JPH0127581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127581B2
JPH0127581B2 JP57065858A JP6585882A JPH0127581B2 JP H0127581 B2 JPH0127581 B2 JP H0127581B2 JP 57065858 A JP57065858 A JP 57065858A JP 6585882 A JP6585882 A JP 6585882A JP H0127581 B2 JPH0127581 B2 JP H0127581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
sio
heat treatment
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57065858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182246A (ja
Inventor
Masakatsu Yoshida
Toshuki Yokoyama
Takamichi Takebayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6585882A priority Critical patent/JPS58182246A/ja
Publication of JPS58182246A publication Critical patent/JPS58182246A/ja
Publication of JPH0127581B2 publication Critical patent/JPH0127581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、MOS,LSI半導体装置の配線に使
用する、多結晶シリコン薄膜の抵抗を下げる方法
を提供するものである。
MOS半導体プロセスで、多結晶シリコン膜は
ゲート電極として、また素子間の配線として、広
く使用されている。多結晶シリコン膜のシート抵
抗を低くすることは、配線抵抗を減少せしめ、回
路の動作速度を向上するため重要な要因である。
MOS・LSIの製造プロセスにより、多結晶シ
リコン薄膜を用いた配線層を形成成する方法につ
いて、従来方法を第1図A〜Fにより説明する。
シリコン基板1の表面に、薄いゲート絶縁層を含
むSiO2膜2を形成し(第1図A)ついで、例え
ば減圧CVD法を用いて、約600℃の低温で厚さ約
0.4μmの多結晶シリコン膜3を成長させる(第1
図B)。次にイオン注入法で、燐イオンを40KeV
で注入量2×1016個/cm2ドープする(第1図C)。
その後、赤外線の輻射加熱方式により1200℃で約
10秒間の熱処理を行つて形成する(第1図D)。
次に多結晶シリコン膜をフオトエツチング法によ
りパターニングを行い(第1図E)、SiO2膜4を
成長し(第1図F)、MOSトランジスタのゲート
および配線層が形成される。この方法で得られる
多結晶シリコン層のシート抵抗値は約110Ω/□
となる。このシート抵抗値を下げる方法として、
ドープ後の第1図Dで示す工程での熱処理温度を
上げる方法、あるいは同工程での熱処理時間を長
くする方法が考えられるが、熱処理温度を高くし
て、長時間の熱処理を行つた場合(例えば1000℃
30分間以上の条件で)多結晶シリコン膜中の燐が
多結晶シリコン膜から下の薄いゲート酸化膜をつ
き抜け、シリコン基板の表面に到達し、基板の表
面濃度を変えてしまうため、MOSトランジスタ
ーの閾値(VT)等の犠性を大きく変化させる欠
点を生じる。さらに熱処理温度を上げた場合に
は、多結晶シリコン膜中の燐が表面から蒸発し、
逆にシート抵抗値は増加する。また多結晶シリコ
ン膜の厚さを大きくした場合、シート抵抗値は低
くすることができるが、多結晶シリコン膜の選択
エツチングによる段差が大きくなり、後の工程で
実施される、多結晶シリコンの上を走るアルミニ
ウム配線において、断線を生じる不都合がある。
本発明は、従来法での不都合を生じることなし
に、多結晶シリコン膜のシート抵抗を減少せしめ
る方法を提供するものである。
本発明の方法は、低温で成長した多結晶シリコ
ン膜に高温で熱処理を施し、粒径を大きくして、
抵抗値を減少せしめるとともに、多結晶シリコン
表面に、SiO2膜を被覆しドープした燐の蒸発を
防止している。またドープした燐が多結晶シリコ
ン膜の下の薄いゲート酸化膜中をつき抜け基板表
面に拡散する量が減少するよう、熱処理条件を短
時間で行う方法により成り立つている。
熱処理時間tは多結晶シリコン膜中の不純物の
SiO2膜中での拡散係数Dと、SiO2被覆膜の厚さ
dとの間でd>√の関係を満足する条件で熱
処理を行うのが有効である。
例えばSiO2膜厚0.1μmとして燐の場合温度1200
℃で約200秒程度が限度となる。
以下本発明により、MOSトランジスタのゲー
ト電極用の低抵抗の多結晶シリコン膜を形成する
実施例について説明する。
第2図A〜Fに本発明の一実施例を工程順に示
す。
図に示すように、シリコン基板1に選択的に厚
いSiO2膜2を形成した後、その他の部分に薄い
ゲート酸化膜を形成(第2図A)した後、減圧
CVD法を用いて、約600℃の低温で厚さ約0.4μm
の多結晶シリコン膜3を成長させる(第2図B)。
次に燐イオンを加速エネルギー40KeVで注入
量1〜2×1016個/cm2程度注入を行う(第2図
C)。次にフオトエツチング法により、多結晶シ
リコン膜を選択的にエツチングして多結晶シリコ
ンのパターニングを行う(第2図D)。
次に全面に低温で例えばCVD法により温度約
400℃でSiO2膜4を約1μmの厚さに堆積させる
(第2図E)。このSiO2膜4は減圧CVD法を用い
て形成してもよくその他の方法で形成してもよ
い。またSiO2膜中に燐等不純物をドープしても
よい。SiO2膜の厚さは後の工程で多結晶シリコ
ン中の燐の蒸発を防止するために必要な厚さ約
0.1μm以上が望ましい。次に赤外線加熱方式によ
り1000℃〜1200℃程度の高温で約10秒〜100秒の
短時間熱処理を加える(第2図F)。第2図Fに
おいて、多結晶シリコン中にイオン注入された燐
が活性化されると同時に、多結晶シリコンの平均
粒径が0.1μm〜0.2μm程度から0.3μm〜1.0μm程
度と増大し、低抵抗の多結晶シリコン層が形成さ
れる。この粒径の増大は低温(例えば700℃以下)
で堆積した場合効果が大である。次にこのSiO2
膜の表面にアルミニウム配線を施すことにより、
MOS・LSIが形成される。本実施例により得ら
れた多結晶シリコン層のシート抵抗値は、第3図
の熱処理温度tと多結晶シリコン層のシート抵抗
値ρsの関係を示す曲線のようになり、燐イオン
の注入量2×1016/cm2で9Ω/□となり、従来の
1200℃10秒の熱処理によつて得られたシート抵抗
値110Ω/□の1/10以下にすることができた。
従来法で得られた多結晶シリコン層のシート抵
抗値は第3図の曲線に示すよう高い値を示し
た。これは熱処理時に多結晶シリコン中の燐が蒸
発するためと考えられる。
本発明の方法は、多結晶シリコン層の不純物の
モビリテイを上昇せしめ、不純物の蒸発を防止し
てシート抵抗値を大幅に減少せしめるために有効
