JPH01272825A - ピッチ系炭素繊維の不融化方法 - Google Patents

ピッチ系炭素繊維の不融化方法

Info

Publication number
JPH01272825A
JPH01272825A JP9543588A JP9543588A JPH01272825A JP H01272825 A JPH01272825 A JP H01272825A JP 9543588 A JP9543588 A JP 9543588A JP 9543588 A JP9543588 A JP 9543588A JP H01272825 A JPH01272825 A JP H01272825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
temperature
oxygen
carbon fiber
infusibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9543588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Matsumoto
松本 泰次
Tomoshige Ono
友重 尾野
Minoru Yoshida
稔 吉田
Mamoru Kamishita
神下 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP9543588A priority Critical patent/JPH01272825A/ja
Publication of JPH01272825A publication Critical patent/JPH01272825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、石油系、石炭系ピッチを原料とする炭素繊維
の製造方法に関し、更に詳しくは工業的に安価で、かつ
生産性の高いピッチ系炭素繊維(以下「ピッチ繊維」と
略記する)の不融化方法に関するものである。
(従来の技術) ピッチ繊維の製造方法において、脆弱な紡糸直径のピッ
チ繊維を酸化性雰囲気中で処理する不融化工程と、ひき
つづき不活性雰囲気中で処理する炭化工程は、製造原価
に占める割合が大きく、ここでの生産性の良否が製品価
格を左右する。従って、工業化にあたっては不融化工程
および炭化工程での単位炉容積(m’)あたりの単位時
間(Hr)、繊維処理量(kg)で示される処理効率(
kg / m ’・Hr)が高いプロセスであることが
必須条件となる。
前述した処理効率は、炉内繊維充填密度(kg/m’)
と処理時間(Hr)により規定される。
不融化処理方式としては、紡糸したピッチ繊維をローラ
ーで巻取る方式、断面U字型のトレイに繊維を懸垂させ
る方式(特公昭58−53085号公報及び特開昭59
−150114号公報)、通気孔を有する容器に繊維を
充填する方式(特開昭58−50019号公報)或いは
ピッチ繊維を堆積させたネットコンベアを移送しながら
不融化反応を行うネットコンベア方式(特開昭55−9
0621号及び特開昭60−167928号公報)等が
知られている。
従来技術によれば、いずれの方式においても反応、制御
の容易性を確保して均一な製品を得るためには、繊維充
填密度を小さくせざるを得す、結果として得られる炭素
繊維は割高なものとならざるを得なかった。従って生産
性を上げるには不融化時間の短縮に頼らざるを得なかっ
た。
そこで従来より、不融化処理時間短縮のために、各種酸
化剤が提案されている。工業的に容易に利用し得る空気
による不融化反応(酸化反応)の開始温度は、各種の測
定によれば通常約150℃以上であり、200℃程度ま
ではその反応速度が小さいことが認められている。一方
、紡糸されたピッチ繊維の軟化開始温度以上の温度を与
えると繊維同士の融着や最終物性を著しく損ったりする
。ピッチ繊維の軟化開始温度は150℃〜200℃であ
る場合が多いので、前処理により予め軟化開始温度を上
げておくか、150℃〜200℃で長時間滞留させ反応
の進行とともに軟化開始温度を徐々にでも上昇させるこ
とが必要になる。しかし、後者の場合には極端に生産性
が低下してしまうという欠点があった。
あった。
そこでその他の各種不融化促進剤が提案されており、特
に低温(軟化開始温度以下)での不融化効果の認められ
るNO,等の窒素酸化物を添加する方法がよ(知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 空気以外の不融化促進剤を用いる一例方法として、窒素
酸化物を、例えば窒素、炭酸ガス、アルゴン、空気等の
非還元性気体と共存させるか又は共存させない条件下で
被処理体の軟化変形温度以下の温度で処理する方法(特
開昭48−42969号公報、特公昭47−10255
号公報、特公昭49−8634号公報等)がある。この
方法によれば、完全に不融化を終了させるためには数時
間以上の時間を要する。そのために、−旦軟化変形温度
以下の温度である程度不融化を進め、軟化変形温度を上
げた後、空気中で最終的に250℃〜300℃で処理す
ることが好ましいとしている。しかし、この場合でも不
融化処理3〜4時間は必要であるという問題があった。
また、NO、を0.1〜10volχ含有する空気雰囲
気中、100℃〜400℃で1〜4時間滞留させる方法
(特開昭55−90621号公報、特公昭58〜530
85号公報)やNO、を0.1〜50νo1χ含有する
酸化性雰囲気化中で処理する方法(特開昭60−259
629号公報)が知られている。しかし、これらの方法
