JPS63188138A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63188138A
JPS63188138A JP62019952A JP1995287A JPS63188138A JP S63188138 A JPS63188138 A JP S63188138A JP 62019952 A JP62019952 A JP 62019952A JP 1995287 A JP1995287 A JP 1995287A JP S63188138 A JPS63188138 A JP S63188138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pressure
roller
photosensitive material
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019952A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Ogiwara
永夫 荻原
Akihiko Nagumo
南雲 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62019952A priority Critical patent/JPS63188138A/ja
Priority to US07/151,125 priority patent/US4827312A/en
Publication of JPS63188138A publication Critical patent/JPS63188138A/ja
Priority to US07/292,842 priority patent/US4965623A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光感圧性材料を用いて画像の記録を行う画像
記録装置に関し、一層詳細には、感光感圧性記録材料を
像様露光した後、当該記録材料を受像体に圧着すること
で高品質の画像を得るようにした画像記録装置に関する
感光性の記録物質を内包するマイクロカプセルを利用し
た画像記録装置として、例えば、特開間第57−179
836号公報に開示されたビニル化合物、光重合開始剤
および着色剤プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁
カプセルを用いたものが知られている。この装置はマイ
クロカプセルを露光することで像様に硬化させた後、加
圧して未硬化のマイクロカプセルを破裂させ、放出すれ
る着色剤プリカーサ−から色画像を形成するものであり
、乾式の簡易な処理により高い品質の画像を得ることが
出来るという特徴を有している。
ところで、前記画像記録装置では受像体に対して色画像
形成物質を正確に転写するため、画像を担持した記録材
料および受像体を重ね合わせた状態で一対の加圧ローラ
により高圧で加圧している。この場合、前記加圧ローラ
は記録材料および受像体の幅員を十分にカバーし得るよ
う相当に長尺に構成されている。そのため、一方の加圧
ローラの両端部をスプリング等によって他方の加圧ロー
ラに指向して押圧した場合、加圧ローラに生じる撓みに
より記録材料の中央部付近に十分な加圧力が付与されず
、従って、受像体に対して色画像形成物質が正確に転写
されない事態の発生することが懸念される。
本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、感光感圧性記録材料を像様露光した後、当該記
録材料を加圧ローラを用いて受像体上に圧着することで
画像を転写形成する画像記録装置において、前記加圧ロ
ーラの中央背面部を加圧ローラの幅員の略1/3の幅員
または間隔を有するバックアップローラで押圧すること
により、記録物質を受像体に対して好適に転写して高品
質な画像を得ることが出来ると共に、装置の軽量化を容
易に促進可能な画像記録装置を提供することを目的とす
る。
前記の目的を達成するために、本発明は感光感圧性記録
材料に受像体を当接させた状態でこれらを一対の加圧ロ
ーラによって挟持加圧することで画像を前記受像体に転
写形成する画像記録装置において、前記一対の加圧ロー
ラの少なくとも一方の加圧ローラの中央背面部に対して
当該加圧ローラの幅員の略1/3の幅員または間隔に設
定されたバックアップローラを所定の加圧力で押圧する
よう構成することを特徴とする。
以上のような構成からなる本装置は、特に、記録材料を
像様露光後、加熱現像処理を行い、次いで、当該記録材
料を受像体上に圧着する画像記録装置において有効な効
果を奏する。一方、このような記録材料もまた、本出願
人によって出願されている(特願間第60−11708
9号参照)。
この記録材料は感光感圧性の熱現像記録材料であって、
感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画
像形成物質を含み、この中、少なくとも重合性化合物お
よび色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに封入さ
れている。
なお、この感光感圧性熱現像記録材料を用いて画像を記
録する画像記録装置については、本出願人の出願に係る
特願間第61−51896号に詳細に開示されている。
すなわち、この画像記録装置では、先ず、当該記録材料
に対して像様露光を行って潜像を形成する0次いで、こ
