JPH01266641A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH01266641A
JPH01266641A JP63094501A JP9450188A JPH01266641A JP H01266641 A JPH01266641 A JP H01266641A JP 63094501 A JP63094501 A JP 63094501A JP 9450188 A JP9450188 A JP 9450188A JP H01266641 A JPH01266641 A JP H01266641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
time
editing
main storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094501A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Makita
巻田 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63094501A priority Critical patent/JPH01266641A/ja
Publication of JPH01266641A publication Critical patent/JPH01266641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータ処理装置、特に所定のデータをファイル
単位で管理するデータ処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来よりパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサな
どのデータ処理装置では、データをファイル単位で管理
する制御方式が知られている。
ファイルには固有のファイル名が付けられ、磁気ディス
クなどの外部記憶装置に対するファイル記憶、読み出し
、更新などの処理はこのファイル名を用いて制御される
従来のデータ処理装置において、ファイル内容の編集を
行なう場合には、磁気ディスク装4などに記tαされた
ファイルを読み出し主記憶装置−Fに展開し、CRTデ
イスプレィなどに表示して編集を行なえるようにする。
このように、ファイル内容を変更可能な状態にする処理
をファイルオープン処理という。また、ファイルオープ
ン処理を解除し、ファイル編集を不可能な状態にする処
理をクローズ処理という。
[発明が解決しようとする課題] 通常ファイルオープン状態では、ファイル内容はRAM
などの主記憶装置上に展開されており、キーボードなど
の操作により種々の編集が可能であるが、ファイル内容
をセーブ(記憶)しない限り、磁気ディスク装置などに
記憶されたファイル内容は変化しない、したがって、セ
ーブ処理を行なわずにファイルオープン状態のままにし
ておくと、誤操作や、停電などによりそれまでに入力な
いし更新したファイル内容が失われたり、ファイルその
ものが破損する可能性がある。
最も安全にファイル内容を保つには、ファイルの最終的
な編集結果をセーブしてファイルクローズを行なうが、
このクローズ処理は従来装置では必ず操作者の手動操作
により指定されている。
このため、操作者がクローズ処理を忘れ、ファイルオー
プンのまま長時間装置が放置されると、他の操作者の不
用意な電源遮断や他のファイル操作などによりファイル
内容が壊される可能性がある。また、ファイルオープン
のまま放置された装置を他の操作者が使おうとした場合
、その操作者が他人のファイルを操作する危険、例えば
ファイル消去、意図しないセーブにより元のファイル内
容が失われるなどの危険を充分認識している場合には装
置の操作を行なえないため、他の操作者の妨げになると
いった問題があった。また、他の操作者に知られたくな
いファイルデータの秘密を守れなくなるという問題もあ
る。
従来では、一定時間ごとに自動的にファイル内容をセー
ブする方式が知られており、これにより常に最新のファ
イル内容を記憶しておくことはできるが、ファイルはオ
ープン状態のままであり、このような方式においてもフ
ァイルオープンのまま装置を放置すると上記と同様の問
題が発生する。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、ファイル内容を
確実に保護するとともに、操作者がクローズ、システム
終了処理などを忘れても他の操作者に迷惑がかかること
がないデータ処理装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、所定
のデータをファイル単位でオープンし外部記憶手段から
