JPH0576168A - Ac−dcコンバータ - Google Patents

Ac−dcコンバータ

Info

Publication number
JPH0576168A
JPH0576168A JP23279991A JP23279991A JPH0576168A JP H0576168 A JPH0576168 A JP H0576168A JP 23279991 A JP23279991 A JP 23279991A JP 23279991 A JP23279991 A JP 23279991A JP H0576168 A JPH0576168 A JP H0576168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
input
switching means
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23279991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008592B2 (ja
Inventor
Takaharu Murakami
孝晴 村上
Nobuyoshi Osagata
信義 長潟
Takuya Ishii
卓也 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23279991A priority Critical patent/JP3008592B2/ja
Publication of JPH0576168A publication Critical patent/JPH0576168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008592B2 publication Critical patent/JP3008592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来の特性を損なうことなく出力電圧設定の
自由度を向上させ、入出力間の絶縁を可能とする力率改
善用のAC−DCコンバータを提供する。 【構成】 第2のコンデンサ7の両端より出力を取り出
し、交流入力の電流波形を正弦波状とするために電流検
出抵抗6から得られる電流波形を入力電圧と同期した正
弦波全波整流電圧波形との比較によりチョークコイル4
に設けられた第1の検出巻線13のフォワード電圧の立
上がりまたは立下がりをトリガとして第1のスイッチン
グトランジスタ5のオンオフ比を決定する機能を有する
第1の制御駆動回路10と、第2のコンデンサ7の両端
より取り出される出力電圧を安定化すべくチョークコイ
ル4に設けられた第2の検出巻線23のフライバック電
圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして第2のスイ
ッチングトランジスタ8のオンオフ比を調整する機能を
有する第2の制御駆動回路20とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は入力電流波形を正弦波状
にすることにより高調波抑制と入力力率改善を行うとと
もに、出力電圧の安定化を可能とするAC−DCコンバ
ータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スイッチング電源に代表されるA
C−DCコンバータは、OA情報機器をはじめとして広
く家電機器にも普及するようになってきた。しかしなが
らそのほとんどの構成がコンデンサインプット型である
ため入力電流は導通角の小さな尖頭状の波形で、その結
果ライン電圧の低下、高調波成分をライン側に帰還する
ことによる歪み率の増加誘発などの直接の原因となって
いる。
【0003】以下に高調波抑制と入力力率改善を目的と
した従来のAC−DCコンバータについて説明する。
【0004】図5は従来のAC−DCコンバータの回路
構成図で、昇圧型コンバータを応用したものである。図
5において、1a,1bは入力端子であり、入力交流電
圧を受電する。2は第1の整流器としての全波整流器で
あり、受電した入力交流電圧を全波整流する。3はコン
デンサ、41はチョークコイル、42はスイッチングト
ランジスタ、43は電流検出用抵抗、44は第2の整流
器としてのダイオード、45はコンデンサ、46a,4
6bは出力端子である。30は制御駆動回路であり、基
準電圧源31と、誤差増幅器32と、乗算器33と、比
較器34と、発振器35と、駆動回路36とで構成され
ている。
【0005】以上のように構成された従来のAC−DC
コンバータについて、以下にその動作を説明する。
