JPS63231346A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS63231346A
JPS63231346A JP6484787A JP6484787A JPS63231346A JP S63231346 A JPS63231346 A JP S63231346A JP 6484787 A JP6484787 A JP 6484787A JP 6484787 A JP6484787 A JP 6484787A JP S63231346 A JPS63231346 A JP S63231346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
image
waste
winding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6484787A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Kawada
河田 研
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6484787A priority Critical patent/JPS63231346A/ja
Publication of JPS63231346A publication Critical patent/JPS63231346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性記録材料(以下、感光材料という)を用
いて画像の記録を行う画像記録装置に関し、一層詳細に
は、感光材料を像様露光した後、潜像が形成された感光
材料に受像紙を当接させ重ね合わせた状態で画像を前記
受像紙に転写形成した後、廃材としてのシート状の感光
材料(以下、廃感光材料という)を巻取ドラムに巻回す
ることで前記廃感光材料の廃棄処理を容易化するように
したシート状の廃感光材料を巻回する巻取部を有する画
像記録装置に関する。
[従来の技術] 感光性組成物を内包するマイクロカプセルを利用した画
像記録材料の例として、例えば、特開間第57−179
836号公報に開示されたビニル化合物、光重合開始剤
および着色剤ブリカーサーを含有する合成高分子樹脂壁
カプセルを用いた感光材料が知られている。この感光材
料は露光によって、マイクロカプセルを像様に硬化させ
た後、加圧して未硬化のマイクロカプセルを破裂させ、
放出される着色剤プリカーサ−から色画像を形成するも
のであり、乾式の節易な処理により高い品質の画像を得
ることが出来るという特徴を有している。然しなから、
この感光材料は写真乳剤等のハロゲン化銀を用いた感光
材料に比較して感光性が著しく低いという欠点が指摘さ
れている。
そこで、このような欠点を改良して高い感光性を有し、
乾式の簡易な処理により高品質画像を得ることを可能と
する新規な感光材料が開発され本出願人によって特許出
願されている(特開間第61−275742号参照)。
この感光材料は支持体上に少な(とも感光性ハロゲン化
銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設
されており、この中、少なくとも該重合性化合物および
色画像形成物質は同一のマイクロカプセルに封入されて
いるものである。
このような感光材料を用いて画像を記録する画像記録装
置については、本出願人の特許出願に係る特訓間第60
−287492号に詳細に開示されている。すなわち、
この画像記録装置では、先ず、像様露光を行って当該感
光材料に潜像を形成する。次いで、この感光材料を加熱
することによって現像処理を行い、潜像が存在する部分
の重合性化合物を重合して高分子化合物を生成させるこ
とでマイクロカプセルを硬化させる。
最後に、この感光材料と、色画像形成物質が転写し得る
ような受像層を有する受像材料とを重ねて加圧し、潜像
が存在しない部分のマイクロカプセルの少なくとも一部
を破裂させ、色画像形成物質を前記受像材料に転写させ
て可視像を形成する。この後、材料は剥離され分離され
、受像材料は定着処理され画像記録装置から取り出され
て使用に供されると共に、廃材としての感光材料は同じ
く画像記録装置から取り出されて廃棄処理される。
ところで、前記廃材としての感光材料、すなわち、シー
ト状の廃感光材料は、通常、画像記録装置内に配置され
た廃棄用のトレーに何枚か貯留された後、廃棄される。
然しなから、当該感光材料はその表面と裏面の保湿状態
が異なるため湾曲し、その結果、前記廃棄トレー内で散
