JPH01275460A - 板状超電導体の製造法 - Google Patents

板状超電導体の製造法

Info

Publication number
JPH01275460A
JPH01275460A JP63105149A JP10514988A JPH01275460A JP H01275460 A JPH01275460 A JP H01275460A JP 63105149 A JP63105149 A JP 63105149A JP 10514988 A JP10514988 A JP 10514988A JP H01275460 A JPH01275460 A JP H01275460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
superconductor
slurry
thickness
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63105149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kuwajima
秀次 桑島
Shozo Yamana
章三 山名
Keiji Sumiya
圭二 住谷
Shuichiro Shimoda
下田 修一郎
Toranosuke Ashizawa
寅之助 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63105149A priority Critical patent/JPH01275460A/ja
Publication of JPH01275460A publication Critical patent/JPH01275460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は板状超電導体の製造法に関する。
(従来の技術) 従来、超電導体材料を板状に加工するには、セラミック
ス超電導体用原料粉を焼成、粉砕後、有機質のバインダ
ー、溶剤と共に混合し、これをフィルム上に供給し、ド
クターブレードなどを用いて一定の厚さにするテープキ
ャスティング法などの方法でシート状とし、この後焼成
して板状超電導体としていた。このような方法は9例え
ばジャパニーズ、ジャーナル、オプ、アプライド、フィ
ジックス(Japanese  Journal  o
f Appl 1edPhysics ) Mol 2
6 、12号(1987年12月刊)L1959〜19
60頁に示される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記の方法で得られた板状超電導体は、超
電導特性における臨界温度は高いが、臨界電流密度が低
く、必ずしもそのままで実用化されるレベルではなかっ
た。
具体的には、イツトリウム、ホルミウム、エルビウム等
の稀土類化合物とバリウム化合物および銅化合物を主成
分とし、この比率を1:2:3とした酸化物系超電導体
は、超電導状態が発現する温度(T:n5et )は9
6にで、抵抗が零になる温度(Tγro )は91にと
良好である。しかし臨界電流密度が0.9 A/cm”
で一般に報告されているレベルに比較し、低いレベルに
とどまっている。
本発明は、かかる欠点を解決し、臨界電流密度の改善さ
れた板状超電導体の製造法を提供することを目的とする
ものである。
(l!題を解決するための手段) 本発明者らは、板状超電導体の臨界1!流密度を上げる
ため、セラミックス超電導体の性質について種々検討を
行なった結果、セラミックス超電導体材料は、超電導電
流の流れる方向(結晶の面方位)によって流れ易さが異
なり9例えばイツトリウム、ホルミウム、エルビウムな
どの稀土類化合物とバリウム化合物および銅化合物を主
成分とし。
稀土類元素:Ba:Cu=1:2:3からなる組成物を
混合、焼成して得られる酸化物系超電導体の場合、結晶
の(oor)面の方向に超電導電流が流れ易いという性
質を呈し、また超電導体粒子は(ooIり面方向に発達
し、C軸方向がうすく比較的偏平形状になることが知ら
れている。
そこで、かかる偏平形状を示す超電導粒子を配向させた
状態でシート状に成形し、さらにこれをち密化すること
ができれば、特性は大幅に向上できる筈であると考え本
発明を完成するに至った。
本発明は、セラミックス超電導体用原料粉を焼成して粉
砕した後、溶液に分散してスラリーとし。
該スラリーをシート状とした稜圧延加工し、ついで焼成
する板状超電導体の製造法に関する。
本発明において用いられるセラミックス超電導体用原料
粉は特に制限はないが2例えばイツトリウム、ホルミウ
ム、エルビウム、ガドリニウム等の稀土類化合物とバリ
ウム化合物および銅化合物を、稀土類元素:バリウム:
銅が1:2:3となるような比率で混合したもの又はこ
れらを成分とした組成物を用いることが好ましい。なお
混合および焼成については特に制限はな〈従来公知の方
法で行なうものとする。また粉砕方法についても制限は
ないが9例えばアルミナ、ジルコニア、炭化珪素、タン
グステンカーバイド、めのう等で作られた乳鉢、ボール
ミルなどを用いて粉砕することが好ましい。
また粉砕物を分散する溶液は、パラフィン、ポリイソブ
チルメタクリレート、ポリビニルピロリドリン、ポリビ
ニルブチラール等の有機質のバインダーをアルコール類
、ケトン、芳香族系又は脂肪族系の炭化水素等の溶剤に
溶解した有機溶液でも良く、又は上記の溶剤のみの溶液
であっても良く特に制限はない。
粉砕物を溶液に分散してスラリーとする方法については
特に制限はないが9例えばボールミル。
アトライタ、サンドグラインダ等を用いて分散すること
が好ましい。
スラリーをシート状にする方法についても特に制限はな
く9例えばドクターブレードを用いてテープキャスティ
ング法でシート状にすることが好ましい。得られたシー
トを圧延する方法についても制限はないが、圧延ロール
で圧着して圧延すれば、長尺化に対応するので好ましい
。またこれ以外の方法9例えばプレスで両面から圧力を
かける方法でも圧延することができ、ち密化が促進され
るので好ましい。
圧延加工後の焼成温度について′は特に制限はなく、使
用するセラミックス超電導体用原料粉の種類により適宜
決定される。例えばセラミックス超電導体用原料粉の組
成が、イソ) IJウム、バリウム及び銅の場合は85
0〜950°Cの範囲の温度で焼成することが好ましい
また焼成の際の雰囲気は、還元雰囲気、大気中。
酸素雰囲気のいずれの雰囲気中で焼成してもよく特に制
限はないが、後工程を考慮すると酸素雰囲気中で焼成す
ることが好ましい。もし還元雰囲気中又は大気中で焼成
する場合は、゛焼成後酸素雰囲気中又は酸素含有雰囲気
中での熱処理工程が必要となる。
(実施例) 以下本発明の詳細な説明する。
実施例1 イツトリウム、バリウムおよび銅の比率が原子比で1:
2:3となるように純度99.9%以上の酸化イソ) 
IJウム(信越化学工業製)111919、炭酸バリウ
ム(和光純薬製、試薬特級)394.68aおよび酸化
銅238.649を秤量し。
セラミックス超電導体用原料粉とした。
次に上記のセラミックス超電導体用原料粉をジルコニア
製ポット内にジルコニアボールおよびメタノールと共に
充填し、毎分60回転の条件で10時時間式混合、粉砕
した。乾燥後、粉砕物をアルミナ焼板にのせ大気中で9
50’C1で50℃/時間の速度で昇温し、950℃で
10時間焼成後50℃/時間の速度で冷却し、ついでア
ルミナ乳鉢で粉砕した後、粉砕物をジルコニア製ポット
内にジルコニアポールと共に充填して再粉砕して平均粒
径が4.8μn】のセラミックス超電導体材料を得た。
該セラミックス”超電導体材料1009にポリビニルブ
チラール樹脂(和光純薬製、試薬)6g。
フタル酸エステル(和光純薬製、試薬)39及びブタノ
ール(和光純薬製、試薬−級)45gを添加して混合し
た後、脱気、脱溶媒を行ない粘度を20℃で10000
cpに調整したスラリーを得た。この後スラリーを厚さ
が100μmのポリエステル製フィルム(東し製、商標
名ルミラー)上に供給し、ドクターブレード法でテープ
キャスティングし、これを乾燥して厚さ0.6rtrs
のシート囚を得た。
次にシート(3)を双ロール間にはさみ9幅1cm当り
100に9の圧力で圧延を繰り返し、厚さ0.2 mm
のシート(B)とした。ついでシート(B)をジルコニ
ア製の焼板にのせ酸素雰囲気中で950℃まで10℃/
時間の速度で昇温し、950℃で5時間焼成後50℃/
時間の速度で冷却して厚さ0.18−の板状超電導体を
得た。
該板状超電導体を幅10mmに切断後、臨界電流密度を
四端子法で測定したところ、77Kにおいて(液体窒素
中) 1260 A/an”であった。
比較例1 実施例1で得たセラミック超電導体用原料粉の粉砕物を
乾燥し、ついでこの乾燥物1009に実施例1と同様の
ポリビニルブチラール樹脂69゜フタル酸エステル3g
及びブタノール459を添加して混合し、さらに乾燥、
粉砕してセラミックス超電導体粉を得た。
次に該超電導体粉を直径が40mの金型内に入れ、1ト
ン10n”の圧力で成形し、ついで実施例1と同様の条
件で焼成し直径が27mで厚さ0.1冨の円板を得た。
以下実施例1と同様の方法で臨界電流密度を測定した。
その結果77Kにおいて470A/cm”であった。
(発明の効果) 本発明によって製造される板状超電導体は、臨界温度が
大幅に改善され、工業的に極めて好適な板状超電導体で
ある。
(′、−′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミックス超電導体用原料粉を焼成して粉砕した
    後、溶液に分散してスラリーとし、該スラリーをシート
    状とした後圧延加工し、ついで焼成することを特徴とす
    る板状超電導体の製造法。
JP63105149A 1988-04-27 1988-04-27 板状超電導体の製造法 Pending JPH01275460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105149A JPH01275460A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 板状超電導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105149A JPH01275460A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 板状超電導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275460A true JPH01275460A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14399668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105149A Pending JPH01275460A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 板状超電導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165420A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Nanomaizaa Kk Ybco粉体懸濁液とその製造方法及びybco合成体とその製造方法
JPH07187803A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nec Corp グリーンシートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165420A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Nanomaizaa Kk Ybco粉体懸濁液とその製造方法及びybco合成体とその製造方法
JPH07187803A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nec Corp グリーンシートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871258B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH01275460A (ja) 板状超電導体の製造法
JPH07509686A (ja) 一定pHにおける共沈澱による超伝導酸化物
JP2840349B2 (ja) 高Tc超伝導体とその製造方法
JP2980650B2 (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法
JPH013061A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH03104603A (ja) セラミツクス超電導体の製造法
JPS63236753A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
JPH03133011A (ja) テープ状超電導体の製造法
JPH0249316A (ja) セラミツクス超電導体用シートの製造法及び該シートを用いたセラミツクス超電導体の製造法
JP2651681B2 (ja) 超電導体の製造方法
JP2597578B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH042611A (ja) 超電導体の製造法
JP3115357B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH01160861A (ja) 超電導セラミクスの異方成長法
Tampieri et al. Development of BSCCO superconducting thick film using tape casting and thermo-pressing techniques
JPS63270340A (ja) 超伝導酸化物セラミクス焼結体の製造方法
JP2760999B2 (ja) 酸化物超電導焼結体およびその製造方法
JPH03261647A (ja) Y↓1Ba↓2C↓u↓3O↓7↓−↓x系酸化物超電導体焼結体の製造法
JPH01126258A (ja) 酸化物高温超電導材の製造方法
JPH01276515A (ja) 超電導体パイプの製造法
JPH05279027A (ja) 希土類系超電導体
JPS63270341A (ja) 超伝導酸化物セラミクスの製造方法
JPH01242202A (ja) 超電導シートの製造法
JPH02258665A (ja) 超伝導材料の製造方法