【0006】まず、入力交流電圧は第1の整流器2およ
びコンデンサ3によって整流平滑されて直流電圧V1に
変換される。コンデンサ3の静電容量は小さく、または
なくてもよい。このため、直流電圧V1は入力交流電圧
の脈流分を十分含んだ全波整流波形となる。この直流電
圧V1はチョークコイル41およびスイッチングトラン
ジスタ42によって高周波交流電圧に変換された後、第
2の整流器44およびコンデンサ45によって整流平滑
されて、出力電圧V0として出力される。出力電圧V0
は誤差増幅器32によって基準電圧源31と比較増幅さ
れる。誤差増幅器32の出力と直流電圧V1は乗算器3
3によって乗算され、所定の大きさで直流電圧V1の波
形に比例した全波整流波形電圧V2となる。スイッチン
グトランジスタ42に流れる電流は電流検出用抵抗43
によって検出され、その検出電圧V3は比較器34によ
って全波整流波形電圧V2と比較される。比較器34の
出力は発振器35の出力電圧V4とともに駆動回路36
へ入力され、駆動回路36はスイッチングトランジスタ
42を所定のオンオフ比で駆動する駆動出力電圧V5を
出力する。
【0007】この様子を図6に示す。図6において
(a)は発振器35の出力電圧V4、(b)は全波整流
波形電圧V2と電流検出用抵抗43の検出電圧V3、
(c)は駆動回路36の駆動出力電圧V5、(d)はチ
ョークコイル41を流れるチョーク電流I2である。こ
のようにスイッチングトランジスタ42に流れる電流の
ピーク値を所定の全波整流波形上にのせることにより、
チョーク電流I2を図6(d)のようにし、入力交流電
流I1を高調波成分を抑えた正弦波とすることができ、
入力力率を1またはそれに近づけることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、昇圧型コンバータ方式であるため、出力
電圧は必ず入力電圧のピーク値より高く設定しなくては
ならないため、所望する出力電圧が入力電圧よりも低い
場合や、入出力間の絶縁が必要な場合には、後段に電圧
変換用のDC−DCコンバータを追加する必要がある。
その場合には前記DC−DCコンバータの入力仕様は高
電圧入力のものが要求されることになり、部品の増加に
よるコストアップ、コンバータの直列接続による効率の
低下、形状の大型化、高耐圧部品の増加による信頼性の
低下等が避けられない問題となってくる。また、さら
に、昇圧型コンバータでは起動時、あるいは再起動時の
突入電流を回路構成上制限する手段を持たないためこれ
を別に設けなくてはならないという問題点も有してい
た。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、後段にDC−DCコンバータを接続しなくとも1台
のAC−DCコンバータ単独で入力電流波形を正弦波状
にするとともに、出力電圧の選定に自由度をもたせ、必
要に応じて入出力間の絶縁を施すことが可能で、しかも
出力電圧をフィードバックする際に絶縁伝達手段を不要
とできる力率改善用AC−DCコンバータを提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のAC−DCコンバータは、交流入力を整流す
る第1の整流器と、この第1の整流器で整流された入力
電圧に第1のコンデンサを並列に接続し、前記第1のコ
ンデンサにチョークコイルと第1のスイッチング手段お
よび前記第1のスイッチング手段に逆並列に接続された
第2の整流器と電流検出手段との直列回路を並列に接続
し、前記チョークコイルと並列に第2のコンデンサと第
2のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段に
逆並列に接続された第3の整流器との直列回路を並列に
接続し、前記第2のコンデンサの両端より出力を取り出
し、前記交流入力の電流波形を正弦波状とするために前
記電流検出手段から得られる電流波形を前記入力電圧と
同期した正弦波全波整流電圧波形との比較により前記チ
ョークコイルに設けられた第1の検出巻線のフォワード
電圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして前記第1
のスイッチング手段のオンオフ比を決定する機能を有す
る第1の制御駆動回路と、前記第2のコンデンサの両端
より取り出される出力電圧を安定化すべく前記チョーク
コイルに設けられた第2の検出巻線のフライバック電圧
の立上がりまたは立下がりをトリガとして前記第2のス
イッチング手段のオンオフ比を調整する機能を有する第
2の制御駆動回路とからなる構成、または、交流入力を
整流する第1の整流器と、この第1の整流器で整流され
た入力電圧に第1のコンデンサを並列に接続し、前記第
