JPH0126714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126714B2
JPH0126714B2 JP54023944A JP2394479A JPH0126714B2 JP H0126714 B2 JPH0126714 B2 JP H0126714B2 JP 54023944 A JP54023944 A JP 54023944A JP 2394479 A JP2394479 A JP 2394479A JP H0126714 B2 JPH0126714 B2 JP H0126714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rate
variable
output
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54023944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116376A (en
Inventor
Shohachi Ugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2394479A priority Critical patent/JPS55116376A/ja
Publication of JPS55116376A publication Critical patent/JPS55116376A/ja
Publication of JPH0126714B2 publication Critical patent/JPH0126714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パチンコ遊技機やコイン遊技機等
で代表される弾球遊技機に関し、詳しくは、遊技
盤内に打込まれた打込球が所定の通過領域を通過
することにより所定個数の賞品玉が払出される弾
球遊技機に関する。
[従来の技術] 一般に、パチンコ球を打球して遊技するパチン
コ遊技機やコイン遊技機などの弾球遊技機が広く
普及し、手軽なレジヤーの1つとして遊技客に親
しまれている。周知のように、パチンコ遊技機
は、盤上に複数のセーフ孔および入賞球装置(ヤ
クモノ)が配設されるとともに、セーフ孔やヤク
モノの入口付近の盤面に多数の釘が打込まれてい
て、遊技客が購入したパチンコ球を盤上に沿つて
打込んだとき、パチンコ球が釘の作用により落下
方向を変えられて落下し、或る確率でセーフ孔ま
たはヤクモノへ入賞する。このとき、セーフ孔ま
たはヤクモノへ入賞する毎に、一定数の賞品球が
払出されるが、この入賞球と打込球との比率(す
なわち入賞率)に相関する賞品球の出玉率が盤面
に形成された多数の釘の間隔や角度によつて決ま
る。そこで、出玉率の良いパチンコ遊技場は、遊
技客に人気があり、出玉率の善し悪しでその遊技
場の入場者数や売上が決まるが、出玉率を良くし
すぎると遊技場経営者にとつては赤字経営となり
好ましくない。そこで、遊技場の経営上望ましく
しかも多数の遊技客を入場させるために、従来で
は釘師が各パチンコ機毎に前日の出玉率に基づい
て遊技盤面に形成されている釘の調整を行うこと
により、各パチンコ機の出玉率を調整していた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、従来のように、各パチンコ機ごとに
釘の調整をすることによつて出玉率を調整する方
法は、釘師の熟練を要し、釘師の釘調整により予
想される出玉率と実際の出玉率との隔たりがあつ
たり、数十台ないし数百台ある遊技場の全てのパ
チンコ機を調整する場合は非常に多くの労力を要
するという問題点があつた。したがつて、釘師の
ような熟練者でなくても容易に出玉率(または入
賞率)を調整でき、出玉率の調整を極めて迅速に
行えるようなパチンコ遊技機が要望されていた。
また、コイン遊技機は、盤上に複数のセーフ孔
およびヤクモノが配設されていて、メタル(また
はコイン)を投入したとき所定数または所定時間
だけパチンコ球を打球遊技でき、打球したパチン
コ玉がセーフ孔またはヤクモノへ入賞する毎に予
め定られた得点を累計し、1ゲーム期間における
得点が景品用メタルを払出し可能な或る単位得点
を越える或る個数のメタルを払出すものである。
このようなコイン遊技機においても、1ゲームで
獲得できるコイン数はセーフ孔やヤクモノへの入
賞率によつて決定されるが、入賞率の調整はセー
フ孔やヤクモノの周囲に形成されている釘の間隔
または角度によつて行なわれていた。従つて、コ
イン遊技機においても、釘師のような熟練者でな
くても容易に入賞率を調整でき、かつ入賞率の調
整を極めて迅速にできることが望まれる。
本発明は、前記実情に鑑み、熟練者でなくても
容易に出玉率を調整でき、しかも出玉率の調整が
極めて迅速に行なえるような、新規な弾球遊技機
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明にかかる弾球遊技機は、 弾球遊技機の遊技盤上に配設されかつ1個の入
賞球の通過に対して一定個数の賞品球が払出され
るよう設定された通過領域を含み、遊技盤へ打込
まれたパチンコ球が入賞しやすい状態と入賞しに
くい状態に可変し得る可変入賞球装置、 前記可変入賞球装置の状態を可変させて、該可
変入賞球装置へ入賞するパチンコ球の入賞率を可
変設定する入賞率可変設定手段、および 前記可変入賞球装置を電気的に駆動し、かつ前
記入賞率可変設定手段出力に基づいて前記可変入
賞球装置の状態を可変制御する駆動制御手段を備
えたことを特徴とする。
[作用] 遊技盤に打込まれたパチンコ球が可変入賞球装
置内に入賞してその通過領域を通過すれば、予め
決められた一定個数の賞品球が払出される。つま
り、1個の入賞球が前記通過領域を通過すれば、
予め固定的に定められている一定個数の賞品球が
払出される。また、入賞率可変設定手段の働きに
より、前記可変入賞球装置へ入賞するパチンコ球
の入賞率が可変設定される。そして、その可変設
定された入賞率に従つて前記可変入賞球装置が電
気的に駆動されて可変制御される。
つまり、1個の入賞球の通過に対して払出され
る賞品球数が一定であり、可変入賞球装置への入
賞率のみを可変設定するため、出玉率を可変設定
でき、その設定された出玉率になるように可変入
賞球装置が制御される。
[発明の実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図はこの発明の一実施例のパチンコ遊技機
の外観図である。構成において、この実施例のパ
チンコ遊技機10の遊技盤1上には、パチンコ球
通過領域(たとえばパチンコ球の通過可能な径
路)2a,2b,2cと、1個の入賞球の通過に
際して一定個数の入賞球が払出されるよう設定さ
れた通過領域をそれぞれ含む複数(図示では5
個)の可変入賞球装置(以下ヤクモノと称す)3
a〜3eと、ヤクモノ3a〜3eのいずれにも入
賞しないパチンコ球を回収するアウト球入口4と
が配設される。
なお、必要に応じて、遊技盤1のほぼ中央部に
窓5を形成しておき、該窓5に複数種類の識別情
報を可変表示可能な可変表示部材(たとえば数字
を表示するセグメント表示器)6a,6b,6c
を設けてもよい。この可変表示部材6a,6b,
6cは、例えば通過領域2a,2b,2cに対応
し、打込まれたパチンコ球が対応する通過領域を
通過する毎にその表示状態を可変表示する。そし
て、複数の可変表示部材の表示状態の組合わせ
(例えば数字の組合わせ)が予め定める状態にな
つたとき、その状態に基づいて予め設定されてい
る入賞率(または出玉率)となるように可変入賞
球装置の電気的開閉動作を開始するか、または規
則的あるいは不規則的に可変入賞球装置を電気的
に開閉駆動したのちに一定時間だけもしくは一定
回数だけ開成動作を行わせるために利用される。
ところで、入賞率は打込球に対する入賞率の数
で決まり、出玉率は打込球に対する賞品球数で決
まる。この出賞率は、1個の入賞球につき払出さ
れる球数が決つているため入賞球数の計数値に球
数を乗算して求めた賞品球数と打込球数との比を