ではいずれも、不融化時間を短くするためにはNO□濃
度を上げざるを得ないという問題があった。また、工業
的使用にあたっては、NO、等の窒素酸化物は、毒性と
腐食性を有しているので、極端に濃度を上げることは好
ましくない。従って、1volχ前後の濃度で使用され
ることが多いが、この場合にはやはり3時間前後の不融
化時間を必要とするという問題があった。更に、NO□
使用量も多くなるという欠点を有していた。
前述したように、不融化促進剤としてNO,を添加した
雰囲気中での不融化処理は、処理時間として3時間前後
は必要であること、NO2製造はアンモニア酸化法等に
より実施されるが、その製造コストは割高であること、
またNO□の毒性、腐食性故に装置上の対策やメンテナ
ンスに費用がかさみ、生産性は向上するもののトータル
の不融化コストは、例えば空気や酸素を使用した場合と
比較して必ずしも有利とはならないこと等の問題があっ
た。
そこで本発明の目的は、不融化処理時間の短縮とNO□
使用原単位の低減を実現し、工業的に有利な不融化方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、
溶融紡糸して得られたピッチ繊維を200℃以下の低温
領域でNO、を0.1〜10volχ含有する空気中で
処理した後、更に酸素雰囲気中で250℃以上の温度で
熱処理して不融化処理を行い、しかる後、該不融化繊維
を常法により不活性ガス雰囲気下800〜1100℃ま
で熱処理することにより、不融化工程に要する時間を短
縮でき、かつNO□の使用原単位も低減でき、更に優れ
た性能を有するピッチ繊維が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ピッチ繊維の不融化方法において、
先ず、200℃以下の低温領域にて、NO。
を添加した空気雰囲気中で処理し、次いで、250℃以
上の高温領域にて、NO□を含まずかつ空気よりも酸素
分圧の高い含酸素雰囲気中、好ましくは酸素分圧が40
vo1%〜100vo1%の雰囲気で熱処理することを
特徴とするピッチ繊維の不融化方法に関するものである
石油系及び石炭系のピッチを溶融紡糸して得られたピッ
チ繊維を酸化性雰囲気下で処理して不融化繊維とする工
程における反応は、使用する雰囲気によっても機構が異
なり極めて複雑で、まだ完全には解明れてはいないのが
実状である。
空気等の含酸素雰囲気下の不融化処理では、縮合環に結
合している反応性に富んだ脂肪族側鎖に酸素が付加して
分子間に架橋が生成し、これにより、熱不融性になると
されている。この場合、反応開始温度は各種の測定によ
れば通常約150℃以上であり、200℃程度までは反
応速度の小さいことが確認さている。一方、従来技術の
説明のところで述べた如く、不融化処理中に繊維の軟化
開始温度以上の温度が与えられると、繊維同士の融着や
最終物性を著しく損なうという問題がある。ピッチ繊維
の初期軟化開始温度は150〜200℃である場合が多
いので、この温度領域での反応速度が上述の如く小さい
ために、溶融紡糸して得たピッチ繊維を長時間滞留させ
て反応進行とともにこの軟化開始温度を徐々に上昇させ
る必要がある。従って、空気等の含酸素雰囲気下での生
産性は極端に低下してしまうことになる。
これに対し、NO□添加雰囲気下の不融化処理ではその
反応機構は極めて複雑ではあるが、その基本機構は芳香
放縮金環へのNO2の付加反応または置換反応であって
、N(h基がピッチ分子構造中へ導入され、酸化反応に
よって極性基の導入または架橋生成が行われ、これによ
り軟化開始温度の上昇ないしは不融化が起こると考えら
れる。この不融化反応の指標としてピンチ繊維中の酸素
付加量を採用して、N(h添加雰囲気下の酸素付加速度
を第1図に示す。第1図より、02共存下、非共存下の
どちらも約80℃程度から酸素付加反応が開始しており
、低温領域での不融化反応の進行が認められる。0□非
共存下では、酸素付加速度は約200℃をピークとし、
それ以上高温になると低下していることから、NO□自
身の(0)供与反応は200℃で最大値をとると考えら
れる。一方、08共存下では02非共存下と比較して同
一温度での酸素付加速度が大きく、特に180℃以降の
差は顕著である。180”C以下の温度領域で酸素付加
速度が大きくなっているのは、NO□自身による酸化以
外にNO、の水素引抜き反応等に起因すると推定される
酸化反応、即ちNO□の触媒的効果に起因すると考えら
れる。更に、別の実験によれば、180℃以下の温度領
域での酸素の反応次数はかなり小さ(見積られ、酸素濃
度が反応に及ぼす影響の小さいとこが確認されている。
次に、NO□を含まない空気等の含酸素雰囲気下での酸
素付加速度を第2図に示す。この第2図より、反応は1
50℃付近から開始して温度の上昇と共にほぼ直線的に
増加し、約300℃でピークに達しており、酸素分圧を
上げた効果は確かに認められる。従って、前述の第1図
でNO2と02共存下での180’C以降の反応速度の
上昇は、主として0□単独の効果と推定される。
尚、酸素分圧が低い場合、仮に滞留時間を長くすること
で補おうとしても、250℃以上の温度領域では酸化に
よる繊維の損耗も徐々にではあるが起こっているため、
あまり長い滞留時間をとることは却って好ましくない。
以上のことを考慮すると、酸素分圧の下限値として40
vo1%が必要となる。
以上の結果を総合すると、ピッチ繊維の不融化工程にお
いては、せいぜい200″Cまでの低温領域ではNO、
を添加した含酸素雰囲気下で処理し、次いで300℃前
後の高温領域ではNOtを含まない含酸素雰囲気中で熱