1のコンデンサにチョークコイルと第1のスイッチング
手段および前記第1のスイッチング手段に逆並列に接続
された第2の整流器と電流検出手段との直列回路を並列
に接続し、前記チョークコイルに第1の別巻線を設けて
出力巻線とし、その出力巻線に第2のコンデンサと第2
のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段に逆
並列に接続された第3の整流器との直列回路を並列に接
続し、前記第2のコンデンサの両端より出力を取り出す
構成とし、前記交流入力の電流波形を正弦波状とするた
めに前記電流検出手段から得られる電流波形を前記入力
電圧と同期した正弦波全波整流電圧波形との比較により
前記チョークコイルに設けられた第1の検出巻線のフォ
ワード電圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして前
記第1のスイッチング手段のオンオフ比を決定する機能
を有する第1の制御駆動回路と、前記第2のコンデンサ
の両端より取り出される出力電圧を安定化すべく前記第
1のチョークコイルに設けられた第2の別巻線のフライ
バック電圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして前
記第2のスイッチング手段のオンオフ比を調整する機能
を有する第2の制御駆動回路とからなる構成を有してい
る。
【0011】
【作用】この構成によって、入力交流電流波形は第1の
スイッチング手段によって入力交流電圧と相似でかつ同
相となるように制御されるため、前記入力交流電流波形
は高調波歪みの少ない正弦波状の波形となり、入力力率
もほとんど1で、後段にDC−DCコンバータを接続し
なくとも出力電圧を自由に設定でき、絶縁も必要に応じ
て施せるため、従来のコンバータが有していたDC−D
Cコンバータの接続に伴う問題点を一挙に解決でき、し
かも、出力電圧信号を絶縁して1次側に伝達しなくとも
2次側で直接出力制御が可能であるためフォトカプラ等
の絶縁伝達手段を省略でき、さらに、突入電流は前記第
1のスイッチング手段によって自動的に制限できること
になる。
【0012】
【実施例】(実施例1)以下本発明の一実施例について
図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例に
おけるAC−DCコンバータの回路構成図を示すもので
ある。図1において、1a,1bは入力端子であり、入
力交流電圧を受電する。2は第1の整流器であり、受電
した入力交流電圧を全波整流する。3は第1のコンデン
サ、4はチョークコイル、5は第1のスイッチング手段
としてのスイッチングトランジスタ、5aは前記第1の
スイッチングトランジスタ5に逆並列に接続された第2
の整流器である。6は電流検出手段としての電流検出用
抵抗、7は第2のコンデンサ、8は第2のスイッチング
手段としてのスイッチングトランジスタ、8aは前記第
2のスイッチングトランジスタ8に逆並列に接続された
第3の整流器、9a,9bは出力端子である。10は第
1の制御駆動回路であり、入力電圧の波高を任意に変化
させる調整器11と、第1の比較器12と、第1の検出
巻線13と、第1の駆動回路14とからなる。20は第
2の制御駆動回路であり、基準電圧源21と、第2の比
較器22と、第2の検出巻線23と第2の駆動回路24
とで構成される。
【0013】以上のように構成されたAC−DCコンバ
ータについて以下にその動作を説明する。まず、入力交
流電圧は第1の整流器2および第1のコンデンサ3によ
って整流平滑されて直流電圧V1に変換される。ここで
直流電圧波形V1は、第1のコンデンサ3の静電容量が
十分小さいため入力電圧の脈動を十分含んだ全波整流波
形となる。この直流電圧V1は第1のスイッチングトラ
ンジスタ5のオンにともないチョークコイル4に印加さ
れ、スイッチングトランジスタ5のオフにともなってチ
ョークコイル4に発生するフライバック電圧は第3の整
流器8aと第2のコンデンサ7によって整流平滑された
後出力される。
【0014】また、スイッチングトランジスタ5がオン
の期間にスイッチングトランジスタ5に流れる電流は電
流検出用抵抗6によって検出され、その検出電圧V3は
第1の比較器12によって全波整流波形電圧V2と比較
される。前記第1の比較器12の出力は第1の駆動回路
14へ入力され、第1の検出巻線13による検出信号を
受けると同時に前記第1のスイッチングトランジスタ5
をオンさせ、スイッチングトランジスタ5に流れる電流
のピーク値が所定の値に達するまで第1のスイッチング
トランジスタ5をオンさせる。このように、第1のスイ
ッチングトランジスタ5に流れる電流のピーク値を第1
