JPH01273296A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01273296A
JPH01273296A JP63102080A JP10208088A JPH01273296A JP H01273296 A JPH01273296 A JP H01273296A JP 63102080 A JP63102080 A JP 63102080A JP 10208088 A JP10208088 A JP 10208088A JP H01273296 A JPH01273296 A JP H01273296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
memory cell
circuit
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63102080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644270B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Shoji
和良 庄司
Yasuro Kubota
康郎 窪田
Shigetoshi Tanabe
田辺 成利
Mariko Iguchi
真理子 井口
Shinji Nabeya
鍋谷 慎二
Takaaki Hagiwara
萩原 隆旦
Takeshi Wada
武史 和田
Tadashi Muto
匡志 武藤
Kazuhiro Komori
小森 和広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP10208088A priority Critical patent/JP2644270B2/ja
Publication of JPH01273296A publication Critical patent/JPH01273296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644270B2 publication Critical patent/JP2644270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気的に書き込み消去可能な不揮発性半導体
記憶装置に関し1例えばメモリセルがフローティングゲ
ート電極とコントロールゲート電極を有するMOSFE
Tによって構成される1素子1メモリセル型のEEPR
OM (エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プロ
グラマブル・リード・オンリ・メモリ)に適用して有効
な技術に関する。
〔従来技術〕
フローティングゲート電極とコントロールゲート電極を
有するMOSFETで構成されたEEPROMのメモリ
セルであるFLOTOX (フローティング・ゲート・
トンネル・オキサイド)構造のメモリセルは、フローテ
ィングゲート電極の下の部分的に薄い酸化膜を通してフ
ローティングゲート電極に基板から電子をトンネル注入
し、あるいはフローティングゲート電極から基板に電子
をトンネル放出するため、薄い酸化膜には比較的大きな
電界を形成してやる必要がある。また、そのメモリセル
にはメモリトランジスタの外に選択トランジスタも必要
とされ、1つのメモリセルは少なくとも2素子で構成さ
れる。
このようなメモリセル構造は、EPROMのFAMO8
(フローティング・ゲート・アバランシェ・インジェク
ション・MOS)に比べて大きくなり、高集積大容量化
の要請を満足することができない。
そこで、メモリセルサイズを小さくするため、フローテ
ィングゲート電極とコントロールゲート電極を有し、フ
ローティングゲート電極への電子、の注入(書き込み)
を、ドレイン領域の端部で発生するホットエレクトロン
で行い、フローティングゲート電極からの電子の放出(
消去)をソース領域のトンネルで行うようにした、1素
子型のメモリセル構造が提案されている。尚、このよう
な1素子型メモリセルを含むEEPROMについて記載
された文献の例としては特願昭61−117231号が
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記した1素子型メモリセルに対する消去動
作はトンネル現象を利用しているため消去電流が極めて
小さく、これによって、電気的に全ビットもしくはブロ
ック単位で一括消去可能なフラッシュ型E E P R
OMが実現可能とされる。
本発明者らは斯るフラッシュ型E E P ROMの一
括消去について検討したところ、−括消去されるメモリ
セルの中には書き込みされているメモリセルとそうでな
いメモリセルとが混在し、これらが−括消去されると、
書き込みされていないメモリセルは相対的に過消去とな
り、消去後における個々のメモリセルの特性、特にその
しきい値電圧が不揃いになり、その後の書き込み不良な
どを生じて、選択トランジスタを持たない1素子型メモ
リセルを実質的に実現することができない事態を引き起
こすことが明らかにされた。そのため、消去前に予め対
象メモリセルに軽く書き込みを施すというプレライトの
必要性を見出した。
しかしながら、上述のメモリセル構造において書き込み
を行うには、ドレイン電流を流しながらそのドレイン領
域端部でホットエレクトロンを発生させなければならな
いため、比較的大きな電流を必要とし、これによって、
書き込み動作はEEPROM自体の電流容量などとの関
係でバイト単位又はワード単位でしか行うことができな
いようにされている。このため、トンネル現象を利用し
て一括消去可能であっても、それ以前に消去特性を揃え
るために必要なプレライトを一括して行うことができな
いため、消去効率が著しく低下し、さらには電力消費量
も増大するという問題点が明らかにされた。
本発明の目的は、フローティングゲート電極とコントロ
ールゲート電極を有する不揮発性メモリセルの一括消去
前に消去特性を揃えるために行う書き込み動作時間の短