乱するので廃感光材料の廃棄処理が極めて面倒となる不
都合が存在している。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、感光材料と受像材料とを合流させて重ね合わせ
、感光材料を受像材料上に重ねることで画像を転写形成
した後、受像材料と廃感光材料とを分離し、受像材料は
定着処理し画像記録装置から取り出されて使用に供する
ようにすると共に、廃感光材料は前記画像記録装置に配
設した巻取ドラムに塗設面を内面として巻き取らせるこ
とにより操作者が感光材料塗設面に接触することなしに
、しかも、簡便に廃感光材料を廃棄処理することを可能
とする画像記録装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は感光性記録材料
に受像紙を当接させ重ね合わせた状態で前記感光材料に
記録された画像を前記受像紙に転写形成した後、廃材と
しての廃感光材料と受像紙を分離する廃怒光材料処理部
を含む画像記録装置において、当該廃感光材料処理部は
廃感光材料を巻回処理するための巻取部を有するよう構
成することを特徴とする。
なお、本発明に係る画像記録装置に用いることの出来る
感光材料としては、該感光材料に露光された画像を被転
写材料(受像材料)に転写して可視像を得るタイプのも
のであればどのようなものであってもよい。
例えば、熱現像を行って得られる画像を加熱により受像
材料を転写する、所謂、熱現像感光材料がある。この熱
現像感光材料にあっては、加熱により画像状に可動性の
色素を放出させ、この可動性の色素を水等の溶媒によっ
て媒染剤を有する受像材料(色素固定材料)に転写が行
われるもの、高沸点有機溶剤により受像材料に転写が行
われるもの、受像材料に内蔵された親水性熱溶剤により
受像材料に転写されるもの、あるいは、可動性の色素が
熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色素受容材料
に転写するもの等が知られており、具体的には、米国特
許第4463079号、同第4474867号、同第4
478927号、同第4507380号、同第4500
626号、同第4483914号、特開昭第58−14
9046号、同第58−149047号、同第5.9−
152440号、同第59−154445号、同第59
−165054号、同第59−180548号、同第5
9−168439号、同第59−174832号、同第
59−174833号、同第59−174834号、同
第59−174835号等に開示されている。
また、他の例としては、像様露光により生じた画像を受
像層を有する受像材料へ圧力により転写させて可視像を
得る、所謂、感光感圧性材料がある。この感光感圧性材
料としては、例えば、前述した本出願人の出願に係る特
開昭第57−179836号公報に開示された像様露光
により重合性化合物を像様に硬化させ、その後、受像材
料と重ねて圧力を加えて可視像を得るタイプのものがあ
る。この感光感圧性材料は支持体上にビニル化合物、光
重合開始剤、および着色プリカーサ−を含有する合成高
分子樹脂壁カプセルを担持したものである。
また、像様露光により生じた潜像を予備的に熱現像した
り湿式現像を行った後、受像材料と重ねて圧力を加えて
可視像を得るタイプのものが上げられる。このような材
料の例としては、本出願人の出願に係る特開昭第61−
278849号に開示されたものがある。
この材料は、熱現像を行った後、受像層を有する受像材
料に色画像形成物質を転写させて受像材料上に画像を得
るもので、支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、
還元剤、重合性化合物および色画像形成物質が塗設され
ており、少なくとも該重合性化合物および色画像形成物
質が同一のマイクロカプセルに封入されているものであ
る。
[実施態様] 次に、本発明に係る廃材巻取部を有する画像記録装置に
ついて好適な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しなが
ら以下詳細に説明する。
第1図において、参照符号10は本実施態様に係る画像
記録装置を示す。この場合、画像記録装置10を構成す
るハウジング12内には、感光材料Aを収納した感光材
料供給部13、原稿Sに担持された画像情報を読み取る
画像読取部15、感光材料Aに対して加熱処理を行う加
熱現像部17、感光材料Aに対して受像紙Cを重ね合わ
せる重ね合わせ部19、感光材料Aと受像紙Cとを加圧
