングプーリ90
の回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113
に伝達されるとともに前記フェルト112が巻取り側コ
ア49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよ
うに常時付勢された状態となっている。
しかして、第7のタイミングプーリ90の回転力は圧縮
ばね114、フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
ばね114、フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
この時の巻取り側コア49の回転スピードは、プラテン
フィードローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることができるようになっている。
フィードローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることができるようになっている。
このとき、インクリボン41に所定の張力が掛かった状
態においては、前記フェルト112とディスク115と
の間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達
されないようになっている。なお、第10図中116は
支持部材、117はインクリボンホルダ、118はディ
スク113の抜止用ストッパである。
態においては、前記フェルト112とディスク115と
の間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達
されないようになっている。なお、第10図中116は
支持部材、117はインクリボンホルダ、118はディ
スク113の抜止用ストッパである。
また、第5図および第11図に示すように、前記スキャ
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納凹部121内に収容され、ねじ122.1
22により取付けられた板ばね123により押付は固定
されるようになっている。
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納凹部121内に収容され、ねじ122.1
22により取付けられた板ばね123により押付は固定
されるようになっている。
また、第12図に示すように、原稿載置台3上を覆う原
稿押え体4は、ループ状部からなる第1のファスナー1
30aおよびフック状部からなる第2のファスナ130
bからなる平面ファスナいわゆるベロクロテープ(マジ
ックテープ)130により極めて容易に着脱できるよう
になっている。
稿押え体4は、ループ状部からなる第1のファスナー1
30aおよびフック状部からなる第2のファスナ130
bからなる平面ファスナいわゆるベロクロテープ(マジ
ックテープ)130により極めて容易に着脱できるよう
になっている。
そして、この原稿押え体4を取外した場合に前記原稿載
置台3が装置本体2の最上位の面をなす構成となってい
る。そして、原稿載置台3よりも大きな原稿りの場合な
どには第13図に示すように原稿押え体4を取外した状
態で画像形成装置1を反転させて使用できるようになっ
ている。
置台3が装置本体2の最上位の面をなす構成となってい
る。そして、原稿載置台3よりも大きな原稿りの場合な
どには第13図に示すように原稿押え体4を取外した状
態で画像形成装置1を反転させて使用できるようになっ
ている。
また、第14図および第15図に示すように、原稿載置
台3の枠部材135の後端枠部がヒンジ136を介して
後面可動枠75に連結された状態となっていて、この原
稿載置台3は第15図に示すように回動変位可能となっ
ている。そして、第16図に示すように、画像形成装置
1を反転させて使用する場合に、原稿りを目視しながら
原稿載置台3を原稿りの所定位置に合せることができる
ようになっている。また、原稿載置台3の周囲にはスケ
ール137が設けられ、記録用紙Pのサイズに合った原
稿りとの位置合せが極めて容易に行なえるようになって
いる。
台3の枠部材135の後端枠部がヒンジ136を介して
後面可動枠75に連結された状態となっていて、この原
稿載置台3は第15図に示すように回動変位可能となっ
ている。そして、第16図に示すように、画像形成装置
1を反転させて使用する場合に、原稿りを目視しながら
原稿載置台3を原稿りの所定位置に合せることができる
ようになっている。また、原稿載置台3の周囲にはスケ
ール137が設けられ、記録用紙Pのサイズに合った原
稿りとの位置合せが極めて容易に行なえるようになって
いる。
また、原稿載置台3の前端縁側(自由端側)は支持手段
138を介して装置本体2の上面でスライド可能に支承
されるようになっているとともに、枢支端側は原稿載置
台3側に設けられた磁性体139および後面可動枠75
の水平片部に取着されたマグネット140からなる吸着
手段141により吸着され、装置本体2との平面度が保
たれるようになっている。
138を介して装置本体2の上面でスライド可能に支承
されるようになっているとともに、枢支端側は原稿載置
台3側に設けられた磁性体139および後面可動枠75
の水平片部に取着されたマグネット140からなる吸着
手段141により吸着され、装置本体2との平面度が保
たれるようになっている。
また、上記プリンタユニット部12には、第24図およ
び第25図に示すようにモータ200の駆動軸200a
に取付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)
210とタイミングベルト211を介して連動するとと
もに原動歯車としての第1の歯車213が一体に取付け
られた第2のタイミングプーリ(従動プーリ)212が
回転自在に設けられている。
び第25図に示すようにモータ200の駆動軸200a
に取付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)
210とタイミングベルト211を介して連動するとと
もに原動歯車としての第1の歯車213が一体に取付け
られた第2のタイミングプーリ(従動プーリ)212が