主記憶手段にファイルデータを読み出し、このファイル
オープン状態において所定の編集手段により主記憶手段
上に展開されたファイルデータの編集を可能とし、適宜
編集結果を外部記憶手段にセーブするとともに、ファイ
ルクローズ時には主記憶手段上でファイルデータが占め
ていたメモリ領域を解放するデータ処理装置において、
オープン中のファイルの非アクセス時間を計7111す
る手段を設け、この手段の計測時間が所定時間以上にな
った場合に該ファイルのクローズ処理を行なう構成を採
用した。
〔作用〕
以−トの構成によれば、あるデータファイルがオープン
状態にあり、そのファイルの非アクセス時間が一定時間
以上になった場合には自動的にファイルをクローズする
ことができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用したデータ処理装置の一例として
、パーソナルコンピュータや、ワードプロセッサなどに
共通するハードウェア構成を示している。
図において符号3はマイクロプロセッサなどから構成さ
れたCPU3で、装置全体のデータ入出力を制御する。
CPU3には、アドレスバス、データバス、割込信号線
その他から構成される装ス11が接続され、このバス1
1に対して装置を構成する各部が接続されている0次に
バス11に接続された各部につき説明する。
まず、RAM4は主記憶部を構成し、後述のシステムプ
ログラムをロードする領域、編集を受けるファイルデー
タの展開領域などとして用いられる。また、RAMA内
には、後述の管理テーブルのための記憶領域が確保され
る。
ROM5はイニシャルプログラムローダ、システムプロ
グラムのうち基本的なルーチン、パラメータなどを格納
するものである。
さらに、バス11には次のような入出力装置が接続され
る。
デイスプレィ1はファイルデータの表示、スクリーンエ
デイツトなどに用いられる一婦、CRTC(CRTコン
トローラ)2を介してバス11に接続される。
ハードディスク装B6、フロッピーディスク装置7は外
部記憶装置として使用されるもので、HFDC(ディス
クコントローラ)8を介してバス11にta続される。
ハードディスク装置6、フロッピーディスク装置7は後
述のシステムプログラムの格納領域を有するとともに、
ファ・イルデータの記憶領域として使用される。
キーボード9はコマンド、ファイルデータの入力に用い
られるもので、JIS配列などのキー配列を有する。ま
た、キーボード9にはデイスプレィ1上のカーソル位置
制御、座標入力、コマンド選択などに使用されるボイン
テイングデ/くイスとしてマウス10が接続されている
。キーボード9、マウス10の入力データはバスitを
介してCPtJ3に伝達される。
さらに、タイマ12は後述の制御において、時間管理を
行なうためのもので、公知の時計用ICなどを用いて構
成される。
以上のamにおいて、データはファイル(ワードプロセ
ッサなどでは「文書」などと呼ばれる場合もある)単位
で操作される。たとえば、文字コードにより構成される
テキストファイルは、新規作成(新規ファイルオープン
)時には所定の、ファイル名が設定され、デイスプレィ
1、キーボード9あるいはマウスlOを用いた入力、編
集終了の後、RAMA上に展開されたファイルデータが
ハードディスク装置6またはフロッピーディスク装置7
に記憶される(ファイルクローズ)。
ファイルデータが占有していたRAM4のメモリブロッ
クはこのクローズ処理により解放される。
再度ハードディスク装置6.フロッピーディスク装置7
に記憶されたファイルは、そのファイル名により指定さ
れ、ハードディスク装置6、フロッピーディスク装置7
中のファイルデータがRAM4に読み出され、編集が可
能なファイルオープン状態になる。この繰り返しにより
、ハードディスク装置6、フロッピーディスク装置7中
のファイルデータを所望に編集できる。ファイルの識別
はファイル名だけではなく、システムの構成に応じて所
定のハンドル番号(ファイル番号)などが使用される。
本実施例では、ファイルがオープンされた場合、一定時
間以上ファイルアクセスがない場合には、自動的にファ
イル内容をセーブ(内容に変更があれば)するだけでな
く、ファイルクローズを行ない、RAM4のファイルデ
ータ領域を解放し、デイスプレィl、キーボード9.マ
ウス10による他のファイル編集を可能とする。
さらに、一定時間以上CPU3のアクセスがない場合、
た′とえば、キーボード9、マウス10の入力待ちルー
プを所定時間(回数)以と通過した場合に、それ以上の
データ処理を不要と判定してシステムプログラムを終了
する。
このような制御を行なう手順を第2図にフローチャート
として示す、第2図はシステムプログラムのファイル管
理に関する部分を示したものであり1図示した手順はハ
ードディスク装置6ないしフロッピーディス゛り装置7
に記憶され、システム起動時にRAM4−ヒに必要に応