演算して算出でき、結果的には入賞率と或る相関
関係を有する。
また、前記パチンコ遊技機の前面パネル下方に
は、ヤクモノ3a〜3eへパチンコ球が入賞した
とき賞品球を払出す賞品球払出口11と、賞品球
払出口11から払出された賞品球や遊技客が球貸
機で購入した複数個のパチンコ球を入れると該パ
チンコ球を1個順次打球させるために打球位置へ
導く打球待機樋12と、その回動によつて打球強
さを調節するための打球ハンドル13と、打球待
機樋によつて打球位置まで導かれたパチンコ球を
遊技客の操作によつて打込指令するための打球ス
イツチ131と、賞品球受皿14と、賞品球払出
口11から払出される賞品球のうち溢れた賞品球
を余剰として賞品球受皿14へ払出す余剰賞品球
払出口111とが配設される。なお、必要に応じ
て、ヤクモノを開成(または開閉)駆動可能な条
件の定められた可変表示部材6a〜6cの識別情
報の組合せを記載したり、遊技方法を説明するた
めの案内表示板15を配設してもよい。
第2図はパチンコ遊技機10の遊技盤の裏側に
配設された裏部品の図解図である。図において、
パチンコ遊技機10の遊技盤1の裏側には、前記
ヤクモノ3a〜3eへ入賞したパチンコ球を下方
へ導く径路211〜215が形成されるととも
に、各径路を介して下方へ導かれたパチンコ球を
入賞球処理器23へ導く径路216が形成され
る。
また、前記通過領域2a,2b,2cに対応す
る裏面部分には、通過球検出スイツチ22a,2
2b,22cが配設される。この通過球検出スイ
ツチ22a,22b,22cの通過球検出出力に
よつて、前記可変表示部材6a,6b,6cで表
示する識別情報を可変させるものである。
前記入賞球処理器23は、径路216を介して
導かれるパチンコ球を受ける位置に設けられた筒
部材231を支持部材232で回動自在に支承
し、筒部材231の先端に受口233を形成し、
筒部材231の回動方向下側位置に入賞球検出ス
イツチ234を設け、筒部材231を復帰させる
復帰機構235を含む。そして、パチンコ球が径
路216を介して受口233へ導かれたとき、該
パチンコ球が受口233に乗り球の自重で筒部材
231を下方へ回動させるとき、筒部材231の
回動によつて入賞球検出スイツチ234が押圧さ
れて作動する。この入賞球検出スイツチ234が
1個の入賞球を検出すると、入賞球検出出力が賞
品球払出機構(図示せず)に一定数の賞品球を払
出指令する信号として与えられる。その後、受口
233に乗つているパチンコ球が径路217を介
して径路218へ導かれ、かつ復帰機構235が
作動して筒部材231を復帰させる。これによつ
て、入賞球を1個順次検出するものである。
また、パチンコ遊技機の裏面には、ヤクモノ3
a〜3eを電気的に開閉駆動するための開閉機構
30a〜30e(後述の第3A図で詳細に説明す
る)が配設される。また、遊技盤裏面下方には、
電動式打球機構24が配設される。この電動式打
球機構24は前記打球スイツチ131の押圧によ
つて回転駆動されるモータ241と、モータ24
1の回転力によつて回転駆動されて打球杆243
を弾発付勢するための打球カム242と、その一
方端が打球杆243に固着されかつ他方端に打球
カムと係合し得るピンが形成されたレバー244
と、打球杆243を引張付勢しかつ前記打球ハン
ドル13の回動角によつてその張力を可変して打
球強さを変えるためのばね245とから成る。そ
して、モータ241の回転力で打球カム242が
回転するとき、打球カム242の円弧状部とレバ
ー244のピンとが当接したりはずれたりするこ
とによつて打球杆243を間欠的に回動させ、そ
れによつてパチンコ球を電動力で打球するもので
ある。なお、図示では電動式打球機構の場合につ
いて示すが、打球杆243に連結された打球レバ
ーを前面に設け、遊技客が打球レバーを指ではじ
くことによつてパチンコ球を1個順次手動的に打
球する手動式打球機構であつてもよいことはいう
までもない。
さらに、遊技盤裏面には、前記アウト球入口4
を介して裏面へ導かれたアウト球および径路21
7を介して導かれる入賞球を下方へ導く径路21
8が設けられ、該径路218で導かれたアウト球
と入賞球(すなわち打込球)が適当な還元手段に
よつてパチンコ遊技機の上部に設けられた賞品球
タンク(図示せず)へ還元される。この径路21
8には、一般に、パチンコ遊技機の稼動状態を知
る目的で打込球を検出するために、打込球センサ
25が関連的に設けられる。また、他の例とし
て、アウト球通路219にアウト球センサを設け
て、アウト球を検出してもよい。
第3A図は可変入賞球装置と可変入賞球装置を
開成するための開成機構の詳細図である。図にお
いて、可変入賞球装置(ヤクモノ;通称チユーリ
ツプ)3は、盤上に沿つて落下するパチンコ球を
受けるように嘴状部(通称チユーリツプの花び
ら)311を有し、プレート312に固着されて
パチンコ遊技機の盤上に配設される。この嘴状部
311に関連して、入賞球を遊技盤裏面へ導くた
めのレバー313が設けられる。このレバー31
3には、後述の開成機構30で電気的に開成可能
にするために、ピン314が突出して形成されて
いる。
前記開成機構30は、ソレノイド32の付勢に
よつて吸引されるソレノイド軸33の先端にL字
状レバー34の一方端が固着され、L字状レバー
34の他方端にピン314と係合するための板状
片35が形成されている。この板状片35は、ピ
ン314を挿通可能な透孔が穿設されていて、該
透孔へピン314を挿通することにより、L字状
レバー34の摺動方向(矢印方向)に対してピン
314と板状片35とを係合させるものである。
このL字状レバー34は、垂直方向の中央部をビ
ス36で垂直方向へ摺動自在に支承されていて、
ソレノイド32の吸引によつてソレノイド軸33
が下方へ吸引されるのに連動して下方へ摺動され
てピン314を押下げて嘴状部311を開き、ソ
レノイド32が消勢されることによりソレノイド
軸33を上方へ押上げて板状片35を上方へ引上
げ、レバー313を復帰させて嘴状部311を閉
成するものである。
なお、図示では、1組の可変入賞球装置と開成
機構との関連を説明しているが、第2図に示す状
態および以下の説明では各部の末尾にa〜eを付
して可変入賞球装置3a〜3eおよび開成機構3
0a〜30eに対応させて示す。また、図示で
は、各可変入賞球装置3a〜3eのそれぞれに対
応して開成機構を設けておき、対応する開成機構
で個別にヤクモノを開成する場合について示す
が、他の例として1つの開成機構で予め定められ
る複数のグループのヤクモノを共通的に開成する
ものであつてもよい。たとえば、ヤクモノ3a〜
3cを共通的に開成する第1の開成機構と、ヤク
モノ3d,3eを共通的に開成する第2の開成機
構とを設け、第1の開成機構または第2の開成機
構を駆動することにより複数のグループ別にヤク
モノを開成制御してもよい。
なお、前記可変入賞球装置としてチユーリツプ
の場合について述べたが、パチンコ球が入賞し易
い状態と入賞し難い状態に可変できるものであれ
ばその他の可変入賞球装置であつてもよい。
第3B図は可変入賞球装置の他の例の図解図で
あり、特にプレートを前に開くことによつて、パ
チンコ球が入賞し易くしたものである。図面を参
照して、他の例の可変入賞球装置370の構成を
説明すると、枠部材371には、遊技盤の前方へ
開成可能なプレート372が回動自在に支軸され
る。この枠部材371の上部には、パチンコ球の
入賞可能なパチンコ球受部373が形成される。
プレート372にはレバー374が固着されてい
て、該レバー374を上方へ引上げることによつ
てプレート372が前方へ開成される。このレバ
ー374にはレバー375の一方端が係合されて
いて、該レバー375の他方端が支点376で支
軸される。このレバー375の一方端側の一部が
レバー377を介してソレノイド378のプラン
ジヤ379に連結される。
そして、ソレノイド378が付勢されたとき、
プランジヤ379を吸引してレバー377を介し
てレバー375を上方へ回動させることにより、
レバー375の一方端と係合しているレバー37
4を引上げて、プレート372を遊技盤の前方へ
押出して開成するものである。なお、ソレノイド
378の付勢時間により可変入賞球装置370の
