JPH01275823A - 家屋 - Google Patents
家屋Info
- Publication number
- JPH01275823A JPH01275823A JP63103230A JP10323088A JPH01275823A JP H01275823 A JPH01275823 A JP H01275823A JP 63103230 A JP63103230 A JP 63103230A JP 10323088 A JP10323088 A JP 10323088A JP H01275823 A JPH01275823 A JP H01275823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- space
- heat collecting
- room
- collecting window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 7
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 241000112598 Pseudoblennius percoides Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は太陽熱利用の集熱壁構造に関し、さらに詳しく
は、家屋等の建築、構築物の外側面の壁構造に、集熱、
蓄熱機能を付加した集熱壁構造に関する。
は、家屋等の建築、構築物の外側面の壁構造に、集熱、
蓄熱機能を付加した集熱壁構造に関する。
従来の太陽熱利用の構造を、二重窓について説明すると
、二枚のガラス板を空間部を有して対向させ、空間部に
例えば太陽熱吸収装置を配設し、空間部の上下方に室内
側に通ずる開閉自在の吸排気口を設けたものがある。
、二枚のガラス板を空間部を有して対向させ、空間部に
例えば太陽熱吸収装置を配設し、空間部の上下方に室内
側に通ずる開閉自在の吸排気口を設けたものがある。
しかしながら、この種構造の窓は、窓を取り付けた部屋
のみが効率良く暖められるものであり、特に日があたら
ない北側の部屋には、使用できない上にその効果も期待
できず、さらには南側の部屋と北側の部屋間に温度差が
生じ、家屋内が均一温度となり得なかった。また、この
種集熱窓を取り付けた南側の部屋には、その他にも窓が
取り付けられているのが普通であり、この窓からの日射
による部屋内の温度上昇で十分なため、集熱窓の必要性
が少なかった。さらに、この種集熱窓は日中のみ稼動さ
れるものであり、夜間に部屋を暖めることができなかっ
た。
のみが効率良く暖められるものであり、特に日があたら
ない北側の部屋には、使用できない上にその効果も期待
できず、さらには南側の部屋と北側の部屋間に温度差が
生じ、家屋内が均一温度となり得なかった。また、この
種集熱窓を取り付けた南側の部屋には、その他にも窓が
取り付けられているのが普通であり、この窓からの日射
による部屋内の温度上昇で十分なため、集熱窓の必要性
が少なかった。さらに、この種集熱窓は日中のみ稼動さ
れるものであり、夜間に部屋を暖めることができなかっ
た。
本発明はこのような点に鑑み、透光板と、躯体の外側面
に形成した断熱層間に形成した空間部に、太陽熱を吸収
、蓄熱する吸収蓄熱層を形成し、上下方の断熱層には、
躯体の土間、間柱等より形成された通気路に通ずる間口
を形成することにより、吸収蓄熱層により暖められた空
気を、自然に、あるいは強制的に家屋内に流通させるこ
とにより、家屋の均一暖房と、夜間の暖房に効果のある
集熱壁構造を提供するものである。
に形成した断熱層間に形成した空間部に、太陽熱を吸収
、蓄熱する吸収蓄熱層を形成し、上下方の断熱層には、
躯体の土間、間柱等より形成された通気路に通ずる間口
を形成することにより、吸収蓄熱層により暖められた空
気を、自然に、あるいは強制的に家屋内に流通させるこ
とにより、家屋の均一暖房と、夜間の暖房に効果のある
集熱壁構造を提供するものである。
以下に図面を用いて本発明に係る集熱壁構造の一実施例
について詳細に説明する。第1図は本発明に係る集熱壁
構造を示す一部切り欠き説明図である。上は集熱窓であ
り、透光板2、空間部3、吸収蓄熱層4、空隙5、開口
6.7、蓋8よりなるものである。また、■は胴体であ
り、主柱、間柱等10、内壁11、断熱層12、通気路
13、外壁材14よりなるものである。さらに詳説する
と、透光板2は、庇1a、窓台1b間に形成したガラス
等の透光性材料よりなり、図では二重の構造とし、断熱
性を向上したものを使用している。また空間部3は、透
光板2と、主柱、間柱等10の外側面に形成された断熱
層12間の空間であり、前記開口6.7を除くと閉塞空
間としたものである。この空間部3は、開口6より流入
する空気を暖める空間であり、断熱層12と吸収蓄熱層
4間に形成した空隙5を有するものである。吸収蓄熱層
4は、蓄熱材4aを複数個、太陽光を最大限に受光する
位置に形成するもので、例えばその素材としては、レン
ガ、コンクリートブロック等の無機質混線材料からなる
ある程度肉厚物で蓄熱機能を有するものであり、太陽光
の熱エネルギーを最大限に活用するために、これら蓄熱
材4aの少なくとも太陽光を受ける面は黒塗りしておく
