JPH01273712A - 車両用外気温度検出装置 - Google Patents

車両用外気温度検出装置

Info

Publication number
JPH01273712A
JPH01273712A JP63101590A JP10159088A JPH01273712A JP H01273712 A JPH01273712 A JP H01273712A JP 63101590 A JP63101590 A JP 63101590A JP 10159088 A JP10159088 A JP 10159088A JP H01273712 A JPH01273712 A JP H01273712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air temperature
temperature
detected
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63101590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661129B2 (ja
Inventor
Yasushi Kojima
康史 小島
Tatsumi Taida
態田 辰己
Masahiko Sugaya
雅彦 菅谷
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63101590A priority Critical patent/JP2661129B2/ja
Publication of JPH01273712A publication Critical patent/JPH01273712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661129B2 publication Critical patent/JP2661129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用外気温度検出装置に関するものであり、
車両の空調制御装置に用いて有効である。
〔従来の技術〕
従来、外気温センサによる検出結果に基づいて、内外気
切替えダンパの切替えモード、エアミックスダンパの開
度等を自動的に制御する車両用自動空気制御装置がある
。このとき、外気温センサは車両のエンジンルーム内に
おいてエンジンからの放熱エネルギーを最も受けにくい
位置、例えばエンジンルーム内の最前方部であるラジェ
ータの前方側に配設されている。
(発明が解決しようとする課題) このような構成によれば、車両の走行中には外気温セン
サが外気の流れを良好に受けて、外気の温度を正しく検
出し得る。しかしながら、車両の停止時には外気の流れ
が無くなるため、外気温センサはエンジンの放熱エネル
ギー等による外乱の影響を受けることがある。この場合
、外気温センサによって検出される温度は外気温センサ
の雲囲気温度となり、外気の温度を正しく検出すること
はできない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたもので、外気温セ
ンサがエンジンの放熱エネルギー等の外乱の影響を受け
たときにも、実際の外気温度にほぼ対応した温度を求め
ることができる車両用外気温度検出装置を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明による車両用外気温度検出装置は第1図に
示すように、 車両の一部に設置され、外気温度を検出する外気温セン
サ(M、)と、 前記外気温センサによって検出された検出外気温度の変
化度合を判別する判別手段(M2)と、前記外気温セン
サによって検出された検出外気温度に対してなまし処理
を行ないなまし処理外気温度を演算するなまし処理手段
(M3)と、前記判別手段の判別結果に応じて、検出外
気温度の変化度合が大きくなるにしたがい、前記なまし
処理手段のなまし強さを強くするなまし強さ制御手段(
M4)とを備える構成とした。
〔作用〕
上記の構成において、その作用を第1図に基づき説明す
る。
車両の一部に設置された外気温センサM、によって検出
された検出外気温度は、判別手段M2及びなまし処理手
段M、に送られる。なまし処理手段M3は、検出外気温
度の単位時間当りの変化度合を小さくするなまし処理を
行い、なまし処理外気温度を演算する。一方、判別手段
M2は検出外気温度の変化度合を判別し、その判別結果
をなまし強さ制御手段M4に出力する。なまし強さ制御
手段M4は判別手段M2の判別結果に応じて、外気温度
の変化度合が大きくなるにしたがって、検出外気温度の
単位時間当りの変化度合をよりボさくするようになまし
処理手段M、のな走し強さを制御する。その結果、なま
し処理手段M3によって、エンジンの放熱エネルギー等
の外乱による温度変化のみを除去することができる。
〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、外気温センサの検出
外気温度か外乱によって変化しても、その温度変化を除
去しているために現実の外気温度にほぼ対応した温度を
外気温度として求めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。なお
、以下の実施例においては、本発明を車両用空調制御装
置に適用した例について説明する。
第2図は、空調制御装置の構成を示す模式図である。1
はエアダクトで、外気取入口1aから外気を導入し、ま
た内気取入口1bから車室内気を循環させるものである