開成時間を制御できる。また、ソレノイド378
の付勢を間欠的に行なうことにより、該ソレノイ
ド378の付勢回数によつて可変入賞球装置37
0の開成回数を制御することができる。
また、可変入賞球装置のさらに他の例として、
その盤上に1個または複数個のセーフ孔を形成し
た回転可能な円盤を遊技盤上に配設しておき、パ
チンコ球を入賞し易い状態にする場合はセーフ孔
の入口を上側に向けて落下するパチンコ球の落入
を受けるように円盤の回転位置を決め、入賞し難
い状態にする場合はセーフ孔の入口が下側または
横方向を向くように円盤を回転させるものであつ
てもよい。
第4A図はこの発明の一実施例の開閉駆動制御
手段の回路図であり、第4B図は可変パルス発生
回路41の一例の具体的な回路図である。構成に
おいて、この実施例は基本的には、ヤクモノの開
閉繰返し周期を可変するためのパルスを発生する
可変パルス発生回路41と、入賞率可変設定手段
42と、ヤクモノ3a〜3eを開閉駆動するため
の制御回路として分周器43a〜43e、微分回
路44a〜44e、単安定マルチ45a〜45
e、ANDゲート46a〜46e、パルス発振回
路47、トランジスタ48a〜48e、前記ソレ
ノイド32a〜32eとから成る。この分周器4
3a〜43eは、それぞれ分周比が異なるもので
あつて、たとえばパチンコ遊技機の両サイド側に
設けられたヤクモノ3a,3cへパチンコ球が入
賞し易くしかつ中央のヤクモノ3bへ入賞し難く
し、下段の2個のヤクモノ3d,3eへの入賞確
率をその中間程度とすれば、分周器43bの分周
比を比較的大きな値(例えば1/20)に選び、分周
器43a,43cの分周比を比較的小さな値(例
えば1/10)に選び、分周器43d,43eの分周
比を中程度の値(たとえば1/16)に選ぶ。
第5図は第4A図および第4B図の動作を説明
するための波形図であり、特にたとえばaは可変
パルス発生回路41の出力パルスp1を示し、b
は分周器43aの出力パルスqを示し、cは単安
定マルチ45aの出力パルスrを示し、dはパル
ス発振回路47の出力パルスp2を示し、eは
ANDゲート46aの出力パルスsを示す。次に、
第1図ないし第5図を参照して第4A図および第
4B図の具体的な回路構成とともにその動作を説
明する。
前記可変パルス発生回路41は、前記ヤクモノ
の嘴状部の開閉駆動の周期を可変するため、入賞
率可変設定手段42の入賞率設定に基づいて出力
パルスの周期またはハイレベルとローレベルとの
比(すなわちデユーテイ)を可変したパルスを発
生するものである。この可変パルス発生回路41
としては、例えば第4B図に示すような非安定マ
ルチバイブレータ(以下非安定マルチ)が用いら
れる。一般に知られている非安定マルチは、トラ
ンジスタT1,T2の各ベース端をコンデンサC
2,C1を介してカスケード結合して他方のトラ
ンジスタT2,T1のコレクタに接続し、各トラ
ンジスタT1,T2のコレクタと電源(+E)と
の間に抵抗を接続して成り、抵抗の抵抗値とコン
デンサの容量との時定数によつて出力パルスの周
波数(またはデユーテイ)が定まるものである。
ところで、この実施例に用いられる非安定マルチ
は一方のトランジスタT1のコレクタと電源(+
E)との間に接続する抵抗R11,R12,R1
3を入賞率可変設定手段42の一例の接点42
1,422,423によつて切換え可能とし、か
つ抵抗R11,R12,R13の抵抗値をそれぞ
れ異ならしめる(例えばR11の抵抗値を大、R
12を中、R13を小とする)ことによつて、選
択されたいずれかの抵抗R11,R12,R13
の抵抗値とコンデンサC1の容量で決まる時定数
を切換え可能にすることにより出力パルスの周波
数(またはデユーテイ)を可変できるようにした
ものである。この入賞率可変設定手段42として
は、例えば各接点421,422,423を手動
スイツチとし、遊技盤の裏面に配設しておき、開
店前に手動的に適宜設定するか、または手動各ス
イツチを係員のいる監視室に配設しておき監視室
で手動的に適宜選択設定すればよい。そして、手
動スイツチ421を閉成して最も大きな抵抗値の
抵抗R11を選択したとき、時定数が最も大きく
なり、出力パルスの周波数が低くなり、かつ従つ
てヤクモノを開閉駆動する周期が遅くなるため、
入賞率が最も低くするように設定する。また、手
動スイツチ422を閉成して中程度の抵抗値の抵
抗R12を選択することにより、入賞率が中程度
となるように設定する。また、手動スイツチ42
3を閉成して最も小さな抵抗値の抵抗R13を選
択したとき、時定数が小さくなつて出力パルスの
周波数が高くなり、かつ従つてヤクモノを開閉駆
動する周期が早まるため、入賞率を高くするよう
に設定する。
なお、前述の説明では、説明上の都合で入賞率
を3段階に切換え可能な場合を述べたが、可変設
定範囲をより広くしたい場合はその段数を4以上
の複数段に切換え可能に構成すればよい。
ところで、打込球数と賞品球数との比(賞品球
数÷打込球数)で求められる出玉率は、賞品球数
が入賞球数と1個の入賞球に応じて払出される球
数との積によつて算出されるため、入賞率(入賞
球数÷打込球数)に相関する。前述のように、接
点421,422,423の切換えによつて入賞
率を可変設定すると、上記相関関係に基づいて出
玉率を可変設定できることになる。
なお、前記可変設定手段42の各接点421,
422,423をリレー接点とし、後述の第9図
で説明するように遊技状態に基づいて遠隔的かつ
自動的に切換えるようにしてもよい。さらに、入
賞率可変設定手段42の他の例として、抵抗R1
1〜R13および接点421〜423に替えて、
トランジスタT1のコレクタと電源(+E)との
間に可変抵抗器を介挿して、該可変抵抗器で出力
パルスの周波数を広範囲に可変できるようにして
もよい。
また、前記可変パルス発生回路41としては、
その他各種の変形例が考えられる。例えば、電圧
制御形発振回路の制御電圧を入賞率可変設定手段
出力で可変可能とすることによつて発振出力周期
を可変させてもよい。また、矩形波発振回路とレ
ベル弁別回路を設け、入賞率可変設定手段出力に
基づいてレベル弁別回路のしきい値を可変できる
ように構成してもよい。さらに、パルス発振回路
の出力パルスの分周比を切換え可能に構成しても
よい。
次に、前記入賞率可変設定手段42に含まれる
接点422を閉成させて、抵抗R12を選択した
場合を想定して動作を述べる。前記可変パルス発
生回路41は中程度の一定周期(T1)のパルス
p1を発生して、分周器43a〜43eの入力と
して与える。たとえば、分周器43aが出力パル
スp1を1/10に分周するものとすれば、分周器4
3aは第5図bに示すように出力パルスp1の10
個毎にハイレベル(以下「H」と称す)信号とロ
ーレベル(以下「L」と称す)信号とを交互に導
出して微分回路44aに与える。微分回路44a
は分周パルスqを立上がり微分し、単安定マルチ
45aの作動指令信号として与える。応じて、単
安定マルチ45aは予め定める一定時間の間
「H」信号の出力rを導出し、ANDゲート46a
の一方入力として与える。ところで、通常状態に
おいて、パルス発振回路47はヤクモノの嘴状部
を1回開閉するのに必要な時間(例えば0.5〜1
秒)毎に1個のパルスを発生するような周期
(T2)でパルスp2を発生し、ANDゲート46
a〜46eの他方入力として与えている。このた
め、ANDゲート41aは単安定マルチ45aの
出力パルスrが与えられている期間においてパル
ス発振回路47の出力パルスp2を導出し、その
出力パルスsをトランジスタ48aに与えて出力
パルスsの数だけ間欠的にトランジスタ48aを
導通させる。これによつて、ソレノイド32aが
ANDゲート46aの出力パルス数(図示では4
回)だけ間欠的に付勢制御され、それによつてヤ
クモノ3aの嘴状部311を出力パルスsの数だ
け繰返し開閉駆動する。
同様にして、他の分周器43b〜43eもそれ
ぞれ可変パルス発生回路41の出力パルスp1を
予め定められた分周比で分周し、各分周パルスを
対応する微分回路44b〜44eで立上がり微分
して単安定マルチ45b〜45eに与え、各単安
定マルチ45b〜45eが一定時間の間「H」信