縮と低消費電力化とを達成することができる半導体記憶
装置を提供することにある。また1本発明の別の目的は
、そのようなメモリセルに対する一括書き込みを可能と
する半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、フローティングゲート電極への電子の注入を
ドレイン領域端部で発生するホットエレクトロンで行う
と共に、フローティングゲート電極からの電子の放出を
ソース領域のトンネルで行うメモリセルに対し、それら
メモリセルのコントロールゲート電極を高電圧にすると
共に、それらのソース、ドレイン領域を回路の接地電位
に制御するような電圧条件を与えてチャネル領域から電
子をフローティングゲート電極にトンネルさせて書き込
みを行う動作モードを備えるようにするものである。
〔作 用〕
上記した手段によれば、メモリセルのコントロールゲー
ト電極を高電圧にすると共に、それらのソース、ドレイ
ン領域を回路の接地電位に制御すると、容量結合により
フローティングゲート電極とチャネル領域との間に電位
差を生じ、これによって形成される電界がゲート絶縁膜
とフローティングゲート電極との電位障壁を超えること
により。
ゲート絶縁膜をはさんでチャネル領域からフローティン
グゲート電極に電子が注入される。このような書き込み
動作で消費されるトンネル電流はホットエレクトロンを
発生させて行う書き込み電流に比べて桁違いに小さいた
め、−括消去と同様−括で実行可能とされる。これによ
り、消去特性を揃えるために一括消去前に行うような書
き込み動作時間の短縮と低消費電力化とを達成するもの
である。
〔実 施 例〕
第1図には本発明の一実施例であるEEPROMの全体
的回路ブロックが示される。同図に示されるEEPRO
Mは、特に制限されないが、公知のMO3集積回路製造
技術によって1個のシリコン基板のような半導体基板に
形成される。
本実施例のEEPROMのメモリセル1は、トンネルさ
せ得る膜厚を有するゲート絶縁膜の上にフローティング
ゲート電極とコントロールゲート電極を備えたMOSF
ET (もしくはMISFET)によって構成される。
先ず、上記メモリセル1の構造の一例を第2図に基づい
て説明する。
1つのトランジスタによって1個のメモリセル1を構成
するMOSFETは、特に制限されないが、p−型半導
体基板2の上に、第1ゲート絶縁膜3、フローティング
ゲート電極4.第2ゲート絶縁膜5、及びコントロール
ゲート電極6を積層し、更に、n+型半導体領域7とn
−型半導体領域8とによってソース領域を構成すると共
に、n+型半導体領域7とp型半導体領域9とによって
ドレイン領域を構成して成る。
上記第1ゲート絶縁膜3は酸化シリコン膜から成り、1
00人程度のトンネルし得る膜厚を有する。フローティ
ングゲート電極4は多結晶シリコン膜から成り、第2ゲ
ート絶縁膜5は250〜350人程度の膜厚を有する酸
化シリコン膜から成る。上記コントロールゲート電極6
は第2層目の多結晶シリコン膜から成る。ソース、ドレ
イン領域のチャネル領域側の端部を構成するn+型半導
体領域7は例えば0.1μm程度の浅い接合を有する。
n−型半導体領域8は比較的深い接合を有し、チャネル
領域における半導体基板2の表面にまで達することによ
り、ソース領域の一部を成すn+型半導体領域7と半導
体基板2との接合耐圧を高める。p型半導体領域9は比
較的深い接合を有し、チャネル領域における半導体基板
2とドレイン領域の一部を成すn+型半導体領域7との
間に介在して、ドレイン領域と半導体基板2の間に生ず
る電界を強化してホットキャリアの発生効率 −を高め
る。
斯る構造のメモリセル1に対する書き込みは、特に制限
されないが、ソース領域に回路の接地電位Vssを、ド
レイン領域に回路の電源電圧VcCを、そしてコントロ
ールゲート電極6に高電圧VPPを印加することにより
、ドレイン領域の一部であるn+型半導体領域7の端部
でホットエレクトロンを発生させて、その電子をフロー
ティングゲート電極4に注入することによって行われる
書き込みされたメモリセルのしきい値電圧は比較的高く
され、例えば消去状態のしきい値電圧に対して2v以上
高められる。特に本実施例のメモリセル構造においては
、比較的深い接合を有するp型半導体領域9がチャネル
領域における半導体基板2とドレイン領域の一部を成す
n+型半導体領域7との間に介在することにより、ドレ
イン領域と半導体基板2の間に生ずる電界を強化してホ
ットキャリアの発生効率を高めることができる構造にな
っているから、ドレイン電圧を比較的低くしてドレイン
電流を抑えながら書き込みを行うことが可能になる。
消去は、特に制限きれないが、ソース領域に高電圧VP
Pを、ドレイン領域及びコントロールゲート電極6に回
路の接地電位Vssを印加することにより、フローティ
ングゲート電極4に保持されている電子を第1ゲート絶
縁膜3を通してソース領域にトンネルさせてn+型半導
体領域7に放出することによって行われる。このように
して消去されたメモリセルのしきい値電圧は比較的低く
される。特に本実施例のメモリセル構造においては、比
較的深い接合を有するn′″型半導体領域8がチャネル
領域における半導体基板2の表面にまで達することによ
り、ソース領域の一部を成すn1型半導体領域7と半導
体基板2との接合耐圧即ちアバランシェブレークダウン
電圧を高める構造になっている。これにより、ソース領
域に印加する消去電圧を高めて消去時間を短縮すること
ができる。
本実施例においては、−括消去に先立ってその消去特性
を各メモリセル間で揃えるための軽い書き込み即ちプレ
ライトが行われる。このプレライトは、特に制限されな
いが、ソース領域及びドレイン領域に回路の接地電位V
ssを、そしてコントロールゲート電極6に高電圧VP
Pを印加すると、容量結合によりフローティングゲート
電[!4とチャネル領域との間に電位差を生じ、これに
よって形成される電界が第1ゲート絶913とフローテ
ィングゲート電極4との電位障壁を超えることにより、
第1ゲート絶縁膜3をはさんでチャネル領域からフロー