する加圧転写部21、感光材料Aから受像紙Cを剥離す
る剥離部23、受像紙Cに対して定着処理を行う定着部
25および廃感光材料を巻き取り処理する廃感光材料巻
取部26が夫々設けられる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な原
稿支持ガラス板14が配置され、この原稿支持ガラスv
i14の下方には前記画像読取部15が配設される。す
なわち、画像読取部15は原稿支持ガラス板14の全面
を一体的に走査する光源18、ミラー2Qaおよび結像
レンズ・フィルタユニットの組立体30、さらに上記光
源18等の走査距離の172だけ同一方向に移動するミ
ラー20b、20cおよび固定ミラー20d 、20e
 、 2Ofとを含み、これらは隔壁22によって囲繞
され他の部分と光学的に遮断される。但し、この場合、
隔壁22には固定ミラー20fによって反射された画像
読取部15の光軸320通過する部分に前記感光材料A
の露光用開口部34が画成されている。
感光材料供給部13はハウジング12内の左側部に設け
られ隔壁40によって光密に保持される。
この感光材料供給部13には感光材料Aを巻装した取り
外し自在の感材マガジン42が装填される。
なお、感光材料Aは支持体上に少なくとも感光性ハロゲ
ン化銀、還元剤、重合性化合物および色画像形成物質が
塗設されており、この中、少なくとも重合性化合物およ
び色画像形成物質が同−のマイクロカプセルに封入され
ているものである。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン42から前
記露光用開口部34まで搬送する第1乃至第40−ラ対
44a乃至44dを有する。この場合、第1および第2
0−ラ対44a、44b間には感光材料Aを所定長毎に
裁断するカッター46が配設される。また、第3および
第40−ラ対44c144d間に配設されるガイド板4
7は画像読取部15を囲繞する隔壁22の底面部に画成
した前記露光用開口部34に臨む。
感光材料供給部13の前方(以下、前方とは感光材料等
の進行方向に関する下流を示すものとする)には断熱性
の隔壁48によって囲繞される加熱現像部17が配設さ
れており、この加熱現像部17にはガイド板47を経由
して感光材料Aがローラ50と案内ローラ52a、52
bに掛けられたエンドレスベルト54との間を通じガイ
ド部材−56を介して搬入される。加熱現像部17はハ
ロゲンランプ58を内包する中空円筒状の加熱ドラム6
0と、ごの加熱ドラム60の外周部に4つのベルト支持
ロール62.64.66.68によって支持されて摺接
するエンドレスベルト70とを含み、感光材料Aを加熱
した状態で挟持搬送する。
加熱現像部17から搬出された感光材料Aはガイド板7
1に案内されて第50−ラ対44eを介して重ね合わせ
部19に搬送される。重ね合わせ部19はY字状のガイ
ド板72を有し、このY字状ガイド板72は前記第50
−ラ対44eに近接する第1の搬入路72aと、第60
−ラ対44fに近接する第2の搬入路72bと、前記第
1および第2搬入路72a、72bが合流して第70−
ラ対44gに近接する搬出路72cとから構成される。
一方、ハウジング12の右側部には受像紙Cを収納する
カセット76が装填される。この場合、カセット76の
上部には給紙用ローラ78が配設されており、前記受像
紙Cはこの給紙用ローラ78によって第80−ラ対44
hを介して第60−ラ対44fからY字状ガイド板72
の第2搬入路72bに供給される。なお、ハウジング1
2の中、カセット76の上部には手差し口80が画成さ
れており、この手差し口80から受像紙Cを第90−ラ
対44iを介して第2搬入路72bに供給することも可
能である。
前記第70−ラ対44gの前方には加圧転写部21およ
び剥離部23を含む加圧ユニット82が配設される。こ
の加圧ユニット82は、図示しない回転駆動源によって
回転駆動される一対の加圧ローラ84.86と当該加圧
ローラ84.86の加圧力を軸線方向において均一化す
るためのバックアップローラ88.90が設けられてい
る。
一方、第70−ラ対44gと加圧ローラ84との間には
支持板(図示せず)に対して回動可能に支持されるブレ
ード92が配設される。このブレード92は一端部が前
記加圧ローラ84に摺接するようにその他端部側がスプ
リング94によって引張されている。
加圧転写部21の前方には剥離部23が配設される。剥
離部23はガイド部材96と、第10ローラ対44jと
当該第10ローラ対44jの一方のローラに同軸上に配
設された剥離ローラ97.98と当該剥60−ラ97.