号を導出する間に、各ANDゲート46b〜46
eがパルス発振回路47の出力パルスp2を導出
して対応するトランジスタ48b〜48eを間欠
的に導通させ(すなわち繰返しオン―オフさせ)、
それによつて各ソレノイド32b〜32eを間欠
的に付勢させて、前記各ヤクモノ3b〜3eの嘴
状部を繰返して開閉させる。なお、前述したよう
に、各分周器43a〜43eの分周比は開閉制御
すべき対応するヤクモノの配設位置によつて異な
る分周比に選ばれているため、各ヤクモノ3a〜
3eの開閉駆動される繰返し周期が異なるように
なる。
次に、前記入賞率可変設定手段42の切換え設
定によつて、出玉率(入賞率)を可変する場合を
述べる。例えば、前述のごとく接点422を閉成
させて中程度の出玉率を設定しているにもかかわ
らず、釘調整の状態がよいかまたは遊技者の技量
が優れていることにより打止制御となつた後にそ
のパチンコ機を他の遊技者に台開放する場合は、
係員が遊技盤裏面に設けられている手動スイツチ
(接点)422を開成しかつ手動スイツチ421
を閉成させるか、もしくは監視室から遠隔的に操
作して接点422を開成しかつ接点421を閉成
させる。また、遊技者のパチンコ遊技中に、その
パチンコ機の出玉率が良いため監視室から遠隔的
に出玉率を低下させたい場合は、係員が監視室か
ら遠隔的に操作して接点422を開成しかつ接点
421を閉成させる。これによつて、可変パルス
発生回路41は、抵抗R11とコンデンサC1と
で定まる時定数が大きくなるため、出力パルスp
1の周波数を低下させる。可変パルス発生回路4
1の出力パルスP1の周波数が低下することによ
り、分周器43a出力の分周パルスの周期が遅
れ、かつ従つて単安定マルチ45aの「H」信号
の出現位相(周期)が遅れる。このとき、パルス
発振回路47の出力周波数および単安定マルチ4
5aの「H」信号期間tが一定であるため、ヤク
モノ3aの開閉繰返し回数は一定回数(第5図の
波形図では4回)であるが、単安定マルチ45a
の「H」信号の出現位相が遅れるため、結果的に
はヤクモノ3aの合計開成時間が接点422を閉
成している場合に比べて小さくなる。従つて、打
込まれたパチンコ球がヤクモノ3aへ入賞する確
率が低下し、出玉率を低下するように制御される
ことになる。なお、その他のヤクモノ3b〜3e
においても、同様にして入賞率を低下するように
なる。
一方、入賞率が高くなるように設定変更する場
合は、手動的にまたは遠隔的に接点422を開成
しかつ接点423を閉成することによつて、可変
パルス発生回路41の出力パルスの周波数が高く
なり、単安定マルチ45a〜45e出力の「H」
信号出現周期が早まり、ヤクモノ3a〜3eの合
計開成時間が接点422を閉成している場合に比
べて大きくなる。従つて、打込まれたパチンコ球
がヤクモノ3a〜3eへ入賞する確率が高くな
り、出玉率を高めるように制御されることにな
る。
上述のように、第4A図、第4B図の実施例で
は、遊技盤に形成されている釘の角度や間隔等を
調整することなく、きわめて簡単な操作で出玉率
(入賞率)を可変することができ、熟練者でなく
ても出玉率の調整を行うことのできる利点があ
る。また、入賞率可変設定手段に含まれる接点の
切換えを遠隔的に行うことができ、それによつて
遊技場の開店中であつても出玉率の変更が容易に
達成できる利点もある。また、ヤクモノを個別に
またはグループ毎に繰返して開閉駆動しているた
め、他のセーフ孔などへの入賞条件の有無にかか
わらずヤクモノへの入賞確率を向上でき、遊技客
のサービスの向上を図れる利点がある。また、各
ヤクモノを或る単位時間だけ繰返し開閉している
ため、遊技客の注意を引き易く、遊技客の興趣を
高めることが可能となる利点もある。
なお、上述の実施例では、複数のヤクモノをそ
れぞれ個別的にかつ不規則な或る周期で間欠的に
繰返し開閉駆動する場合について説明したが、予
め定める位置の1個の入賞球装置のみを繰返し開
閉駆動するようにしてもよい。
なお、第4A図の変形例として、ヤクモノ3a
と3bをグループ化して繰返し開閉駆動する場合
は、分周器43b、微分回路44b、単安定マル
チ45bを設けることなく、ANDゲート46b
の他方入力に単安定マルチ45aの出力を与える
ように回路接続すればよい。同様に、ヤクモノ3
dと3eをグループ化して繰返し開閉駆動する場
合は、分周器43e、微分回路44e、単安定マ
ルチ45eを設けることなく、単安定マルチ45
dの出力をANDゲート46eの他方入力として
与えるように回路接続すればよい。また、他の変
形例として、各ヤクモノを繰返し開閉する回数を
それぞれ異ならせたい場合は、単安定マルチ45
a〜45eの「H」信号導出期間(すなわち時定
数)をそれぞれ異ならせるように選べばよい。さ
らに、他の変形例として、ヤクモノの嘴状部を繰
返し開閉する期間と繰返し開閉動作の休止期間と
を等しくしたい場合は、各分周器43a〜43e
の出力を対応するANDゲート46a〜46eの
他方入力として直接与えるように回路構成すれば
よい。また、分周器43a〜43eに替えて、そ
れぞれ異なる予め定める数を計数するごとにパル
スを発生するようなN進カウンタを用いてもよ
い。
なお、パチンコ遊技機として、電動式打球機構
を有するものであれば、遊技客が遊技していると
きのみ各ヤクモノを或る単位時間だけ繰返し開閉
駆動しかつ遊技者のいないときは繰返し開閉駆動
を停止させたい場合は、各ANDゲート46a〜
46eの出力を導出する条件として前記打球スイ
ツチ131の押圧されたことを条件とするように
打球スイツチの押圧出力を各ANDゲート46a
〜46eに共通的に与えるようにしてもよい。こ
のようにすれば、遊技者のいないときソレノイド
32a〜32eを付勢するのを防止できるため、
ソレノイドの焼損を防止でき、ソレノイドの長寿
命化が図れる利点がある。
また、パチンコ遊技中において或る遊技状態に
なつたことに基づいて複数のヤクモノを不規則的
に繰返し開閉駆動したい場合は、以下のようにす
ればよい。例えば、前記複数の可変表示部材6
a,6b,6cで表示される識別情報の組合せが
予め定める組合せになつた場合にヤクモノを繰返
し開閉駆動できるものとすれば、可変表示部材6
a,6b,6cの表示状態を検出して予め定める
組合せになつているか否かを判定し、予め定める
組合せになつたときにANDゲート46a〜46
eを能動化するように回路構成すればよい。
第6図はこの発明の他の実施例の開閉駆動制御
手段を示す回路図である。なお、前述の第4A
図、第4B図と同一部分は同一参照符号で示す。
第7図は第6図の動作を説明するための各部の波
形図である。次に、第6図および第7図を参照し
て好ましい実施例の具体的な構成とともに動作を
説明する。
可変パルス発生回路61は、例えば第7図aに
示すように、「H」信号期間の短かくかつ「L」
信号期間の長く、周期(T3)が可変できるよう
なパルスp3を発生するものであつて、該「H」
信号期間がヤクモノを開成するためにソレノイド
を付勢するのに要する時間となるように選ばれ
る。具体的には、可変パルス発生回路61は前述
の第4B図に示すような回路が用いられ、「H」
信号期間が上記の条件となるように、抵抗R11
〜R13のいずれかの抵抗値およびコンデンサC
1の容量と抵抗R3の抵抗値およびコンデンサC
2の容量とが決定され、かつ入賞率を可変するた
めに周期T3(すなわち周波数)を可変できるよう
に抵抗R11,R12,R13の各抵抗値が決定
される。そして、可変パルス発生回路61の出力
パルスp3は、ANDゲート46a〜46eの一
方入力として与えられるとともに、ANDゲート
631の襟止入力として与えられ、さらにAND
ゲート632,633の一方入力として与えられ
る。一方、パルス発振回路62はパルスp3に比
べて高い一定周波数のパルスp4(周期T4のパ
ルス;第7図b参照)を発生し、ANDゲート6
31の1つの入力として与える。このANDゲー
ト631の他方入力には、後述のORゲート63
4の出力が反転されて禁止入力として与えられ
る。ANDゲート631はパルスp3が「L」信
号でありかつORゲート634の出力が「L」信
号期間において、パルス発振回路62の出力パル