ものである。この吸収蓄熱層4は蓄熱機能を有するため
、蓄熱された熱が徐々に空間部3の空気を暖めるため、
夜間においても長期に亘って暖気を放出でき、夜間にお
いて家屋内が零度以下になるのを防止できるものである
。開口6.7は空間部3の暖められた空気を所望の空間
に送風するための、空気の吸入口、排出口として機能す
るものであり、下方の開口6より冷気を吸引し、上方の
開ロアより暖気を排出するものである。なお、図では開
口6.7共々バイブ15によって連結されているが、パ
イプ15を使用せずそのまま通気路13に連結しても良
い。また開口6.7の形成数は、家屋内において暖めた
い部分の数、吸収蓄熱層4の能力等により選択でき特に
限定されるものではない。M8は暖気が逆流しないよう
に、空間部3側にのみ開くように形成されている。躯体
工は内壁11と断熱層12間の、主柱、間柱等10より
形成される通気路13を有し、この通気路13を介して
、あるいは通気路13内に配設したパイプ15により集
熱窓上により暖められた空気を家屋内の各部分に送風す
るための通路であり、断熱1i112は、この暖められ
た空気が、家屋外空間に放出してしまわないようにする
ためのもので、例えば合成樹脂発泡体板等よりなるもの
である。
について詳細に説明する。第1図は本発明に係る集熱壁
構造を示す一部切り欠き説明図である。上は集熱窓であ
り、透光板2、空間部3、吸収蓄熱層4、空隙5、開口
6.7、蓋8よりなるものである。また、■は胴体であ
り、主柱、間柱等10、内壁11、断熱層12、通気路
13、外壁材14よりなるものである。さらに詳説する
と、透光板2は、庇1a、窓台1b間に形成したガラス
等の透光性材料よりなり、図では二重の構造とし、断熱
性を向上したものを使用している。また空間部3は、透
光板2と、主柱、間柱等10の外側面に形成された断熱
層12間の空間であり、前記開口6.7を除くと閉塞空
間としたものである。この空間部3は、開口6より流入
する空気を暖める空間であり、断熱層12と吸収蓄熱層
4間に形成した空隙5を有するものである。吸収蓄熱層
4は、蓄熱材4aを複数個、太陽光を最大限に受光する
位置に形成するもので、例えばその素材としては、レン
ガ、コンクリートブロック等の無機質混線材料からなる
ある程度肉厚物で蓄熱機能を有するものであり、太陽光
の熱エネルギーを最大限に活用するために、これら蓄熱
材4aの少なくとも太陽光を受ける面は黒塗りしておく
ものである。この吸収蓄熱層4は蓄熱機能を有するため
、蓄熱された熱が徐々に空間部3の空気を暖めるため、
夜間においても長期に亘って暖気を放出でき、夜間にお
いて家屋内が零度以下になるのを防止できるものである
。開口6.7は空間部3の暖められた空気を所望の空間
に送風するための、空気の吸入口、排出口として機能す
るものであり、下方の開口6より冷気を吸引し、上方の
開ロアより暖気を排出するものである。なお、図では開
口6.7共々バイブ15によって連結されているが、パ
イプ15を使用せずそのまま通気路13に連結しても良
い。また開口6.7の形成数は、家屋内において暖めた
い部分の数、吸収蓄熱層4の能力等により選択でき特に
限定されるものではない。M8は暖気が逆流しないよう
に、空間部3側にのみ開くように形成されている。躯体
工は内壁11と断熱層12間の、主柱、間柱等10より
形成される通気路13を有し、この通気路13を介して
、あるいは通気路13内に配設したパイプ15により集
熱窓上により暖められた空気を家屋内の各部分に送風す
るための通路であり、断熱1i112は、この暖められ
た空気が、家屋外空間に放出してしまわないようにする
ためのもので、例えば合成樹脂発泡体板等よりなるもの
である。
次に、本発明に係る集熱壁構造の動作について簡単に説
明する。いま第2図に示すような家屋Aにおいて、南側
Sに第1図に示すような集熱窓上を形成し、北側Nの部
屋を暖房すると仮定する。
明する。いま第2図に示すような家屋Aにおいて、南側
Sに第1図に示すような集熱窓上を形成し、北側Nの部
屋を暖房すると仮定する。
図において16は小屋裏空間、17は床下空間、18は
居住空間1.19はファン、20は排気口である。太陽
光が集熱窓上に入光すると透光板2を通って黒塗りした
コンクリートブロックよりなる蓄熱材4aに徐々に蓄熱
されると共に、反射による余分の熱は空間部3の空気を
暖める。この暖められた空気は、床下空間17の冷気を
ファン19、パイプ15を介して送風することにより、
開ロアに連結したパイプ15を通った暖気が排気口20
より北側Nの居住空間18に送風されて暖房する。夕方
になり太陽がしずむと、日中の太陽光により吸収蓄熱層
4に蓄えられた熱は、徐々に空間部3の空気に放熱され
、夜間においても北側Nの居住空間1日を暖房する。朝
になり太陽が昇ると、前記の日中のように熱を吸収蓄熱
層4に蓄えると共に、放熱するものであり、これを繰り
返すことにより、家屋A内を暖房するものである。勿論
、各居住空間18、空間部3には温度センサー21を形
成し、この温度センサー21によりファン19のON、
OFF 、開口6.7の開閉を制御することができる
ものである。
居住空間1.19はファン、20は排気口である。太陽
光が集熱窓上に入光すると透光板2を通って黒塗りした
コンクリートブロックよりなる蓄熱材4aに徐々に蓄熱