回転自在に設けられている。
そして、第24図に示すように前記第1の歯車213を
駆動源とする状態にプラテンフィードローラ202の駆
動用の駆動力伝達系201が設けられている。
駆動源とする状態にプラテンフィードローラ202の駆
動用の駆動力伝達系201が設けられている。
この駆動力伝達系201は、上記原動歯車としての第1
の歯車213と噛合する第2の歯車214と、この第2
の歯車214と一体の第3のタイミングプーリ215と
、この第3のタイミングプーリ215と第2のタイミン
グベルト216を介して連動する第4のタイミングプー
リ217と、この第4のタイミングプーリ217と一体
の第1のはす歯車歯車217aと、この第1のはす歯車
歯車217aと噛合する第2のはす歯車歯車218と、
この第2のはす歯車歯車218と一体の笹5のタイミン
グプーリ219と、この第5のタイミングプーリ219
と第3の°タイミングベルト220を介して連動する第
6のタイミングプーリ221と、この第6のタイミング
プーリ221と一体の第7のタイミングプーリ222と
、この第7のタイミングプーリ、222と第4のタイミ
ングベルト223を介して連動するとともに前記プラテ
ンフィードローラ202の駆動軸202aに嵌イ1され
た第8のタイミングプーリ224とを有した構成となっ
ている。
の歯車213と噛合する第2の歯車214と、この第2
の歯車214と一体の第3のタイミングプーリ215と
、この第3のタイミングプーリ215と第2のタイミン
グベルト216を介して連動する第4のタイミングプー
リ217と、この第4のタイミングプーリ217と一体
の第1のはす歯車歯車217aと、この第1のはす歯車
歯車217aと噛合する第2のはす歯車歯車218と、
この第2のはす歯車歯車218と一体の笹5のタイミン
グプーリ219と、この第5のタイミングプーリ219
と第3の°タイミングベルト220を介して連動する第
6のタイミングプーリ221と、この第6のタイミング
プーリ221と一体の第7のタイミングプーリ222と
、この第7のタイミングプーリ、222と第4のタイミ
ングベルト223を介して連動するとともに前記プラテ
ンフィードローラ202の駆動軸202aに嵌イ1され
た第8のタイミングプーリ224とを有した構成となっ
ている。
しかして、モータ200の正方向(第23図の実線矢印
方向)の回転により原動歯車としての第1の歯車213
が実線矢印方向に回転すると、これと噛合する第5の歯
車214が実線矢印方向に回転し、この回転力が第3の
タイミングプーリ215に伝達される。さらに、第2の
タイミングベルト216、第4のタイミングプーリ21
7、第1のはす歯車歯車217a、第2のは、す歯車歯
車218、第5のタイミングプーリ219、第3のタイ
ミングベルト220、第6のタイミングブー’J 22
1 、fri7 (7) タイミングブ−’J 222
、第4のタイミングベルト223を順次介して第8のタ
イミングプーリ224に伝達されることになる。
方向)の回転により原動歯車としての第1の歯車213
が実線矢印方向に回転すると、これと噛合する第5の歯
車214が実線矢印方向に回転し、この回転力が第3の
タイミングプーリ215に伝達される。さらに、第2の
タイミングベルト216、第4のタイミングプーリ21
7、第1のはす歯車歯車217a、第2のは、す歯車歯
車218、第5のタイミングプーリ219、第3のタイ
ミングベルト220、第6のタイミングブー’J 22
1 、fri7 (7) タイミングブ−’J 222
、第4のタイミングベルト223を順次介して第8のタ
イミングプーリ224に伝達されることになる。
これにより、プラテンフィードローラ202が所定方向
(第25図の矢印方向)に回転することになる。
(第25図の矢印方向)に回転することになる。
また、インクリボン203を巻き取る巻取り側コア20
6には、上記プリンタユニット部11の場合と同様に、
巻取り側コア用の駆動力伝達系(図示しない)を介して
上記第7のタイミングプーリ222の回転力が伝達され
るようになっている。
6には、上記プリンタユニット部11の場合と同様に、
巻取り側コア用の駆動力伝達系(図示しない)を介して
上記第7のタイミングプーリ222の回転力が伝達され
るようになっている。
次に、制御回路の構成について第1図を用いて説明する
。すなわち、CPU (制御手段)190は全体を制御
するものである。ROM191 aは全体の動作プログ
ラム、および副走査方向に対する用紙のサイズ(A4、
A6)に対応したタイミングプログラムを有しているも
のである。たとえばA4サイズの場合とA6サイズの場
合とで、カウント値を変更しくA4のカウント値が大、
A6のカウント値が小)、モータ29の駆動時間を変更
している。ROM191bは主走査方向に対する用紙の
サイズ(A4、A6)に対応したタイミングプログラム
を有しているものである。たとえば、A4サイズの場合
とA6サイズの場合とで、画像補正回路93で扱うCC
Dセンサ17の出力の範囲の限定を設定するようになっ
ている。光電変換回路192は、上記CCDセンサ17
からの信号を電気信号に変換するものである。画像補正
回路93は上記光電変換回路192からの光電変換出力
をシェーディング補正等の画像補正を行なって多値の画
像信号を出力するものである。この画像補正回路93は
光電変換回路192から供給される1ライン分の画像デ
ータが記憶されるレジスタ(図示しない)から出力され
る範囲(主走査方向)がプログラマブルカウンタ(図示
しない)等により限定されることにより、A4サイズに
対応した画像信号、あるいはA6サイズに対応した画像
信号が出力されるようになっている。2値化回路94は
、上記画像補正回路93からの多値の画像信号を2値化
して出力するものである。上記ドライバ96は上記モー
タ29を駆動するものである。インバータ97は上記キ
セノンランプ15を点灯駆動するものである。表示用ド
ライバ98は上記表示部7による表示状態を駆動制御す
るものである。
。すなわち、CPU (制御手段)190は全体を制御
するものである。ROM191 aは全体の動作プログ
ラム、および副走査方向に対する用紙のサイズ(A4、
A6)に対応したタイミングプログラムを有しているも
のである。たとえばA4サイズの場合とA6サイズの場