処理するのが最も効率的であると考えられる。更に、N
Ox添加系での酸素分圧はせいぜい空気程度であれば十
分であること、後半の含酸素雰囲気では酸素分圧を空気
以上に上げた系の方が好ましいこ°とが判明した。
添加するNOt濃度は0.1〜10vo1%の範囲が好
ましく、0.5〜5νo1%がより好ましい。これは、
0.1vo1%未満では添加効果が小さく、逆に10v
o1%を超えると添加効果は飽和し、NO□使用量がむ
やみに増大することや、装置上の対策もより厳密になら
ざるを得ないこと等の理由により工業的利用には適さな
くなるからである。
NO,を添加する好ましい温度領域はioo’c〜20
0℃の範囲内である。前述の第1図から、NOtの添加
効果は100〜200℃の範囲内でほぼ一定の値を示し
、この範囲から低温側または高温側の温度領域ではその
効果は小さくなるからである。
後半のNO□を含まずかつ酸素分圧をあげた雰囲気中で
処理する好ましい温度領域は、前述の第1図及び第2図
から少なくとも到達温度として250℃以上であり、こ
れ以下の温度領域では反応速度が小さく、処理時間を長
くせざるを得す、生産性が低下し、好ましくない。最高
処理温度は、酸素付加速度が最大となる温度付近が好ま
しい。原料ピッチによりこの温度は異なるが、通常28
0〜330℃の範囲内であることが多い。
尚、軟化開始温度という用語を繰返し用いてきたが、こ
れは次のような測定方法により定義されているものであ
る。即ち、紡糸原料ピッチを所定の粒度(通常2〜3M
程度)に粗粉砕し、プランジャー降下式の粘度測定器(
フローテスター)を使用して一定の昇温速度(通常3〜
6℃/win)で温度履歴を与えたときに得られる一定
の荷重下におけるプランジャー降下量が一定となる温度
をもって、軟化開始温度と定義づけたものである。
これは一般に使用されている軟化点(流動開始点)とは
異なるものである。第3図に温度−プランジャー降下量
曲線を示す。
(実施例) 次に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明
する。
1膳炎上 軟化開始温度190℃である石炭系プリカーサ−ピッチ
を孔数1000、ローター直径350肛の遠心紡糸機に
て、ノズル温度300’C1回転数180Orpmの条
件下で溶融紡糸した。得られたトウ状ピッチ繊維束をバ
ーに懸垂した後、厚みを20mmに成型した。
NOz 3 vo1%含有空気を各繊維層間に均一に1
m/secの流速で流通させなから150’Cで30分
間保持した後、雰囲気を酸素に切換え300℃まで10
分で昇温し20分間保持した。
上記不融化工程中での反応の暴走等のトラブルは皆無で
あった。得られた不融化繊維を窒素雰囲気中1ooo℃
まで50分かけて昇温し、10分間保持した。得られた
炭素繊維は繊維間の融着もなく、単糸物性が繊維径14
μmで強度80kg/me”、弾性率4.0Lon/a
m”および破断伸度2.0%と良好なものであった。
此1君生1 実施例1と同様にして得られたトウ状ピッチ繊維束に、
雰囲気として終始酸素を使用した以外は全〈実施例1と
同様の不融化処理を実施したところ、150℃から30
0℃まで10分間で昇温する過程で繊維同士が融着して
しまった。
1血、[ 軟化開始温度205℃である石炭系プリカーサ−ピッチ
を孔数360、ローター直径25001!11の遠心紡
糸機にて、ノズル温度310 ’C1回転数210Or
pmの条件下で溶融紡糸した。得られたトウ状ピッチ繊
維束を通気性容器に順次堆積、積層させ、繊維層厚みを
20圓とじた。
次いで、かかる容器を30mmの空間を確保して14段
積み重ねて各段に均一に1vo1%のNO□を含む空気
を流通させながら180″Cで20分間保持した後、雰
囲気を酸素分圧80vo1%を有する空気に切換え30
0℃まで10分で昇温し、15分間保持して不融化処理
した。
得られた不融化繊維を実施例1と同様にして炭素化した
。得られた炭素繊維は繊維相互の融着もなく、単糸物性
が糸径12μmで強度90kg/mm”、弾性率4.1
ton/w”および破断伸度2.2%と良好なものであ
った。
ル較尉叉 実施例1と同様にして得られたトウ状ピッチ繊維束に、
雰囲気として終始NO2を1vo1%含有する空気を使
用した以外は全て実施例2と同様にして不融化・炭化処
理を実施した。
得られた炭素繊維はわずかに融着が認められ、単糸物性
は糸径12μmで強度80kg/mm2、弾性率4.0
to’n/mm”および破断伸度2.0%と実施例2と
比較して低く、やや不融化不足であった。
(発明の効果) 前述の如く本発明のピッチ系炭素繊維の不融化方法によ
れば、ピッチ繊維の不融化工程の処理時間が大幅に短縮
されかつNO□使用原単位も削減できるので、工業的に
安価な汎用炭素繊維の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2種のNO□添加系におけるピッチ繊維の不
融化温度と酸素付加速度との関係を示す曲線図、 第2図は、酸素及び空気雰囲気下におけるピッチ繊維の
不融化温度と酸素付加速度との関係を示す曲線図、 第3図は、フローテスターにより得られる温度とプラン
ジャー降下量との関係を示す曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ピッチ系炭素繊維の不融化方法において、先ず、2
    00℃以下の低温領域にて、NO_2を添加した空気雰
    囲気中で処理し、 次いで、250℃以上の高温領域にて、NO_2を含ま
    ずかつ空気よりも酸素分圧の高い含酸素雰囲気中で熱処
    理することを特徴とするピッチ系炭素繊維の不融化方法
    。 2、添加するNO_2の濃度が0.1〜10vol%の
    範囲内である請求項1記載のピッチ系炭素繊維の不融化
    方法。
JP9543588A 1988-04-20 1988-04-20 ピッチ系炭素繊維の不融化方法 Pending JPH01272825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543588A JPH01272825A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ピッチ系炭素繊維の不融化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543588A JPH01272825A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ピッチ系炭素繊維の不融化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272825A true JPH01272825A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14137619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9543588A Pending JPH01272825A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ピッチ系炭素繊維の不融化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150874A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 帝人株式会社 不織布、フェルトおよびそれらの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191515A (ja) * 1986-02-13 1987-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191515A (ja) * 1986-02-13 1987-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kk 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150874A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 帝人株式会社 不織布、フェルトおよびそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574077A (en) Process for producing pitch based graphite fibers
JPH01272825A (ja) ピッチ系炭素繊維の不融化方法
JPS60259629A (ja) ピツチ系黒鉛化繊維の製造方法
JPS6128019A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS6127487B2 (ja)
KR102313095B1 (ko) 진공 분위기하 PCS 섬유 다발 불융화 방법 및 이를 이용한 SiC 섬유 제조방법
JPH01156510A (ja) シリコンカーバイド繊維の製造法
JPS61174423A (ja) 耐炎化繊維の製造法
JP2930166B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS591723A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS62133123A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPS6269826A (ja) 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法
JPS58169515A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3125062B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH02216220A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH07292526A (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JPS60126323A (ja) ピツチ繊維の不融化方法
JPH01124625A (ja) 窒化ホウ素繊維の製造法
JP2001164431A (ja) 耐炎化繊維および炭素繊維の製造方法
JPS59168123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS60151316A (ja) ピツチから炭素繊維を製造する方法
JPH01201522A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS6152244B2 (ja)
JPH07157924A (ja) 活性炭素繊維の製造方法
JPS62268821A (ja) 炭素繊維の製造方法