スp4を出力パルスp5(第7図c参照)として
導出し、該パルスp5をリングカウンタ64に与
える。このリングカウンタ64はパルスp5入力
のある毎に計数値を歩進し、前記可変入賞球装置
3a〜3eの数に相当する数だけ循環的に計数す
るものであつて、計数値1〜5に対応する出力端
を有し、計数値に対応する出力端から「H」信号
を導出するものである。このリングカウンタ64
の数値1〜数値5に対応する各出力端子から導出
される出力(「H」信号)は対応する各ORゲー
ト65a〜65eを介してANDゲート46a〜
46eの他方入力として与えられる。
たとえば、第7図に示す波形図のように、パル
ス発振回路62から1つのパルスが導出されたと
き、ANDゲート631が1つのパルスをリング
カウンタ64に与える。応じてリングカウンタ6
4が数値1を計数している状態において、可変パ
ルス発生回路61の出力パルスp3が「H」信号
になると、ANDゲート631はその期間中パル
ス発振回路62の出力パルスを導出しない。この
ため、リングカウンタ64は数値1の計数状態を
持続し、数値1に対応する出力端子から「H」信
号のパルスm1を導出してORゲート65aを介
してANDゲート46aに与える。このとき、
ANDゲート46aにはパルスp3が与えられて
いるため、該ANDゲート46aは出力パルスs
1を導出し、トランジスタ48aを導通させる。
これによつてソレノイド32aが付勢され、パル
スp3の「H」信号期間中、可変入賞球装置3a
が開成される。そして、パルスp3が「L」信号
に反転すると、ソレノイド32aが消勢されるた
め、可変入賞球装置3aは閉成される。これによ
つて、可変入賞球装置3aが1回だけ開閉駆動さ
れることになる。
また、前記可変パルス発生回路61の出力パル
スp3が「L」信号に反転すると、ANDゲート
631はパルス発振回路62出力のパルスp4を
出力パルスp5として導出し、リングカウンタ6
4に与える。このため、リングカウンタ64はパ
ルス発振回路62の出力パルスp4に同期してそ
の計数値を順次1ずつ歩進し、各計数値に対応す
る出力端子から出力パルスm2,m3,m4,m
5を導出するが、このときパルスp3が「L」信
号であるためいずれのソレノイドも付勢されず、
かつ従つていずれの可変入賞球装置3a〜3eも
開成されない。なお、第7図に示すANDゲート
631の出力パルスp5の波形の下には、理解を
容易にするために、パルスp5が順次与えられた
ときのリングカウンタ64の計数値を示してい
る。
前述のごとくして、ANDゲート631が出力
パルスp5を導出するごとに、リングカウンタ6
4aはその計数値を循環的に歩進するが、可変パ
ルス発生回路61の出力パルスp3が「H」信号
に反転したとき、前述のごとくしてANDゲート
631の出力が禁止され、その直前にリングカウ
ンタ64で計数されている計数値(例えば5)に
対応する出力パルスm5がORゲート65eを介
してANDゲート46eに与えられる。このため、
ANDゲート46eは出力パルスs5を導出して
トランジスタ48eを導通させてソレノイド32
eを付勢させる。これによつて、パルスp3の
「H」信号期間において、可変入賞球装置3eが
開成され、「L」信号に反転すると該可変入賞球
装置3eが閉成される。従つて、結果的には、可
変入賞球装置3eが1回だけ開閉駆動されること
になる。
以下同様にして、パルスp3が「H」信号のタ
イミングにおいて、リングカウンタ64の計数値
によつて順次選択されたいずれかの可変入賞球装
置が開閉駆動されるが、その動作は前述の説明お
よび第7図を参照すれば容易に理解できるため、
その説明を省略する。
このように、第6図の実施例では、リングカウ
ンタ64の循環的な計数値と、可変パルス発生回
路61の出力パルスp3の「H」信号出現期間の
組合わせによつて決まるタイミングで、不規則的
に可変入賞球装置3a〜3eのいずれかが閉成制
御される。
ところで、この実施例においても、前述の第4
A図、第4B図の場合と同様にして、抵抗R1
1,R12,R13のいずれかを切換えて可変パ
ルス発生回路61の出力パルスp3の周期T3(ま
たは周波数)を可変することにより、出力パルス
p3の「H」信号の出現位相(周期)を遅くした
り早めることができる。このため、可変入賞球装
置3a〜3eの合計開成時間を短かくしたり長く
することができ、それによつて入賞率(出玉率)
を可変設定することができる。
なお、パチンコ遊技状態(例えば前記可変表示
部材6a,6b,6cで表示される識別情報の組
合せ状態)に基づいて複数個の可変入賞球装置を
グループ化して間欠的に繰返して開閉駆動したい
場合は、以下のようにすればよい。すなわち、前
述の第1図で示す通過領域2a,2b,2cをパ
チンコ球が通過するをとに対応する可変表示部材
6a,6b,6cの識別情報を可変表示制御させ
ておき、各可変表示部材6a,6b,6cの識別
情報の組合せを遊技状態検出手段66で検出する
よう構成する。この遊技状態検出手段66が3個
の可変入賞球装置3a〜3cを開成可能な予め定
める可変表示部材6a,6b,6cの識別情報の
組合せを検出したとき、「H」信号を導出してフ
リツプフロツプ(FF)671をセツトさせる。
このセツト出力がANDゲート632の他方入力
として与えられるとともに、ORゲート634を
介してANDゲート631の禁止入力として与え
られる。このため、遊技状態検出手段66が或る
遊技状態を検出すると、リングカウンタ64の計
数動作が停止される。そして、パルスp3が
「H」信号になるごとに、ANDゲート632は該
パルスp3を導出してORゲート65a,65
b,65cを介して対応するANDゲート46a,
46b,46cの他方入力として与える。応じ
て、ANDゲート46a,46b,46cは、パ
ルスp3の「H」信号期間において対応するトラ
ンジスタ48a,48b,48cを導通させてソ
レノイド32a,32b,32cを付勢制御し、
それによつて3個の可変入賞球装置3a,3b,
3cを開閉駆動する。このとき、ANDゲート6
32の出力パルスがORゲート635を介してN
進カウンタ68に与えられる。このため、N進カ
ウンタ68は予め定める一定回数(たとえば5
回)だけグループ化された3個の可変入賞球装置
3a,3b,3cが同時的に開閉駆動されると、
カウントアツプ出力を導出してFF671をリセ
ツトさせる。これによつて、遊技状態が予め定め
る条件となつたとき、複数のグループ化された可
変入賞球装置の開閉駆動が行なわれる。
また、遊技状態検出手段66が2個の可変入賞
球装置3d,3eを開閉可能な条件を検出た場合
は、FF672をセツトさせて、ANDゲート63
3を介してパルスp3を導出し、ORゲート65
d,65eの一方入力として与えることにより、
2個の可変入賞球装置3d,3eの開閉駆動が行
なわれる。
なお、前述の説明では、可変パルス発生回路4
1または61の出力周波数を手動的に切換えた
り、係員が遠隔的に操作して切換える場合につい
て述べたが、遊技者にとつて利益となる利益球数
情報(入賞球数または賞品球数もしくは補給球
数)と遊技者にとつて不利益(すなわち遊技場経
営者にとつて利益)となる不利益球数情報(打込
球数またはアウト球数)と関係(例えば利益球数
と不利球数との差数または両者の比率)に基づい
て入賞率可変設定手段で自動的に可変パルス発生
回路41,61の出力周波数を可変制御するよう
にしてもよい。そこで、以下には自動的に可変パ
ルス発生回路の出力周波数を可変する場合につい
て述べる。
第8図はこの発明の好ましい実施例の入賞率可
変設定手段に含まれる操作盤80の図解図であ
る。図において、操作盤80の盤面には、0,1
〜9の数値情報を入力するための数値キー81
と、クリアキー82と、数値キー81を操作して
入力した数値情報が複数台のパチンコ機のそれぞ
れに決められている台番号であることを指定する
台番号指定キー831と、遊技場に配設されたパ
チンコ機の全台を指定する全台指定キー832
と、数値キー81を操作して入力された数値情報
が出玉率の設定値であることを表わす出玉率設定
キー84と、数値キー81を操作して入力された