合とで、カウント値を変更しくA4のカウント値が大、
A6のカウント値が小)、モータ29の駆動時間を変更
している。ROM191bは主走査方向に対する用紙の
サイズ(A4、A6)に対応したタイミングプログラム
を有しているものである。たとえば、A4サイズの場合
とA6サイズの場合とで、画像補正回路93で扱うCC
Dセンサ17の出力の範囲の限定を設定するようになっ
ている。光電変換回路192は、上記CCDセンサ17
からの信号を電気信号に変換するものである。画像補正
回路93は上記光電変換回路192からの光電変換出力
をシェーディング補正等の画像補正を行なって多値の画
像信号を出力するものである。この画像補正回路93は
光電変換回路192から供給される1ライン分の画像デ
ータが記憶されるレジスタ(図示しない)から出力され
る範囲(主走査方向)がプログラマブルカウンタ(図示
しない)等により限定されることにより、A4サイズに
対応した画像信号、あるいはA6サイズに対応した画像
信号が出力されるようになっている。2値化回路94は
、上記画像補正回路93からの多値の画像信号を2値化
して出力するものである。上記ドライバ96は上記モー
タ29を駆動するものである。インバータ97は上記キ
セノンランプ15を点灯駆動するものである。表示用ド
ライバ98は上記表示部7による表示状態を駆動制御す
るものである。
また、プリンタユニット部11が接続された場合、上記
2値化回路94からの出力は上記プリンタユニット部1
1内の駆動回路95へ出力され、この駆動回路95によ
って上記印字ヘッド45による印字が行なわれるように
なっている。
2値化回路94からの出力は上記プリンタユニット部1
1内の駆動回路95へ出力され、この駆動回路95によ
って上記印字ヘッド45による印字が行なわれるように
なっている。
また、プリンタユニット部12が接続された場合、上記
2値化回路94からの出力は上記プリンタユニット部1
2内の駆動回路(図示しない)へ出力され、この駆動回
路によって上記モータ200が駆動され、上記印字ヘッ
ド204による印字が行なわれるようになっている。
2値化回路94からの出力は上記プリンタユニット部1
2内の駆動回路(図示しない)へ出力され、この駆動回
路によって上記モータ200が駆動され、上記印字ヘッ
ド204による印字が行なわれるようになっている。
また、インターフェースカートリッジ13が接続された
場合、上記画像補正回路93から出力される多値信号あ
るいは上記2値化回路94から出力される2値化信号が
、画像バス99bを介してバス切換回路33に供給され
るようになっている。
場合、上記画像補正回路93から出力される多値信号あ
るいは上記2値化回路94から出力される2値化信号が
、画像バス99bを介してバス切換回路33に供給され
るようになっている。
このバス切換回路33は、上記インターフェース選択ス
イッチ31のスイッチAが選択された場合、画像バス9
9bから供給される画像信号をコネクト部32aを介し
てインターフェースAに出力し、スイッチBが選択され
た場合、画像バス99bがら供給される画像信号をコネ
クト部32bを介してインターフェースBに出力し、ス
イッチCが選択された場合、画像バス99bから供給さ
れる画像信号をコネクト部32cを介してインターフェ
ースCに出力するようになっている。
イッチ31のスイッチAが選択された場合、画像バス9
9bから供給される画像信号をコネクト部32aを介し
てインターフェースAに出力し、スイッチBが選択され
た場合、画像バス99bがら供給される画像信号をコネ
クト部32bを介してインターフェースBに出力し、ス
イッチCが選択された場合、画像バス99bから供給さ
れる画像信号をコネクト部32cを介してインターフェ
ースCに出力するようになっている。
上記各部とCPU190とは制御用バス99a。
あるいは画像用バス99bによって接続されるようにな
っている。
っている。
次に、上記のような構成においてその取扱い、および動
作について説明する。
作について説明する。
まず、電源スィッチ8を投入する。すると、CPU19
0は表示部7で複写枚数の初期′値であ 。
0は表示部7で複写枚数の初期′値であ 。
る「1」を表示する。このとき、CPU110はスイッ
チ44c、44dがオンされているか否かにより、A4
サイズのプリンタユニット部11、A6サイズのプリン
タユニット部12、あるいはインターフェースカートリ
ッジ13のいずれが接続されているかを判断する。
チ44c、44dがオンされているか否かにより、A4
サイズのプリンタユニット部11、A6サイズのプリン
タユニット部12、あるいはインターフェースカートリ
ッジ13のいずれが接続されているかを判断する。
すなわち、第26図に示すように、まずステップS1に
おいて一方のスイッチ44cがオンされているか否かが
調べられ、もしオフされていればステップS2へ進む。
おいて一方のスイッチ44cがオンされているか否かが
調べられ、もしオフされていればステップS2へ進む。
ステップS2では、他方のスイッチ44dがオンされて
いるか否かが調べられ、もしオンされていれば、ステッ
プS3に進み、A4サイズのプリンタユニット部11が
接続されていると判断する。一方、ステップS2で他方
のスイッチ44dがオフされていれば、ステップs 4
=へ進み、スイッチ44c、44dの両方がオフされて
いる、すなわち、プリンタユニット部11.12または
インターフェースカートリッジ13のいずれもが接続さ
れていないと判断し、そ−。會を表示部、6■示Lt”
つ降。処ゆ、読取、を中止する。
いるか否かが調べられ、もしオンされていれば、ステッ
プS3に進み、A4サイズのプリンタユニット部11が
接続されていると判断する。一方、ステップS2で他方
のスイッチ44dがオフされていれば、ステップs 4
=へ進み、スイッチ44c、44dの両方がオフされて
いる、すなわち、プリンタユニット部11.12または
インターフェースカートリッジ13のいずれもが接続さ
れていないと判断し、そ−。會を表示部、6■示Lt”
つ降。処ゆ、読取、を中止する。
一方、上記ステップS1で一方のスイッチ44cがオン
されていれば、ステップS5へ進む。
されていれば、ステップS5へ進む。
ステップS5では、他方のスイッチ44dがオンされて