の比較器12において比較される所定の全波整流波形上
にのせ、図6(b)のように制御することによって、入
力交流電流波形を高調波成分を抑えた正弦波とし、しか
も入力力率を1またはそれに近づけることができること
は従来例と同様である。
【0015】しかしながら本実施例の場合、全波整流波
形電圧V2の波高は、予想される最大負荷に供給するエ
ネルギーに対応した一定値であり、負荷によって全波整
流波形電圧V2の振幅を変化させない点で従来例と異な
る。このことは全波整流波形電圧V2に対応した一定の
最大エネルギーを常に2次側に伝達していることを意味
する。実際には負荷は絶えず変動し、負荷が要求するエ
ネルギーは必ずしも一定ではないため、最大負荷状態以
外では余剰エネルギーが発生する。負荷が要求するエネ
ルギーは第2のスイッチングトランジスタ8に逆並列に
接続された第3の整流器8aと第2のコンデンサ7によ
って整流平滑された後に出力される。
【0016】出力電圧は、第2の比較器22によって基
準電圧源21と比較されるが、余剰エネルギーの発生に
ともなって前記第2の比較器22の出力は第2の検出巻
線23による検出信号とともに第2の駆動回路24に与
えられ、余剰なエネルギーの処理が終了するまでオンし
続ける動作を行う。即ち、負荷にエネルギーを供給し終
えた後に第2のスイッチングトランジスタ8をオンさせ
ることで2次側の電流をマイナス側に流し続け、チョー
クコイル4を逆励磁して余剰エネルギーをチョークコイ
ル4に蓄え、この処理が終了すると第2のスイッチング
トランジスタ8をオフする。
【0017】その後、検出巻線13の検出信号により駆
動される第1のスイッチングトランジスタ5のオンに際
してチョークコイル4に蓄えられた余剰エネルギーはす
べて1次側に回生され、この回生されたエネルギーは第
1のスイッチングトランジスタ5に逆並列に接続された
第2の整流器5aを通じて第1のコンデンサ3に蓄えら
れる。つまり、1次側から2次側へ供給された最大エネ
ルギーのうち余剰なエネルギーを2次側から1次側へ回
生させることによって正味、負荷が必要とするエネルギ
ーを供給するように制御される。
【0018】以上のように本実施例によれば、余剰なエ
ネルギーを回生させることによって、1次側では入力電
流波形の正弦波化に伴うスイッチングだけの制御を、2
次側では出力電圧の安定化と余剰エネルギー処理の制御
だけをそれぞれ独立に行わせることができるため、回路
構成上、入力電流波形の正弦波化と出力電圧の安定化と
いう2つの制御系を1次,2次間で完全分離でき、また
出力電圧の安定化に際して、出力電圧を1次側に絶縁伝
達する必要がないためフォトカプラ等の絶縁伝達手段が
不要とできる。
【0019】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。図2は本発明の
第2の実施例を示すAC−DCコンバータの回路構成図
を示すものである。図2において、1a,1bは入力端
子であり、入力交流電圧を受電する。2は第1の整流器
であり、受電した入力交流電圧を全波整流する。3は第
1のコンデンサ、4はチョークコイル、5は第1のスイ
ッチング手段としてのスイッチングトランジスタ、5a
は前記第1のスイッチングトランジスタ5に逆並列に接
続された第2の整流器、6は電流検出手段としての電流
検出用抵抗である。4aは前記チョークコイル4に施さ
れた別巻線、7は第2のコンデンサ、8は第2のスイッ
チング手段としてのスイッチングトランジスタ、8aは
前記第2のスイッチングトランジスタ8に逆並列に接続
された第3の整流器、9a,9bは出力端子である。1
0は第1の制御駆動回路であり、入力電圧の波高を任意
に変化させる調整器11と、第1の比較器12と、第1
の検出巻線13と、第1の駆動回路14とからなる。2
0は第2の制御駆動回路であり、基準電圧源21と、第
2の比較器22と、第2の検出巻線23と第2の駆動回
路24とで構成される。
【0020】以上のように構成されたAC−DCコンバ
ータについて以下にその動作を説明する。まず、入力交
流電圧は第1の整流器2および第1のコンデンサ3によ
って整流平滑されて直流電圧V1に変換される。ここで
直流電圧波形V1は、第1のコンデンサ3の静電容量が
十分小さいため入力電圧の脈動を十分含んだ全波整流波
形となる。この直流電圧V1は第1のスイッチングトラ
ンジスタ5のオンにともないチョークコイル4に印加さ
れる。第1のスイッチングトランジスタ5のオフにとも
なってチョークコイル4に施された別巻線4aに発生す
るフライバック電圧は第3の整流器8aと第2のコンデ
ンサ7によって整流平滑された後、出力される。
【0021】また、第1のスイッチングトランジスタ5