数値情報が入賞率の設定値であることを表わす入
賞率設定キー85と、手動打止キー86と、設定
モードキー(以下設定キー)87とが配設され
る。この設定キー87は出玉率(または入賞率)
を可変設定可能な範囲の段階数に相当するキーを
含む。例えば、出玉率の可変設定可能な範囲を5
段階と仮定すれば5個の設定キー871〜875
が設けられる。設定キー871は出玉率を最も低
い率(例えば80%)に設定し、設定キー872は
出玉率を低い率(例えば90%)に設定し、設定キ
ー873は出玉率の中程度の率(例えば100%)
に設定し、設定キー874は出玉率を高い率(例
えば110%)に設定し、設定キー875は出玉率
を最も高い率(例えば120%)に設定するように
定められる。このように、出玉率を5段階に可変
する場合は、前述の第4B図に示す接点として5
個設け、各接点421〜425(ただし、42
4,425は図示せず)が各設定キー871〜8
75に対応するように定めておく、なお、必要に
応じて、操作盤80には、遊技場に設けられてい
る全てのパチンコ機の打止め数を設定する打止設
定用サムロータリスイツチ88と、数値キー81
でキー入力された数値情報を表示する数字表示器
89とが配設される。
第9図はこの発明の好ましい実施例の入賞率可
変設定手段に含まれる演算処理装置90とその関
連部分を示すブロツク図である。この好ましい実
施例は、前記接点421〜425と操作盤80と
演算処理装置90とで、自動的に入賞率(すなわ
ち出玉率)を可変設定する入賞率可変設定手段を
構成する。次に、第4B図、第8図および第9図
を参照して前記可変パルス発生回路の出力周波数
を自動的に可変制御する場合について説明する。
例えば、前述のように、設定キー871,87
2,873,874,875の出玉率を80%、90
%、100%、110%、120%に定める場合は、設定
キー871を押圧しかつ数値キー81を操作して
80を入力したのち出玉率設定キー84を押圧
し、設定キー872を押圧しかつ数値キー81を
操作して90を入力したのち出玉率設定キー84
を押圧し、以下同様にして各設定キー873,8
74,875毎の出玉率を設定入力する。このよ
うにして設定された各設定キーに対応する出玉率
が、処理データ記憶用メモリ(例えばRAM)9
4の各設定キーに対応する記憶領域に記憶され
る。
なお、入賞率で設定する場合は、1個の入賞球
につき15個のパチンコ球を払出すものとすれば、
設定キー871〜875を押圧しかつ数値キー8
1を操作して入賞率5.3(%),6(%),6.6(%),
7.3(%),8(%)を入力したのち入賞率設定キー
85を押圧すればよい。すなわち、前記出玉率を
1個の入賞球につき払出される球数で除算した値
が出玉率に対応する入賞率となる。
そして、各パチンコ機の台毎に出玉率を設定す
る場合は、台番号キー831を押圧しかつ数値キ
ー81を操作して台番号を入力して出玉率を設定
すべき台を指定したのち所望の出玉率に相当する
設定キー871〜875を押圧する。例えば、1
番のパチンコ機の出玉率を100%とし、2番のパ
チンコ機の出玉率を110%とし、3番の出玉率を
90%とする場合は、台番号キー831を押圧しか
つ数値キー81で1を入力したのち設定キー87
3を押圧し、台番号キー831を押圧しかつ数値
キー81で2を入力したのち設定キー874を押
圧し、台番号キー831を押圧しかつ数値キー8
13で入力したのち設定キー872を押圧する。
以下同様にして、各台番号毎に出玉率を設定す
る。このようにして各台番号別の出玉率が設定さ
れると、演算制御部91はRAM94の台番号別
記憶領域へ操作された設定キーに対応する出玉率
が基準出玉率として書込み記憶される。
ところで、遊技場に設けられている複数台のパ
チンコ機のそれぞれには、前述の第2図で説明し
たように入賞球検出スイツチ234と打込球セン
サ25とが設けられている。この各パチンコ機毎
の入賞球検出スイツチ234の出力と打込球セン
サ25の出力とが常時演算部92へ入力される。
演算部92は比較的高速度の時間順次で各パチン
コ機を選択し、選択したパチンコ機の打込球セン
サ25の出力があれば打込球を累積的に計数しか
つ入賞球検出スイツチ234の出力があれば1個
の入賞球に付払出される球数を加えてそれまでの
賞品球数に累積的に加算(すなわち結果的には入
賞球数に1個の入賞球につき払出される球数を乗
算して賞品球数を算出)し、賞品球数と打込球数
との比(すなわち出玉率)を求める。そして、演
算部92は各パチンコ機毎に実際の出玉率の演算
動作を繰返し、その出玉率を出玉率記憶用メモリ
(RAM)93にパチンコ機の台番号別に記憶さ
せる。
前記演算制御部91はプログラム記憶用メモリ
911とタイマ912とを含み、遊技場の開店中
においてRAM94に予め設定記憶されている各
台番号毎の基準出玉率に基づいて各台番号のパチ
ンコ機に含まれる可変パルス発生回路41または
61の出力周波数を設定する。例えば、1番のパ
チンコ機は可変パルス発生回路41に含まれる接
点423を閉成させて中程度の出玉率(100%)
に設定し、2番のパチンコ機は接点424を閉成
させて高い出玉率(110%)に設定し、3番のパ
チンコ機は接点422を閉成させて低い出玉率
(90%)に設定する。
そして、タイマ912が予め定められた時間に
出玉率の再設定指令信号を導出すると、演算制御
部91は各台番号順次に、RAM93に記憶され
ている各パチンコ機別の実際の出玉率とRAM9
4に記憶されている基準出玉率とを比較し、実際
の出玉率と基準出玉率との大小関係によつて接点
421〜425のうちどの接点に切換えればよい
かを判別する。具体的には、演算制御部91は例
えば1番のパチンコ機の実際の出玉率が基準出玉
率(100%)よりも或る範囲(例えば±5%)を
超えているか下廻つているかを判断し、超えてい
れば1段下の出玉率(90%)となるように接点2
43を開成させかつ422を閉成させ、下廻つて
いれば1段上の出玉率(110%)となるように接
点423を開成させかつ424を閉成させる。こ
れによつて、実際の出玉率を基準出玉率に近付け
るように制御できる。以後同様にして、演算制御
部91は各台番号毎に基準出玉率と実際の出玉率
とを比較し、基準出玉率に近くなるように1段階
上または下の出玉率となるように接点421〜4
25を切換える。
ところで、パチンコ遊技場においては、各パチ
ンコ機毎の稼動状態を知るために、打込球数、賞
品球数、その差数の各情報を常時表示させたり、
または係員が台番号を指定することによつて自動
的に表示されるように、遊技場の管理装置が設け
られている。そこで、遊技場の係員が管理装置で
表示されている台別の差数情報を見て、非常に多
くの賞品球を獲得している遊技者に対して、タイ
マ912で設定されている出賞率の再設定指令時
間となる前に手動的に可変したい場合もある。こ
のような場合は、係員が操作盤80に含まれる数
値キー81を操作してそのパチンコ機の台番号を
入力しかつ台番号指定キー831を押圧して台指
定することによつて、その後出玉率を変更したい
所望の設定キー871〜875のいずれかを押圧
する。応じて、演算制御部91はインターフエイ
ス96を介して当該パチンコ機の入賞率可変設定
手段に含まれる指定された設定キーに対応する接
点421〜425のいずれかを閉成させかつそれ
までに閉成されていた接点を開成させることによ
り、自動的かつ遠隔的に入賞率を可変設定でき
る。
この実施例では、遊技場の開店前において、釘
師のような熟練者でなくても簡単な操作で迅速に
出玉率(又は入賞率)の設定ができるとともに、
開店中においては予め設定された基準出玉率と実
際に稼動したときの出玉率とに基づいて、自動的
に接点を切換え実際の出玉率を基準出玉率に近付
けるように制御することができ、しかも遠隔的に
手動切換えもできる等の利点がある。
なお、上記操作盤80および演算処理装置90
は、遊技場の各パチンコ機の稼動状態を管理した
り稼動状態に基づいて打止制止するための遊技場
管理装置と関連的にまたは一体的に設けてもよ
い。
なお、上述の実施例では、弾球遊技機の一例と
してパチンコ機の出玉率を可変制御する場合につ
いて説明したが、コイン遊技機にも適用できる。