。2は内外気切替ダンパで、内外気切替ダンパ用アクチ
ュエータ21により開閉自在となっており、外気導入状
態を実線にて示し、内気循環状態を破線にて示している
。3はブロワモータで、外気取入口1a或いは内気取入
口1bから空気を吸込んで車室8に向って送風するもの
である。4はエバポレータで、エアダクト1内に横断配
設している。
9はコンプレッサで、自動車の車載駆動源をなす舌ンジ
ンにベルトにて連結されその回転駆動力により作動する
。このコンプレッサ9はエンジンに対する連結を行うた
めの電磁クラッチを内蔵しており、この電磁クラッチの
通電にて連結状態となり、通電遮断にて切離状態となる
ものである。
6はヒータコアで、エンジン冷却水を導入してその熱に
より送風空気を加熱通過させるものである。7はエアミ
ックスダンパで、冷却空気と加熱空気の混合によって温
度調整して車室8内に吹出す。10は車室8内の温度を
検出して室温信号を発生する室温センサ、11はエアミ
ックスダンパ7の開度位置を検出して開度信号を発生す
る開度センサで、エアミックスダンパ7の動きに連動す
るポテンショメータを用いてその開度を温度制御のため
にフィードバックしている。12は外気の温度を検出し
て外気温信号を発生する外気温センサである。13はヒ
ータコア入口水温を検出する水温センサ、14は4のエ
バポレータ出口の空気温度を検出するエバ出口温センサ
、15は車室内に入り込む日射量に応じた出力を得るた
めの日射センサである。20は操作パネルで、各種運転
モード及び車室内の設定温度をマニュアルにて定めると
ともに、設定温度或いは外気温度を表示するものである
。16はアナログ信号をディジタル信号に変換するA/
D変換器で、室温センサ9よりの室温信号(T、、)、
開度センサ10よりの開度信号(A、、)、外気温セン
サ12よりの外気温信号(T、、) 、水温センサ13
よりの水温信号(’rw )、エバ出口温度上ンサ14
よりのエバ出口温信号(TE)、日射センサ15よりの
日射量信号(T、)を順次ディジタル信号に変換するも
のである。
17は予め定めた空調制御プログラムを実行するマイク
ロコンピュータで、数メガヘルツ(MHz)の水晶振動
子1日を接続するとともに、車載バッテリよりの電源供
給に基づいて安定化電圧を発生する安定化電源回路(図
示せず)よりの安定化電圧の供給を受けて作動状態にな
るものである。そして、このマイクロコンピュータ17
の演算処理によってブロワモータ3の回転数を調整する
ための指令信号、温水弁駆動用アクチュエータ24を作
動させるための指令信号、コンプレッサ9を効率的にオ
ンオフさせるための指令信号、エアミックスダンパ7の
開度を調整するための指令信号、内外気切替ダンパ用ア
クチュエータ21を駆動する指令信号、表示器20eへ
の表示信号を発生している。
19はエアミックスダンパ7の開度を調整する開度調整
アクチュエータで、マイクロコンピュータ17よりの開
度指令信号を受けて、その開度指令信号に対応する作動
を行なうものである。5は送風機3の回転数制御を行な
う駆動−路でマイクロコンピュータ17からの信号によ
り送風機の回転数を制御している。
22は温水弁で、マイクロコンピュータ17よりの指令
信号によって作動する温水弁駆動用アクチュエータ24
により開閉される。
外気温センサ12は、車両前部の空気取入口に設けられ
たラジェータのさらに前方や車両後部のリアバンパー内
側などエンジンの熱を受けにくい位置に設けられている
第3図(a)に操作パネル20の詳細図を示す。第3図
(a)において、20aはオート作動かマニュアル作動
かを選択するスイッチ、20bはオフスイッチ、20c
は冷凍ザイクルの作動を指令するスイッチ、20dは内
気va環か外気導入かを選択するスイッチ、20eは設
定温度または外気温度を表示する表示器、2Of、20
gは設定温度を調節するためのアップスイッチとダウン
スイッチ、20hは外気温度表示を指令するスイッチ、
20i、20j、20にはプロワファンの送風量を指令
するスイッチ、20C20m、20n、200は吹出口
を選択するためのスイッチである。
上記構成においてその作動を第4図のメインルーチンの
フローチャートとともに説明する。
ステップ10では、A/D変換器16を通過した各セン
サ10.1!、12,13,14.15からの出力とア
ップスイッチ2Ofとダウンスイッチ20gとによって
調節された設定温度(’r−t)とがマイクロコンピュ
ータ17に入力される。
ステップ20では、ステップ10にて入力された設定温
度(T、、t ”)と室温信号(T、)と日射量信号(
T、)及び第5図に示す外気温検出ルーチンによって演
算されたなまし処理外気温度(T、□)とから、必要吹
出口温度(TAO)の演算が行なわれる。
ステップ30では、ステップ20にて演算された必要吹
出口温度(TAO)から、内外気切替ダンパ2.ブロワ
モータ3.エアミックスダンバフなどの空調制御手段を
駆動して車室内の空調制御を行う。そして、このメイン
ルーチンによる処理は所定の周期で繰り返される。
次に外気温度検出ルーチンについて、第5図のフローチ
ャートに基づいて説明する。
外気温度検出ルーチンは一定時間(例えば1分間)間隔
で実行され、外気温センサ12の検出外気温度から現実
の外気温度と思われる温度をなまし処理により演算する
ものである。なお、ここで述べるなまし処理とは、例え
ばステップ190の演算式のように、今回の外気温度を
求めるうえで、外気温センサ12によって検出された検
出外気温度(T、、)を直接用いるのではなく、前回の
なまし処理外気温度(T、、、−、)との間で行う適切
な重み付けによる平均化処理のことである。これにより
、なまし処理外気温度(T、、fi)は、検出外気温度
(T、、)の単位時間当りの変化度合を小さくしたもの
となる。
ステップ110では、今回の処理が第1回目のものであ
るかどうかの判別が行なわれる。ステップ110にて、
第1回目の処理であると判断されるとステップ120に
進み、外気温センサ12の検出外気温度(T、、)を前
回のなまし処理外気温度(T、、、、)とする。ステッ
プ130では、外気温センサ12の検出外気温度(T、
、)から前回のなまし処理外気温度(’r−−−−+ 
)の減算が行なわれる。これにより、外気温度の変化度
合ΔT m nが算出される。
ステップ140では、ステップ130にて算出した外気
温度の変化度合(ΔT、、)が所定値C(〉O)より大
きいか否かが判別される。
ステップ130の判別結果において、外気温度の変化度
合(ΔT1.)が所定値Cよりも大きい場合にはステッ
プ160に進み、小さい場合にはステップ150に進む
ステップ150では、外気温度の変化度合(八T、)が
プラスであるかマイナスであるかの判別が行なわれる。
すなわち、検出外気温度(T、m)が前回のなまし処理
外気温度(T−−−−1>よりも大きい場合ステップ1
70に進み、小さい場合ステップ180に進む。
ステップ160では制御値mを16に、ステップ170
では制御値mを4に、ステップ180では制御値mを2
にそれぞれ設定する。
ステップ190ではステップ160,170゜180に
て設定された制御値mにしたがって外気温センサ12に
よって検出された検出外気温度(T−)と前回のなまし
処理外気温度(T、、、I )とから今回のなまし処理
外気温度(T1.。)を演算する。ここで、ステップ1
90の演算式ではステップ160,170,180によ
って検出外気温度(T、、)の正方向への変化度合が大
きくなるにつれて、前回のなまし処理外気温度(T1、
。−1)の重み付けを重くするようにしている。これは
、一般に外気温度は瞬時の間に急激に変化することはな
く、そのような異常変化があるとすれば外気温センサ1
2には何らかの外乱による影響が生じていると想定され
る。そこで、今回の外気温度は、主に前回のなまし処理
外気温度(’r−−−−+ )を参考にして求めるので
ある。一方、検出外気温度(T、)が負方向に変化し、
たときには、何らかの外乱によって上昇していた温度が
真の外気温度に近づいているかあるいは実際の外気温度
が自然に低下している可能性が非常に高い。そこで今回
の外気温度を求めるときに、検出外気温度(T、、)と
前回のなまし処理外気温度(’r、、fi−+ )との
重み付けを等しくして、すみゃかになまし処理外気温度
(T、、、)を検出外気温度(T、、)に近づけるよう
にする。なおステップ160,170,180の制御値
mは今回の値に限定されるものではない。
ステップ200では、今回のなまし処理外気温度(T 
、、、 )を前回のなまし処理外気温度(T、。。−1
)として処理を終了する。ここで、本発明の判別手段は
ステップ130,140,150に相当し、なまし強さ
制御手段はステップ160,170゜180に相当し、
なまし処理手段はステップ190に相当する。
次に第6図に示す外気温表示ルーチンについて説明する
外気温表示ルーチンは第3図(a)に示す操作パネル2
0の外気温表示スイッチ20hが入力された時点で割り
込み処理によりスタートする。
ステップ210では、第3図(C)に示すように外気温
表示であることを示す外気温表示セグメントが点灯され
る。
ステップ220では、第5図に示す外気温検出ルーチン
により求めたなまし処理外気温(T、、、、)を表示し
処理を終了する。
次に第7図に示す設定温表示ルーチンについて説明する
設定温表示ルーチンは、第3図(a)に示す操作パネル
20のアップスイッチ20rまたは、ダウンスイッチ2
0gが入力された時点で割り込み処理によりスタートす
る。
ステップ310では、第3図ら)に示すように設定温表
示部あることを示す設定温表示セグメントが点灯される
ステップ320では、アップスイッチ20fまたはダウ
ンスイッチ20gによって調節された設定温度を表示し
処理を終了する。
なお、本実施例においては、外気温表示スイッチ20h
が入力されると、次にアップスイッチ2ofまたはダウ
ンスイッチ20gが人力されるまで外気温表示を継続す
る構成とした。しかし、外気温を一定時間表示した後、
自動的に設定温表示に復帰するようにしても良い。また
、設定温表示部と外気温表示部とを別個に設け、常に両
者の表示を行うようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、第2図は本発明を適用し
た一実施例の構成を示す模式図、第3図(a)、 (b
)、 (C)は操作パネルの平面図、第4図は本実施例
のメインルーチンのフローチャート、第5図は外気温検
出ルーチンのフローチャート、第6図は外気温表示ルー
チンのフローチャート、第7図は設定温表示ルーチンの
フローチャートである。 Ml・・・外気温センサ、M2・・・判別手段2M、・
・・なまし処理手段1M4・・・なまし強さ制御手段1
本−φ舎号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車両の一部に設置され、外気温度を検出する外気温セ
    ンサ(M_1)と、 前記外気温センサによって検出された検出外気温度の変
    化度合を判別する判別手段(M_2)と、前記外気温セ
    ンサによって検出された検出外気温度に対してなまし処
    理を行ないなまし処理外気温度を演算するなまし処理手