ティングゲート電極4に電子がトンネル注入されること
によって行われる。このプレライトによって消費される
トンネル電流はホットエレクトロンを発生させて行う書
き込み電流に比べて桁違いに小さいため、トンネルを利
用する消去動作と同様全ビットもしくはブロック単位で
一括プレライトが可能になり、これによって、消去特性
を揃えるために一括消去前に行うプレライトの動作時間
短縮と低消費電力とを達成する。
メモリセル1に対するデータの読み出しは、特に制限さ
れないが、ドレイン領域に回路の電源電圧vccを、ソ
ース領域に回路の接地電位Vssを、そして選択される
べきメモリセルのコントロールゲート電極6に電源電圧
Vc c、非選択とされるべきメモリセルのコントロー
ルゲート電極6に回路の接地電位Vssを印加すること
によって行われる。これにより、書き込み状態の選択メ
モリセルが導通に制御され、それ以外のメモリセルは非
導通に制御される。
尚、上記書き込み、消去、プレライト、及び読み出しの
各動作において、基板2は回路の接地電位Vssにバイ
アスされている。
以下電子のトンネル注入による一括プレライトモードを
備えたE E P ROMの全体を第1図に基づいて説
明する。
第1図において10は上記メモリセル1を複数個マトリ
クス配置して成るメモリセルアレイである。このメモリ
セルアレイ10において、同一行に配置されたメモリセ
ル1の選択端子即ちコントロールゲート電極6は行毎に
ワード線WL、〜WLiに結合され、同一列に配置され
たメモリセル1のドレイン領域は列毎にビット線BL□
〜BLjに結合される。また、各メモリセル1のソース
領域は、特に制限されないが、ソース線SLに共通接続
される。上記ビット線BL□〜BLjは、夫々カラム選
択スイッチQcs1〜Qcsjを介して共通データ線C
Dに共通接続される。
上記ワード線WL□〜WLiは、ローアドレス信号RA
DR8のデコード結果などに基づいてワード線駆動信号
を形成するローアドレスデコーダ及びワードドライバ1
1の出力端子に1対1対応で結合される。
上記ローアドレスデコーダ及びワードドライバ11に含
まれるワードドライバは、例えばワード線WL1に対応
する1ビット分の構成が代表的に示される第3図のよう
に、pチャネル型負荷MOSFETQIとnチャネル型
駆動MO3FETQ2がコンプリメンタリプッシュプル
形態に設けられ、その結合ノードがワード線WL1の駆
動端子とされる。この駆動端子はpチャネル型MO8F
ETQ3のゲート電極に帰還接続され、このM○5FE
TQ3のドレイン電極が上記負荷MO3FETIのゲー
ト電極に結合される。負荷MO8FETQIのゲート電
極にはワード線WL、に対応するローアドレスデコーダ
の出力選択信号がnチャネル型トランスファMO8FE
TQ4を介して供給され、また、上記駆動MO8FET
Q2のゲート電極にはその選択信号が直接供給されるよ
うになっている。
上記MO8FETQI及びQ3のソース電極には、EE
PROMの動作モードに従って電源切り換え回路12か
ら電源電圧vcc又は高電圧Vppが供給される。
ここで、電源電圧Vccは、特に制限されないが、5v
程度の電圧とされ、高電圧Vppは、特に制限されない
が、12〜15V程度の電圧とされる。この高電圧VP
Pは、特に制限されないが。
電源電圧Vccを外部から受けてこれを内部昇圧形成す
る昇圧回路17から供給される。
上記ソース線SLにはEEPROMの動作モードに従っ
て電源切り換え回路13から接地電位Vss又は高電圧
VPPが供給される。
上記カラム選択スイッチQcs1〜Qcsjは、カラム
アドレス信号CADR8をデコードしたりするカラムア
ドレスデコーダ14の出力選択信号に基づいて所定のも
のがオン状態に制御される。
上記共通データ線CDは、動作切り換えスイッチSWr
を介してセンスアンプ及びバイアス回路15に結合され
る。このセンスアンプ及びバイアス回路15は、データ
の読み出し動作において、メモリセルのドレイン領域に
電源電圧Vccに呼応するバイアス電圧を与えると共に
1選択されるべきメモリセルの導通又は非導通状態に応
じて決定される共通データ線CDの電位を増幅して出力
する。
また、上記共通データ線CDには、動作切り換えスイッ
チSWwを介して書き込み回路16が結合される。この
書き込み回路16は、特に制限されないが、外部から供
給されるデータレベルに従って共通データ線CDを電源
電圧Vccレベルに駆動する。
さらに、上記共通データ線には、消去動作及びプレライ
ト動作時に、動作切り換えスイッチSWeを介して接地
電位Vssが与えられるようになっている。
E E P ROMの内部制御はコントローラ18が行
う。このコントローラ18は、特に制限されないが、外
部制御信号としてチップ選択状態を指示するためのチッ
プイネーブル信号CE、読み出し動作を指示するための
アウトプットイネーブル信号○E、書き込み動作を指示
するためのプログラム信号PGM、及び−括プレライト
と共に一括消去動作を指示するためのイレーズイネーブ
ル信号EEが供給され、これら外部制御信号の指示に従
って内部動作モードを決定する。
即ち、読み出し動作が指示されると、電源切り換え回路
12は切り換え制御信号φ1によってローアドレスデコ
ーダ及びワードドライバ11に電源電圧Vccを供給す
る状態に制御されると共に、他方の電源切り換え回路1
3は切り換え制御信号φ2によってソース線SLに回路
の接地電位vsSを供給する状態に制御され、更に、選
択制御信号φ、によって動作切り換えスイッチS W 
rがオン状態に制御される。これによって、メモリセル
1には上記した読み出し動作のための電圧条件が与えら
れ、ローアドレス信号RADR8及びカラムアドレス信
号CADR8によって選択されるメモリセル1の導通又
は非導通状態に応じたデータがセンスアンプ及びバイア
ス回路15から外部に読み出される。
書き込み動作が指示されると、電源切り換え回路12は
切り換え制御信号φ□によってローアドレスデコーダ及
びワードドライバ11に高電圧Vppを供給する状態に
制御されると共に、他方の電源切り換え回路13は切り