例えば、入賞球装置への入賞球に応じて得点を付
与しかつ得点数に基づいて景品(コイン)を払出
すコイン遊技機に、この発明の技術思想を適用す
れば、入賞球装置の入賞率を可変することによつ
て獲得できる得点を遠隔的に可変設定し、それに
よつて景品の払出率を可変できる。
[発明の効果] 前記構成を有する本発明は、簡単に出玉率が可
変設定でき、その設定された出玉率になるように
可変入賞球装置が制御されるため、釘師のような
熟練者でなくても容易に出玉率の調整を行なうこ
とができ、出玉率の調整を行なうのに遊技盤面に
形成された釘を調整する必要もなく、極めて短時
間に調整できるような弾球遊技機を提供し得るに
至つた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のパチンコ遊技機
の外観図である。第2図はこの実施例のパチンコ
遊技機の裏面の図解図である。第3A図は可変入
賞球装置と可変入賞球装置を開成するための開成
機構の詳細図である。第3B図は可変入賞球装置
の他の例の図解図である。第4A図はこの発明の
一実施例の開閉駆動制御手段の回路図であり、第
4B図は可変パルス発生回路41の一例の具体的
な回路図である。第5図は第4A図、第4B図の
動作を説明するための波形図である。第6図はこ
の発明の他の実施例の開閉駆動手段を示す回路図
である。第7図は第6図の動作を説明するための
各部の波形図である。第8図はこの発明の好まし
い実施例の入賞率可変設定手段に含まれる操作盤
80の図解図である。第9図はこの発明の好まし
い実施例の入賞率可変設定手段に含まれる演算処
理装置90とその関連部分を示すブロツク図であ
る。 図において、10は弾球遊技機の一例のパチン
コ遊技機、3a〜3e,370は可変入賞球装
置、234は入賞球検出スイツチ、25は打込球
センサ、30a〜30eは開成機構、41,61
は可変パルス発生回路、42は入賞率可変設定手
段、421〜423は接点、43a〜43eは分
周器、44a〜44eは微分回路、45a〜45
eは単安定マルチ、46a〜46e,631〜6
33はANDゲート、47,62はパルス発振回
路、48a〜48eはトランジスタ、64はリン
グカウンタ、65a〜65e,634,635は
ORゲート、66は遊技状態検出手段、671,
672はフリツプフロツプ、68はN進カウン
タ、80は操作盤、90は演算処理装置(演算手
段)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弾球遊技機の遊技盤上に配設されかつ1個の
    入賞球の通過に対して一定個数の賞品球が払出さ
    れるよう設定された通過領域を含み、遊技盤へ打
    込まれたパチンコ球が入賞しやすい状態と入賞し
    にくい状態に可変し得る可変入賞球装置、 前記可変入賞球装置の状態を変化させて、該可
    変入賞球装置へ入賞するパチンコ球の入賞率を可
    変設定する入賞率可変設定手段、および 前記可変入賞球装置を電気的に駆動し、かつ前
    記入賞率可変設定手段出力に基づいて、可変入賞
    球装置の状態を可変制御する駆動制御手段を備え
    た弾球遊技機。 2 前記可変入賞球装置は、複数個配設され、 前記駆動制御手段は、前記複数個の可変入賞球
    装置の状態を個別にまたは或るグループ毎に可変
    駆動することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の弾球遊技機。 3 前記入賞率可変設定手段は、手動操作によつ
    て入賞率を可変設定する手動設定手段であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項または第2
    項のいずれかに記載の弾球遊技機。 4 前記弾球遊技機は、 遊技者にとつて利益となる情報を検出する利益
    情報検出手段、ならびに 遊技者にとつて不利益となる情報を検出する不
    利益情報検出手段を含み、 前記入賞率可変設定手段は、 手動操作によつて基準となる入賞率を可変設定
    する基準入賞率設定手段、ならびに 前記利益情報検出手段出力と前記不利益情報検
    出手段出力のそれぞれを計数して利益情報合計と
    不利益情報合計とを求め、かつ該利益情報合計と
    不利益情報合計とに基づいて入賞率を演算し、該
    演算した入賞率と前記基準入賞率との大小に基づ
    いて入賞率を可変設定する演算手段を含むことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の弾球遊技機。 5 前記弾球遊技機は、 遊技者にとつて利益となる情報を検出する利益
    情報検出手段、ならびに 遊技者にとつて不利益となる情報を検出する不
    利益情報検出手段を含み、 前記入賞率可変設定手段は、 手動操作によつて基準となる利益情報合計と不
    利益情報合計との比率を可変設定する基準比率設
    定手段、ならびに 前記利益情報検出手段出力と前記不利益情報検
    出手段出力のそれぞれを計数して利益情報合計と
    不利益情報合計とを求め、かつ利益情報合計と不
    利益情報合計との比率を演算し、該演算した比率
    と前記基準比率との大小に基づいて入賞率を可変
    設定する演算手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載の弾球遊技
    機。 6 前記演算手段は、予め定める時間毎に演算動
    作することを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第5項に記載の弾球遊技機。 7 前記入賞率可変設定手段は、前記弾球遊技機
    から離れた位置に配設され、遠隔的に入賞率を可
    変設定できるようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    弾球遊技機。
JP2394479A 1979-02-28 1979-02-28 Ball flipping game machine Granted JPS55116376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2394479A JPS55116376A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Ball flipping game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2394479A JPS55116376A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Ball flipping game machine

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26647488A Division JPH01158982A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 弾球遊技機
JP63266477A Division JPH01198583A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 弾球遊技機
JP26647888A Division JPH01158986A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 弾球遊技機
JP26647688A Division JPH01158985A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 遊技場の管理設備装置
JP26647588A Division JPH01158984A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116376A JPS55116376A (en) 1980-09-06