じて展開される。
装置の電源投入、リセットなどによりシステムが起動さ
れると、第2図のステップS1ではキーボード9、マウ
ス10の操作によりファイルのオープン処理が指令され
たかどうかを判定する。
ファイルオープンが指定されると、ステップS2に移行
し、管理テーブル中にハンドルコードとファイル名称、
アクセス時間の登録、およびCPUのアクセス時間の更
新を行う。
第3図はRAM4の一部に確保される管圧テーブルのフ
ォーマットを示している。第3図において符号31はC
PUの非アクセス時間、たとえばキーボード9、マウス
10の入力待ちのループの連続通過時間(あるいは回数
)に対応したデータを格納する領域である。
また、符号32.33・・・は複数同時にオープンされ
るファイルl、2・・・のための管理領域で、各領域は
先頭から、そのファイルに対応するハンドルコードのフ
ィールド41、ファイル名のフィールド42、および最
後にアクセスされた時刻データを格納するフィールド4
3、ファイル内容が最終セーブ蒔より後に変更を加えら
れたかどうかを識別するフラグのフィールド44および
ファイル管理用の諸データのフィールド45を有する。
フィールド45には、たとえば、オープンされたファイ
ルのデータがRAM4上で占めるアドレスデータなどを
記憶する。
ステップS2の処理では、領域31のCPUアクセス時
間が初期化されるとともに、キーボード9などの入力に
応じて領域32.33・・・の/\ンドルコード、ファ
イル名がフィールド41.42に設定される。また、タ
イマ12の計時情報に応じて各ファイルの最終アクセス
時刻としてまずファイルオープン時刻がフィールド43
に設定される。
ステップSlが否定された場合、あるいはステップS2
の終了後、ステップS3においては第3図の管理テーブ
ルの内容を参照し、オープン状態のファイルがあるかど
うかを判定する。ステップS4が否定された場合にはス
テップS6へ、肯定された場合にはステップS4に移行
する。
ステップS4では、ファイルアクセスがあるかどうかを
判定する。たとえば、キーボード9、マウスlOからの
ファイル操作、たとえばファイル中への新たな文字入力
、削除、セーブ指示などがあったかどうかを判定する。
このようなファイルアクセス指定があった場合には、対
応する処理を従来同様に行なうとともに、ステップS5
において管理テーブルの内容を変更する。このとき、領
域32.33・・・のハンドルコードは変更を受けない
が、ファイル名などが必要に応じて変更され、また、ア
クセスがあった場合にはそのアクセス時刻(タイマ12
の計時による)を領域32.33・・・内のフィールド
43に格納する。RAM4ヒの内容に変更があった場合
には、フィールド44のフラグが変更ありを示す値に設
定される。
ただし、セーブ処理(ハードディスク装置6ないしフロ
ッピーディスク装置7にRAM4上のファイルデータを
格納する処理)が行なわれた場合には、フィールド44
のフラグはリセットされる。
ステップS3、ないしS4が否定された場合には、ある
いはステップS5が終了するとステー、プS6に移行し
、キーボード9、マウス10からの人力に応じてCPU
3に対するアクセス処理、たとえば表示処理、出力処理
などの指定があったかどうかを判定する。ステップS6
においてアクセスありと判定された場合にはステー2プ
S7に移行する。
ステップS7では、管理テーブルのフィールド31のC
PUアクセス時間がリセットされる。また、ファイルア
クセスを伴う処理の場合にはステップS5同様に管理テ
ーブルの所定の領域を更新する。
ステップS6が否定された場合、およびステップS7終
了後ステップS8に移行する。ステップS8では、管理
テーブルの領域32.33・・・の各ファイルのアクセ
ス時刻フィールド43のデータとタイマ12の計時デー
タを参照し、それらの減算処理などにより一定時間A以
上ファイルアクセスが行なわれていないファイルがある
かどうかを判定する。ステップS8が肯定された場合に
はステップS9に否定された場合にはステップS13に
移行する。
ステップS9では、ステップS8で検出された一定時間
A以上アクセスされていないファイルに対応する管理テ
ーブル中のフィールド44の値を参照し、ファイル内容
に変更があったかどうか、具体的には、最終セーブより
も後にRAM4上のファイルデータが変更されたかどう
かを判定する。ステップS9が肯定された場合にはステ
ップSIOにおいてRAMA上のファイルデータをハー
ドディスク装置6ないしフロッピーディスク装置7に格
納する。ステップS9が否定された場合にはステップS
llに移行する。
ステップSllでは、同フフイルのクローズ処理を行な
う、すなわち、管理テーブル内の同ファイルに対応する
データを消去、または無効化(たとえばハンドルコード
のフィールド41に特定のコードを書き込む)するとと
もに、RAM4上で同ファイルが占めていたブローIり
を解放する。
一方、ステップS8が否定された場合にはステップ51
3において管理テーブルのフィールド31のデータが一
定時間B以上になっているかどうかを判定する。フィー
ルド31の時間データは、CPU3が基本的な入力待ち
ループを回っている間口動的に加算され、一方、ステッ
プS6でCPUアクセスがあった場合にはこの時間デー
タがリセットされる。ステップS13における判定のた
めの基準時間BはステップS8の基準時間Aよりも長い
ものとする。
ステップ513が否定された場合にはステップS1へ、
肯定された場合にはステップS14に移行する。
ステップ514では、システムソフトウェアを終了させ
る。
以上の制御によれば、一定時間A以上アクセスされてい
ないオープン状態のファイルがあれば、そのファイルは
自動的にクローズされる。そのとき、もし、最終セーブ
時以降にRAMA上でファイル内容に変更が加えられて
いれば、最終的な編集状態がクローズ前にセーブされる
一方、一定時間B (BAA)以上CPUがアクセスさ
れていない、たとえば、入力待ちを一定時間B以上繰り
返している場合には、システムプログラムを終了させる
したがって、操作者がファイルオープンのまま、席を離
れても確実に最終的なファイル編集結果がセーブされ、
しかもファイルクローズまで行なえるから、次の操作者
は安心して所望のファイル編集を行なえる。
また、一定時間以上CPUのアクセスがなければ、シス
テムプログラムも終了するため、より確実にファイル内
容を保護できる。システムプログラムが終了した後、再
度ファイル編集を行なう場合には、システムリセットな
どの操作を行なえばよい。
以上の実施例ではまずファイルのアクセス時間の判定を
行い、その後CPUのアクセス時間の判定を行うように
しているが、ファイルのアクセス時間による判定を行わ
ず、CPUのアクセス時間の判定によって、一定時間以
上使用していない時はオープンしているファイルが存在
するかどうかを調べ、存在する時はさらにファイルの変
更があるかどうかを判定し、変更されている時はそのフ
ァイルの記憶を行い、その後ファイルをクローズしてシ
ステムを終了するようにしてもよい、また、システム終
了時には、自動的に電源を遮断するようにしてもよい。
以上の構成は、パーソナルコンピュータ、ワードプロセ
ッサのみならず、画像編集装置、データ通信製2など各
種のデータ処理装置に適用することができる。ファイル
データは文字コードに限定されず、様々なフォーマット
のデータであってよいのはもちろんである・ [発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、所定のデー
タをファイル単位でオープンし外部記憶手段から主記憶
手段にファイルデータを読み出し、このファイルオープ
ン状態において所定の編集手段により主記憶手段上に展
開されたファイルデータの編集を可能とし、適宜編集結
果を外部記憶手段にセーブするとともに、ファイルクロ
ーズ時には主記憶手段上でファイルデータが占めていた
メモリ領域を解放するデータ処理装置において、オープ
ン中のファイルの非アクセス時間を計測する手段を設け
、この手段の計測時間が所定時間以上になった場合に該
ファイルのクローズ処理を行なう構成を採用しているの
で、あるデータファイルがオープン状態にあり、そのフ
ァイルの非アクセス時間が一定時間以上になった場合に
は自動的にファイルをクローズすることができるため、
操作者がファイルオープンのまま席を離れても自動的に
ファイルクローズが行なわれ、他の操作者の操作を妨げ
る問題がない、また、ファイルデータの機密保持を確実
にできるなどの優れた効果がある。さらに、ファイルク
ローズ時に自動的に変更されたファイルデータをセーブ
するようにすれば、ファイル内容を保護することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したデータ処理装はの構成を示し
たブロック図、第2図は第1図のCPUが実行するシス
テムプログラムの流れを示したフローチャート図、第3
図は第2図の制御で用いられる管理テーブルの構造を示
した説明図である。 l・・・デイスプレィ 2・・・CRTC3・・・CP
U      4・・・RAM5・・・ROM    
 6・・・ハードディスク装置7・・・フロッピーディ
スク装置 8・・・HFDC 9・・・キーボード  10・・・マウス11・・・バ
ス     12・・・タイマ1B =、4゜ 第1図 看埋〒−フ市のき唱旧面 第3図 ジス〒ムプロ′7ラムのフロー千イード鴎第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)所定のデータをファイル単位でオープンし外部記憶
    手段から主記憶手段にファイルデータを読み出し、この
    ファイルオープン状態において所定の編集手段により主
    記憶手段上に展開されたファイルデータの編集を可能と
    し、適宜編集結果を外部記憶手段にセーブするとともに
    、ファイルクローズ時には主記憶手段上でファイルデー
    タが占めていたメモリ領域を解放するデータ処理装置に
    おいて、オープン中のファイルの非アクセス時間を計測
    する手段を設け、この手段の計測時間が所定時間以上に
    なった場合に該ファイルのクローズ処理を行なうことを
    特徴とするデータ処理装置。 2)前記クローズを行なう時、外部記憶装置への最終の
    ファイルセーブ時より後にファイルデータが主記憶手段
    上で変更されている場合ファイルセーブを行なった後フ
    ァイルクローズを行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のデータ処理装置。 3)装置の主制御部がアクセスされていない時間を計測
    する手段を設け、この手段の計測時間が所定時間以上に
    なった場合にシステムプログラムを終了させることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置
JP63094501A 1988-04-19 1988-04-19 データ処理装置 Pending JPH01266641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094501A JPH01266641A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094501A JPH01266641A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266641A true JPH01266641A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14112060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094501A Pending JPH01266641A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034467A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Media Logic:Kk デバイスコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034467A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Media Logic:Kk デバイスコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07287655A (ja) 情報処理装置
US20100050257A1 (en) Confirmation method of api by the information at call-stack
JPH0628355A (ja) 文書処理装置
JPH01266641A (ja) データ処理装置
US20030223183A1 (en) Information processing apparatus
JPH06131346A (ja) 文書処理装置
WO2009029450A1 (en) Method of restoring previous computer configuration
JP3432324B2 (ja) プログラム作成装置
JPH0454529A (ja) 評価用ソフトウェアの使用期間制限方式
JPS63153633A (ja) プログラムの利用制限方式
JP2004078265A (ja) 記憶装置の防火壁制御装置及び制御方法
JPH05113932A (ja) パーソナルコンピユータ
JPH04293123A (ja) ファイル編集装置
JP2701089B2 (ja) 情報転送方法
JP2746978B2 (ja) 書き込み保護機構付き外部記憶装置
JPH10240593A (ja) 情報処理システムおよびそのファイル管理方法
JPH0720769Y2 (ja) プログラム機能を備えた小型電子式計算機
JPH0218664A (ja) 文書処理装置
JPS62100805A (ja) 制御装置
JPH04130949A (ja) 簡易システム起動方式
JPH05158680A (ja) Rom書替え処理方式
JP2010128723A (ja) 電子機器
JP2757367B2 (ja) 文字処理装置
JPH0696028A (ja) 表計算装置
JPH0287269A (ja) データ管理装置