換え制御信号φ2によってソース線SLに回路の接地電
位Vssを供給する状態に制御され、更に、選択制御信
号φ。
によって動作切り換えスイッチSWwがオン状態に制御
される。これによって、メモリセル1には上記した書き
込み動作のための電圧条件が与えられ、ローアドレス信
号RADR8及びカラムアドレス信号CADR3によっ
て選択されるメモリセル1のドレイン領域に書き込み回
路16から電源電圧Vccが与えられることによって、
当該メモリセルに書き込みが行われる。
一括プレライトと共に一括消去動作が指示されると、先
ず一括プレライトのために、電源切り換え回路12は、
切り換え制御信号φ1によってローアドレスデコーダ及
びワードドライバ11に高電圧VPpを供給する状態に
制御されると共に、他方の電源切り換え回路13は切り
換え制御信号φ2によってソース線SLに回路の接地電
位VsSを供給する状態に制御され、更に、選択制御信
号φ5によって動作切り換えスイッチS W eがオン
状態に制御される。このとき、ローアドレスデコーダ及
びワードドライバ11はローアドレス信号RADR8と
は無関係に切り換え制御信号φ6によって全てのワード
線WL工〜WLiを一括して選択し得る状態即ち全てを
高電圧VPPに駆動し得る状態に制御される。さらに5
カラムアドレスデコーダ14はカラムアドレス信号CA
DRSとは無関係に切り換え制御信号φ7によって全て
のカラム選択スイッチQcs1〜Qcsjを一括してオ
ン状態にし得る状態に制御される。これによって、メモ
リセルアレイ10に含まれる全てのメモリセル1には上
記したプレライトのための電圧条件が与えられて一括で
プレライトされる。
−括プレライトが終了されるタイミングの後には、引き
続いて一括消去動作のために、カラムアドレスデコーダ
14による全てのカラム選択スイッチQcs工〜Qcs
jの一括オン状態と、切り換えスイッチSWeのオン状
態とが維持される。
そして、電源切り換え回路13は切り換え制御信号φ2
によってソース線SLに高電圧VPPを供給する状態に
制御される。さらに、ローアドレスデコーダ及びワード
ドライバ11はローアドレス信号RADR3とは無関係
に切り換え制御信号φ8によって全てのワード線WL工
〜WLiを一括して非選択とし得る状態即ち全てを回路
の接地電位Vssに強制し得る状態に制御されるにれに
より、メモリセルアレイ10に含まれる全てのメモリセ
ル1には上記した消去動作のための電圧条件が与えられ
て、−括消去される。
上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)−括消去に先立ってその消去特性を揃えるための
軽い書き込み即ちプレライトは、第1ゲート絶縁膜3を
はさんでチャネル領域からフローティングゲート電極4
に電子がトンネル注入されることによって行われる。こ
のプレライトによって消費されるトンネル電流はホット
エレクトロンを発生させて行う書き込み電流に比べて桁
違いに小さいため、トンネルを利用する消去動作と同様
に全ビットもしくはブロック単位で一括プレライトが可
能にされる。これによって、−括消去前に消去特性を揃
えるために行うプレライトの動作時間短縮と低消費電力
とを達成することができる。
(2)しかも、本実施例のように、ソース領域に含まれ
る比較的深い接合を有するn−型半導体領域8がチャネ
ル領域における半導体基板2の表面にまで達するような
メモリセル構造を持つ場合、言い換えるなら、ソース領
域がドレイン領域よりも相対的に低濃度となる不純物層
によって形成される場合には、ソース領域の一部を成す
n+型半導体領域7と半導体基板2との接合耐圧即ちア
バランシェブレークダウン電圧が高められ、ソース領域
に印加する消去電圧を高めて消去時間を短縮することが
できるようになるから、−括プレライトと共に行われる
全体的な消去動作の時間を一層短縮することができる。
(3)上記作用効果より、昇圧回路17により電源電圧
Vccを内部昇圧して高電圧VPPを発生させる形式の
E E P ROMのようにその高電圧Vppの電流容
量が比較的小さくても、−括プレライトと共に行われる
全体的な一括消去動作に要する電力消費量を比較的小さ
く抑えることができるから、−括プレライト並びに−括
消去の信頼性を良好に保つことができる。
(4)メモリセルを選択することなく全てのメモリセル
を書き込み状態にしてデバイステストを行うような場合
に、電子のトンネル注入によるプレライトモードを単独
に利用して一括書き込みを行うことにより、当該テスト
時間を大幅に短縮することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず
、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であ
ることは言うまでもない。
例えばE E P ROMを構成するメモリ素子におい
て、そのソース領域と半導体基板の接合耐圧を高めたり
、さらにはドレイン領域端部の電界を強化するための構
造は上記実施例の構造に限定されずその他種々の手段を
講することができ、さらにはそのような特別な構造を持
たないメモリ素子に対しても本発明は適用可能である。
また、上記実施例ではnチャネル型のメモリ素子を一例
として説明したが、pチャネル型によっても構成可能で
ある。
プレライトや一括消去は全ビット−括で行う場合に限定
されず、その記憶容量などとの関係でブロック単位で行
うこともできる。また、上記実施例ではプレライトに引
き続いて自動的に一括消去動作が行われる場合について
説明したが、プレライトと一括消去を外部から個別的に
モード設定するようにしてもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である1素子1メモリセル
型のE E P ROMに適用した場合について説明し
たが、本発明はその他種々の電気的に書き換え可能な半
導体記憶装置に広く適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、フローティングゲート電極へ電子を注入する