いるか否かが調べられ、もしオフされていればステップ
S6に進み、A6サイズのプリンタユニット部12が接
続されていると判断する。−方、ステップS5で他方の
スイッチ44dがオンされていればステップS7へ進み
、インターフェースカートリッジ13が接続されている
と判断する。
いるか否かが調べられ、もしオフされていればステップ
S6に進み、A6サイズのプリンタユニット部12が接
続されていると判断する。−方、ステップS5で他方の
スイッチ44dがオンされていればステップS7へ進み
、インターフェースカートリッジ13が接続されている
と判断する。
以上の各判断の結果、A4サイズのプリンタユニット部
11が接続されていると判断した場合(ステップS3)
、ステップS8に進み、ROM191a内のA4サイズ
に対応する副走査タイミングプログラムが選択され、モ
ータ29の駆動時間がA4サイズの長さに対応したもの
となる。ついでステップS9へ進み、ROM191b内
のA4サイズに対応する主走査タイミングプログラムが
選択され、画像補正回路93における出力がA4サイズ
の幅に対応したものとなる。
11が接続されていると判断した場合(ステップS3)
、ステップS8に進み、ROM191a内のA4サイズ
に対応する副走査タイミングプログラムが選択され、モ
ータ29の駆動時間がA4サイズの長さに対応したもの
となる。ついでステップS9へ進み、ROM191b内
のA4サイズに対応する主走査タイミングプログラムが
選択され、画像補正回路93における出力がA4サイズ
の幅に対応したものとなる。
このような状態において、前記原稿載置台3上に載せた
原稿D(たとえばA4サイズ)を原稿押え体4で押えた
状態とするとともに記録用紙Pをプリンタユニット部1
1にセットする。
原稿D(たとえばA4サイズ)を原稿押え体4で押えた
状態とするとともに記録用紙Pをプリンタユニット部1
1にセットする。
そして、枚数設定ボタン6により枚数設定した後、コピ
ーボタン5を押す。これにより、まず駆動機構部60の
モータ29が一旦逆回転(第5図の破線矢印方向に回転
)して、その回転力が原稿載置台用の第1の動力伝達系
69(第5図および第7図参照)の働きにより原稿載置
台3の復動運動に変換され、原稿載置台3がスタート位
置まで移動する。
ーボタン5を押す。これにより、まず駆動機構部60の
モータ29が一旦逆回転(第5図の破線矢印方向に回転
)して、その回転力が原稿載置台用の第1の動力伝達系
69(第5図および第7図参照)の働きにより原稿載置
台3の復動運動に変換され、原稿載置台3がスタート位
置まで移動する。
ついで、スキャナユニット部10の光学系19のキセノ
ンランプ15が点灯するとともに、前記駆動機構部60
のモータ29が正方向(第5図の実線矢印方向)に回転
するとともに、その回転力が前記第1の動力伝達系69
の働きにより原稿載置台3が往動運動に変換され、原稿
載置台3が往動を開始する(ステップ510)。これに
より、原稿りの画像面が走査されるとともに、その反射
光がCCDセンサ17に導かれる。このCCDセンサ1
7からの信号は光電変換回路192で光電変換され、画
像補正回路93に出力される。これにより、画像補正回
路93は光電変換出力をシェーディング補正等の画像補
正を行なって、A4サイズの幅に対応する画像信号を2
値化回路94へ出力する(ステップ511)。これによ
り、2値化回路94は画像補正回路93からの画像信号
を2値化して駆動回路95へ出力する(ステップ512
)。このようにして、スキャナユニット部10では、1
ラインごとの画像情報が読取られる。
ンランプ15が点灯するとともに、前記駆動機構部60
のモータ29が正方向(第5図の実線矢印方向)に回転
するとともに、その回転力が前記第1の動力伝達系69
の働きにより原稿載置台3が往動運動に変換され、原稿
載置台3が往動を開始する(ステップ510)。これに
より、原稿りの画像面が走査されるとともに、その反射
光がCCDセンサ17に導かれる。このCCDセンサ1
7からの信号は光電変換回路192で光電変換され、画
像補正回路93に出力される。これにより、画像補正回
路93は光電変換出力をシェーディング補正等の画像補
正を行なって、A4サイズの幅に対応する画像信号を2
値化回路94へ出力する(ステップ511)。これによ
り、2値化回路94は画像補正回路93からの画像信号
を2値化して駆動回路95へ出力する(ステップ512
)。このようにして、スキャナユニット部10では、1
ラインごとの画像情報が読取られる。
一方、プリンタユニット部11では、前記駆動機構部6
0のプラテンフィードローラ用の第2の駆動力伝達系7
0(第5図および第8図参照)により、プラテンフィー
ドローラ46が回転し、記録用紙Pとインクリボン41
が所定の速さで送られるとともに、上記駆動回路95に
よって印字ヘッド45の発熱部45aの発熱素子群(図
示しない)が選択的に発熱し、記録用紙Pに前記A4サ
イズの幅に対応する1ラインごとの画像情報により記録
、すなわち、複写が行われることになる。
0のプラテンフィードローラ用の第2の駆動力伝達系7
0(第5図および第8図参照)により、プラテンフィー
ドローラ46が回転し、記録用紙Pとインクリボン41
が所定の速さで送られるとともに、上記駆動回路95に
よって印字ヘッド45の発熱部45aの発熱素子群(図
示しない)が選択的に発熱し、記録用紙Pに前記A4サ
イズの幅に対応する1ラインごとの画像情報により記録
、すなわち、複写が行われることになる。
なお、記録用紙Pとインクリボン41とは分離手段とし
てのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用紙P
は用紙排出口59から排出されるとともに、インクリボ
ン41は巻取り側コア用の第3の動力伝達系110(第
5図および第10図参照)を介して回転する巻取り側コ
ア49に巻取られる。
てのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用紙P
は用紙排出口59から排出されるとともに、インクリボ
ン41は巻取り側コア用の第3の動力伝達系110(第
5図および第10図参照)を介して回転する巻取り側コ
ア49に巻取られる。
このようにして、原稿りの複写、つまりA4サイズの長