がオンの期間に第1のスイッチングトランジスタ5に流
れる電流は電流検出用抵抗6によって検出され、その検
出電圧V3は第1の比較器12によって全波整流波形電
圧V2と比較される。前記第1の比較器12の出力は第
1の駆動回路14へ入力され、第1の検出巻線13によ
る検出信号を受け付けると同時に前記第1のスイッチン
グトランジスタ5をオンさせ、スイッチングトランジス
タ5に流れる電流のピーク値が所定の値に達するまで第
1のスイッチングトランジスタ5をオンさせる。このよ
うに、第1のスイッチングトランジスタ5に流れる電流
のピーク値を第1の比較器12において比較される所定
の全波整流波形上にのせ、図6(b)のように制御する
ことによって、入力交流電流波形を高調波成分を抑えた
正弦波とし、しかも入力力率を1またはそれに近づける
ことができることは従来例と同様である。
【0022】しかしながら本実施例の場合、全波整流波
形電圧V2の波高は、予想される最大負荷に供給するエ
ネルギーに対応した一定値であり、負荷によって全波整
流波形電圧V2の振幅を変化させない点で従来例と異な
る。このことは全波整流波形電圧V2に対応した一定の
最大エネルギーを常に2次側に伝達していることを意味
する。実際には負荷は絶えず変動し、負荷が要求するエ
ネルギーは必ずしも一定ではないため、最大負荷状態以
外では余剰エネルギーが発生する。負荷が要求するエネ
ルギーは第2のスイッチングトランジスタ8に逆並列に
接続された第3の整流器8aと第2のコンデンサ7によ
って整流平滑された後に出力される。
【0023】出力電圧は、第2の比較器22によって基
準電圧源21と比較されるが、余剰エネルギーの発生に
ともなって前記第2の比較器22の出力は第2の検出巻
線23による検出信号とともに第2の駆動回路24に与
えられ、余剰なエネルギーの処理が終了するまでオンし
続ける動作を行う。即ち、負荷にエネルギーを供給し終
えた後に第2のスイッチングトランジスタ8をオンさせ
ることで2次側の電流をマイナス側に流し続け、チョー
クコイル4を逆励磁して余剰エネルギーをチョークコイ
ル4に蓄え、この処理が終了すると第2のスイッチング
トランジスタ8をオフする。
【0024】その後、検出巻線13の検出信号により駆
動される第1のスイッチングトランジスタ5のオンに際
してチョークコイル4に蓄えられた余剰エネルギーはす
べて1次側に回生され、この回生されたエネルギーは第
1のスイッチングトランジスタ5に逆並列に接続された
第2の整流器5aを通じて第1のコンデンサ3に蓄えら
れる。つまり、1次側から2次側へ供給された最大エネ
ルギーのうち余剰なエネルギーを2次側から1次側へ回
生させることによって正味、負荷が必要とするエネルギ
ーを供給するように制御される。
【0025】以上のように本実施例によれば、余剰なエ
ネルギーを回生させることによって、1次側では入力電
流波形の正弦波化に伴うスイッチングだけの制御を、2
次側では出力電圧の安定化と余剰エネルギー処理の制御
だけをそれぞれ独立に行わせることができるため、回路
構成上、入力電流波形の正弦波化と出力電圧の安定化と
いう2つの制御系を1次,2次間で完全分離でき、入出
力間に絶縁を施すことが可能で、また出力電圧の安定化
に際して、出力電圧を1次側に絶縁伝達する必要がない
ためフォトカプラ等の絶縁伝達手段が不要とできる等の
特徴を有する。
【0026】図3に、実施例1,2の動作説明波形図を
示す。図3は電流検出用抵抗6によって検出される検出
電圧V13と全波整流波形電圧V12であり、この場合
には第1の検出巻線13のフォワード電圧の立上がりを
トリガとして動作を開始することになる。また、図4に
は1次,2次のスイッチングトランジスタに流れる電流
1,i2の動作波形を示す。図4(a)の定格負荷時に
は従来のリンギングチョークコンバータの波形と一致
し、また、図4(b)に示す定格未満時では供給分と回
生分の差が正味のエネルギーとして負荷に与えられる。
【0027】なお、実施例1,2において、スイッチン
グトランジスタとしてMOS−FETのように、内部に
寄生ダイオードを有している場合には、逆並列に接続し
た第2の整流器5a、第3の整流器8aは省略できる。
また、電流検出手段に抵抗を用いたが、カレントトラン
スなどの電流検出手段でもよいことはいうまでもない。
【0028】以上の実施例に示すように、第1のスイッ
チングトランジスタ5がオンの期間にはチョークコイル
4に第1の整流器2で整流された入力電圧を印加して励
磁させ、前記第1のスイッチングトランジスタ5がオフ
の期間にはチョークコイル4の消磁電流が第3の整流器
8aと第2のコンデンサ7で整流平滑された後に負荷へ
出力される。
【0029】第1の整流器2で整流された入力電圧をE