第1書き込み動作をドレイン領域端部で発生するホット
エレクトロンで行うと共に、フローティングゲート電極
から電子を放出する消去動作をソース領域のトンネルで
行うメモリセルに対し、これら全てのメモリセル又は所
定一群のメモリセルのチャネル領域から電子をフローテ
ィングゲート電極にトンネルさせる第2書き込み動作モ
ードを備えることにより、斯る第2書き込み動作で消費
されるトンネル電流はホットエレクトロンを発生させて
行う書き込み電流に比べて桁違いに小さくされるため、
−括消去と同様に一括書き込みが可能になり、さらには
、消去特性を揃えるために一括消去前に行うような書き
込み動作の時間短縮と低消費電力化を達成することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるE E P ROMの
全体を示す回路ブロック図、 第2図はメモリセル構造の一例を示す断面図、第3図は
ワードドライバの一例を示す回路図である。 1・・・メモリセル、2・・・p−型半導体基板、3・
・・第1ゲート絶縁膜、4・・・フローティングゲート
電極、5・・・第2ゲート絶縁膜、6・・・コントロー
ルゲート電極、7・・・n+型半導体領域、8・・・n
−型半導体領域、9・・・p型半導体領域、10・・・
メモリセルアレイ、WL1〜WKi・・・ワード線、B
L□〜BLj・・・ビット線、SL・・・ソース線、1
7・・・昇圧回路、18・・・コントローラ、CE・・
・チップイネーブル信号、OE・・・アウトプットイネ
ーブル信号、PGM・・・プログラム信号、EE・・・
イレーズイネーブル信号、φ1.φ2・・・切り換え制
御信号、φ3.φ4゜φ5・・・選択制御信号、φ6.
φ7.φ8・・・切り換え制御信号、Vdd・・・電源
電圧、Vss・・・接地電位、VPP・・・高電圧。 第  2 図 1メモリこル 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トンネルさせ得る膜厚を有するゲート絶縁膜の上に
    フローティングゲート電極とコントロールゲート電極を
    備え、そのフローティングゲート電極へ電子を注入する
    第1書き込み動作をドレイン領域端部で発生するホット
    エレクトロンで行うと共に、フローティングゲート電極
    から電子を放出する消去動作をソース領域のトンネルで
    行うメモリセルを含んで成る半導体記憶装置において、
    全てのメモリセル又は所定一群のメモリセルのチャネル
    領域から電子をフローティングゲート電極にトンネルさ
    せる第2書き込み動作モードを備えて成るものであるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記第2書き込み動作モードは、消去特性を揃える
    ために消去動作の前に予め行われるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、上記第2書き込み動作モードは、コントロールゲー
    ト電極に高電圧を与えると共に、それらのソース、ドレ
    イン領域に回路の接地電位を与える電圧条件を形成する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の半導体記憶装置。 4、上記メモリセルは、少なくとも、チャネル領域の端
    部において、ソース領域がドレイン領域よりも相対的に
    低濃度となる不純物層によって形成されて成るものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体
    記憶装置。 5、電源電圧を内部昇圧して高電圧を発生させる回路を
    備えて成るものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項の何れか1項記載の半導体記憶装置。
JP10208088A 1988-04-25 1988-04-25 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2644270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208088A JP2644270B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208088A JP2644270B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01273296A true JPH01273296A (ja) 1989-11-01
JP2644270B2 JP2644270B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14317798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208088A Expired - Fee Related JP2644270B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644270B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178100A (ja) * 1989-11-30 1991-08-02 Samsung Electron Co Ltd 電気的に消去及びプログラム可能な半導体メモリ装置
JPH0426995A (ja) * 1990-05-18 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH04159696A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
EP0570597A1 (en) * 1991-12-09 1993-11-24 Fujitsu Limited Flash memory improved in erasing characteristic, and circuit therefor