の記録材料を加熱することによって現像処理を行い、潜
像が存在する部分の重合性化合物を重合して高分子化合
物を生成させることでマイクロカプセルを硬化させる。
最後に、この記録材料に受像層を有する受像体を重ねて
加圧し、潜像が存在しない部分のマイクロカプセルの少
なくとも一部を破裂させ、色画像形成物質を前記受像体
に転写して可視像を形成するものである。
次に、本発明に係る画像記録装置について好適な実施態
様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。
第1図において、参照符号10は本実施態様に係る画像
記録装置を示す、この場合、画像記録装置10を構成す
るハウジング12内には、感光感圧性熱現像記録材料(
以下、感光材料と称する)を収納した感光材料供給部1
3、原稿Sに担持された画像情報を読み取る画像読取部
15、感光材料Aに対して加熱処理を行う加熱現像部1
7、感光材料Aに対して受像紙Cを重ね合わせる重ね合
わせ部19、感光材料Aと受像紙Cとを圧着する加圧転
写部21、感光材料Aから受像紙Cを剥離する剥離部2
3および受像紙Cに対して定着処理を行う定着部25が
夫々設けられる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な支
持ガラス板14が配置され、この支持ガラス板14は画
像読取部15の上面部に画成される開口部16上を図示
しない搬送手段により矢印方向に往復移動可能としてお
く。なお、前記画像読取部15は開口部16を介して原
稿Sを照明する光源18と集光光学系20とを・含み、
これらは隔壁22によって囲繞される。
感光材料供給部13はハウジング12内の上部に設けら
れ隔壁26によって光密に保持される。この感光材料供
給部13にはハウジング12の上面部に取着される開閉
自在な蓋部材28を介して感光材料Aを巻装したマガジ
ン30が装填される。なお、感光材料Aの表面には感光
性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形
成物質を含み、この中、少なくとも重合性化合物および
色画像形成物質が同一のマイクロカプセルに封入された
物質が塗布されている。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン30から画
像読取部15まで搬送する第1乃至第40−ラ対32a
乃至32dを有する。この場合、第1および第20−ラ
対32a、32b間には感光材料Aを所定長毎に裁断す
るカッター34が配設される。また、第3および第40
−ラ対32c、32d間には画像読取部15を囲繞する
隔壁22の底面部に画成した露光用開口部36が臨む。
画像読取部15の下方には断熱性の隔壁38によって囲
繞される加熱現像部17が配設されており、この加熱現
像部17には画像読取部15を経由して感光材料Aが第
5および第60−ラ対32e、 32fを介して搬入さ
れる。加熱現像部17はハロゲンランプ40を内包する
中空円筒状の加熱ドラム44と、この加熱ドラム44の
外周部に摺接するエンドレスベルト46とを含み、感光
材料Aを加熱した状態で挟持搬送する。
加熱現像部17から搬出された感光材料Aは第70−ラ
対32gを介して重ね合わせ部19に搬送される。重ね
合わせ部19は7字状のガイド仮50を有し、このY字
状ガイド板50は前記第70−ラ対32gに近接する第
1の搬入路52aと、第80−ラ対32hに近接する第
2の搬入路52bと、前記第1および第2搬入路52a
、52bが合流し第90−ラ対32iに近接する搬出路
54とから構成される。
一方、ハウジング12の下部隅角部には受像紙Cを収納
するカセット56が装填される。この場合、カセット5
6の上部には給紙用ローラ58が配設されており、前記
受像紙Cはこの給紙用ローラ58によって第80−ラ対
32hからY字状ガイド板50の第2搬入路52bに供
給される。なお、ハウジング12の中、カセット56の
上部には手差し口60が画成されており、この手差し口
60から受像紙Cを第10ローラ対32Jを介して第2
!II人路52bに供給することも可能である。
第90−ラ対32iの後方には加圧転写部21および剥
離部23を含む加圧ユニット66が配設される。この加
圧ユニット66は、第2図および第3図に示すように、
ハウジング12に対して固定される第1の支持板68a
、68bと、前記第1支持板68a、68bに対して各
一端部が支軸70を介して回動可能に支持される第2の
支持板72a、 ?2bとを有する。第1支持板68a
、68bには図示しない回転駆動源によって回転駆動さ
れる第1の加圧ローラ74が軸76を介して支持される
。また、第2支持板?2a、72bには軸78を介して
第2の加圧ローラ80が回転可能に支持される。なお、
これらの加圧ローラ74および80はSK材または30
M材を高周波焼入れし、その外周部にハードクロムメッ
キを施すことで形成しておく。
ここで、第2支持板72a、?2bの各他端部に対向す
る第1支持板68a、68bの端部にはホルダ部82a
、82bが形成され、このホルダ部82a182bには
第2支持板?2a、72bの各他端部に穿設した孔部8
4a、84bを介してボルト86a、86bが取着され
る。この場合、ボルト86a、86bのフランジ部88
a、88bと第2支持板72a、72bの当該他端部と
の間にはスプリング90a、90bが介装され、このス
プリング90a、90bによって第2支持板?2a、?
2bの各他端部が第1支持板68a、68bのホルダ部
82a、82bに指向して押圧付勢される。従って、第
2加圧ローラ80は前記スプリング90a、90bの弾
発力によって第1加圧ローラ74に圧接する。
一方、第1支持板68a、68bには支軸92を介して
第1の保持板94a、94bの各一端部が回動可能に支
持されており、この第1保持板94a、94bには第1
のバックアップローラ96が軸98を介して回動自在に
支持される。この場合、第1バツクアツプローラ96の
長さlは第1加圧ローラ74の長さをLとして f = −L±20(mm)       =(1)と
なるように設定しておく。
ここで、第1支持板68a、68bに形成されたホルダ
部100a、 100bには第1保持板94a、94b
の他端部に穿設した孔部102a、102bを介してボ
ルト104a、104bが取着され、このポルト104
a、104bのフランジ部106a、106bと第1保
持板94a、94bの当該他端部との間にはスプリング
108a。
108bが介装される。従って、前記第1保持板94a
、94bの他端部はスプリング108a、 108bに
よりホルダ部100a、100bに指向して押圧付勢さ
れ、第1バツクアツプローラ96が第1加圧ローラ74
の中央背面部に対して圧着する。なお、第1保持板94
a、94bの支軸92には第1加圧ロー 、う74に摺
接するクリーニング用のシュー110が取出板112を
介して取着される。
同様に、第2支持仮72a、?2bには支軸114を介
して第2保持仮116a、 116bの各一端部が回動
可能に支持され、この第2保持板116a、116bに
は軸118を介して第2のバックアップローラ120が
回動可能に支持される。この場合、第2バツクアツプロ
ーラ120の長さ2は、第1バツクアツプローラ96の
場合と同様に、第2加圧ローラ80の長さしに対して(
1)式の関係を満たすように設定しておく。なお、これ
らのバックアップローラ96および120は加圧ローラ
74.80と同一素材より構成しておくと好適である。
ここで、第2支持板?2a、72bに形成されたホルダ
部122a、 122bには第2保持板116a、 1
16bの他端部に穿設した孔部124a、 124bを
介してボルト126a、126bが取着され、このポル
ト126a、126bのフランジ部128a、128b
と前記第2保持板116a、116bの当該他端部との
間にはスプリング130a、130bが介装される。従
って、第2保持板116a、116bの他端部は前記ス
プリング130a、130bによってホルダ部122a
、122bに指向して押圧付勢され、第2バツクアツプ
ローラ120が第2加圧ローラ80の中央背面部に対し
て圧接する。
なお、第2保持板116a、 116bの支軸114に
は第2加圧ローラ80に摺接するシュー132が取付板
134を介して取着される。
一方、第1図に示す第90−ラ対32iと第2加圧ロー
ラ80との間には第1支持板68a、68bに対して回
動可能に支持されるブレード136が配設される。この
ブレード136は一端部が前記第2加圧ローラ80に摺
接するようにその他端部側がスプリング138によって
引張されている。
なお、このブレード136にはガイド板140が対向配
置される。
第1支持板68a、68bには、さらに、第110−ラ
対32kが配設される。この場合、第1および第2加圧
ローラ74.80と第10ローラ対32にとの間にはガ
イド板142が設けられる。また、第110−ラ対32
にの後方にはガイド板によってY字状に構成される第1
および第2の搬出路144a、144bが配設される。
そして、これらの第1および第2搬出路144aS14
4b間には、剥離部23を構成し第110−ラ対32k
に指向した尖端部145を有する剥離爪146が支軸1
48を介して第1支持板68a、68bに回動可能に支
持される。
第1搬出路144aには第12乃至第140−ラ対32
N乃至32nを介して感光材料供給部13の下方に配置
される廃棄トレー150が連設されている。
この場合、前記廃棄トレー150には感光材料Aが搬入
される。また、第2搬出路144bには第15および第
160−ラ対320.32pを介してハウジング12の
下部隅角部に配設される取出トレー152が連設され、
この取出トレー152には受像紙Cが導出される。なお
、第15および第160−ラ対320.32p間には紫
外線ランプ154を有する定着部25が配設される。
本実施態様に係る画像記録装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
先ず、支持ガラス板14上に画像情報を担持した原稿S
を載置し、この原′稿Sを図示しない搬送手段により支
持ガラス板14と共に矢印方向に副走査搬送する。この
時、画像読取部15において光源18が点灯し、前記光
源18から射出される照明光が開口部16より支持ガラ
ス板14を介して原稿Sに照射される。一方、感光材料
供給部13に装填されたマガジン30から引き出された
感光材料Aは第1乃至第40−ラ対32a乃至32dに
より搬送され、画像読取部15の露光用開口部36に沿
って前記支持ガラス板14と同一速度で移動する。
そこで、原稿Sに担持された画像情報からの反射光は集
光光学系20を介して露光用開口部36から前記感光材
料Aの主走査方向に照射される。
この場合、感光材料Aの表面には感光感圧性熱現像記録
物質が塗布されており、この感光材料Aに対して前記反
射光による潜像が形成される。
なお、マガジン30から所定量引き出された感光材料A
はカッター34によって適宜裁断される。
次に、露光処理の終了した感光材料Aは第5および第6
0−ラ対32e、32fを介して加熱現像部17に搬入
される。加熱現像部17では前記感光材料Aが加熱ドラ
ム44とエンドレスベルト46との間に挟持された状態
で搬送され、この間、ハロゲンランプ40により感光材
料Aに対して加熱現像処理が施される。この結果、潜像
が存在する部分の重合性化合物が重合して所定のマイク
ロカプセルが硬化する。
加熱現像処理の終了した感光材料Aは、次いで、第70
−ラ対32gを介してY字状ガイド板50の第1搬入路
52aより重ね合わせ部19に搬入される。一方、画像
記録装置10には受像紙Cを収納したカセット56が装
填されており、前記受像紙Cは給紙用ローラ58によっ
て第80−ラ対32hを介してY字状ガイド板50の第
2搬入路52bから重ね合わせ部19へと搬入される。
二の結果、重ね合わせ部19において、感光材料Aの下
面部に対して受像紙Cが当接することになる。
この場合、感光材料Aの先端部は受像紙Cよりも第10
ローラ対32i側に突出するようその重ね合わせ状態を
調整しておくものとする。なお、前記受像紙Cはハウジ
ング12の側部に開口する手差し口60から作業者によ
り第10ローラ対32jを介して重ね合わせ部19に供
給するようにしてもよい。
重ね合わせ部19の搬出路54から重ね合わせの状態で
搬出された感光材料Aおよび受像紙Cは第90−ラ対3
2iによって加圧転写部21に搬入される。この場合、
加圧転写部21では、第2図および第3図に示すように
、スプリング90a190bの弾発力により第1および
第2加圧ローラ74.80が圧着しており、これらの加
圧ローラ74.80間に前記感光材料Aおよび受像紙C
が導入される。なお、第2加圧ローラ80の外周部Cζ
はスプリング138によってブレード136の端部が当
接しているため、重ね合わせられた感光材料Aおよび受
像紙Cが剥離することなく好適に加圧ローラ74.80
間に臨入する。
重ね合わせられた感光材料Aおよび受像紙Cカ加圧ロー
ラ74.80によって圧着されると、前記感光材料Aに
おける潜像が存在しない部分のマイクロカプセルが破裂
して色画像形成物質が受像紙Cに転写され画像が形成さ
れる。
ここで、第1および第2加圧ローラ74.8oはその両
端部が軸76.78を介してスプリング90a、90b
の弾発力により圧接されると共に、各加圧ローラ74.
80の背面中央部が第1および第2バツクアツプローラ
96.120によって軸98.118を介してスプリン
グ108a、 108bおよび130a、130bの弾
発力により押圧されている。この場合、第1および第2
バツクアツプローラ96.120の長さlは、第3図に
示すように、第1および第2加圧ローラ74.80の長
さしの1/3に設定してあり、そのため、感光材料Aお
よび受像紙Cは最適な状態で圧着される。
すなわち、第1および第2加圧ローラ74.8゜の長さ
Lを330mm、第1および第2バツクアツプローラ9
6.120の長さlを110nuaとした場合、第4図
に示す実測結果が得られている。従って、破線で示す第
1および第2バツクアツプローラ96.120のない場
合と比較して、第1および第2加圧ローラ74.80の
湾曲による不均一な加圧力が好適に均一化される効果が
得られる。この結果、感光材料Aに形成された潜像とし
ての画像情報が受像紙C上にむらなく正確に転写される
ことになる。ここで、加圧ローラ74.80の長さしと
バックアップローラ96.120の長さlとは正確に3
=1の関係にある必要はなく、(1)式に示す±20m
mの許容範囲で設定可能なことが実験的に確認されてい
る。
なお、感光材料Aおよび受像紙Cに付与される加圧力と
前記加圧力によって受像紙C上に転写される画像の濃度
との間には第5図に示す関係があることが知られている
。すなわち、受像紙C上に転写される画像の濃度は加圧
力に略比例して増大するが、所定量以上の加圧力が付加
された場合には変化がな(なることを示している。従っ
て、この関係に基づいてスプリング90 a 、 90
 b 、 108a、 108bおよび130a、 1
30bを調整することで感光材料Aおよび受像紙Cに最
適な加圧力を付加することが出来る。この場合、第1お
よび第2加圧ローラ74.80の長手方向に沿った加圧
力を均一となるように当該スプリングの弾発力を設定し
ておけば、むらのない最適な画像を得ることが出来ると
共に感光材料Aおよび受像紙Cの材質むらに起因する画
像むらがなくなり、しかも、これらの感光材料Aおよび
受像紙Cが蛇行することなく正常に搬送される効果も得
られる。
加圧転写部21において加圧された感光材料Aおよび受
像紙Cはガイド板142を介して第110−ラ対32k
により剥離部23に搬入される。剥離部23では剥離爪
146が支軸148を中心として矢印方向に回動される
ことで感光材料Aと受像紙Cとの剥離作業が遂行される
。すなわち、感光材料Aは重ね合わせ部19によってそ
の先端部が受像紙Cよりも突出するよう設定されている
ため、前記剥離爪146の尖端部145によって第1搬
出路144a側へと搬送される。一方、受像紙Cは前記
剥離爪146の尖端部145によって感光材料Aより分
離され第2搬出路144b側へと搬送される。
第2搬出路144bに搬送された受像紙Cは第150−
ラ対32oによって定着部25に搬入され、その表面に
転写された画像が紫外線ランプ154によって固定され
る。次いで、この受像紙Cは第160−ラ対32pによ
って取出トレー152に搬出される。一方、第1II出
路144aに搬送された感光材料Aは第12乃至第14
0−ラ対32N乃至32nによって廃棄トレー150に
搬出される。
なお、第1および第2加圧ローラ74.80の中央背面
部に押圧される第1および第2バツクアツプローラ96
.120は、第6図に示すように、夫々−組のローラ1
56a、 156bおよび158a、 158bによっ
て代替することも可能である。すなわち、ローラ156
a、 156b問およびローラ158aS158b間の
距離mを前述した第1および第2バツクアツプローラ9
6.120の長さlと同一に設定すれば、第4図に示す
場合と同様の加圧力分布が得られる。この場合、ローラ
156a、 156bおよび158a、158bはバッ
クアップローラ96および120よりも軽量とすること
が出来、従って、装置がさらに軽量化されることになる
以上のように、本発明によれば、感光感圧性記録材料に
画像情報に対応する潜像を形成した後、この記録材料に
加圧ローラを用いて受像体を圧着すると共に、前記加圧
ローラの中央背面部を当該加圧ローラの略1/3の長さ
または距離に設定したバックアップローラで夫々押圧す
ることで前記受像体上に画像を転写形成するよう構成し
ている。この場合、加圧ローラは前記バックアップロー
ラの作用によって記録材料および受像体を均一に圧着す
るため、受像体に対して極めて品質の高い画像を転写形
成することが出来る。また、加圧ローラは最適形状のバ
ックアップローラにより最適圧力で押圧されるため、当
該装置の軽量化が好適に達成される利点が得られる。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録装置の概略構成図、 第2図は本発明に係る画像記録装置における加圧ユニッ
トの構成図、 第3図は本発明に係る画像記録装置における加圧転写部
の正面構成説明図、 第4図は本発明に係る画像記録装置における加圧力の分
布特性図、 第5図は本発明に係る画像記録装置における加圧力と画
像濃度との関係を示す特性図、第6図は本発明に係る画
像記録装置における加圧転写部の他の実施態様を示す一
部省略正面構成説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光感圧性記録材料に受像体を当接させた状態で
    これらを一対の加圧ローラによって挟持加圧することで
    画像を前記受像体に転写形成する画像記録装置において
    、前記一対の加圧ローラの少なくとも一方の加圧ローラ
    の中央背面部に対して当該加圧ローラの幅員の略1/3
    の幅員または間隔に設定されたバックアップローラを所
    定の加圧力で押圧するよう構成することを特徴とする画
    像記録装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、バッ
    クアープローラは加圧ローラの中央背面部に対して前記
    加圧ローラの幅員の略1/3の間隔で押圧する第1およ
    び第2のローラより構成してなる画像記録装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置に
    おいて、バックアップローラの幅員lは加圧ローラの幅
    員をLとした場合、 l=(1/3)L±20(mm) として設定してなる画像記録装置。
JP62019952A 1987-01-30 1987-01-30 画像記録装置 Pending JPS63188138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019952A JPS63188138A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像記録装置
US07/151,125 US4827312A (en) 1987-01-30 1988-02-01 Image recording apparatus
US07/292,842 US4965623A (en) 1987-01-30 1989-01-03 Image recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019952A JPS63188138A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188138A true JPS63188138A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12013536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019952A Pending JPS63188138A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188138A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110484A (en) * 1976-03-12 1977-09-16 Stanley Electric Co Ltd Wiring unit for automobile and manufacturing process thereof
JPS59177871A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 矢崎総業株式会社 ジヨイント処理機構付プロテクタ
JPS61271707A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110484A (en) * 1976-03-12 1977-09-16 Stanley Electric Co Ltd Wiring unit for automobile and manufacturing process thereof
JPS59177871A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 矢崎総業株式会社 ジヨイント処理機構付プロテクタ
JPS61271707A (ja) * 1985-05-28 1986-12-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハ−ネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63218453A (ja) 画像記録装置
JPS63188138A (ja) 画像記録装置
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
JPS63198057A (ja) 画像記録方法
JPS63198059A (ja) 画像記録方法
JPH01560A (ja) 画像記録装置
JPS63198058A (ja) 画像記録装置
JPS63249850A (ja) 画像記録装置
JPS63202747A (ja) 画像記録装置
JPS63240547A (ja) 画像記録装置
JPS62222254A (ja) 画像記録装置
JPH01266543A (ja) 画像形成装置
JPH0359636A (ja) 画像形成装置
JPH01105930A (ja) 画像形成方法
JPS63231344A (ja) 画像記録装置
JPS63259568A (ja) 画像記録装置
JPS63231345A (ja) 画像記録方法
JPH01123235A (ja) 画像記録装置
JPS6373250A (ja) 画像記録装置
JPS63287852A (ja) 画像記録装置
JPS63220245A (ja) 画像記録方法
JPH01279249A (ja) 画像形成装置
JPS63186245A (ja) 加熱現像装置
JPS63184756A (ja) 画像記録装置
JPS63231346A (ja) 画像記録装置