    段(M_3)と、前記判別手段の判別結果に応じて、検
    出外気温度の変化度合が大きくなるにしたがい、前記な
    まし処理手段のなまし強さを強くするなまし強さ制御手
    段(M_4)と を備えることを特徴とする車両用外気温度検出装置。
JP63101590A 1988-04-25 1988-04-25 車両用外気温度検出装置 Expired - Lifetime JP2661129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101590A JP2661129B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 車両用外気温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101590A JP2661129B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 車両用外気温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273712A true JPH01273712A (ja) 1989-11-01
JP2661129B2 JP2661129B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14304599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101590A Expired - Lifetime JP2661129B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 車両用外気温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279418A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Zexel Corp 車両用空調制御装置
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164016U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164016U (ja) * 1987-04-15 1988-10-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279418A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Zexel Corp 車両用空調制御装置
JP2006230037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toyota Motor Corp 作動装置および作動機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661129B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391320A (en) Method and an apparatus for air conditioning for vehicles by controlling circulation of inside air and introduction of outside air
US4325426A (en) Air conditioner system
JPS6241134B2 (ja)
JPS6345022B2 (ja)
US4378087A (en) Apparatus for and a method of air conditioning vehicles by controlling circulation of inside air and introduction of outside air
JPH01273712A (ja) 車両用外気温度検出装置
JP2933146B2 (ja) 自動車用外気温度検出装置
KR100206757B1 (ko) 공기조화기의 난방운전 제어방법
JPS6343128Y2 (ja)
JPH0379975A (ja) 車両用加湿器の制御装置
JPH05147424A (ja) 車両用空調装置の冷風バイパス制御装置
JPH0727254Y2 (ja) 自動車用空調装置のデミスト制御装置
JP2511911B2 (ja) 車輌用空調装置
JP3572678B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06278446A (ja) 車両用空調制御装置
JP3224058B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07144525A (ja) 車両用空気調和装置
JP3059927B2 (ja) 車両の空調制御装置
JPH0525286Y2 (ja)
JPH01223013A (ja) 自動車用空気調和装置の制御方法
JPH07172139A (ja) 車両用前後席独立温調制御装置
JPH0550832A (ja) 自動車用外気温度検出装置
JPH07108821A (ja) 車両用空調装置
JP3307415B2 (ja) 空気調和装置
JP2817260B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term