i、出力電圧をEoとし、チョークコイル4のインダク
タンスをL、第1のスイッチングトランジスタ5のオン
期間とオフ期間をそれぞれTon,Toffとする。絶
縁型である実施例2については簡単のために1次側と2
次側の巻線比を1対1としてチョークコイル4に設けら
れた別巻線4aのインダクタンスはLに等しいとする。
【0030】第1のスイッチングトランジスタ5がオン
の期間にチョークコイル4に流れる励磁電流の増加量
は、 Ei・Ton/L 第1のスイッチングトランジスタ5がオフの期間にチョ
ークコイル4に流れる消磁電流の減少量は、 Eo・Toff/L チョークコイル4に流れる電流は連続であるのでこれら
電流の増加量と減少量は等しくなり、次式が成立する。
【0031】Ei・Ton=Eo・Toff すなわち、 Eo=(Ton/Toff)・Ei となる。
【0032】したがって本発明のような構成では入力電
流を正弦波状にしながら出力電圧を自由に設定すること
ができる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、交流入力を整流
する第1の整流器と、この第1の整流器で整流された入
力電圧に第1のコンデンサを並列に接続し、前記第1の
コンデンサにチョークコイルと第1のスイッチング手段
および前記第1のスイッチング手段に逆並列に接続され
た第2の整流器と電流検出手段との直列回路を並列に接
続し、前記チョークコイルと並列に第2のコンデンサと
第2のスイッチング手段と前記第2のスイッチング手段
に逆並列に接続された第3の整流器との直列回路を並列
に接続し、前記第2のコンデンサの両端より出力を取り
出し、前記交流入力の電流波形を正弦波状とするために
前記電流検出手段から得られる電流波形を前記入力電圧
と同期した正弦波全波整流電圧波形との比較により前記
チョークコイルに設けられた第1の検出巻線のフォワー
ド電圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして前記第
1のスイッチング手段のオンオフ比を決定する機能を有
する第1の制御駆動回路と、前記第2のコンデンサの両
端より取り出される出力電圧を安定化すべく前記チョー
クコイルに設けられた第2の検出巻線のフライバック電
圧の立上がりまたは立下がりをトリガとして前記第2の
スイッチング手段のオンオフ比を調整する機能を有する
第2の制御駆動回路とからなる構成とするか、または、
交流入力を整流する第1の整流器と、この第1の整流器
で整流された入力電圧に第1のコンデンサを並列に接続
し、前記第1のコンデンサにチョークコイルと第1のス
イッチング手段および前記第1のスイッチング手段に逆
並列に接続された第2の整流器と電流検出手段との直列
回路を並列に接続し、前記チョークコイルに第1の別巻
線を設けて出力巻線とし、その出力巻線に第2のコンデ
ンサと第2のスイッチング手段と前記第2のスイッチン
グ手段に逆並列に接続された第3の整流器との直列回路
を並列に接続し、前記第2のコンデンサの両端より出力
を取り出す構成とし、前記交流入力の電流波形を正弦波
状とするために前記電流検出手段から得られる電流波形
を前記入力電圧と同期した正弦波全波整流電圧波形との
比較により前記チョークコイルに設けられた第1の検出
巻線のフォワード電圧の立上がりまたは立下がりをトリ
ガとして前記第1のスイッチング手段のオンオフ比を決
定する機能を有する第1の制御駆動回路と、前記第2の
コンデンサの両端より取り出される出力電圧を安定化す
べく前記第1のチョークコイルに設けられた第2の別巻
線のフライバック電圧の立上がりまたは立下がりをトリ
ガとして前記第2のスイッチング手段のオンオフ比を調
整する機能を有する第2の制御駆動回路とからなる構成
を有することにより、1次側で入力電流波形の正弦波化
および一定エネルギーの供給を、2次側で出力電圧の安
定化および余剰エネルギーの回生処理をそれぞれ独立に
行わせ、入力力率がほとんど1で高調波歪みの少ない入
力電流波形にすると同時に、後段に電圧変換用のDC−
DCコンバータを接続しなくても自由に出力電圧を設定
できるため、前記DC−DCコンバータの接続に伴う問
題点をすべて解決でき、必要に応じて入出力間の絶縁が
可能で、出力電圧のフィードバックに必要な絶縁伝達手
段を不要とでき、しかも突入電流は前記第1のスイッチ
ング手段によって自動的に制限されるため突入電流制限
回路も不要となる優れた力率改善用のAC−DCコンバ
ータを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるAC−DCコン
バータの回路構成図
【図2】本発明の第2の実施例におけるAC−DCコン
