JPS60136784A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS60136784A
JPS60136784A JP25075083A JP25075083A JPS60136784A JP S60136784 A JPS60136784 A JP S60136784A JP 25075083 A JP25075083 A JP 25075083A JP 25075083 A JP25075083 A JP 25075083A JP S60136784 A JPS60136784 A JP S60136784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
photoreceptor
drum unit
main body
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25075083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Itoigawa
糸魚川 雅克
Masaru Nishijima
優 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25075083A priority Critical patent/JPS60136784A/ja
Priority to DE19843445591 priority patent/DE3445591A1/de
Priority to US06/682,349 priority patent/US4616920A/en
Publication of JPS60136784A publication Critical patent/JPS60136784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1615Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element being a belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明はエンドレス状のシート状感光体を用いた電子写
真複写装置の改良に関し、更に詳細にはドラムユニット
に所定径路に沿って移動可能に支持されるエンドレス状
のシート状感光体への張力の付加方法に改良を加えた電
子写真複写装置に関するものである。
〈発明の技術的背景とその問題点〉 従来のエンドレス状のシート状感光体を用いた電子写真
複写装置は例えば特開昭55−93184に示されてい
る。このような従来のエンドレス状ノシート状感光体を
用いた電子写真複写装置においては、使用するソート状
感光体の特性劣化、寿命等によって複写品質が低下する
ため、ある一定紋数の複写を行なう毎にシート状感光体
を交換するように成されている。そして、この交換の際
、2個のドラム間にエンドレス状のシート状感光体を配
置した装置においては、オペレータがシート状感光体に
働いている張力を弛めてからシート状感光体を交換し、
その交換後にオペレータはシート状感光体に再び張力を
付加するようにして一連の感光体の交換作業を終了して
いる。しかし、オペレータの不注意等によって往々にし
て感光体の交換後、7一ト感光体に再び張力を付加せず
に弛んだままの状態で交換作業を終了して新たに複写動
作を行なう場合が生じ、交換した新しいシート状感光体
が破損したり、また例え複写が出来ても、不具合な複写
しか得られない等の問題が生じる危険性があった。
〈発明の目的〉 本発明は上記従来の問題点を除去した、交換後のエンド
レス状のシート状感光体に張力を付加し忘れても自動的
にソート状感光体に張力が付加されるようにした電子写
真複写装置を提供することを目的として成されたもので
あり、この目的を達成するため、本発明の電子写真複写
装置は、エンドレス状のシート状感光体を所定径路に沿
って移動可能にかつ感光体に張力を与えた状態で支持す
るドラムユニットと、上記のドラムユニットに設けられ
た上記の感光体への張力の付加を解除する解除手段と、
装置本体に設けられ上記の感光体の交換時の所定σ動作
に応じて上記の解除手段を復帰せしめて上記の感光体に
張力を付加する張力復帰手段とを備えるように構成され
ており、更に本発明の実施例によれば装置本体を第1本
体と第2本体とに分割して相対的に開放し得る構造とな
し、一方の本体側にドラムユニットを設け、他方の本体
側に張力復帰手段を設け、感光体の交換終了時の第1本
体と第2本体とを閉成する動作によって張力復帰手段を
作動せしめて自動的に感光体に張力が掛かるように成さ
れている。
〈発明の実施例〉 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明の実施される電子写真複写装置の一実施
例の全体の内部構造を示す正面図である。
第1図において1は複写装置本体上に移動可能に設けら
れた原稿を保持する原稿台、2はこの原稿台1上の原稿
を照明する照明装置、3は原稿からの反射光を回転搬送
される感光体4へ投影するセルフォックレンズ等を含む
光学手段である。上記感光体4は後述するようにエンド
レス状のシート状に形成されたものであり、光学手段3
による像投影(露光)工程より以前に、感光体4と対向
して設けられたコロナ放電器5によって、特定の極性に
一様に帯電されており、感光体4に像露光されることで
、複写原稿に応じた静電潜像が感光体4上に形成される
。この潜像は次に設けられた現像兼クリーニング装置6
にて現像され、トナーが付着される。なお、現像兼クリ
ーニング装置6にはI・す−補給用のカートリッジ7が
装着されている。
また複写装置本体には用紙を多数収容したカセット8等
が、着脱自在に装着されており、更にこの装着されたカ
セットの用紙と対向して給紙ローラ9が設けられている
。給紙ローラ9は複写装置の複写制御を行なう制御手段
(図示せず)からの給紙信号を受けて駆動され、カセッ
ト8内の用紙が1枚づつ給紙される。この給紙用紙は搬
送ローラ10及び搬送タイミング制御板11に送られ、
この搬送タイミング制御板11によって上記感光体4上
の像先端と用紙先端とが転写工程で一致するように感光
体4の回転位置と同期させて搬送用紙が転写工程へ搬送
される。感光体4上の像形成先端と一致して上記の用紙
の送られて来る位置(転写位置)には用紙の背面よりコ
ロナ放電を行なうコロナ放電器12が感光体4と対向し
て配置されており、この転写工程により、感光体4上に
形成されたトナー像が用紙−Fに転写され、トナー像を
支持した用紙は感光体4より剥離されて感光体4より遠
のく方向に配置された定着ローラ13を通ってトナー像
が定着された後装置外に排紙される。
一方、転写工程位置の後方には感光体4に対向して除電
う/プ14及び除電器15が設けられており、感光体4
は除電された後転写工程後の第2回転目において、現像
兼クリ−ニング装置6と対向することで、その表面に残
留するトナーがクリーニングされ、次の像形成に備えら
れる。
この感光体4は通常の円筒状のドラムに形成あるいは支
持されるものとは異なり、ドラムユニットを構成する大
径の駆動ローラ(大径ドラム)16と小径のローラ(小
径ドラム)17との間にエンドレス状の7一ト状感光体
がテンションの作用した状態で保持されている。駆動ロ
ーラ16は複写装置本体に対し定位置に固定されており
駆動手段(メインモータ18)の回転力が伝達されて回
転する。またこの駆動ローラ16と対向して設けられた
ローラ17は、通常は図に示す位置に回転自在に保持さ
れているものの、後述するように感光体4の交換時に矢
印方向へ移動される構成である。
従ってローラ17を矢印方向へ移動させれば、ローラ1
6,17間に保持された感光体4のテンンヨン状態が解
除され、感光体4の交換操作が容易に行なえる。
特に感光体4は第2図に示すようにシート状の感光体の
先端及び後端を固定具19で固定してエンドレス状に形
成している。この様な感光体はある程度変形可能であり
、感光体4がエンドレス状になっていることから、この
感光体4の取り出しまだはローラ16,17間への挿入
が非常に簡単であって、挿入後にローラ17を通常の位
置へ戻せば感光体4自体に適度のテン/ヨンが作用し、
例えば駆動ローラ16より感光体4が浮き上がるっても
よいことは勿論である。
第3図は本発明を実施した複写装置を第1本体と第2本
体とに分割し得る構造とし、開閉可能に構成した装置の
開放した状態を示す外観斜視図である。
第3図において、第1本体を構成する1ニフレームユニ
ット21は軸22を中心に回転可能に第2本体を構成す
る下フレームユニット23に軸支されており、第3図に
不す開放位置でスプリング(図示せず)等によって、そ
の開放位置に保持されている。
上記第1本体側には原稿台1、照明装置2、光学手段3
、コロナ放電器5、現像兼クリーニング装置6、カート
リッジ7、除電ランプ14、除電器15及び感光体4の
装着されたドラムコ、ニット24が設けられており、ま
た上記第2本体側にはカセット8、給紙ローラ9、搬送
ローラ10、搬送タイミング制御板11、コロナ放電器
12、定着ローラ13及び排紙トレー25が設けられて
おり、第1本体と第2本体とを用紙搬送径路に沿って開
放し得るように構成されている。
26はドラムユニット24の保護カバーであり、このド
ラムユニット保護カバー26は上フレームユニット21
の開口部28の下部に設けられた突起物に回転可能に軸
支されている。また27は複写装置本体の前キヤビネツ
ト開閉蓋であり、この開閉蓋27は下フレームユニノ)
23の上部に回転可能に軸支されている。
本発明の実施例によれば、エンドレス状のシート状感光
体4(マスターM)を交換する場合には、捷ず複写装置
本体の前キヤビネツト開閉蓋27を開イタ後、上フレー
ムユニット21と下フレームユニット且」を上下に開放
し、張力解除レバー31を第4図に示すように軸32を
中心上して矢印入方向に回動させて、aの位置からbの
位置へと移動させる。
この動作によって後述するように感光体4のテン7ヨン
状態が解除される。次にドラムユニット保護カバー26
の外側上部に設けられたロック解除レバー33をつかん
で手前側に引いて感光体4(マスターM)の前露光防止
用のドラムユニッ]・保護カバー26を開く(このとき
装置は第3図に示す状態になる)。
またトラムユニット保護カバー26は感光体4のテン7
ヨン状態を解除しないと開放出来ない構造になっている
。即ち、感光体4(マスターM)に作用している張力を
解除していない状態では、張力解除レバー31はaの状
態(第4図参照)にあり、この状態においては張力解除
レバー31の先端31−aがドラムユニット保護カバー
26の裏面に設けられた制御F部拐34に第5図(第4
図のl−1断面を示す図)に示すように係合してドラム
ユニット保護カバー26の開放が阻止される構造になっ
ている。
したがって、ドラムユニット保護カバー26を開いた状
態では感光体4のテンンヨン状態が解除されており、古
い感光体4(マスターM)を1フレームユニツト21の
開口部28より引き抜いて、新しいニレドレス状の感光
体4(マスターM)を挿入して感光体4の交換を行なう
ことになる。
また、ドラムユニット保護カバー26の裏面下部の該カ
バー26を閉じた状態において感光体4の側端部と対向
する位置には感光体位置決め部材35が設けられている
。したがって新旧の感光体4を交換した後に開かれてい
たドラムユニット保護カバー26を閉じると、新しい感
光体4が例え定位置にまで挿入されていない状態であっ
てもドラムユニット保護カバー26の裏面に設けられた
感光体位置決め部祠35によって感光体4が挿入方向に
押し込まれて感光体4が定位置に挿入設定されることに
なる。即ち、第6図に示すようにドラムユニット保護カ
バー26を矢印り方向に軸36を中心に回転させて閉じ
ると、この閉成動作にともなって感光体4の〜側端部4
− aに対向するように設けられた感光体位置決め部拐
35が矢印C方向に移動し、例え感光体4が定位置にま
で挿入されていない状態であっても感光体4が感光体位
置決め部材35によって矢印C方向に押し込まれて感光
体4が所定位置に挿入位置決めされることになる。
なお、ト゛ラムユニット保設カバー26を閉じる前に張
力解除レバー31をb位置がらa位置に復帰させfC場
合にはドラムユニット保護カバー26を閉成できない状
態になっている。即ち、ドラムユニット保護カバー26
を閉じる前に張力解除レバー31を反時削方向に回転さ
せてb位置からa位置に移動させた後にドラムユニット
保護カバー26を閉じる動作を行なうと第7図に示すよ
うに張力解除レバ〜31の先端部分31−aが制市部材
34に当接してドラムユニット保護カバー26が閉成さ
れないように構成されており、このような構成によって
感光体4を感光体位置決め部材35によって位置決めす
る際に、感光体4に張力が働らいている状態では感光体
4が定位置に挿入移動され、ずに挿入位:買がずれた状
態で、その場所に留−!す、複写画像−Fに不具合が発
生するという不都合が未然に防止され、張力解除レバー
31がb位置にある状態、換言すれば感光体4にテンシ
ョンが作用していない感光体4が挿入方向に移動可能な
状態にあるときのみ、ドラムユニット保護カバー26を
閉じることが可能となる。
また上記のように作用する感光体位置決め部材35とし
ては例えば厚さ約0.2 mmのポリエチレンテレフタ
レート(P、E、T、)を用いて好適である0 張力解除レバー31がbの位置にある状態において、ド
ラムユニット保護カバー26を閉じ、その後に張力解除
レバー31をb位置からa位置にtす1動復帰させて、
感光体4に張力を作用させる。
次に1ニフレームユニツト21を押し下げて下フレーム
ユニット且」と一体化し、前キヤビネツト開閉蓋27を
閉じて感光体4の交換を完了するこLになるが、この実
施例によれば、ドラムユニット保護カバー26を閉め忘
れたり、張力解除レバー31によって感光体4への張力
をかけ忘れた場合であっても、上フレームユニット2I
を押し−[げて下フレームユニットA」と合体させるこ
とによって、自動的にドラムユニット保護カバー26を
閉成すると共に張力解除レバ−31ケ゛b位#(張力解
除状態)からa位置(張力作用状態)に1i−=1動復
帰されるように構成されている。
以下に、その具体的な構造について説明する。
■フレームユニット23FCは第8図に示すようにドラ
ムユニット保護カバー26にz1応して押圧部拐41が
立設されており、またこの押圧部材41のト端部分には
傾斜部41−aが形成されている。
今ドラムユニット保護カバー26を開いた状態(第8図
)で上フレームユニノ)21を矢印の方向に押し下げて
閉じると、第8図乃至第10図に示すようにドラムユニ
ット保護カバー26の傾斜部26−aに押圧部材41の
傾斜部41−aが最初に当接しながら(第9図)、ドラ
ムユニット保護カバー26を閉じていき、最後には抑圧
部材41の垂直部41−bによって確実に矢印E方向に
押圧されてドラムユニット保護カバー26が閉じられる
(第10図)。このとき保護カバー26に設けられたロ
ック解除レバー33のロック部33−aが第11図に示
すようにドラムユニット24に設けられたロック穴42
に嵌合してロックされる。
なお、ロック解除レバー33は軸43を中心に回動可能
にドラムユニット保護カバー26に取付けられており、
またバネ性抑圧部材33−bによって矢印F方向に力が
加えられている。
このように、ドラムユニット保護カバー26は第11図
に示すように常時ロック解除レバー33によって閉成状
態に係止されており、ロック解除レバー33を押し下げ
て反時計方向に回転させてやらないとロックが解除され
ないように構成されている。したがってロック解除レバ
ー33を押し下げてドラムユニット24に形成されたロ
ック穴42との引っ掛かりを取り除いた後、手前側に引
くことによってドラムユニット保護カバー26が開放さ
れる。
次に感光体4への張力付加及び解除のだめの構成につい
て第12図及び第13図を参照して説明する。
本発明の実施例においては感光体4の張力付加及び解除
方法として、大径ドラム(大径駆動ローラ)16と小径
ドラム(小径ローラ)17との軸間距離を変化させるこ
とによって行なうよウニ成しており、第12図はその一
例を示す斜視図であるO 大径ドラム16は後述するようにFフレームユニット2
1の定位置に保持されている。これに対し小径ローラ1
7は、その回転軸51の図示されていない他端が後述す
るように長孔を介して摺動自在に軸支されている。また
第12図に図示された回転軸51の先端がテンションプ
レート52に回転自在に取付けられている。テンション
プレート52には図に示すように17字形の変形長孔5
3が形成されており、この長孔53に軸54の一端が貫
通されている。またテン7ヨンプレート52にはピン5
5が設けられており、このビン55とドラムユニット2
4の側板に取付けられた引掛板56との間に、小径ドラ
ム17によるテンションを作用させるスプリング57が
取付けられている。
このスプリング57は第12図に示す状態でテンション
プレート52を矢印G方向へ付勢し、小径ドラム17に
よるテンションを付与する役目を成している。テンショ
ンプレート52の変形長孔53を貫通している軸54の
先端には連結板58が固定され、更に張力解除レバー3
1が第12図に示す関係に軸54の先端に取付けられて
いる。まだ上記連結板58にはテンションプレート52
のL手孔53を貫通するガイドピン59が固定されてい
る。
また上記した部材のうちの張力解除レバー31を除いた
構成のものがドラム17の他端側に設けられている。
以上のような構成のものにおいて、エンドレス状の感光
体4をドラム16.17間より取り外す場合、第13図
に示すように張力解除レバー31を矢印H方向に回転さ
せると、軸54に固定された連結板58が軸54を中心
に回転する。このとき、テンションプレート52は、ガ
イドピン59の移動にしたがってL手孔53が軸54に
ガイドされながら図中の右方向に移動し、第14図に示
す状態で保持される。なおこのときの小径ドラム17の
移動量は軸54とガイドピン59との間の距離x’?’
ある。このようにして軸54とガイドピン59の軸間距
離Xだけテンションプレート52がガイドピン59と変
形長孔53をガイドして右方向に移動し、大径ドラム1
6と小径ドラム17の軸間距離が縮まり感光体4の張力
が解除される。
上記の第14図の状態でドラム16.17間に挿入され
たエンドレス状の感光体4を容易に取り出すことができ
、新しいエンドレス状の感光体4をドラム16.17間
に挿入して感光体4の交換を行なう。この新しい感光体
4の挿入完了後に張力解除レバー3]を」ニ述とは逆に
反時計方向に回動ずれば連結板58の回動にともなって
、テンンョンプレート52が左方向へ軸54にガイドさ
れて移動し、第13図に示す状態になり、ドラム16.
1.7間に挿入されたエンドレス状の感光体4に適度の
テンションが作用し、各ドラムに感光体4が密接する。
次に、張力解除レバー31によって感光体4への張力を
かけ忘れた状態で、上フレームユニット21を押し下げ
て下フレームユニソ)23と合体させることによって、
自動的に張力解除レノ<−31を回動復帰させる本発明
の一実施例の構成について説明する。
下フレームユニノ)23には第15図に示すように張力
解除レバー31と対向する位置に突起部材60が設けら
れており、この突起部材60が張力復帰手段として作用
する。即ち感光体4に張力を付加する前に、上フレーム
ユニット21を押し下げた場合、この下フレームユニノ
)23に設けられた突起部材60によって、上フレーム
ユニット21の閉成過程の動作にしたがって突起部材6
0の先端が張力解除レバー31の右端に当接し、張力解
除レバー31が第16図に示すように矢印■方向に回転
して小径ドラム】7がC位置からD位置へと移動して、
上フレームユニット21の閉成動作に応答して自動的に
感光体4に張力が働くことになる。
まだ、この具体例によれはドラムユニットの回転軸方向
の一端(後側)が同定端として装置本体に支持され、他
端(前側)がドラムユニット保護カバー26の開閉に応
じて自由端あるいは固定端となるように構成されている
以下に、そのドラム支持体)24の支持方法の具体例を
説明する。
ドラムユニット24は第17図にその外観を示すように
ドラムユニット支持フレーム61、ドラムユニット前カ
バー62及び両者間に連絡された天板63よりなるドラ
ム支持体に大径ドラム16及び小径ドラム17が回転可
能に支持された形状よりなり、ドラムユニット24の後
側では第18図に示すように小径ドラム17の支持用の
軸51は横方向に移動可能にするため、ドラムユニット
支持フレーム61に形成された長孔64に挿通されて後
側テンションプレート65に回転可能に取付けられ、長
孔64をガイド端て摺動するように構成されている。後
側テンションプレート65にはL字状の変形長孔66が
形成され−でおり、との長孔66にドラムユニット支持
フレーム61を貫通して来た軸54の他端が挿通されて
いる。また後側テンンヨンプレート65とドラムユニッ
ト24のドラムユニット支持フレーム61間には小径ド
ラム17によるテンションを作用させるスプリング(図
示せず)が取付けられている。また後側テンションプレ
ート65の変形長孔66を貫通している軸54の先端に
は連結板67の一端が固定されており、またこの連結板
67の他端には後側テンションプレート61のL手孔6
6を貫通するガイドピン68が固定されている。
大径ドラム16の支持用の軸69の一端はドラムユニッ
ト支持フレーム61に設けられた軸受70によって軸支
されており、また軸69の他端は第17図に示すように
ドラムユニット前カバー62に回転可能に軸支されてい
る。
上記後側テンションプレート65に関連した各部材はド
ラムユニット支持フレーム61より外側に位置しており
、この突出部分に対応して上フレームユニット21の後
側フレーム71には開口部72が形成されている。
上記大径ドラムエ6の支持用の軸69を軸支する軸受7
0は上述のようにドラムユニット支持フレーム61に固
定されているが、更にこの軸受70は第18図に示すよ
うに」上フレームユニット21の後側フレーム71に固
定され、軸69が後側フレーム71に支持される構成に
なっている。この状態においてドラムユニット24が後
側フレーム71に軸69を介して片持ち支持されること
になるが、この軸69のみでは支持が不安定なため、ド
ラムユニット支持フレーム61 IJ”’H1lllフ
レーム71にネジ73によって複数個所ネジ止めして固
定され、ドラムユニット且」全体が後側において上フレ
ームユニット21の後側フレーム71に片持ち支持され
ることになる。
〜方−1ソレームユニット旦」に開閉自在に取付けられ
たドラム二二ノi・保護カバー26には大径ドラム16
の支持用の軸69及び軸54に対応して、それぞれ軸受
部74及び75が設けられており、ドラムユニット保護
カバー26を閉じた状態では大径ドラム16の支持用の
軸69及び軸54がそれぞれドラムユニット保護カバー
26に設けられた軸受部74及び75にはめ合わされる
ことになるa したがって複写動作時、即ちドラムユニット保護カバー
26を閉じた状態ではドラムユニット24の前後におい
て上フレームユニット21に確実に両持支持如保持され
ることになる。またドラムユニット保護カバー26を開
いた状態ではドラムユニット24の後側が上フレームユ
ニット21に片持支持され、前側が自由端となり感光体
4の交換等芭スムーズに行なうことが可能となる。
なお、軸受部74.75及び軸69.54ははめ合いが
容易に行なわれるように第19図に示すようにテーパ加
工が施されている。
上記した本発明の実施例によれば、エンドレス状のシー
ト状感光体を用い、かっこのシート状感光体の張力を付
加して支持された状態より張力を弛めた後に感光体の交
換作業を前方手前側より行なう上下2つの本体に分割し
て相対的に開放し得る構造の電子写真複写装置において
、交換後のシート状感光体への張力の付加を交換作業の
一連の動作、例えば上下2つの本体の閉動作に応じて行
なうようにしているが、本発明はこれに限定されること
なく種々の変形が可能である。
例えば、装置本体の前キヤビネツト開閉蓋27の閉成動
作に応じて感光体への張力の付加を解除する解除手段を
元の状態に復帰させて自動的に交換された感光体へ張力
を付ヵけるように成してもよい。
更にまた、感光体へ張力を伺加する手段に例えば電磁ソ
レノイド手段等を結合させて、ドラムユニット保護カバ
ーの閉成動作、分割された第1本体と第2本体の閉成動
作あるいは前キヤビネツト開閉蓋の閉成動作に応じて電
磁ソレノイド手段を作動させて交換された感光体に自動
的に張力が付加されるように成してもよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の電子写真複写装置によれば、エ
ンドレス状のシート状感光体を用い、かつこのシート状
感光体をドラムユニットによって所定径路に沿って移動
可能に感光体に張力を与えた状態で支持するようにした
電子写真複写装置において、ドラムユニットに設けられ
た感光体への張力の付加を解除する解除手段を、装置本
体に設けられた張力復帰手段によって感光体の交換時の
所定の動作に応じて上記の解除手段を復帰させて感光体
に張力を付与するように成しているため、感光体の交換
作業の一連の動作に応じて自動的に感光体に張力が付加
されることになり、感光体の交換時に発生していた感光
体への張力のかけ忘れに起因するトラブルを未然に防止
することが出来、信頼性の高い電子写真複写装置が提供
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した電子写真複写装置の一実施例
の内部構造を示す図、第2図はエンドレス感光体の一具
体例を示す断面図、第3図は本発明を実施した電子写真
複写装置の一実施例を示す開放状態の外観斜視図、第4
図は張力解除レバーの操作位置を示す平面図、第5図は
第4図におけるI−1断面を示す図、第6図はドラムユ
ニット保護カバーによる感光体の位置決め動作を示す図
、第7図はドラムユニット保護カバーの閉成禁止機構を
示す図、第8図乃至第10図は上フレームユはドラムユ
ニット保護カバーのロック機構を示す図、第12図はエ
ンドレス状感光体の取付機構の一員体例を示す斜視図、
第13図及び第14図はそれぞれ感光体取付機構の動作
説明に供する側面図、第15図及び第16図はそれぞれ
装置本体の−Lフレームユニットの閉成動作に表もなう
張力解除レバーの動きを説明するだめの側面図、第17
図は感光体ドラムユニットの一具体例を示す斜視図、第
18図は同ドラムユニットの取付機構を示す側面図、第
19図はテーパ加工された軸及び軸受部の一例を示す側
面図である。 4・・感光体、16・・・大径ドラム、17・・・小径
ドラム、21・・・上フレームユニット、23・=下フ
レームユニット、24 ・トラムユニット、26・・ド
ラムユニット保護カバー、31・・張力解除レバー、3
3・・ロック解除レバー、34・・・制止部材、35・
・感光体位置決め部材、41・・抑圧部材、60・・・
突起部材、69,74.75・軸受部。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)36 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンドレス状のソート状感光体を用いた電子写真複
    写装置において、 前記エンドレス状のシート状感光体を所定径路に沿って
    移動可能にかつ前記感光体に張力を与えた状態で支持す
    るドラムユニットと、前記ドラムユニットに設けられた
    稍記感光体への張力の付加を解除する解除手段と、装置
    本体に設けられ、前記感光体の交換時の所定の動作に応
    じて前記解除手段を復帰せしめて前記感光体に張力を付
    加する張力復帰手段を備えたことを特徴とする電子写真
    複写装置。 2 上記装置本体を第1本体と第2本体とに分割して相
    対的に開放し得る構造となし、一方の本体側に上記ドラ
    ムユニットを設け、他方の本体側に上記張力復帰手段を
    設け、上記交換時の所定の動作を前記第1本体と第2本
    体の閉成動作と成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真複写装置。
JP25075083A 1983-12-20 1983-12-26 電子写真複写装置 Pending JPS60136784A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075083A JPS60136784A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 電子写真複写装置
DE19843445591 DE3445591A1 (de) 1983-12-20 1984-12-14 Kopiermaschine
US06/682,349 US4616920A (en) 1983-12-20 1984-12-17 Copying machine having an endless photoreceptor belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075083A JPS60136784A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136784A true JPS60136784A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17212479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25075083A Pending JPS60136784A (ja) 1983-12-20 1983-12-26 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265671U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
US5918091A (en) * 1997-04-25 1999-06-29 Nec Corporation Endless photoreceptor belt for use in a recording device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121082A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121082A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Ricoh Co Ltd 画像記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265671U (ja) * 1985-10-14 1987-04-23
JPH0538369Y2 (ja) * 1985-10-14 1993-09-28
US5918091A (en) * 1997-04-25 1999-06-29 Nec Corporation Endless photoreceptor belt for use in a recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862212A (en) Image forming apparatus
US5160963A (en) Image forming apparatus having process cartridge
US4616920A (en) Copying machine having an endless photoreceptor belt
JP2537559Y2 (ja) 画像形成装置
JPS59188670A (ja) シエル型静電複写機
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
JP4429396B2 (ja) ストリッパバーを移動させるための装置
GB2104489A (en) Electrostatic copying apparatus
JP3141316B2 (ja) 画像形成機
JPH1055128A (ja) 静電写真式複製機用の残留トナー回収サンプ装置
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPS60136784A (ja) 電子写真複写装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JP3273590B2 (ja) 画像形成装置
JPH0421874B2 (ja)
JPH0217114B2 (ja)
JPH0356471B2 (ja)
US4629307A (en) Image forming apparatus with jammed paper access opening
JPS6261951B2 (ja)
JP2678379B2 (ja) 画像形成装置
JPH0419546Y2 (ja)
JPS60131582A (ja) 電子写真複写装置
JP4179897B2 (ja) 画像形成装置
JPH03114065A (ja) 画像形成装置
JP3416834B2 (ja) 画像形成装置