されると共に、反射による余分の熱は空間部3の空気を
暖める。この暖められた空気は、床下空間17の冷気を
ファン19、パイプ15を介して送風することにより、
開ロアに連結したパイプ15を通った暖気が排気口20
より北側Nの居住空間18に送風されて暖房する。夕方
になり太陽がしずむと、日中の太陽光により吸収蓄熱層
4に蓄えられた熱は、徐々に空間部3の空気に放熱され
、夜間においても北側Nの居住空間1日を暖房する。朝
になり太陽が昇ると、前記の日中のように熱を吸収蓄熱
層4に蓄えると共に、放熱するものであり、これを繰り
返すことにより、家屋A内を暖房するものである。勿論
、各居住空間18、空間部3には温度センサー21を形
成し、この温度センサー21によりファン19のON、
OFF 、開口6.7の開閉を制御することができる
ものである。
以上説明したのは本発明に係る集熱壁構造の一実施例に
すぎず、第1図に点線で示すように、パイプ15を除去
し開口6にファン19を形成することもできる。また図
示しないが、上部の開ロアに通気路13側にのみ開閉す
る逆止弁を取り付けることもできる。さらに、パイプ1
5は一本だけでなく、暖房したり各居住空間18に各々
取り付けることができる。
すぎず、第1図に点線で示すように、パイプ15を除去
し開口6にファン19を形成することもできる。また図
示しないが、上部の開ロアに通気路13側にのみ開閉す
る逆止弁を取り付けることもできる。さらに、パイプ1
5は一本だけでなく、暖房したり各居住空間18に各々
取り付けることができる。
[発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る集熱壁構造によれば、
■北側等の部屋を暖房することができる。
■北側等の部屋を暖房することができる。
■太陽熱利用のため、ランニングコストがかからない。
■太陽光の集熱部をレンガ、コンクリートブロック等よ
りなるある程度肉厚の蓄熱機能を有する部材を使用して
いるため、太陽光より受光した熱を一日中利用できる。
りなるある程度肉厚の蓄熱機能を有する部材を使用して
いるため、太陽光より受光した熱を一日中利用できる。
■家屋の各居住空間の温度差を最少限におさえることが
できる。■集熱部はレンガ、コンクリートブロック等の
汎用品であるため設置コストが低いものとなる。■集熱
した熱を効率良く使用できる。等の効果、特徴がある。
できる。■集熱部はレンガ、コンクリートブロック等の
汎用品であるため設置コストが低いものとなる。■集熱
した熱を効率良く使用できる。等の効果、特徴がある。
第1図は、本発明に係る集熱壁構造の一実施例を示す一
部切り欠き説明図、第2図は一般の家屋における使用状
態を示す説明図である。 上・・・集熱窓、2・・・透光板、3・・・空間部、4
・・・吸収蓄熱層、■・・・躯体、12・・・断熱層、
13・・・通気路。 第1図 第2図 A
部切り欠き説明図、第2図は一般の家屋における使用状
態を示す説明図である。 上・・・集熱窓、2・・・透光板、3・・・空間部、4
・・・吸収蓄熱層、■・・・躯体、12・・・断熱層、
13・・・通気路。 第1図 第2図 A
Claims (1)
- (1)主柱、間柱等より通気路を形成し、該主柱、間柱
等の外側面に断熱層を形成し、該断熱層の外側に空間部
を形成して透光板を備え、該空間部に太陽熱を吸収、蓄
熱する蓄熱材を配設することにより吸収蓄熱層を形成し
、上記空間部の上下方の断熱層には、前記通気路に通ず
る開口を形成すると共に、下方の開口には通気路より空
間部に向かってのみ空気が流通するように蓋が形成され
ていることを特徴とする集熱壁構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10323088A JPH089889B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 家 屋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10323088A JPH089889B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 家 屋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01275823A true JPH01275823A (ja) | 1989-11-06 |
JPH089889B2 JPH089889B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=14348668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10323088A Expired - Fee Related JPH089889B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 家 屋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH089889B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002180558A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-06-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 建 物 |