さに対応する走査が完了すると、前記キセノンランプ1
5が消灯するとともに駆動機構部60のモータ29が逆
方向に回転し、原稿載置台3が復動して装置本体2に重
なるホームポジションに戻ることになる。
さに対応する走査が完了すると、前記キセノンランプ1
5が消灯するとともに駆動機構部60のモータ29が逆
方向に回転し、原稿載置台3が復動して装置本体2に重
なるホームポジションに戻ることになる。
また、A6サイズのプリンタユニット部12が接続され
ていると判断した場合(ステップS6)、ステップS8
に進み、ROM191a内のA6サイズに対応する副走
査タイミングプログラムが選択され、モータ29の駆動
時間がA6サイズの長さに対応したものとなる。ついで
ステップS9へ進み、ROM191b内のA6サイズに
対応する主走査タイミングプログラムが選択され、画像
補正回路93における出力がA6サイズの幅に対応した
ものとなる。
ていると判断した場合(ステップS6)、ステップS8
に進み、ROM191a内のA6サイズに対応する副走
査タイミングプログラムが選択され、モータ29の駆動
時間がA6サイズの長さに対応したものとなる。ついで
ステップS9へ進み、ROM191b内のA6サイズに
対応する主走査タイミングプログラムが選択され、画像
補正回路93における出力がA6サイズの幅に対応した
ものとなる。
このような状態において、前記原稿載置台3上に載せた
原稿D(たとえばA6サイズ)を原稿押え体4で押えた
状態とするとともに記録用紙Pをプリンタユニット部1
2にセットする。
原稿D(たとえばA6サイズ)を原稿押え体4で押えた
状態とするとともに記録用紙Pをプリンタユニット部1
2にセットする。
そして、枚数設定ボタン6により枚数設定した後、コピ
ーボタン5を押す。これにより、まず駆動機構部60の
モータ29が一旦逆回転(第5図の破線矢印方向に回転
)して、その回転力が原稿載置台用の第1の動力伝達系
69(第5図および第7図参照)の働きにより原稿裁置
台3の復動運動に変換され、原稿載置台3がスタート位
置まで移動する。
ーボタン5を押す。これにより、まず駆動機構部60の
モータ29が一旦逆回転(第5図の破線矢印方向に回転
)して、その回転力が原稿載置台用の第1の動力伝達系
69(第5図および第7図参照)の働きにより原稿裁置
台3の復動運動に変換され、原稿載置台3がスタート位
置まで移動する。
ついで、スキャナユニット部10の光学系19のキセノ
ンランプ15が点灯するとともに、前記駆動機構部60
のモータ29が正方向(第5図の実線矢印方向)に回転
するとともに、その回転力が前記第1の動力伝達系69
の働きにより原稿載置台3が往動運動に変換され、原稿
載置台3が往動を開始する(ステップ510)。これに
より、原稿りの画像面が走査されるとともに、その反射
光がCCDセンサ17に導かれる。このCCDセンサ1
7からの信号は光電変換回路192で光電変換され、画
像補正回路93に出力される。これにより、画像補正回
路93は光電変換出力をシェーディング補正等の画像補
正を行なって、A6サイズの幅に対応する画像信号を2
値化回路94へ出力する(ステップ511)。これによ
り、2値化回路94は画像補正回路93からの画像信号
を2値化して駆動回路(図示しない)へ出力する(ステ
ップ512)。このようにして、スキャナユニット部1
0では、1ラインごとの画像情報が読取られる。
ンランプ15が点灯するとともに、前記駆動機構部60
のモータ29が正方向(第5図の実線矢印方向)に回転
するとともに、その回転力が前記第1の動力伝達系69
の働きにより原稿載置台3が往動運動に変換され、原稿
載置台3が往動を開始する(ステップ510)。これに
より、原稿りの画像面が走査されるとともに、その反射
光がCCDセンサ17に導かれる。このCCDセンサ1
7からの信号は光電変換回路192で光電変換され、画
像補正回路93に出力される。これにより、画像補正回
路93は光電変換出力をシェーディング補正等の画像補
正を行なって、A6サイズの幅に対応する画像信号を2
値化回路94へ出力する(ステップ511)。これによ
り、2値化回路94は画像補正回路93からの画像信号
を2値化して駆動回路(図示しない)へ出力する(ステ
ップ512)。このようにして、スキャナユニット部1
0では、1ラインごとの画像情報が読取られる。
一方、プリンタユニット部12では、前記モータ200
および駆動力伝達系201(第23図参照)により、プ
ラテンフィードローラ202が回転し、記録用紙Pとイ
ンクリボン203が所定の速さで送られるとともに、上
記駆動回路によって印字ヘッド204の発熱部204a
の発熱素子群(図示しない)が選択的に発熱し、記録用
紙Pに前記A6サイズの幅に対応する1ラインごとの画
像信号により記録、すなわち、複写が行われる。
および駆動力伝達系201(第23図参照)により、プ
ラテンフィードローラ202が回転し、記録用紙Pとイ
ンクリボン203が所定の速さで送られるとともに、上
記駆動回路によって印字ヘッド204の発熱部204a
の発熱素子群(図示しない)が選択的に発熱し、記録用
紙Pに前記A6サイズの幅に対応する1ラインごとの画
像信号により記録、すなわち、複写が行われる。
なお、記録用紙Pとインクリボン203とは分離手段と
してのガイドシャフト208の部分で分離され、記録用
紙Pは用紙排出口209bから排出されるとともに、イ
ンクリボン206は巻取り側コ゛T用の動力伝達系(図
示しない)を介して回転する巻取り側コア206に巻取
られる。
してのガイドシャフト208の部分で分離され、記録用
紙Pは用紙排出口209bから排出されるとともに、イ
ンクリボン206は巻取り側コ゛T用の動力伝達系(図
示しない)を介して回転する巻取り側コア206に巻取
られる。
このようにして、原稿りの複写、つまりへ6サイズの長
さに対応する走査が完了すると、前記キセノンランプ1
5が消灯するとともに、スキャナユニット部10のモー
タ29が逆方向に回転し、原稿載置台3が復動して装置
本体2に重なるホームポジションに戻る。また、A6の
プリンタユニット部12内のモータ200も停止する。
さに対応する走査が完了すると、前記キセノンランプ1
5が消灯するとともに、スキャナユニット部10のモー
タ29が逆方向に回転し、原稿載置台3が復動して装置
本体2に重なるホームポジションに戻る。また、A6の
プリンタユニット部12内のモータ200も停止する。
また、インターフェースカートリッジ13が接続されて
いると判断した場合(ステップ57)1、を二記A4サ
イズあるいはA6サイズのプリンタが接続された場合と
同様の処理(ステップS8ないしステップ512)が実
行され、上記画像補正回路93から出力される多値信号
あるいは上記2値化回路94から出力される2値化信号
が、画像バス99bを介してバス切換回路33に供給さ
れる。
いると判断した場合(ステップ57)1、を二記A4サ
イズあるいはA6サイズのプリンタが接続された場合と
同様の処理(ステップS8ないしステップ512)が実
行され、上記画像補正回路93から出力される多値信号
あるいは上記2値化回路94から出力される2値化信号
が、画像バス99bを介してバス切換回路33に供給さ
れる。
これにより、バス切換回路33は上記インターフェース
選択スイッチ31のスイッチAが選択された場合、画像
バス99bから供給される画像信号をコネクト部32a
を介してインターフェースAに出力し、スイッチBが選
択された場合、画像バス99bから供給される画像信号
をコネクト部32bを介してインターフェースBに出力
し、スイッチCが選択された場合、画像バス99bから
供給される画像信号をコネクト部32cを介してインタ
ーフェースCに出力する。
選択スイッチ31のスイッチAが選択された場合、画像
バス99bから供給される画像信号をコネクト部32a
を介してインターフェースAに出力し、スイッチBが選
択された場合、画像バス99bから供給される画像信号
をコネクト部32bを介してインターフェースBに出力
し、スイッチCが選択された場合、画像バス99bから
供給される画像信号をコネクト部32cを介してインタ
ーフェースCに出力する。
また、原稿りがブック物等の厚手のものであった場合に
は、第3図に示すように原稿押え体4を開いた状態とす
るか、あるいは、第12図に示すように原稿押え体4を
取外した状態として使用することになる。
は、第3図に示すように原稿押え体4を開いた状態とす
るか、あるいは、第12図に示すように原稿押え体4を
取外した状態として使用することになる。
また、原稿載置台3の大きさより大きな原稿りの一部を
読取るようにした場合には、まず、第12図に示すよう
に原稿押え体4を取外した後、これを反転状態として第
13図に示すように原稿り上に載置し、この状態で原稿
りの複写を行なうことになる。
読取るようにした場合には、まず、第12図に示すよう
に原稿押え体4を取外した後、これを反転状態として第
13図に示すように原稿り上に載置し、この状態で原稿
りの複写を行なうことになる。
このとき、第17図に示すように原稿載置台3は原稿面
に密着したままの状態となり、装置本体2側が移動する
ようになっている。したがって、原稿りを折畳むことな
く複写が行えることになる。
に密着したままの状態となり、装置本体2側が移動する
ようになっている。したがって、原稿りを折畳むことな
く複写が行えることになる。
このため、従来の原稿りを折畳んでセットする場合に比
べ、その作業が極めて容易であるとともに、原稿りを痛
めたり、原稿りと原稿載置台3との密4り性が損われて
読取り不良を招くといったことが防止できる。
べ、その作業が極めて容易であるとともに、原稿りを痛
めたり、原稿りと原稿載置台3との密4り性が損われて
読取り不良を招くといったことが防止できる。
また、このような使用状態のとき、第16図に示すよう
に原稿載置台3の裏面側から目視した状態で行なうこと
により原稿りとの位置合せが容易に行え、また、スケー
ル137を利用することにより記録用紙Pのサイズに対
応した位置合せが容易となる。
に原稿載置台3の裏面側から目視した状態で行なうこと
により原稿りとの位置合せが容易に行え、また、スケー
ル137を利用することにより記録用紙Pのサイズに対
応した位置合せが容易となる。
さらに、スキャナユニット部10による原稿の読取を開
始する前に、プリンタユニット部11.12またはイン
ターフェースカートリッジ13等の画像情報を出力する
出力装置が接続されているか否かを検査し、もし接続さ
れていない場合は読取りを行なわないようにしたので、
出力装置が接続されていない状態でスキャナユニット部
が動作し、無駄な読取を行なうといった不都合を防止で
きるものとなっている。また、スキャナユニット側コネ
クタとプリンタユニット部あるいはインターフェースカ
ートリッジ等の出力装置側コネクタとの嵌合が十分でな
く接触不良を起こしている場合は正常な画像情報を送出
することが出来ないものとなるが、これら出力装置が釦
44a、44bを十分押圧したとき、つまり上記コネク
タの嵌合が十分なときにスイッチ44c、44dが投入
されるようになっているので、接触不良により正常な画
像情報が送出できないといった不都合も防止できるもの
となっている。さらに、各出力装置に適合する読取を行
なって画像情報を出力するようにしたので、取扱う用紙
のサイズをプリンタユニット部の交換によって変更でき
、しかもユーザによってプリンタユニット部を交換して
もそのサイズを指示しなくて良いものとなっている。
始する前に、プリンタユニット部11.12またはイン
ターフェースカートリッジ13等の画像情報を出力する
出力装置が接続されているか否かを検査し、もし接続さ
れていない場合は読取りを行なわないようにしたので、
出力装置が接続されていない状態でスキャナユニット部
が動作し、無駄な読取を行なうといった不都合を防止で
きるものとなっている。また、スキャナユニット側コネ
クタとプリンタユニット部あるいはインターフェースカ
ートリッジ等の出力装置側コネクタとの嵌合が十分でな
く接触不良を起こしている場合は正常な画像情報を送出
することが出来ないものとなるが、これら出力装置が釦
44a、44bを十分押圧したとき、つまり上記コネク
タの嵌合が十分なときにスイッチ44c、44dが投入
されるようになっているので、接触不良により正常な画
像情報が送出できないといった不都合も防止できるもの
となっている。さらに、各出力装置に適合する読取を行
なって画像情報を出力するようにしたので、取扱う用紙
のサイズをプリンタユニット部の交換によって変更でき
、しかもユーザによってプリンタユニット部を交換して
もそのサイズを指示しなくて良いものとなっている。
なお、前記実施例では、プリンタユニット部、インター
フェースカートリッジの検知をスキャナユニット部に設
けた釦とスイッチとにより行なう場合について説明した
が、これに限らず、プリンタユニット部またはインター
フェースカートリッジのコネクタ部を構成する接続端子
を介し、その接続の有無や用紙サイズ等の情報をスキャ
ナユニット部に知らしめるようにしても良い。
フェースカートリッジの検知をスキャナユニット部に設
けた釦とスイッチとにより行なう場合について説明した
が、これに限らず、プリンタユニット部またはインター
フェースカートリッジのコネクタ部を構成する接続端子
を介し、その接続の有無や用紙サイズ等の情報をスキャ
ナユニット部に知らしめるようにしても良い。
また、縮小回路を設け、A4サイズのプリンタユニット
部が接続された場合は、A4サイズの原稿読取りに対し
て、A4サイズのプリントを行ない、A6サイズのプリ
ンタユニット部が接続された場合に、A4サイズの原稿
読取りに対して、A6サイズの縮小プリントを行なうよ
うにしても良い。
部が接続された場合は、A4サイズの原稿読取りに対し
て、A4サイズのプリントを行ない、A6サイズのプリ
ンタユニット部が接続された場合に、A4サイズの原稿
読取りに対して、A6サイズの縮小プリントを行なうよ
うにしても良い。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、原稿の画像情
報を読取手段で読取る際、画像形成手段が確実に接続さ
れているか否かを検知手段により検知し、この検知結果
により読取動作を開始するか否かを制御するようにした
ので、読取手段と画像形成手段とが確実に接続されてい
ない場合に読取手段の動作を抑止することのできる画像
形成装置を提供することができる。
報を読取手段で読取る際、画像形成手段が確実に接続さ
れているか否かを検知手段により検知し、この検知結果
により読取動作を開始するか否かを制御するようにした
ので、読取手段と画像形成手段とが確実に接続されてい
ない場合に読取手段の動作を抑止することのできる画像
形成装置を提供することができる。
図は本発明の一実施例を示すもので、′m1図は全体の
構成を概略的に示すブロック図、第2図は外観斜視図、
第3図は原稿押え体を開いた状態の斜視図、第4図は内
部機構部を示す概略的正面図、第5図は内部機構部を示
す概略的平面図、第6図は駆動機構部の駆動源側の構成
を後面側から見た図、第7図は駆動機構部の原稿載置台
用の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第8図は駆動機
構部のプラテンフィードローラ用の駆動力伝達系を示す
概略的側面図、第9図はプラテンフィードローラ用の駆
動力伝達系の歯車付勢手段を示す概略的平面図を示す図
、第10図は巻取りコア用の駆動力伝達系を示す概略的
縦断側面図、第11図はレンズの取付は状態を示す側面
図、第12図は原稿押え体を装置本体から分離した状態
を示す分解斜視図、第13図は反転して使用する状態を
示す図、第14図および第15図は原稿載置台の取付は
状態を示す概略的側面図、第16図は反転使用時の原稿
との位置合せ状態を示す斜視図、第17図は反転使用時
の動作状態を概略的に示す説明図、第18図はスキャナ
ユニット部とそれに接続されるプリンタユニット部、イ
ンターフェースカートリッジを説明するための図、第1
9図はスキャナユニット部にA4サイズのプリンタが接
続された状態を説明するための図、第20図はスキャナ
ユニット部にA6サイズのプリンタユニット部が接続さ
れた状態を説明するための図、第21図はスキャナユニ
ット部にインターフェースカートリッジが接続された状
態を説明するための図、第22図はスキャナユニット部
にプリンタユニット部またはインターフェースカートリ
ッジが接続されていない状態を説明するための図、第2
3図はインターフェースカートリッジの構成を説明する
ための図、第24図はA6サイズのプリンタユニット部
の内部機構部を示す概略的平面図、第25図はA6サイ
ズのプリンタユニット部の内部機構部を示す概略的正面
図、第26図は動作を説明するためのフローチャートで
ある。 2・・・装置本体、3・・・原稿載置台、4・・・原稿
押え体、10・・・スキャナユニット部(読取手段)、
】1.12・・・プリンタユニット部(画像形成手段)
、13・・・インターフェースカートリッジ(画像形成
手段) 、44a、44b・・・ボタン(検知手段)
、44c、44d・・・スイッチ(検知手段)、190
・・・CPU (制御手段)、D・・・原稿、P・・・
記録用紙(被画像形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 第11図 、+ 9 第 12 図 第 16 図
構成を概略的に示すブロック図、第2図は外観斜視図、
第3図は原稿押え体を開いた状態の斜視図、第4図は内
部機構部を示す概略的正面図、第5図は内部機構部を示
す概略的平面図、第6図は駆動機構部の駆動源側の構成
を後面側から見た図、第7図は駆動機構部の原稿載置台
用の駆動力伝達系を示す概略的側面図、第8図は駆動機
構部のプラテンフィードローラ用の駆動力伝達系を示す
概略的側面図、第9図はプラテンフィードローラ用の駆
動力伝達系の歯車付勢手段を示す概略的平面図を示す図
、第10図は巻取りコア用の駆動力伝達系を示す概略的
縦断側面図、第11図はレンズの取付は状態を示す側面
図、第12図は原稿押え体を装置本体から分離した状態
を示す分解斜視図、第13図は反転して使用する状態を
示す図、第14図および第15図は原稿載置台の取付は
状態を示す概略的側面図、第16図は反転使用時の原稿
との位置合せ状態を示す斜視図、第17図は反転使用時
の動作状態を概略的に示す説明図、第18図はスキャナ
ユニット部とそれに接続されるプリンタユニット部、イ
ンターフェースカートリッジを説明するための図、第1
9図はスキャナユニット部にA4サイズのプリンタが接
続された状態を説明するための図、第20図はスキャナ
ユニット部にA6サイズのプリンタユニット部が接続さ
れた状態を説明するための図、第21図はスキャナユニ