JPH0126714B2 true JPH0126714B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=12124644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2394479A Granted JPS55116376A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Ball flipping game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55116376A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969783U (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 株式会社ピーエフユー パチンコ台集中管理装置
JPS59211474A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 株式会社ソフイア パチンコ遊技機
JPS63288179A (ja) * 1988-05-07 1988-11-25 株式会社三共 弾球遊技機の遊技情報処理装置
JPS63288177A (ja) * 1988-05-07 1988-11-25 株式会社三共 弾球遊技機の管理装置
JPH04279184A (ja) * 1991-05-17 1992-10-05 Sophia Co Ltd 電子制御式ゲーム機
JPH0683747B2 (ja) * 1991-09-21 1994-10-26 株式会社ソフィア ゲーム機
JP3301527B2 (ja) * 1996-10-31 2002-07-15 マルホン工業株式会社 パチンコ機
JP6714715B2 (ja) 2016-10-25 2020-06-24 富士フイルム株式会社 鑑賞システム、展示装置、舞台装置、及び、重合性液晶組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044225U (ja) * 1973-08-23 1975-05-06
JPS5270639A (en) * 1975-12-06 1977-06-13 Daiichi Shokai:Kk Method of controlling movable member in vertical-type game machine
JPS52105038A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Mikio Komatsu Pachinko game machine
JPS52112439A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Toshio Tanikado Remote control device for benefiting beginner
JPS52141736A (en) * 1976-05-19 1977-11-26 Sofuia Kk Device for controlling rate of winning in pachinko game machine
JPS5371943A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Daiichi Shokai:Kk Apparatus for actuating prize hole of pachinko machines
JPS5478233A (en) * 1977-12-03 1979-06-22 Sofuia Kk Controller for profit index of pinball machine
JPS5478232A (en) * 1977-12-03 1979-06-22 Sofuia Kk Winning ratio controller for pinball machine
JPS5492433A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Sofuia Kk Profit quantity selection type game machine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044225U (ja) * 1973-08-23 1975-05-06
JPS5270639A (en) * 1975-12-06 1977-06-13 Daiichi Shokai:Kk Method of controlling movable member in vertical-type game machine
JPS52105038A (en) * 1976-02-28 1977-09-03 Mikio Komatsu Pachinko game machine
JPS52112439A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Toshio Tanikado Remote control device for benefiting beginner
JPS52141736A (en) * 1976-05-19 1977-11-26 Sofuia Kk Device for controlling rate of winning in pachinko game machine
JPS5371943A (en) * 1976-12-06 1978-06-26 Daiichi Shokai:Kk Apparatus for actuating prize hole of pachinko machines
JPS5478233A (en) * 1977-12-03 1979-06-22 Sofuia Kk Controller for profit index of pinball machine
JPS5478232A (en) * 1977-12-03 1979-06-22 Sofuia Kk Winning ratio controller for pinball machine
JPS5492433A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Sofuia Kk Profit quantity selection type game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116376A (en) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104379A (ja) 弾球遊技機
JPH0126714B2 (ja)
JPS6320556B2 (ja)
JP2004290263A (ja) 遊技機及びプログラム及び記録媒体
JPH0228349B2 (ja)
JPH0229352B2 (ja)
JPH0229350B2 (ja)
JPH0938282A (ja) 弾球遊技機
JPH0228348B2 (ja)
JPH1142336A (ja) 遊技機
JPH0229349B2 (ja)
JPH0229348B2 (ja)
JPH01198583A (ja) 弾球遊技機
JPH02109586A (ja) 弾球遊技機
JP2683816B2 (ja) 弾球遊技機
JP2543592B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0596048A (ja) 遊技機
JPH0246878A (ja) 弾球遊技機
JPS63132684A (ja) 弾球遊技機
JP2543593B2 (ja) 弾球遊技機
JP3002842B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0741091B2 (ja) パチンコ遊技機
JPS63132682A (ja) 弾球遊技機
JPH02121684A (ja) 弾球遊技機
JPS60132578A (ja) パチンコ遊技機