JP2007009574A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物の蓄熱型通気外壁 |
JP2014190071A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Panahome Corp | 建物及びその制御システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002371639A (ja) * | 2001-06-18 | 2002-12-26 | Daiwa House Ind Co Ltd | 建物外装利用外気供給構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864957U (ja) * | 1981-10-23 | 1983-05-02 | 昭和アルミニウム株式会社 | 太陽熱利用暖房兼換気装置 |
JPS60138142A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | 飯森 武春 | パツシブソ−ラ−ウインド暖房建築工法 |
-
1988
- 1988-04-25 JP JP10323088A patent/JPH089889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864957U (ja) * | 1981-10-23 | 1983-05-02 | 昭和アルミニウム株式会社 | 太陽熱利用暖房兼換気装置 |
JPS60138142A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | 飯森 武春 | パツシブソ−ラ−ウインド暖房建築工法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002180558A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-06-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 建 物 |
JP2007009574A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物の蓄熱型通気外壁 |
JP2014190071A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Panahome Corp | 建物及びその制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH089889B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3243117A (en) | Building structures | |
CN110258846A (zh) | 一种利用自然能源的模块化动态建筑表皮 | |
JPH01275823A (ja) | 家屋 | |
JP3106422B2 (ja) | 住宅の断熱壁構造 | |
KR101913626B1 (ko) | 고온건조기후형 저에너지건축물 | |
JP2810935B2 (ja) | 家 屋 | |
JPH07107294B2 (ja) | 家屋の通気装置 | |
JP2003013617A (ja) | 建物及び建物ユニット | |
JP2585458B2 (ja) | 湿気・熱気排出および熱気循環装置並びにそれを利用した建築物 | |
JPS6110129Y2 (ja) | ||
JPH0714491Y2 (ja) | 換気装置を有する建築物 | |
JPS6025705B2 (ja) | 太陽熱利用の暖房装置 | |
JPH0122016Y2 (ja) | ||
KR101326034B1 (ko) | 단열재 및 환기 시스템을 구비하는 목조주택 | |
JPS6251368B2 (ja) | ||
JPS6178942A (ja) | 可変断熱住宅 | |
JPS6251369B2 (ja) | ||
JPS63201440A (ja) | 家屋 | |
RU2137990C1 (ru) | Устройство для утилизации солнечной энергии | |
JPS63125749A (ja) | 自然熱利用建築物 | |
JPS5827303Y2 (ja) | 建物の暖房構造 | |
JPH0610423A (ja) | パネル式建築物における外壁工法 | |
US4018214A (en) | Heating and ventilation system | |
JPH0814386B2 (ja) | 家 屋 | |
JPS62123240A (ja) | 住宅構造体内空間換気システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |