JPH01266507A - コンタクトレンズ材料 - Google Patents

コンタクトレンズ材料

Info

Publication number
JPH01266507A
JPH01266507A JP9352388A JP9352388A JPH01266507A JP H01266507 A JPH01266507 A JP H01266507A JP 9352388 A JP9352388 A JP 9352388A JP 9352388 A JP9352388 A JP 9352388A JP H01266507 A JPH01266507 A JP H01266507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
medical material
methacrylate
vinyl
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9352388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640752B2 (ja
Inventor
Toshio Uchida
敏夫 内田
Juichi Kurosaki
黒崎 壽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Contact Lens Co Ltd filed Critical Nippon Contact Lens Co Ltd
Priority to JP63093523A priority Critical patent/JP2640752B2/ja
Publication of JPH01266507A publication Critical patent/JPH01266507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640752B2 publication Critical patent/JP2640752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は医療用材料に係り、特に酸素透過性及び親水性
に優れ、長時間の連続装用が可能で、しかも機械的強度
に優れ、耐久性に富むコンタクトレンズ材料に関するも
のである。
【発明の背景】
従来より、人工臓器、血液透析膜、各種のカテーテル、
眼内レンズ、コンタクトレンズ等の医療用具が高分子材
料から作られている。 例えば、ポリメチルメタクリレートを主成分とするコン
タクトレンズが実用化されて用いられている。このコン
タクトレンズの主成分であるポリメチルメタクリレート
は光学性や耐久性に優れているといった大きなメリット
があるものの、酸素透過性が悪い為に、角膜生理上連続
して長時間装着するといったことができないという大き
な欠点がある。 そこで、上記ポリメチルメタクリレートのようなハード
タイプのコンタクトレンズの欠点を解消するものとして
、例えばポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレートを主
成分とする含水性のコンタクトレンズが実用化されてお
り、このようなソフトタイプのコンタクトレンズは親水
性が良いことより、装用感はある程度満足できるものの
、これでも酸素透過性は充分なものでなく、従って長時
。 間の連続装用はできないといった欠点がある。 そこで、最近に至り、N−ビニルラクタムとメタクリル
酸アルキルエステルとを用いて共重合した高含水性のコ
ンタクトレンズが提案(特公昭57−42850号公報
、特公昭5フ一42851号公報)されており、この提
案のコンタクトレンズは親水性及び酸素透過性に優れ、
長時間の連続装用が可能であるといった大きな特長があ
るものの、このコンタクトレンズを煮沸消毒していると
変形あるいは変色することがあり、耐久性に乏しいとい
った欠点のあることがわかってきた。 K発明の開示】 本発明者は、N−ビニルラクタムとメタクリル酸エステ
ル及び/又はアクリル酸エステルとを構成材料として重
合した材料が何故耐久性に乏しいかを研究した結果、N
−ビニルラクタムと上記エステルとの組み合わせは共重
合性に乏しく、これらを混合して重合させた場合、エス
テルを主にそして少量のN−ビニルラクタムを含む共重
合体と、N−ビニルラクタムを主にそして少量のエステ
ルを含む共重合体とに分離して重合体が生成する傾向が
強いことを突き止め、このような均一でない重合体より
構成したコンタクトレンズを滅菌に必要な煮沸消毒する
と、溶出、変形、変色等が起きることを見出したのであ
る。 その為、N−ビニルラクタムとエステルとの間に適度な
架P−tll造を有するようにしておけば上記のような
欠点は起きなくなるであろうと考え、通常用いられるア
ルキレングリコールジメタクリレート又はカルボン酸ジ
ビニルエステルのような架橋剤を用いて共重合させてみ
たのであるが、これらの架橋剤はどちらかの成分にかた
より、均衡のとれた架橋構造のものは出来なかった。 つまり、これまでの架橋剤を用いたのでは均衡のとれた
架橋構造のものは得られず、満足のできる医療用材料は
出来なかったのである。 しかし、N−ビニルラクタムとメタクリル酸アルキルエ
ステル及び/又はアクリル酸アルキルエステルとの組み
合わせの重合体はコンタクトレンズのような医療用材料
として極めて望ましいもの。 であることから、さらに研究を続けた結果、次の一般式 C1,C1110C−(C11,) ncH=cHO・
どへcOo   8 (尚、Xバー11又は−C1l、、Yli−C112−
又ハ−C112C(Clh)zCL−1Zは−11又は
−0113、nは0又は1、鴎は1〜6の整数。 但し、Xが−Hの時nは1、Xが−C11,の時nは0
、Yが−C112−の時餓は2〜6、Yが−cnzc(
c+1z)zcn□−の晴晴は1.)の群から運ばれた
少なくとも一種のものを架橋剤として用い、N−ビニル
ラクタムとメタクリル酸エステル及びアクリル酸エステ
ルの群から選ばれた少なくとも一種のエステルとを共重
合して得な重合体は、均衡のとれた架W構造のものであ
って、医療用材料、特にコンタクトレンズ材料として優
れたものであることを見出した。 つまり、このようにして出来た材料は、煮沸に対する寸
法安定性がよく、溶出分がほとんどなく、機械的特性に
優れ、しかも高含水性であり、かつ高い酸素透過性を有
し、コンタクトレンズとしての長時間の連続装用が可能
なものであるといった特長を有している。 尚、本発明に用いる架橋剤の具体例としては次のものが
ある。 C11□=ClIC112C00C11,Cl20CO
C(C113)=CII。 3−ブテノイックアシッドメタクリロイルオキシエチル
エステル     (以下MEBu)C11(C11,
)=C11C00C11□C1120COC(C11,
)=CII□2−ブテノイックアシッドメタクリロイル
オキ。 ジエチルエステル     (以下MECr)C(CI
LOCOCH,ClIC11,Lペンタエリスリトール
テトラ(3−ブチネート)(以下PE4Bu) C[C1120COCIl:Cl1(C1ls)]<ペ
ンタエリスリトールテトラ(クロトネート)(以下PE
4Cr) OCOC!1.CII=CT。 1.3.5− トリ (3−ブテノイックアシッド)フ
ェニルエステル)(以下Ph5Bu) C3,5−トリ (3−ブテノイックアシッド)フェニ
ルエステル)(以下Ph5Bu) C11,C11,0COCI1.CIbC1+。 0・ど9ゝ。チ0 C1lz ・ClIC112COOC1I □CI+、
”’〜C’ ’C1hCIIzOCOCHtCIl =
CI量2トリ (3−ブテノイルオキシエチル)イソシ
アヌレート(以下311ulC) C111C11,0COCIl=CII(C1l、)O
・ど9ゞCチ0 C1l (C1l J = CIl C00CII z
cII z””C’ ヘCIl zc II! QCQ
CトOf (C113)トリ (2−ブテノイルオキシ
エチル)イソシアヌレート(以下3CrlC) 尚、本発明における医療用材料を構成する為のN−ビニ
ルラクタムとしては、N−ビニル−2−ピペリドン、ト
ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−カプロラク
タム、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、トビ
ニル−3−メチル−2−ピペリドン、トビニル−3−メ
チル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−
2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリ
ドン、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、
N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル
−5−メチル−2−ピペリドン、トビニル−3−エチル
−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2
−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピ
ロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−
ピロリドン、トビニル−5−メチル−5−エチル−2−
ピロリドン、トビニル−3,4,5−トリメチル−3−
エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2
−ピペリドン、トビニル−6−エチル−2−ピペリドン
、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、ト
ビニル−4,4−ジメヂル〜2−ピペリドン、N−ビニ
ル−7=メチル−2−カプロラクタム、トビニル−7−
エチル−2−カプロラクタム、N〜ルビニル−4,6−
シメチル−2−力プロラクタム、N−ビニル−3,5−
ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,
7−)ジメチル−2−カプロラクタム等があり、これら
のうち一種以上のものを適宜用いることができる。 又、本発明における医療用材料を構成する為のアクリル
酸又はメタクリル酸エステルとしては、C+〜C1+の
1価又は多価アルコール(ハロゲン置換アルキル基を有
するアルコールであってもよい)とのエステルが望まし
く、例えばメチルメタクリレート、メチルアクリレート
、エチルメタクリレ。 −ト、エチルアクリレート、ロープロピルメタクリレー
ト、11−プロピルアクリレート、1so−プロピルメ
タクリレート、1so−プロピルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、ローブチルアクリレート、1so
−ブチルメタクリレート、1so−ブチルアクリレート
、tert−ブチルメタクリレ−1・、Lert−ブチ
ルアクリレート、ペンチルメタクリレ−1・、ペンチル
アクリレート、ネオペンチルメタクリレート、ネオペン
チルアクリレ−1・、ヘキシルメタクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、シクロへキシルメタクリレート、シク
ロへキシルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、エチレング
リコールモノメタクリレート、エチレングリコールモノ
アクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレ−1〜、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−1・
、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シブチルアクリレート、2−ヒドロキシスチレンメタク
リレート、2−ヒドロキシスチレンアクリレート、l・
リフルオロエチルメタクリレート、トリフルオロエチル
アクリレート等のようなアクリル酸アルキルエステル又
はメタクリル酸アルキルエステル等があり、これらのう
ちの一種以上のものを適宜用いることができる。 尚、上記アクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル
の一部を、必要に応じてこれと類似のモノマーであるフ
ェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、ベンジルアクリレート類、メタクリ
ルアミド、アクリルアミド類、メタクリル酸、アクリル
酸、フマル酸、イタコン酸、フマル酸モノエステル、フ
マル酸ジエステル、イタコン酸モノエステル、イタコン
酸ジエステル等としても良い、すなオ)ち、これらのモ
ノマーは、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエス
テルと同様な重合基を有しているので、本発明における
重合系において充分に同様な重合が可能となる。 又、本発明に用いられる医療用材料を構成する為の前記
架橋剤に加えて、必要に応じてその他の架橋剤、例えば
エチレングリコールジアクリレート ヂレングリコールジメタクリレ−1・、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレ−1・、トリエチレングリコールジアクリレ−1
−、テトラエチレングリコールジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート等の多官能メタクリル酸エステル又は
アクリル酸エステル、メタクリル酸のビニルエステル、
アクリル酸のビニルエステル、メタクリル酸のアリルエ
ステル、アクリル酸のアリルエステル、ジビニルベンゼ
ン、N、N′−ジビニルビスラクタム等の多官能ビニル
化合物、ジアリルスフシネ−1・、ジアリルアジピネー
ト、トリアリルイソシアヌレート等の多官能アリル化合
物、[2−(1’−メタクリロイルオキシエチル)−4
−アリル] N、N’ −トリレンカルバマート、4−
アリル−2−(N−メタクリロイルアミノトリイル)N
′−力ルバマート、2.4−ジアリルN。 N′−トリレンビスカルバマート、[2−アリル−4−
(1′メタクリロイルオキシエチル)] N、N’ −
)リレンカルバマー1・、2−アリル−4−(N−メタ
クリロイルアミノトリイル)N′−力ルバマート、 2
.4−(1′。 1″−ジメタクリロイルオキシエチル) N、N′−ト
リレンビスカルバマート、1,3.5−トリアリルN、
N′。 「ベンゼントリスカルバマート等を適宜使用できる。 又、約90〜50重量部のトビニルラクタムと、約5〜
501旦部のアクリル酸及びメタクリル酸エステルの群
から還ばれた少なくとも一種のエステルと、約0.05
〜5重量部の少なくとも一種の架橋剤を含む系のものを
重合させたものが望ましい。 尚、その池にも例えば4−メタクリロイルオキシ4.2
,6.6−チトラメチルビペリジンのような重合性の熱
安定剤を5重量%以下用いて重合させたものは、より一
層好ましいものとなる。 そして、上記の様なモノマーに対して、例えば。 ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2.2
’−アゾビス(4−メトキシ−2,4′−ジメチルバレ
ロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2.2′−アゾビスイソブチルニト
リル、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソブロビルパー
オキシジカーボネ−1〜等のフリーラジカル重合開始剤
を配合し、通常のラジカル重合法により塊状重合後、通
常の加工手段、又はプラスチック、ガラス等の型を用い
ての注型重合を行なうと、例えば含水率約50%以上、
例えば約50〜85%のソフトコンタクトレンズが得ら
れる。
【実施例1〜51 N−ビニルピロリドン75重量部、メチルメタクリレー
ト25重量部、表1記載の架橋剤0.5重量部の混合物
に、V−65(2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル))0.01重量部を加え、これを直径
16mm、高さ10cmの円筒状のテフロン製重合型に
流し込み、上部空間を窒素で置換した後、あらかじめ窒
素置換された電気オーブン中で20時間40℃に保ち、
その後70°C及び90℃で各々10時間保持し、次。 いて100℃で10時間保って重合を完了し、無色透明
で硬質な棒状ブロックを得、このブロックに通常の機械
的加工を施してコンタクトレンズを得る。 【比較例1〜3】 実施例1における架橋剤の代りに表2記載の架橋剤を用
いて同様に行い、コンタク1−レンズを得る。
【実施例6〜12】 実施例1におけるメチルメタクリレ−1・の代りに表3
記載のエステルを用いて同様に行い、コンタクトレンズ
を得る。
【実施例13〜15】 実施例1における架橋剤のうち0.1〜0.4重量部を
MECrに置き換えて同様に行い、コンタクトレンズを
得る。
【実施例16〜19】 実施例5における配合に表5記載の架橋剤0.2重量部
を更に加えて同様に行い、コンタクトレンズを得る。 【実施例20,213 N−ビニルピロリドン80重量部、メチルメタクリレ−
1−1(tffl量部、Pl+3Cr0.5型巣部、及
び表6記載のエステル4乗員部の混合物にV−650,
1重量部を加え、これを直径16mm、高さ10c11
1の円筒状のポリプロピレン製重合型に流し込み、上部
空間を窒素で置換した後、10°Cで紫外線照射を10
時間行ない、その後あらかじめ窒素で置換した電気オー
ブン中で70°C190°C1100℃それぞれの温度
で10時間重合反応を行なわせて無色透明で硬質な棒状
ブロックを得、これを通常の加工手段で加工してコンタ
クトレンズを得る。 【実施例22,23] 実施例1における配合に表7記載の熱安定剤1.0乗員
部を更に加えて同様に行い、コンタクトレンズを得る。 【特性l 上記各例で得たコンタクトレンズについて、その含水率
、破断強度、破断伸度、透明度、過マンガン酸カリウム
還元性物質滴定値の差(厚生省告示第302号)の特性
を調べると、表1〜表7に示す通りである。 この表によれば、比較例のものは、これに対応する実施
例のものより大きく劣る。 すなわち、含水率の点については、はぼ同程度なるも、
破断強度は本実施例のものは1.5〜3倍程度向上して
おり、又、破断伸度は2〜8倍程度向上しており、又、
透明性についても本実施例のものは全く問題がなく、又
、KMnO<還元性物質滴定値の差についても本実施例
のものは格段に良い結果を呈しており、さらには寸法変
化も著しく小さく、煮沸に対する安定性に優れているこ
とが理解。 される。 〜3パ 手  続  補  正  書 昭和63年7月27日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N−ビニルラクタムと、メタクリル酸エステル及
    びアクリル酸エステルの群から選ばれる一種以上のエス
    テルと、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (尚、Xは−H又は−CH_3、Yは−CH_2−又は
    −CH_2C(CH_3)_2CH_2−、Zは−H又
    は−CH_3、nは0又は1、mは1〜6の整数。 但し、Xが−Hの時nは1、Xが−CH_3の時nは0
    、Yが−CH_2−の時mは2〜6、Yが−CH_2C
    (CH_3)_2CH_2−の時mは1。)の群から選
    ばれる一種以上の架橋剤とを少なくとも用いて重合させ
    たことを特徴とする医療用材料。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の医療用材料において
    、メタクリル酸エステル及び/又はアクリル酸エステル
    はメタクリル酸アルキルエステル及び/又はアクリル酸
    アルキルエステルであるもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の医療用材
    料において、この医療用材料はコンタクトレンズ材料で
    あって、N−ビニルラクタムとエステルと架橋剤との割
    合は、重量比で約50〜90対5〜50対0.05〜5
    であるもの。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の医療用材料において
    、メタクリル酸エステル及び/又はアクリル酸エステル
    の一部がこれらのエステルの類似のモノマーで置き換え
    られたもの。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の医療用材料において
    、さらに熱安定剤が用いられて重合されたもの。
JP63093523A 1988-04-18 1988-04-18 コンタクトレンズ材料 Expired - Lifetime JP2640752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093523A JP2640752B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 コンタクトレンズ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093523A JP2640752B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 コンタクトレンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266507A true JPH01266507A (ja) 1989-10-24
JP2640752B2 JP2640752B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14084681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093523A Expired - Lifetime JP2640752B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 コンタクトレンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640752B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510359A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 高含水量の眼科装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374049A (en) * 1976-11-04 1978-07-01 Toray Industries Soft contact lens material
JPS5828718A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Toyo Contact Lens Co Ltd ソフトコンタクトレンズ
JPS61205901A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hoya Corp 高含水コンタクトレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374049A (en) * 1976-11-04 1978-07-01 Toray Industries Soft contact lens material
JPS5828718A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Toyo Contact Lens Co Ltd ソフトコンタクトレンズ
JPS61205901A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hoya Corp 高含水コンタクトレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510359A (ja) * 2008-01-25 2011-03-31 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 高含水量の眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640752B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279507B2 (en) Contact lenses
JP4160015B2 (ja) コンタクトレンズのための改良されたイタコネートコポリマー組成物
US4361689A (en) Cross-linked hydrophilic polymers
CA1251069A (en) Hydrogel contact lenses for extended wear
US8288496B2 (en) Contact lens and its manufacturing method
JP3444660B2 (ja) ハードコンタクトレンズ材料およびハードコンタクトレンズ
JPH01266507A (ja) コンタクトレンズ材料
JP2000186117A (ja) 樹脂材料、レンズ、及びその製造方法
JP3612349B2 (ja) コンタクトレンズ又は眼内レンズとして用いられる材料
JPS61285425A (ja) コンタクトレンズ材料
JPH01113719A (ja) コンタクトレンズ材料
JPS6157611A (ja) コンタクトレンズ材料の製造方法
JPS61285426A (ja) コンタクトレンズ材料
JPH03286773A (ja) 非含水性の眼内挿入物
JP3533531B2 (ja) コンタクトレンズ又は眼内レンズとして用いられる材料
JPH04318010A (ja) 医療用材料
JPH0669489B2 (ja) 医療用材料
JP3329899B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP2022190923A (ja) 青色光吸収用ハイドロゲル
JPS6330818A (ja) 軟質コンタクトレンズ用材料
JPS62116616A (ja) コンタクトレンズ及び医療用途に適した親水性コポリマ−並びにその製法
JPH0115847B2 (ja)
JP2823784B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPS6125734B2 (ja)
JPH04333017A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