98に掛けられたエンドレスベルト100とからなる。
また、第10ローラ対44jの前方にはガイド板によっ
て略A字状に構成される第1および第2の搬出路102
a、 102bが配設される。
第11fil出路102aには第110−ラ対44kを
介して加熱現像部17の下方に配置される廃感光材料巻
取部26が連設され、当該廃感光材料巻取部26には廃
剤としての感光材料Aが固定ガイド板108を介して搬
入される。廃感光材料巻取部26は、第2図に示すよう
に、円筒状の巻取ドラム110と当該巻取ドラム110
に摺接するエンドレスベルト112a乃至112cとか
らなる。巻取ドラム110の軸線方向の一端にはハウジ
ング12に固定されたモータ114の軸116の先端に
取着された第1のドラム固定部材118が係合し、巻取
ドラム110の軸線方向の他端にはハウジング12に固
定されたばね部材120の先端に取り付けられた円錐台
状のチャック作用を有する第2のドラム固定部材122
が配設される。そして、当該第2ドラム固定部材122
により巻取ドラム110はその軸線方向に指向してモー
タ114側に圧接されている。すなわち、巻取ドラム1
10は前記ばね部材120の弾発力により第1ドラム固
定部材118を介してモータ114と圧接され、モータ
114の回転駆動下に回転される。第2図において、モ
ータ114は反時計方向に回転するので巻取ドラム11
0も同様に反時計方向に回転する。
一方、廃感光材料巻取部26に配設された前記エンドレ
スベルト112a乃至112Cは第1の可動軸124、
第1の固定軸126、第2の可動軸128、第2の固定
軸130および第3の可動軸132に夫々軸着されたロ
ーラ134a乃至134C1136a乃至136c。
138a乃至138c、 140a乃至140Cおよび
タッチローラ142a乃至142Cの回りに巻掛けされ
る。ここで、第1可動軸124は廃感光材料Aの巻き取
り時には第2図の実線位置に固定される。第2可動軸1
28はハウジング12に固定されたばね部材144a乃
至144Cの引張力により右下方に引張され、前記エン
ドレスベルト112a乃至112Cを引張する。
第3可動軸132は連結棒145により第2固定軸13
0と係着され、連結棒145の端部はハウジング12に
取着されたばね部材146によりハウジング12の上方
に引張される。この場合、第3可動軸132に軸着され
たタッチローラ142a乃至142Cは巻取ドラム11
0を押圧した状態で係止する。
さらに、前記連結棒144には可動ガイド板148が取
着され、当該可動ガイド板148の対向面にはガイド板
150が配設される。一方、廃感光材料Aは前記可動ガ
イド板148とガイド板150間に挿通され、前記巻取
ドラム110に反時計方向に巻き取られる。この場合、
タッチローラ142a乃至142cは廃材としての感光
材料の巻回が進むにつれ巻心の巻径が増加しても矢印り
で示す斜め上方向に逃げる構成とされている。このため
、可動ガイド板148もそれと同一方向に移動するので
、廃感光材料Aが巻取ドラム110に臨入する角度は、
常時、略同−角度となり、逆巻き、あるいは紙詰りの虞
は回避される。
一方、前記第2搬出路102bの前方には第12乃至第
140−ラ対41乃至44nを介してハウジング12の
下部隅角部に配設される取出トレー152が連設され、
この取出トレー152には受像紙Cが導出される。なお
、第12および第130−ラ対44f、44m間には複
数の紫外線ランプ154を有する定着部25が配設され
る。
本装置には、さらに、感光材料供給部13、画像読取部
15、前記画像読取部15の駆動系(図示せず)、結像
レンズ・フィルタユニットの組立体30、加熱現像部1
7、加圧転写部21、剥離部23、定着部25、巻取部
26に接続されて装置全体を制御するシステム制御装置
(図示せず)が備えられている。
本実施態様に係る廃材巻取部を有する画像記録装置は基
本的には以上のように構成されるものであり、次にその
作用並びに効果について説明する。
先ず、原稿支持ガラス板14上に画像情報を担持した原
稿Sを載置する。この場合、画像読取部15において光
源18が点灯し、前記光源18およびミラー20aが原
稿Sの下方を矢印方向に副走査搬送される。この時、ミ