である。この実施例では、多結晶シリコン中の不
純物導入は燐イオン注入方法を用いたが、砒素の
イオン注入を行つてもよく、またイオン注入方法
によらずPH3ガス拡散方法によつてドープを行つ
てもよい。
また不純物の蒸発を防止する膜として、シリコ
ン酸化膜の他のシリコン窒化膜等が有効である。
シリコン窒化膜の形成方法は、例えば減圧CVD
法でSiH2Cl2ガスにより約750℃で実施でき、厚
さ約1200Åのシリコン窒化膜で燐の蒸発防止に
SiO2膜と同等の効果が得られた。
以上のように本発明によると、多結晶シリコン
膜のシート抵抗を容易に下げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Fは従来の製造方法を工程順に示す
図、第2図A〜Fは本発明による製造方法を工程
順に示す図、第3図は本発明の効果を説明するた
めの図で、熱処理温度と多結晶シリコン層のシー
ト抵抗値との関係を示す。 1……シリコン基板、2……SiO2膜(熱酸化
法による)、3……多結晶シリコン膜、4……
SiO2膜(CVD法による)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 MOSトランジスタ形成用のゲート絶縁膜を
    形成した後、不純物をドープした多結晶シリコン
    薄膜を基板上に形成し、写真食刻法によりパター
    ニングする工程と、前記多結晶シリコン薄膜中に
    ドープされた不純物が加熱により蒸発するのを防
    止するための蒸発防止膜を前記多結晶シリコン薄
    膜上に設ける工程と、前記多結晶シリコン薄膜に
    1000℃〜1200℃の高温で10秒〜100秒間の短時間
    の熱処理を施す工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP6585882A 1982-04-19 1982-04-19 半導体装置の製造方法 Granted JPS58182246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6585882A JPS58182246A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6585882A JPS58182246A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182246A JPS58182246A (ja) 1983-10-25
JPH0127581B2 true JPH0127581B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=13299124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6585882A Granted JPS58182246A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182246A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338693A (en) * 1987-01-08 1994-08-16 International Rectifier Corporation Process for manufacture of radiation resistant power MOSFET and radiation resistant power MOSFET
JP2636084B2 (ja) * 1991-01-21 1997-07-30 株式会社クボタ 根菜類の掘取機
US5831318A (en) * 1996-07-25 1998-11-03 International Rectifier Corporation Radhard mosfet with thick gate oxide and deep channel region

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234193A (en) * 1975-09-12 1977-03-15 Hitachi Ltd Turbine control system for eccs of nuclear reactor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234193A (en) * 1975-09-12 1977-03-15 Hitachi Ltd Turbine control system for eccs of nuclear reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182246A (ja) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324974A (en) Nitride capped MOSFET for integrated circuits
JPH0367334B2 (ja)
JPH0777259B2 (ja) 所望の温度係数を持った多結晶シリコン抵抗の製造方法
JPH0638496B2 (ja) 半導体装置
JP3313432B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04290224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0127581B2 (ja)
US4259779A (en) Method of making radiation resistant MOS transistor
KR920009372B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
RU1830156C (ru) Способ изготовлени полупроводниковых приборов
JPS6226573B2 (ja)
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07176690A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2681281B2 (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JPS60127755A (ja) 半導体装置の製法
JPH05267164A (ja) ケイ化物とのシリコン接点を備えた集積回路
JP2922991B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0126186B2 (ja)
JPH0155585B2 (ja)
JP2572843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5982767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0349230A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2668380B2 (ja) 半導体装置の製造方法