JPH0793985A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Nec Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書込み方法
US5406521A (en) * 1992-10-30 1995-04-11 Nec Corporation Semiconductor memory device and data erase method for it
US6026020A (en) * 1992-03-17 2000-02-15 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6414878B2 (en) 1992-03-17 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7031197B2 (en) 1990-09-14 2006-04-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. EEPROM writing and reading method
US7057937B1 (en) 1992-03-17 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Data processing apparatus having a flash memory built-in which is rewritable by use of external device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113997A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリ装置のしきい電圧設定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113997A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd 不揮発性半導体メモリ装置のしきい電圧設定方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178100A (ja) * 1989-11-30 1991-08-02 Samsung Electron Co Ltd 電気的に消去及びプログラム可能な半導体メモリ装置
JPH0426995A (ja) * 1990-05-18 1992-01-30 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7031197B2 (en) 1990-09-14 2006-04-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. EEPROM writing and reading method
JPH04159696A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
EP0570597A4 (en) * 1991-12-09 1998-11-11 Fujitsu Ltd Flash memory improved in erasing characteristic, and circuit therefor
EP0570597A1 (en) * 1991-12-09 1993-11-24 Fujitsu Limited Flash memory improved in erasing characteristic, and circuit therefor
US6414878B2 (en) 1992-03-17 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6130836A (en) * 1992-03-17 2000-10-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor IC device having a control register for designating memory blocks for erasure
US6690603B2 (en) 1992-03-17 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Microcomputer including a flash memory that is two-way programmable
US6804152B2 (en) 1992-03-17 2004-10-12 Renesas Technology Corp. Method for manufacturing a printed board on which a semiconductor device having two modes is mounted
US6181598B1 (en) 1992-03-17 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory
US6335879B1 (en) 1992-03-17 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Method of erasing and programming a flash memory in a single-chip microcomputer having a processing unit and memory
