JPH0127424Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127424Y2
JPH0127424Y2 JP1983180712U JP18071283U JPH0127424Y2 JP H0127424 Y2 JPH0127424 Y2 JP H0127424Y2 JP 1983180712 U JP1983180712 U JP 1983180712U JP 18071283 U JP18071283 U JP 18071283U JP H0127424 Y2 JPH0127424 Y2 JP H0127424Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
rectifying
converter
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983180712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089783U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18071283U priority Critical patent/JPS6089783U/ja
Publication of JPS6089783U publication Critical patent/JPS6089783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127424Y2 publication Critical patent/JPH0127424Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はチヨツパー型DC−DCコンバータ、特
に特定の直流入力電圧から、その直流入力電圧と
異なる直流出力電圧を得ることのできるチヨツパ
ー型DC−DCコンバータに関するものである。
〔考案の技術的背景〕
従来、この種のチヨツパー型DC−DCコンバー
タとして第1図に示す回路構成のものが知られて
いる。
同図において、Eは所定の直流入力電圧V1
出力する直流電源、1はスイツチング手段で、予
め設定した周期Tで直流電圧をスイツチングし、
交流出力を発生するようになつている。その交流
出力はダイオードDからなる整流手段2により整
流され、さらに平滑用のチヨークコイルL及びコ
ンデンサCにより平滑されて出力端子3に前記直
流入力電圧V1と異なる直流出力電圧V0を得るよ
うにしている。
4は制御回路で、直流出力電圧V0の変化を検
出し、スイツチング手段1のオン時間t1を制御す
るようになつている。
上記構成のチヨツパー型DC−DCコンバータに
おいて、第1図のA点の電圧波形に着目すると、
第2図に示すようにスイツチング手段1のオン時
間t1の間は直流入力電圧V1よりスイツチング手段
1の電圧降下Vsだけ低下した電圧波形が得られ
る。
また、ダイオードDのオン時間t2の間はそのダ
イオードDの順電圧Vdだけ負側に下つた電圧波
形が得られる。
そして、オン時間t1,t2と、直流入力電圧V1
直流出力電圧V0との関係は(1)式で表わすことが
できる。
t1・(V1−Vs−V0)=t2・(V0+Vd) …(1) 上記(1)式を変形してデユーテイサイクルDS=
t1/Tを求めると近似的に(2)式が得られる。
(Vd,Vsを無視) DS=t1/T=V0/V1 …(2) (2)式から明らかなように、上記チヨツパー型
DC−DCコンバータのデユーテイサイクルDSは
直流出力電圧V0と直流入力電圧V1との比で定ま
ることになる。
例えば、直流入力電圧V1=50V、直流出力電
圧V0=5Vとすると、デユーテイサイクルDSは1/
10=10%となる(但し、周期Tは一定であるもの
とする。)。
したがつて、デユーテイサイクルDSが小さく
なつた場合には、オン時間t1が短くなり、ダイオ
ードDのオン時間t2は長くなる。
オン時間t1が短いとスイツチング手段1のスイ
ツチングロスが増大するとともにチヨークコイル
L、コンデンサCによる平滑効果が減少すること
になる。
一方、直流入力電圧V1が高い場合、スイツチ
ング手段1の電圧降下Vsは無視し得る値となる
のに対し、ダイオードDの順電圧Vdによるロス
は直流入力電圧V1の高低にかかわりなく実際は
無視し得ない。この傾向は直流出力電圧V0が低
いほど顕著である。
上述したようにチヨツパー型DC−DCコンバー
タにおいては、特に直流出力電圧V0が低電圧の
場合整流手段2のダイオードDのオン時間t2が極
端に短いと損失が増大する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、第1図に示すDC−DCコンバー
タにおいては、既述したように直流出力電圧V0
が低いほどデユーテイサイクルDSが小さく、ダ
イオードDのオン時間t2が長くなつて損失が増大
する欠点を有している。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、直流入力電圧V1、直流出力電圧V0の値のい
かんにかかわらず、任意のデユーテイサイクル
DSの設定が可能で低損失のチヨツパー型DC−
DCコンバータの提供を目的とするものである。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するための本考案の概要は直流
入力電圧をスイツチング手段により交流電圧に変
換し、その交流電圧を整流手段により整流して直
流出力電圧を得るようにしてなるチヨツパー型
DC−DCコンバータにおいて、前記整流手段は、
1次巻線の巻始め側を入力端子とし2次巻線の巻
終り側を出力端子とすると共に、1次巻線、2次
巻線の巻数比がこの整流手段への入力電圧、出力
電圧間の差電圧と出力電圧との比に対し逆数とな
るように設定した整流用トランスと、この整流用
トランスの2次巻線の巻始め側に接続した整流素
子とを有するものである。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の一実施例を第3図を参照して説
明する。尚、第1図に示すチヨツパー型DC−DC
コンバータと同一部分には同一の符号を付す。
第3図において、整流手段2は1次巻線N1
2次巻線N2を有する整流用トランスTと整流素
子Dとを有し、1次巻線N1の巻き始め側をスイ
ツチング手段1に、2次巻線N2の巻き始め側を
整流素子Dにそれぞれ接続するとともに、1次巻
線N1、2次巻線N2の巻き終り側をともに出力端
子3に接続し、整流素子Dを接地してなるもので
ある。
上記構成のDC−DCコンバータにおいて、B点
の波形に着目すると直流入力電圧V1、直流出力
電圧V0とスイツチング手段1のオン時間t1、整流
素子Dのオン時間t2との関係は近似的に(3)式で表
わすことができる。(Vs,Vdを無視) t1・(V1−V0)=t2・V0・n1/n2 …(3) (但し、n1は1次巻線N1の巻数、n2は2次巻
線N2の巻数) (3)式を変形して、デユーテイサイクルDSを求
めると(4)式を得る。
DS=t1/T=1/n2/n1(V1−V0/V0)+1 …(4) (4)式から明らかなように、例えば(V1
V0)/V0=9となる場合にn2/n1=1/9とな
るように巻数n1,n2を設定すると、デユーテイサ
イクルDS=50%とすることができる。同様に
(V1−V0)/V0=3となる場合に、n2/n1=1/
6となるように巻数n1,n2を設定すればDS≒
66.7%となる。
このように、1次巻線N1、2次巻線N2の巻数
比n2/n1を予め設定された直流入力電圧V1、直
流出力電圧V0の差電圧と直流出力電圧V0との比
(V1−V0)/V0に対応させて適宜選定すること
により、所望のデユーテイサイクルDSを得るこ
とができ、整流素子Dのオン時間t2が長くなりす
ぎるためその順電圧Vdに基づく損失が増大する
という従来の欠点を防止することができる。
第4図は、本考案の他の実施例を示すもので、
第3図に示すDC−DCコンバータと同一部分には
同一符号を付して示す。
第3図に示すDC−DCコンバータとの相違は、
整流手段2′として、2次巻線N2′の巻始め側と
1次巻線N1′の巻終り側との接続点にタツプKを
設けた整流用トランスTを用い、その1次巻線
N1′の巻き始めをスイツチング手段1に、2次巻
線N2′の巻き終りを出力端子3にそれぞれ接続す
るとともにタツプKに整流素子Dを接続したこと
にある。
1次巻線N1′の巻数をm1、2次巻線N2′の巻数
をm2とし、(m1+m2):m2=n1:n2とすることに
より整流手段2′は前記整流手段2と電気的に等
価となる。
したがつて、第4図に示すDC−DCコンバータ
も第3図に示すものと同様、巻数m1,m2を適宜
選定することにより、所望のデユーテイサイクル
DSを得ることができる。
本考案は、上述した実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形が可能であることは言うまで
もない。
〔考案の効果〕
以上説明した本考案によれば、整流用トランス
の巻数比及び接続態様を上述したように構成し、
かつ、整流素子を2次巻線の巻始め側に接続した
ことにより、任意のデユーテイサイクルを得るこ
とができ低損失化に寄与し得るチヨツパー型DC
−DCコンバータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチヨツパー型DC−DCコンバー
タの回路構成図、第2図は同上のA点の電圧波形
図、第3図は本考案のDC−DCコンバータの一実
施例の回路構成図、第4図は本考案のDC−DCコ
ンバータの他の実施例を示す回路構成図である。 1……スイツチング手段、2……整流手段、
V1……直流入力電圧、V0……直流出力電圧、T
……整流用トランス、N1……1次巻線、N2……
2次巻線、D……整流素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直流入力電圧をスイツチング手段により交流電
    圧に変換し、その交流電圧を整流手段により整流
    して直流出力電圧を得るようにしてなるチヨツパ
    ー型DC−DCコンバータにおいて、前記整流手段
    は、1次巻線の巻始め側を入力端子として2次巻
    線の巻終り側を出力端子とすると共に、1次巻
    線、2次巻線の巻数比がこの整流手段への入力電
    圧、出力電圧間の差電圧と出力電圧との比に対し
    逆数となるように設定した整流用トランスと、こ
    の整流用トランスの2次巻線の巻始め側に接続し
    た整流素子とを有することを特徴とするチヨツパ
    ー型DC−DCコンバータ。
JP18071283U 1983-11-21 1983-11-21 チヨツパ−型dc−dcコンバ−タ Granted JPS6089783U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18071283U JPS6089783U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 チヨツパ−型dc−dcコンバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18071283U JPS6089783U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 チヨツパ−型dc−dcコンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089783U JPS6089783U (ja) 1985-06-19
JPH0127424Y2 true JPH0127424Y2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=30391762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18071283U Granted JPS6089783U (ja) 1983-11-21 1983-11-21 チヨツパ−型dc−dcコンバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089783U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510399B2 (ja) * 1972-10-17 1980-03-15

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843431Y2 (ja) * 1978-07-07 1983-10-01 ソニー株式会社 スイツチングレギユレ−タ回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510399B2 (ja) * 1972-10-17 1980-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089783U (ja) 1985-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931245B2 (ja) 電源電圧制御型増幅器
JP4392975B2 (ja) 定電力出力直流電源装置
JP3038304B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0127424Y2 (ja)
JP2607569B2 (ja) スイッチング電源装置
EP0802615A2 (en) Switching power source apparatus
JPS58116070A (ja) Dc−dcコンバ−タ
JPH0315272A (ja) Ac/dcコンバータ
JP2776152B2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JP3019717B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2526136Y2 (ja) 電源回路
JPS6110382Y2 (ja)
JPH0641385U (ja) 降圧型チョッパ式電源回路
JPS6230465Y2 (ja)
JPH08130869A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2861250B2 (ja) スイッチング電源の整流平滑回路
JPH08149809A (ja) スイッチング電源回路
JP2795229B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2857794B2 (ja) 安定化電源装置
JPH0834685B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH065387U (ja) スイッチング電源装置
JP3301147B2 (ja) 電源装置
JPH0866038A (ja) スイッチング電源
JPH0576168A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH05324107A (ja) 電源装置