ラー20b、20cはミラー20aと同一方向に172
の距離だけ搬送される。これらによって、光源18から
照射される照明光が原稿Sの全面に照射される。
一方、感光材料供給部13に装填されたマガジン42か
ら引き出された感光材料Aは第1乃至第40−ラ対44
a乃至44dにより搬送され、画像読取部15の露光用
開口部34に沿ってガイド板47上を前記光源18と同
一速度で移動する。
そこで、原稿Sに担持された画像情報からの反射光は結
像レンズ・フィルタユニットの組立体30を介して露光
用開口部34から前記感光材料Aの主走査方向に照射さ
れ、この感光材料Aに潜像が形成される。なお、マガジ
ン42から所定量引き出された感光材料Aはカッター4
6によって適宜裁断される。
次に、露光処理の終了した感光材料Aはローラ50およ
び案内ローラ52a、52bを介して加熱現像部17に
搬入される。加熱現像部17では前記感光材料Aが加熱
ドラム60とエンドレスベルト70との間に挟持された
状態で搬送され、この間、ハロゲンランプ58により感
光材料Aに対して加熱現像処理が施される。この結果、
潜像が存在する部分の重合性化合物が重合して所定のマ
イクロカプセルが硬化する。
加熱現像処理の終了した感光材料Aは、次いで、第50
−ラ対44eを介してY字状ガイド板72の第1搬入路
72aより重ね合わせ部19に搬入される。一方、画像
記録装置10には受像紙Cを収納したカセット76が装
填されており、前記受像紙Cは給紙用ローラ78によっ
て第80−ラ対44hを介してY字状ガイド板72の第
2搬入路72bから重ね合わせ部19へと搬入される。
この結果、重ね合わせ部19において、感光材料Aの下
面部に対して受像紙Cが当接することになる。
この場合、感光材料Aの先端部は、例えば、受像紙Cよ
り前方に突出するようその重ね合わせ状態を調整してお
くものとする。なお、前記受像紙Cはハウジング12の
側部に開口する手差し口80から操作者により第90−
ラ対44iを介して重ね合わせ部19に供給するように
してもよい。
重ね合わせ部19の搬出路?2cから重ね合わせの状態
で搬出された感光材料Aおよび受像紙Cは第70−ラ対
44gによって加圧転写部21に搬入される。この場合
、加圧転写部21では、これらの加圧ローラ84.86
間に前記感光材料Aおよび受像紙Cが導入される。なお
、加圧ローラ84の外周部にはスプリング94によって
ブレード92の端部が当接しているため、重ね合わせら
れた感光材料Aおよび受像紙Cが剥離することなく好適
に加圧ローラ84.86間に臨入する。
重ね合わせられた感光材料Aおよび受像紙Cが加圧ロー
ラ84.86によって加圧されると、前記感光材料Aに
おける潜像が存在しない部分のマイクロカプセルが破裂
して色画像形成物質が受像紙Cに転写され画像が形成さ
れる。ここで、加圧ローラ84.86はバックアップロ
ーラ88.90により押圧されている。
なお、感光材料Aおよび受像紙Cに付与される加圧力と
前記加圧力によって受像紙C上に転写される画像の濃度
との間には第3図に示す関係があることが知られている
。すなわち、受像紙C上に転写される画像の濃度は加圧
力に略比例して増大するが、所定量以上の加圧力が付加
された場合には変化がなくなることを示している。従っ
て、この関係に基づいてバックアップローラ88.90
に係着した図示しないスプリングを調整することで感光
材料Aおよび受像紙Cに最適な加圧力を付加することが
出来る。この場合、加圧ローラ84.86の長手方向に
沿った加圧力を均一となるように当該スプリングの弾発
力を設定しておけば、むらのない最適な画像を得ること
が出来ると共に感光材料Aおよび受像紙Cの材質むらに
起因する画像むらがなくなり、しかも、これらの感光材
料Aおよび受像紙Cが蛇行することなく正常に搬送され
る効果も得られる。
次に、加圧転写部21において加圧された感光材料Aお
よび受像紙Cは剥離部23に搬入される。
剥離部23では剥離ベルト100により廃材としての感
光材料A(以下、脱感光材料Aという)と受像紙Cとの
剥離作業が遂行される。この場合、脱感光材料Aは第1
搬出路102a側へと搬送され、一方、受像紙Cは剥離
ベルト1ooによって脱感光材料Aから分離され、第2
搬出路102b側へと搬送される。
第2搬出路102bに搬送された受像紙Cは第120−
ラ対441によって定着部25に搬入され、その表面に
転写された画像が複数の紫外線ランプ154によって固
定される。次いで、この受像紙Cは第13および第14
0−ラ対44m、44nによって取出トレー152に搬
出され使用に供される。
一方、第1搬出路102aに搬送された脱感光材料Aは
第110−ラ対44kによって廃感光材料巻取部26に
搬入される。脱感光材料Aは可動ガイド板148と固定
ガイド板108.150に案内され巻取ドラム110に
臨入する。この場合、脱感光材料Aは可動ガイド板14
8の作用により巻取ドラム110の円周上略接線方向に
指向して導入された後反時計方向に巻回される(第4図
a参照)。
ここで、可動ガイド板148は廃感光材料Aの巻取ドラ
ム110に対する巻回量が増加するに従い、すなわち、
巻取ドラム110の見掛は上の直径が増加するに従い、
タッチローラ142a乃至142cが次第に巻心から矢
印り方向に離間するので、可動ガイド板148も同様に
矢印り方向に移動する。
その結果、廃感光材料Aは常時巻取ドラム110とエン
ドレスベルト112a、 112b、 112cとの間
に巻取ドラム110に接するように挟装され搬入されて
反時計方向に巻回される(第4図す参照)。
そして、巻取ドラム110に対する巻回量が許容限度量
になると、モータ114は停止する。この場合、操作者
は第2図の左下側部の二点鎖線で示すように、第1固定
軸126を支点として第1可動軸124を左方に開放さ
せる。次に、チャック作用を営む第2ドラム固定部材1
22を軸方向に指向して後方に引張することにより廃感
光材料Aが巻回されたドラムを取り外し廃棄することが
出来る。その後、再び感光材料Aが巻回されていない巻
取ドラム110を第1ドラム固定部材118と第2ドラ
ム固定部材122間に装着し、第1可動軸124を原位
置に復帰させる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、感光感圧性記録材料に画
像情報に対応する潜像を形成した後、この感光材料に受
像紙を重ね合わせた後、廃材としての感光材料を廃棄す
る脱感光材料巻取ドラムを画像記録装置内に配置してい
る。このため、廃材としての感光材料が散乱する虞が皆
無になり廃材としての感光材料の廃棄処理が著しく容易
化される効果を奏する。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
例えば、廃感光材料を巻回するためのエンドレスベルト
は、実施態様で述べたように3本である必要はな(,1
本でも、複数本でもよい。さらに、巻取ドラムと摺接す
るエンドレスベルトは弾性体でも、非弾性体でもよく、
弾性体を採用する場合には実施態様で述べた第2可動軸
をばね部材によって引張する必要がない。さらに、他の
応用例として巻取ドラムは拡縮式の巻取ドラムに構成し
て、感光材料の巻回の終了後、巻心の径だけが縮小する
ような構成とし、そのことにより巻取ドラムを複数回使
用出来るような構成としてもよい。その他、感光材料マ
ガジンに挿入される感光材料の最終端には巻取ドラムの
円周よりも長尺なテープを形成しその長尺なテープが巻
取ドラムに最終的に巻回されるような構成として廃感光
材料の終端が離散しないようにすることも可能である等
、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並
びに設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る廃材巻取部を有する画像記録装置
の概略構成図、 第2図は本発明に係る画像記録装置の廃材巻取部の斜視
説明図、 第3図は本発明に係る廃材巻取部を有する画像記録装置
における加圧力と画像濃度との関係を示す特性図、 第4図は本発明に係る画像記録装置の廃材巻取部の側面
説明図である。 10・・・画像記録装置    12・・・ハウジング
13・・・感光材料供給部   15・・・画像読取部
17・・・加熱現像部     19・・・重ね合わせ
部21・・・加圧転写部     23・・・剥離部2