US6400609B1 (en) 1992-03-17 2002-06-04 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6493271B2 (en) 1992-03-17 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7965563B2 (en) 1992-03-17 2011-06-21 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6026020A (en) * 1992-03-17 2000-02-15 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6166953A (en) * 1992-03-17 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US6999350B2 (en) 1992-03-17 2006-02-14 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7505329B2 (en) 1992-03-17 2009-03-17 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7057937B1 (en) 1992-03-17 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Data processing apparatus having a flash memory built-in which is rewritable by use of external device
US7184321B2 (en) 1992-03-17 2007-02-27 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US7295476B2 (en) 1992-03-17 2007-11-13 Renesas Technology Corp. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
US5406521A (en) * 1992-10-30 1995-04-11 Nec Corporation Semiconductor memory device and data erase method for it
JPH0793985A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Nec Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644270B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292161B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 내장 집적 회로 및 메모리 셀 상태 설정방법
US7573742B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
JP2005510889A (ja) バイト消去可能なeepromメモリを有する半導体デバイス
JP4338656B2 (ja) 半導体記憶装置の書き込み方法
US20080130367A1 (en) Byte-Erasable Nonvolatile Memory Devices
JPH01273296A (ja) 半導体記憶装置
KR100639827B1 (ko) Eeprom 응용을 위한 1 트랜지스터 셀
US8599618B2 (en) High voltage tolerant row driver
US11508442B2 (en) Non-volatile memory system using strap cells in source line pull down circuits
US5444655A (en) Non-volatile semiconductor memory device with a small distribution width of cell transistor threshold voltage after erasing data
US20070091682A1 (en) Byte-Erasable Nonvolatile Memory Devices
US6922357B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
CN112119463B (zh) 具有字节擦除操作的分裂栅极闪存存储器阵列
JP5483826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JPH097379A (ja) ファウラ−ノルトハイム効果によってプログラム及び消去可能なeepromメモリ
US6813186B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH0793012B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2732588B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3146522B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100375427B1 (ko) 병렬형불휘발성반도체기억장치및그장치의사용방법
JPH0793014B2 (ja) 半導体メモリ
JPH11273387A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH07230695A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0793013B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0644630B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees