JPH01266543A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01266543A
JPH01266543A JP9475788A JP9475788A JPH01266543A JP H01266543 A JPH01266543 A JP H01266543A JP 9475788 A JP9475788 A JP 9475788A JP 9475788 A JP9475788 A JP 9475788A JP H01266543 A JPH01266543 A JP H01266543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
image forming
photosensitive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9475788A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
河田 研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9475788A priority Critical patent/JPH01266543A/ja
Publication of JPH01266543A publication Critical patent/JPH01266543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は像様露光により生じた画像が圧力によって固定
される物質を支持体上に塗設した感光材料を用いて画像
の記録を行う画像形成装置に関し、−層詳細には、装置
内を移動する感光材料が、接触する各部材との摩擦によ
り欠陥を生じることを防止して高品質の画像を得るよう
にした画像形成装置に関する。
〈従来の技術〉 感光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用した画
像形成材料の例として、例えば、特開昭57−1798
36号公報に開示されたビニル化合物、光重合開始剤お
よび着色剤プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁カ
プセルを用いた感光材料が知られている。 この感光材
料は露光によってマイクロカプセルを像様に硬化させた
のち、加圧して未硬化のマイクロカプセルを破裂させ、
放出される着色剤プリカーサ−から色画像を形成するも
のであり、乾式の簡易な処理により高い品質の画像を得
ることが出来るという特徴を有している。 黙しながら
、感光材料は写真乳剤等のハロゲン化銀を用いた感光材
料に比較して感光性が著しく低いという欠点が指摘され
ている。
そこで、このような欠点を改良して、高い感光性を有し
乾式の簡易な処理により高品質画像を得ることを可能と
する新規な感光材料が本出願人によって出願されている
(特開昭61−275742号公報参照)。 この感光
材料は支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元
剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設されてお
り、この中、少なくとも該重合性化合物および色画像形
成物質は同一のマイクロカプセルに封入されているもの
である。
また、本出願人の出願に係わる特開昭61−27884
9号公報に開示された、支持体上に少なくとも感光性ハ
ロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物
質が塗設されており、少なくとも該重合性化合物および
色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに封入された
感光材料などもある。
このような感光材料を用いて画像を形成する画像形成装
置については、本出願人の出願に係る特願昭62−31
099号に詳細に開示されている。 この画像形成装置
は、先ず、像様露光を行って当該感光材料に潜像を形成
する。
次いで、この感光材料を加熱することによって現像処理
を行い、潜像が存在する部分の重合性化合物を重合して
高分子化合物を生成させることでマイクロカプセルを硬
化させる。 最後に、この感光材料と、色画像形成物質
が転写し得るような受像層を有する受像材料とを重ねて
加圧し、潜像が存在しない部分のマイクロカプセルの少
なくとも一部を破裂させ、色画像形成物質を前記受像材
料に転写させて可視像を形成するものである。
そして、前記画像形成装置内には前記感光材料を移動さ
せるため多数のガイド板やローラが配設され、該ガイド
板には一般に亜鉛処理鋼板や冷間圧延鋼板などに亜鉛め
っきまたはニッケルめっきをしたものが用いられている
また、前記ローラの材料としては、ゴム、プラスチック
、各種金属などが用いられている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の画像形成装置にあっては、上記説明でわかるよう
に感光材料を該装置内で搬送移動させるために多数のガ
イド板とローラが配設されているが、感光材料が移動す
る際にガイド板等の部材と摩擦接触して感光材料のカプ
セルを傷つけ、その結果画像にすり傷状の欠陥を生じる
という問題点があった。
本発明は、画像形成装置内を移動する感光材料が、接触
する各部材との摩擦により欠陥を生じることを防止して
高品質の画像を得るようにした画像形成装置を提供する
ことを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明によれば、像様露光
により生じた画像が圧力によって固定される物質を支持
体上に塗設した感光材料を用い、加圧によって可視像を
得るための画像形成装置において、前記感光材料と摩擦
接触する部材の表面粗さを3S以下望ましくはIS以下
とすることを特徴とする画像形成装置が提供される。
く作用〉 感光材料を構成するマイクロカプセルは通常直径が5〜
10μm程度のもので、このような感光材料が画像形成
装置内を移動する際ガイド板やローラと接触して表面が
擦れると第3図に示すように表面に並んでいるカプセル
Bの一部が欠落しまたは傷がつく。 この傷ついたカプ
セルB1の内容物は空気にさらされた状態となり、その
状態では光が当り熱現像をうけても硬化しなくなるため
画像を形成したときの画面に黒い線となって現われるが
、感光材料面と接触する部材の表面粗さを3S以下望ま
しくは13以下にすることによりこれらの部材による抵
抗がかかっても感光材料面のカプセルに傷がつかず、そ
の内容物が大気によって変質するのが防止できる。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき添付の図面を参照しなが
ら具体的に説明する。
なお、本実施例においては、感光材料としては熱現像工
程を必要とするもので、受像層を有する受像材料に画像
を転写形成するタイプのものを用いる場合を示す。
第1図において、参照符号10は本実施例に係る画像形
成装置を示す。 この場合、画像形成装置10を構成す
るハウジング12内には、感光材料Aを収納した感光材
料供給部13、原稿Sに担持された画像情報を読み取る
画像読取部15、感光材料Aに対して加熱処理を行う加
熱現像部17、感光材料Aに対して受像紙Cを重ね合わ
せる重ね合わせ部19、感光材料Aと受像紙Cとを圧着
する加圧転写部21、感光材料Aから受像紙Cを剥離す
る剥離部23および受像紙Cに対して定着処理を行う定
着部25が夫々設けられる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な支
持ガラス板14が配置され、この支持ガラス板14は画
像読取部15の上面部に画成される開口部16上を図示
しない搬送手段により矢印方向に往復穆勅可能としてお
く。
なお、前記画像読取部15は開口部16を介して原稿S
を照明する光源18と集光光学系2゜とを含み、これら
は隔壁22によって囲繞される。
感光材料供給部13はハウジング12内の上部に設けら
れ隔壁26によって光密に保持される。 この感光材料
供給部13にはハウジング12の上面部に取付けされ委
開閉自在な蓋部材28を介して感光材料Aを巻装したマ
ガジン30が装填される。 なお、感光材料Aは支持体
上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化
合物および色画像形成物質が塗設されており、この中、
少なくとも重合性化合物および色画像形成物質が同一の
マイクロカプセルに封入されているものである。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン30から画
像読取部15まで搬送する第1乃至第40−ラ対32a
乃至32dを有する。
この場合、第1および第20−ラ対32a132b間に
は感光材料Aを所定長毎に裁断するカッター34が配設
される。 また、第3および第40−ラ対32c、32
d間には画像読取部15を囲繞する隔壁22の底面部に
画成した露光用開口部が臨む。
画像読取部15の下方には断熱性の隔壁38によって囲
繞される加熱現像部17が配設されており、この加熱現
像部17には画像読取部15を経由した感光材料Aが第
5および第60−ラ対32e、32fを介して搬入され
る。
加熱現像部17はハロゲンランプ42を内包する中空円
筒状の加熱ドラム44と、この加熱ドラム44の外周部
に摺接するエンドレスベルト46とを含み、感光材料A
を加熱した状態で挟持搬送する。
加熱現像部17から搬出されt、感光材料Aは第70−
ラ対32gを介して重ね合わせ部19に搬送される。 
重ね合わせ部19はY字状のガイド板50を有し、この
Y字状ガイド術50は前記第70−ラ対32gに近接す
る第1の搬入路52aと、第80−ラ対32hに近接す
る第2の搬入路52bと、前記第1および第2搬入路5
2a、52bが合流し第90−ラ対32iに近接する搬
出路54とから構成されている。
一方、ハウジング12の下部隅角部には受像紙C°を収
納するカセット56が装填される。
この場合、カセット56の上部には給紙用ローラ58が
配設されており、前記受像紙Cはこの給紙用ローラ58
によって第80−ラ対32hからY字状ガイド板50の
第2搬入路52bに供給される。 なお、ハウジング1
2の中、カセット56の上部には手差し口60が画成さ
れており、この手差し口60から受像紙Cを第10ロー
ラ対32jを介して第2搬入路52bに供給することも
可能である。
第90−ラ対32iの後方には加圧転写部21および剥
離部23を含む加圧ユニット66が配設される。 この
加圧ユニット66は、第2図に示すように、ハウジング
12に対して固定される第1の支持板68a、68bと
、前記第1支持板68a、68bに対して各一端部が支
軸70を介して回動可能に支持される第2の支持板72
a、72bとを有する。 第1支持板68a、68bに
は図示しない回転駆動源によって回転駆動される第1の
加圧ローラ74が軸76を介して支持される。 また、
第2支持板72a、72bには軸78を介して第2の加
圧ローラ80が回転可能に支持される。 なお、これら
の加圧ローラ74および80はSK材またはSCM材を
高周波焼入れしく焼入れ深さは、ローラ周面から5mm
以上、硬度はHRC60以上)、その外周部にハードク
ロムメツキを施すことで形成しておく。
ここで、第2支持板72a、72bの各他端部に対向す
る第1支持板68a、68bの端部にはホルダ部82a
、82bが形成され、このホルダ部82a、82bには
第2支持板72a、72bの各他端部に穿設した孔部8
4a、84bを介してボルト86a、86bが取付けさ
れる。 この場合、ボルト86a、86bのフランジ部
88a、88bと第2支持板72a、72bの当該他端
部との間にはスプリング90 a、 90 bが介装さ
れ、このスプリング90 a、 90 bによって第2
支持板72a、72bの各他端部が第1支持板68a、
68bのホルダ部82a、82bに指向して押圧付勢さ
れる。 従って、第2加圧ローラ80は前記スプリング
90a、90bの弾発力によって第1加圧ローラ74に
圧接する。
一方、第1支持板68a、68bには支軸92を介して
第1の保持板94a、94bの各一端部が回動可能に支
持されており、この第1保持板94a、94bには第1
のバックアップローラ96が軸98を介して回動自在に
支持される。
ここで、第1支持板68a、68bに形成されたホルダ
部100a、100bには第1保持板94a、94bの
他端部に穿設した孔部102a、102bを介してボル
ト104a。
104bが取付けされ、このボルト104a。
104bのフランジ部106a、108bと第1保持板
94a、94bの当該他端部との間にはスプリング10
8a、108bが介装される。 従って、前記第1保持
板94a、94bの他端部はスプリング108a、10
8bによりホルダ部100a、100bに指向して押圧
付勢され、第1バツクアツプローラ96が第1加圧ロー
ラ74の中央背面部に対して圧着する。 なお、第1保
持板94a、94bの支軸92には第1加圧ローラ74
に摺接するクリーニング用のシュー110が取付板11
2を介して取付けされる。
同様に、第2支持板72a、72bには支軸114を介
して第2保持板116a、116bの各一端部が回動可
能に支持され、この第2保持板116a、116bには
軸118を介して第2のバックアップローラ120が回
動可能に支持される。
ここで、第2支持板72a、72bに形成されたホルダ
部122a、122bには第2保持板116a、116
bの他端部に穿設した孔部124a、124bを介して
ボルト126a。
126bが取付けされ、このボルト126a。
126bのフランジ部128a、128bと前記第2保
持板116a、116bの当該他端部との間にはスプリ
ング130a、130bが介装される。 従って、第2
保持板116a。
116bの他端部は前記スプリング130a。
130bによってホルダ部122a、122bに指向し
て押圧付勢され、第2バツクアツプローラ120が第2
加圧ローラ8oの背面部に対して圧接する。 なお、第
2保持板116a、116tz7)支軸114には第2
加圧ローラ80に摺接するシュー132が取付板134
を介して取付けされる。
一方、第1図に示す第90−ラ対32iと第2加圧ロー
ラ80との間には第1支持板68a、68bに支持され
る一対のガイド板136a、136bとこのガイド板1
36a。
136bの端部に対峙して第110−ラ対32ka、3
2kbが配設される。 当該第110−ラ対32ka、
32kbの一方のローラ32kaの支軸138にはスプ
リング140a、140bが第1支持板68a168b
を介して係着され、このスプリング140a、140b
の引張力により第110−ラ対32kaと32kbが押
接する。 当該第110−ラ対32ka、32kbの下
流側には前記加圧ローラ74.80が近接して配置され
ている。
第1支持板68a、68bには、さらに、第120−ラ
対321が配設される。 こ の場合、第1および第2
加圧ローラ74.80と第120−ラ対3242との間
にはガイド板142が設けられる。  また、第120
−ラ対32J!の後方にはガイド板によって7字状に構
成される第1および第2の搬出路144a、144bが
配設される。 そして、これらの第1および第2搬出路
144a、144b間には、剥趙部23を構成し第12
0−ラ対32旦に指向した尖端部145を有する剥離爪
146が支軸148を介して第1支持板68a、68b
に回動可能に支持される。
第1搬出路144aには第13乃至第150−ラ対32
m乃至320を介して感光材料供給部13の下方に配置
される廃棄トレー150が連設されている。 この場合
、前記廃棄トレー150には感光材料Aが搬入される。
また、第2搬出路144bには第16および第170−
ラ対32p、32qを介してハウジング12の下部隅角
部に配設される取出トレー152が連設され、この取出
トレー152には受像紙Cが導出される。 なお、第1
6および第170−ラ対32p、32q間には紫外線ラ
ンプ154を有する定着部25が配設される。
本実施例に係る画像形成装置は基本的には以上のように
構成されるものである。
この中で、感光材料Aが8勤する際に摩擦接触する部材
は、前記各ローラ対32a、32b、32c、32d、
32e、32f。
32g、32h、32i、32j、32ka。
32kb、32Il、32m、32n、32o、32p
、32qおよびガイド板1a、Ib。
Ic、ld、le、if、tg、lk、it、lj、5
0.136a、136b、142などである。 特にマ
ガジン3oから露光用開口部36までの間では感光材料
Aが未感光状態にあるから感光面が傷つくのは好ましく
なく、露光用開口部36から重ね合わせ部19までの間
も感光材料Aの感光面または現像面が直接ガイド板およ
びロールに接触するのでそれらの表面粗さを下記実験例
の結果に基づき3s以”下望ましくはIS以下にする必
要がある。 具体的にはステンレスみがき鋼板、アクリ
ル板、クロムめっき鋼板などや研摩またはパフ仕上げし
た材料を用いることができる。 特に、曲り部分を有す
るガイド板などのように感光材料Aと強く接触する部材
には表面粗さの小さい材料を選定するとよい。
(実験例) 第4図に示すように、床面し上に、第1表に示す各種の
ガイド材片M(たて200 mmxよこ100mmX厚
さ1.5mmのもの)を置き、その上に直径的5〜10
μmのマイクロカプセルからなる感光材料A(本出願人
による特開昭61−275742号公報に記載のもの、
たて100m+nXよこ50mmx厚さ0.1mmのも
の)を載せ、さらにその上に重りWを載せて第1表に示
す各荷重とし、感光材料Aを矢印方向に50mm/秒の
速度で引張り、感光材料Aの傷の発生状態をしらべた結
果は第1表のとおりであった。
第1表 上記実験例の結果から感光材料Aの部材による傷は、例
えばバックスキンのような軟らかいものでも表面が粗い
ため強い傷を発生し、逆にめっきした鉄板のような硬い
ものでも表面粗さが3S以下であれば傷を発生しないこ
とが解る。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように構成されているので、画
像形成装置内を移動する感光材料が部材との接触によっ
て感光材料面に傷がつかないため、高品質の画像を得る
ことができるという効果を奏する。
また、本発明の画像形成装置では部材と接触して感光材
料面と強く擦れてもよいから、カーブの大台いガイドな
どを使うことができ、ガイド設計が自由にできるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の概略構成図である
。 第2図は本発明に係る画像形成装置における加圧ユニッ
トの構成図である。 第3図は感光材料表面の断面説明図である。 第4図は材質試験の説明図である。 符号の説明 la、lb、lc、ld、le、if、Ig。 lh、if、lj・・・ガイド板、 10・・・画像形成装置、12・・・ハウジング、13
・・・感光材料供給部、 14・・・支持ガラス板、15・・・画像読取部、16
・・・開口部、   17・・・加熱現像部、18・・
・光源、    19・・・重ね合わせ部、20・・・
集光光学系、  21・・・加圧転写部、22・・・隔
壁、     23・・・剥離部、25・・・定着部、
   26・・・隔壁、28・・・蓋部材、    3
0・・・マガジン、32a、32b、32c、32d、
32e、32f、32g、32h、32i、32j、3
2ka、32kb、32J2.32m、32n、32 
o、  32 p、  32 q・・・ローラ対、34
カツター、   36・・・露光用開口部、38・・・
隔壁、     42・・・ハロゲンランプ、44・・
・加熱ドラム、 46・・・エンドレスベルト、 50・・・ガイド板、 52a、52b・・・搬入路、 54・・・搬出路、    56・・・カセット、58
・・・給紙用ローラ 60・・・手差し口66・・・加
圧ユニット、 68a、68b−第1支持板、 70・・・支軸、 72a、72b・・・第2支持板、 74・・・第1の加圧ローラ、 76.78・・・軸、 80・・・第2の加圧ローラ、 82a、82b−ホルダ部、 84a、84b−孔部、 86a、86b−・・ボルト、 88a、88b・・・フランジ部、 90a、90b・・・スプリング、 92・・・支軸、 94a、94b−第1保持板、 96・・・バックアップローラ、 98・・・軸、 100a、100b−・・ホルダ部、 102a、102b−−・孔部、 104a、104b・・・ボルト、 106a、106b”・フランジ部、 108a、108b・・・スプリング、110・・・シ
ュー、   112・・・取付板、114・・・支軸、 116a、 116b−第2保持板 118・・・軸、 120・・・バックアップローラ、 122a、122b・・・ホルダ、 124a、124b・・・孔部、 126a、126b・・・ボルト、 128a、128b−フランジ部、 130a、130b・−・スプリング、132・・・シ
ュー、   134・・・取付板、136a、136b
−ガイド板、 138・・・支軸、 140a、140b−・−スプリング、142・・・ガ
イド板、 144a、144b・・・搬出路、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光により生じた画像が圧力によって固定さ
    れる物質を支持体上に塗設した感光材料を用い、加圧に
    よって可視像を得るための画像形成装置において、前記
    感光材料と摩擦接触する部材の表面粗さを3S以下とす
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP9475788A 1988-04-18 1988-04-18 画像形成装置 Pending JPH01266543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475788A JPH01266543A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475788A JPH01266543A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266543A true JPH01266543A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14118973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9475788A Pending JPH01266543A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735427A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Agfa-Gevaert N.V. A method for making a lithographic printing plate according to silver salt diffusion transfer process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735427A1 (en) * 1995-03-27 1996-10-02 Agfa-Gevaert N.V. A method for making a lithographic printing plate according to silver salt diffusion transfer process
JPH08272103A (ja) * 1995-03-27 1996-10-18 Agfa Gevaert Nv 銀塩拡散転写処理に従う平版印刷版の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655578A (en) Reproducing apparatus cartridge mounting assembly
US4841338A (en) Image recording and adhering apparatus
JPH01266543A (ja) 画像形成装置
US5060020A (en) Image recording apparatus using coloring photosensitive toner in the form of microcapsule
JPH0339799Y2 (ja)
JPS63198058A (ja) 画像記録装置
JPS63188138A (ja) 画像記録装置
JPS63198059A (ja) 画像記録方法
JPS63198057A (ja) 画像記録方法
JPH03208038A (ja) 画像記録装置
JPH04324862A (ja) 画像形成装置
JPH0284644A (ja) 画像記録装置
JPH01560A (ja) 画像記録装置
JPH01123234A (ja) 後加熱装置
JPH04264445A (ja) 画像形成装置
JPS63231344A (ja) 画像記録装置
JPH0289041A (ja) 原稿台
JPS60136784A (ja) 電子写真複写装置
JPS6132879A (ja) 電子複写機
JPH05127348A (ja) 画像形成装置
JPH01123235A (ja) 画像記録装置
JPH0495955A (ja) 画像記録装置
JPS63184756A (ja) 画像記録装置
JPS62299866A (ja) 画像形成装置
JPH02137861A (ja) 画像形成装置