5・・・定着部       26・・・巻取部110
・・・巻取ドラム 112a〜112c・・・エンドレスベルト114・・
・モータ      116・・・軸11B 、122
・・・ドラム固定部材124・・・第1可動軸    
126・・・第1固定軸128・・・第2可動軸   
 130・・・第2固定軸132・・・第3可動軸  
  148・・・可動ガイド板150・・・ガイド板 
    A・・・感光材料S・・・原稿

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性記録材料に受像紙を当接させ重ね合わせた
    状態で前記感光材料に記録された画像を前記受像紙に転
    写形成した後、廃材としての廃感光材料と受像紙を分離
    する廃感光材料処理部を含む画像記録装置において、当
    該廃感光材料処理部は廃感光材料を巻回処理するための
    巻取部を有するよう構成することを特徴とする画像記録
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、巻取
    部は回転駆動されるドラム状の巻心と、この巻心を軸方
    向に圧接するチャック部材と、前記巻心の円周方向に2
    70°以上摺接するエンドレスベルトと、エンドレスベ
    ルトを支持する複数のガイドローラと、廃感光材料の巻
    回により巻心の巻径が大きくなるに従い巻心から離間す
    るタッチローラと、シート状廃感光材料を所定の巻取位
    置に案内するガイド板とからなる画像記録装置。
JP6484787A 1987-03-19 1987-03-19 画像記録装置 Pending JPS63231346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484787A JPS63231346A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6484787A JPS63231346A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63231346A true JPS63231346A (ja) 1988-09-27

Family

ID=13270010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6484787A Pending JPS63231346A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63231346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231346A (ja) 画像記録装置
JPS63143551A (ja) 画像記録装置
JPS63231347A (ja) 画像記録装置
JP2912386B2 (ja) 画像記録方法
JPH01229239A (ja) 画像記録装置
JPH01201662A (ja) 画像記録方法
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JP2754792B2 (ja) 画像形成装置
JPS63257755A (ja) 感光材料挾持方法
JPH01220674A (ja) 画像記録装置
JPS63103249A (ja) 画像記録装置
JPH01279249A (ja) 画像形成装置
JPS6317449A (ja) 画像記録装置
JPH01282554A (ja) 加熱装置
JPH01229256A (ja) 画像形成装置
JPS63184756A (ja) 画像記録装置
JPS6378148A (ja) 画像記録装置
JPS63223641A (ja) 画像形成方法
JPS63258353A (ja) 画像記録装置
JPH01201661A (ja) 画像記録方法
JPH03235935A (ja) 画像記録装置
JPH012040A (ja) 画像記録方法
JPH01300256A (ja) 画像記録装置
JPS63127942A (ja) 記録材料搬送方法
JPS63103251A (ja) 画像記録装置