ット部にインターフェースカートリッジが接続された状
態を説明するための図、第22図はスキャナユニット部
にプリンタユニット部またはインターフェースカートリ
ッジが接続されていない状態を説明するための図、第2
3図はインターフェースカートリッジの構成を説明する
ための図、第24図はA6サイズのプリンタユニット部
の内部機構部を示す概略的平面図、第25図はA6サイ
ズのプリンタユニット部の内部機構部を示す概略的正面
図、第26図は動作を説明するためのフローチャートで
ある。 2・・・装置本体、3・・・原稿載置台、4・・・原稿
押え体、10・・・スキャナユニット部(読取手段)、
】1.12・・・プリンタユニット部(画像形成手段)
、13・・・インターフェースカートリッジ(画像形成
手段) 、44a、44b・・・ボタン(検知手段)
、44c、44d・・・スイッチ(検知手段)、190
・・・CPU (制御手段)、D・・・原稿、P・・・
記録用紙(被画像形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第9図 第10図 第11図 、+ 9 第 12 図 第 16 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 原稿の画像情報を読取る読取手段と、 この読取手段と分離可能に設けられ、前記読取手段で読
取った画像情報に応じた画像を被画像形成媒体上に形成
する画像形成手段と、 前記読取手段に設けられ、前記画像形成手段と読取手段
との接続の有無を検知する検知手段と、この検知手段に
よる接続の有無に応じて前記読取手段による読取りを行
なうか否かを制御する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048885A JPH01222561A (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048885A JPH01222561A (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01222561A true JPH01222561A (ja) | 1989-09-05 |
Family
ID=12815737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63048885A Pending JPH01222561A (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01222561A (ja) |
-
1988
- 1988-03-02 JP JP63048885A patent/JPH01222561A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2763116B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7426113B2 (en) | Electronic device | |
JP2007104339A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4356668B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5715500A (en) | Image reading device having an automatic document feeder with at least a removable document feeding section | |
JPH09240862A (ja) | シート材給送装置及び画像形成装置 | |
US5973729A (en) | Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device | |
JPH01222561A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01272369A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01181371A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01181378A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01216668A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01188165A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01209865A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3581516B2 (ja) | 画像処理装置及び読み取り制御方法 | |
JPH01200872A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01204563A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPH01270451A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007036620A (ja) | 画像読取装置及び多機能装置 | |
JPH01276871A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02173673A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01225283A (ja) | 画像読み取り方法 | |
JP3513280B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01284171A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH01191566A (ja) | 原稿読取装置 |