バータの回路構成図
【図3】実施例1,2の動作説明のための波形図
【図4】第1,第2の実施例における1次,2次におけ
る電流波形図
【図5】従来のAC−DCコンバータの回路構成図
【図6】従来例および本発明の第1,第2の実施例にお
けるAC−DCコンバータの動作説明のための波形図
【符号の説明】
1a,1b 入力端子 2 第1の整流器 3 第1のコンデンサ 4 チョークコイル 4a 別巻線 5 第1のスイッチングトランジスタ 5a 第2の整流器 6 検出抵抗 7 第2のコンデンサ 8 第2のスイッチングトランジスタ 8a 第3の整流器 9a,9b 出力端子 10 第1の制御駆動回路 20 第2の制御駆動回路 30 制御駆動回路 41 チョークコイル 42 スイッチングトランジスタ 43 検出抵抗 44 整流器 45 コンデンサ 46a,46b 出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流入力を整流する第1の整流器と、この
    第1の整流器で整流された入力電圧に第1のコンデンサ
    を並列に接続し、前記第1のコンデンサにチョークコイ
    ルと第1のスイッチング手段および前記第1のスイッチ
    ング手段に逆並列に接続された第2の整流器と電流検出
    手段との直列回路を並列に接続し、前記チョークコイル
    と並列に第2のコンデンサと第2のスイッチング手段と
    前記第2のスイッチング手段に逆並列に接続された第3
    の整流器との直列回路を並列に接続し、前記第2のコン
    デンサの両端より出力を取り出し、前記交流入力の電流
    波形を正弦波状とするために前記電流検出手段から得ら
    れる電流波形を前記入力電圧と同期した正弦波全波整流
    電圧波形との比較により前記チョークコイルに設けられ
    た第1の検出巻線のフォワード電圧の立上がりまたは立
    下がりをトリガとして前記第1のスイッチング手段のオ
    ンオフ比を決定する機能を有する第1の制御駆動回路
    と、前記第2のコンデンサの両端より取り出される出力
    電圧を安定化すべく前記チョークコイルに設けられた第
    2の検出巻線のフライバック電圧の立上がりまたは立下
    がりをトリガとして前記第2のスイッチング手段のオン
    オフ比を調整する機能を有する第2の制御駆動回路とか
    らなるAC−DCコンバータ。
  2. 【請求項2】交流入力を整流する第1の整流器と、この
    第1の整流器で整流された入力電圧に第1のコンデンサ
    を並列に接続し、前記第1のコンデンサにチョークコイ
    ルと第1のスイッチング手段および前記第1のスイッチ
    ング手段に逆並列に接続された第2の整流器と電流検出
    手段との直列回路を並列に接続し、前記チョークコイル
    に第1の別巻線を設けて出力巻線とし、その出力巻線に
    第2のコンデンサと第2のスイッチング手段と前記第2
    のスイッチング手段に逆並列に接続された第3の整流器
    との直列回路を並列に接続し、前記第2のコンデンサの
    両端より出力を取り出す構成とし、前記交流入力の電流
    波形を正弦波状とするために前記電流検出手段から得ら
    れる電流波形を前記入力電圧と同期した正弦波全波整流
    電圧波形との比較により前記チョークコイルに設けられ
    た第1の検出巻線のフォワード電圧の立上がりまたは立
    下がりをトリガとして前記第1のスイッチング手段のオ
    ンオフ比を決定する機能を有する第1の制御駆動回路
    と、前記第2のコンデンサの両端より取り出される出力
    電圧を安定化すべく前記第1のチョークコイルに設けら
    れた第2の別巻線のフライバック電圧の立上がりまたは
    立下がりをトリガとして前記第2のスイッチング手段の
    オンオフ比を調整する機能を有する第2の制御駆動回路
    とからなるAC−DCコンバータ。
JP23279991A 1991-09-12 1991-09-12 Ac−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3008592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23279991A JP3008592B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 Ac−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23279991A JP3008592B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 Ac−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576168A true JPH0576168A (ja) 1993-03-26
JP3008592B2 JP3008592B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16944943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23279991A Expired - Fee Related JP3008592B2 (ja) 1991-09-12 1991-09-12 Ac−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065874A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Telecom Networks Ltd 照明用led駆動回路
JP2011514137A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 テクティウム リミテッド 環境にやさしい電力供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514137A (ja) * 2008-03-10 2011-04-28 テクティウム リミテッド 環境にやさしい電力供給装置
CN102099981A (zh) * 2008-03-10 2011-06-15 泰克蒂姆有限公司 环境友好型电源
JP2011065874A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujitsu Telecom Networks Ltd 照明用led駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008592B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260024B2 (ja) 電源回路
US5119283A (en) High power factor, voltage-doubler rectifier
KR0160311B1 (ko) 고역률 전원장치
US6396717B2 (en) Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
US6456509B1 (en) Power loss of switching power supply circuit for supplying constant voltage
KR100718480B1 (ko) 스위칭 전원 회로
JPWO2009025157A1 (ja) スイッチング電源装置
US6839245B2 (en) Switching power supply circuit
JPH04299070A (ja) スイッチングレギュレータ
US7206209B2 (en) Switching power supply apparatus with error amplification control
US20070081365A1 (en) Switching power supply circuit
US5712780A (en) Unity power factor converter for high quality power supply with magnetically coupled compensation
JP2004242491A (ja) スイッチング電源回路
JPS604676B2 (ja) 電源装置
JP3008592B2 (ja) Ac−dcコンバータ
JPH08205535A (ja) 電圧共振型dc−dcコンバータの制御方法
JPH0340757A (ja) スイッチング電源装置
JP3066730B2 (ja) 高調波電流抑制回路
JPH0919139A (ja) スイッチング電源
JP2943107B1 (ja) 三相整流装置
JP2002369520A (ja) 電力変換器
JPH06284723A (ja) 電源装置
JP2006333555A (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JPH04289774A (ja) Ac−dcコンバータ
JPH06133547A (ja) 高力率電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees