JPH01266132A - 共重合ポリエステル - Google Patents

共重合ポリエステル

Info

Publication number
JPH01266132A
JPH01266132A JP9484688A JP9484688A JPH01266132A JP H01266132 A JPH01266132 A JP H01266132A JP 9484688 A JP9484688 A JP 9484688A JP 9484688 A JP9484688 A JP 9484688A JP H01266132 A JPH01266132 A JP H01266132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equivalent
formula
group
following formula
residue represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9484688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791373B2 (ja
Inventor
Osamu Kidai
修 木代
Rie Kohama
小浜 理恵
Ikuyuki Sakata
坂田 育幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63094846A priority Critical patent/JPH0791373B2/ja
Publication of JPH01266132A publication Critical patent/JPH01266132A/ja
Publication of JPH0791373B2 publication Critical patent/JPH0791373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高弾性率、高強度、高伸度であり、かつ耐熱性
にすぐれる新規な共重合ポリエステルに関するものであ
る。
また、成形時にサーモトロピックな液晶を形成するので
成形性にもすぐれ、成形材料、フィルム、繊維等の製品
として利用し得る共重合ポリエステルに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フィルムまたは成形品の倒れかを問わず、
剛性、強度、伸度、耐熱性の優れた素材に対する要望が
高まっている。ポリエステルは、一般成形品の用途を広
く認められるに至っているが、多くのポリエステルは曲
げ弾性率、曲げ強度が劣るため、高弾性率、高強度を要
求される用途には適していなかった。
高弾性率、高強度が要求される用途に適しているポリエ
ステルとして近年では液晶性ポリエステルが注目される
ようになった。特に注目を集めるようになったのは、ジ
ャーナル・オプ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケ
ミストリー−エデイジョンl≠巻(/り76年)201
73頁および特公昭t+−1roH号公報にW、J、ジ
ャクソンがポリエチレンテレフタレートとアセトキシ安
息香酸とからなる熱液晶高分子を発表してからである。
この中でジャクソンは、この液晶高分子がポリエチレン
テレフタレートのj倍以上の剛性、j倍以上の強度、2
j倍以上の衝撃強度を発揮することを報告し、高機能性
樹脂への新しい可能性を示した。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このジャクソンらによるポリマーは非常
にもろく1強度、伸度が低いという欠点があった。
そこで我々は先に、このジャクソンらのポリマーの極限
(破断)伸度を改良する共重合ポリエステルを見出した
。(特開昭tO−/ざ6327)しかしこの改良されだ
共重合ポリエステルも今−歩極限(破断)伸度が低く、
強度が低いという問題点があった。
さらに我々は不溶・不融粒子の生成を抑えた共重合ポリ
エステルを見出した。(特開昭62−弘12λl) しかしながら、このポリエステルは耐熱性において劣る
場合があり、エンジニアリングプラスチックには不適当
である場合があった。
又、USPμ、031,3j&には耐摩耗性を改良する
ポリエステルが開示されているが、このポの連鎖が生成
しやすいものであった。そのため不溶・不融粒子ができ
やすく、従って得られるポリマーの破断伸度が低下し、
もろくなる傾向にあった。
〔発明の目的と問題点を解決するだめの手段〕そこで高
弾性率、高強度、高破断伸度でかつ耐熱性を高めたポリ
エステルについて鋭意検討した結果、高弾性率、高強度
、高破断伸度でかつ耐熱性の改善されたポリマーを見出
し1本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、 次式(A)で表わされるテレフタル酸残基:λO−弘j
当量チ、 次式(B)で表わされるエチレングリコール残基:j〜
lj当量チ、 −0CH2CH20−(B) 次式(C)で表わされるハイドロキノン残基:j〜30
当量チ当 量式(D)で表わされるジオール残基:0〜20当量チ ー0−R1−0−(D) (式中R1はコ価の芳香族炭化水素基又は、−R2−X
−R3−基を示す。
但し、R2及びR3は2価の芳香族炭化水素基であり、
Xは酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基
、炭化水素基、エステル基又は直接結合を示す。) 次式(E)で表わされるオキシ安息香酸残基:/j〜3
j当量チ、 次式(F)で表わされるオキシエトキシ安息香酸残基ニ
ゲ当量チ以上 からなる共重合ポリエステルであり、各成分の当量数を
それぞれ(A)、〔B〕、(0)、〔D〕、[,1、(
F)で表わすと(ただしくB)、(B)としては(FJ
の分は含めないものとする)、 かつ かつ でありλり0℃、/ 005ec−’での溶融粘度が3
0ポイズ以上である共重合ポリエステルに存する。これ
らの共重合ポリエステルは、特定の溶融相において光学
的異方性を示すという特徴を有する。
本発明の詳細な説明するに、本発明共重合ポリエステル
の特徴は、高剛性、高強度でかつ破断伸度が高く、更に
すぐれた耐熱性をもつことである。
また、本発明の共重合ポリエステルは液晶性を示すこと
から、流動性にもすぐれている。
本発明の共重合ポリエステルは前述の(A)、(B)、
(C)、(D)、(K)、(F)の成分からなり、各成
分の組成は、(A)が20〜μj当量チ、好ましくはコ
j−ダ0当量チ、(B)がj〜/j当量チ、(C)がj
〜30当量チ当量式しくはj〜λj当量チ、(D)がθ
〜20当量チ、(E)がis〜3j当量チ、(F’)が
l当量チ以上である。
更に、各成分の当量数(A)、CB)、(0)、CD)
、U)及び(F)は、下記に示す式(1)、(2)、(
3)を満足するものである。すなわち、本発明の第1の
特徴は、 を満たすことである。上式(1)を満たすことにより強
度、伸度の向上を図ることができる。
ので(K)の連鎖が増大し、それが結晶を形成すると思
われ、その結晶部分と他の非晶部分との界面のボイドが
増大するので強度、伸度が低下すると推定される。
結晶形成が抑制され、その結果、ボイドの減少等により
強度、伸度が向上するものと思われる。
が好ましい。
第2の特徴は、 を満たすことである。
好ましくは。
更に好ましくは、 である。
(F)成分が上式(2)を満たさない場合、すなわち全
体の成分に対して無視できる程度の場合は、特開昭1.
2−It/22/でも示されているように、極限(破断
)伸度が非常に低くなる。
(F)成分が上式(2)を満たす場合、すなわち全体の
成分に対してグ当量チ以上の場合は、強度、伸度ともに
向上する。これは、(F)成分が可撓性を付与する役割
を有するため、伸度向上に著しい効果をもたらすものと
推定される。
第3の特徴は、 である。
耐熱性は低く、エンジニアリングプラスチックとして使
用するには好ましくない。
し、エンジニアリングプラスチックとして使用するに好
ましいものとなる。
すなわち、高強度、高破断伸度、高耐熱にするためには
以上(1)、(2)、(3)のすべての条件を満だす必
要がある。
さらに高分子量のポリマーを得るためには、次式 %式%(4) を満たすのが好ましい。
本発明の共重合ポリエステルは、上記(A)〜(F)の
構成成分からなるが、このうち(D)成分は必要に応じ
て使用される。
(D)の構成成分は一般式 %式%() (式中R1はl、≠フェニル基を除く2価の芳香族炭化
水素基又はR2−X−R3基を示す。
但しR2及びR3は2価の芳香族炭化水素基であり、X
は酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、
炭化水素基、エステル基又は直接結合を示す。) で表わされるジオール成分である。
上記式中のXの炭化水素基としては、アルキレン基また
はアルキリデン基が好ましく挙げられる。
(′D)式で示される芳香族ジオキシ化合物の残基の具
体例としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、
メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、J
、j−シーt−ブチルハイドロキノン、2,6−ジーt
−ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノンジアセ
テート、t−ブチルハイドロキノ/ジアセテート、2.
弘、j−トリメチルレゾルシン、2,3.r −)リメ
チルハイトロキノン、/、弘−ジヒドロキシナフタレン
、/、j−ジヒドロキシナフタレン、/、A−ジヒドロ
キシナフタレン、2.l*−ジヒドロキシナフタレン1
.2.7−ジヒドロキシナフタレン、!、2−上2−弘
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3−ヒドロキ
シフェニル)−2−(弘−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ビス(II−ヒドロキシフェニル)メタン、/、/
−ビス(弘−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、≠
、q′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(弘−ヒドロキ
シフェニル)ケトン、ビス(<2−ヒドロキシフェニル
)スルフィド、ビス(ターヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、(ター
ヒドロキシフェニル)−クーヒドロキシベンゾニー)、
J、g’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、j、4Z
’−ジヒドロキシベンゾフェノン等の残基が挙げられる
が、必ずしもこれらに限定されるものではない、またこ
れらは2種以上の混合物として使用してもよい。
このうちレゾルシノール、2.2−ビス(弘−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、Lμ′−ジヒドロキシジフェニ
ル、ビス(<2−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(ターヒドロキシフェニル)スルホンが特に好ましい
これらの構成成分を含有することにより、驚くべきこと
に1本発明で得られるポリマーは溶融相において光学的
に異方性を示しく液晶性を示し)、そのため成形性にす
ぐれている。また、該ポリマーは効率よい共重合体とな
っているためボイドが減少して強度や伸度が向上し、更
に弾性率も高く、耐熱性にもすぐれている。
例えばパイプロン(/ / OR2)で測定したaO℃
及びざ0℃における複素弾性率IE*1  をそれぞれ
lE*140、lB*180とすると、lE*146 
/ lE*18o〉” でかつ 1に*140 〉7.OX / 0” dyne/’c
41に*166 〉j、OX / 010dyne/c
4という特徴を有する。
組成を選べば IE*146 〉IE*180 〉/ 0.OX / 
0IOdyne/laともなりうる。
またレオロジー的には、溶融粘度が低く、成形性は非常
に良好である。
本発明の共重合ポリエステルは各種製造法によって製造
されうる。例えば溶融重合法、溶液重合法、界面重合法
等がありうるが、プロセスの簡便さの点から溶融重合法
が好ましい。
溶融重合法においても各種の方法で製造することが可能
であるが、特開昭A2−4’/220および特願昭62
−2ざ6タフに記載した方法に準じて製造することが可
能である。
すなわち、本発明の共重合ポリエステルはポリエステル
またはオリゴエステルとオキシカルボン酸とを反応させ
共重合オリゴマーとしく第一段階)、アシル化(第二段
階)、脱酢酸による重合(第三段階)より製造されるが
、芳香族ジオール又は芳香族ジオールと芳香族ジカルボ
ン酸は第二段階終了までに加えられる。また必要に応じ
、オキシカルボン酸を加えてもかまわない。
製造法をさらに詳細に説明するに、上述のポリエステル
またはオリゴエステルとしては、ポリエチレンテレフタ
レートまたはオリゴエチレンテレフタレートが用いられ
る。特にオリゴエチレンテレフタレートが好ましい。
オキシカルボン酸としてはp−ヒドロキシ安息香酸を用
いる。
反応方法としては、原料ポリエチレンテレフタレート又
ハオリゴエチレンテレフタレートトp−ヒドロキシ安息
香酸を接触させて常圧下200〜320℃で加熱して共
重合オリゴマーを形成させる第一段階、アシル化剤を加
えてアシル化を行なう第二段階、さらに減圧下コ!θ〜
3ψ0℃で重合させる第三段階よりなる。
この場合、第二段階におけるアシル化剤としては、無水
酢酸を用いるのが好ましい。
ハイドロキノン、HO−R1−OH、および/又は一部
のテレフタル酸、および/又は一部のp−ヒドロキシ安
息香酸は第二段階終了までに添加しておく。特に第一段
階終了時に添加するのが好ましいが、最初から加えてお
いても何ら差支えない。
第1の反応は220〜300℃の範囲ならどの温度でも
よいが、特に2170℃〜2り0℃が好ましく、反応は
20分〜j時間の範囲で行なわれる。
反応は、オキシカルボン酸化合物の残存帯が仕込量に対
し、通常70モルチ以下好ましくはjOモルチ以下とな
るまで行なわれる。
この反応中に(F)の成分が生成される。
第2段階のアシル化剤の量は、第2段階終了までに添加
される原料のうち、(C)、(D)、<W>成分を構成
する当量数と回当量〜i、r倍当量程度使用するのが好
ましい。
アシル化剤として無水酢酸を用いる場合は、アシル化反
応はtoo−iro℃で行なうのが好ましい。
第3段階の重合は2jO〜34!θ℃で重合させるが特
に270〜320℃で行なうのが好ましい。又7AOm
Hりから/rrasHyまで徐々に減圧にする場合に要
する時間は30分以上、好ましくは60分以上の時間で
実施され、特に30rrmHyから1wnHyまでの減
圧を徐々に行うことが重要である。
また第一段階〜第三段階においては無触媒でも可能であ
るが必要に応じ触媒の存在下で実施される。
第一段階、第二段階および第三段階で使用される触媒と
してはエステル交換触媒、重縮合触媒、アシル化触媒、
脱カルボン酸触媒が使用され、これらは混合して使用し
てもかまわない。
その使用量はポリマーに対して3,3o、oo。
ppm好ましくはjO〜jOθOppmである。
最終生成物の溶融粘度はλり0℃、100sθC−1で
測定した値が30ポイズ以上、好ましくは30ポイズ以
上roooポイズ以下、更に好ましくはlOθポイズ以
上λθ00ポイズ以下である。
本発明の共重合ポリエステルは溶融相において光学的に
異方相を示しうるので流動性が非常に良く、そのため成
形性が良好で押出成形、射出成形、圧縮成形等の一般的
な溶融成形を行なうことが可能であり、成形品、フィル
ム、繊維等に加工することができる。
特に高流動であることより、精密成形品等に適している
又、成形時に本発明の共重合ポリエステルに対し、ガラ
ス繊維、炭素像維等の繊維類、メルク、マイカ、炭酸カ
ルシウム等のフィラー類、核剤、顔料、酸化防止剤、滑
剤、その他安定剤、難燃剤等の充てん剤や添加剤、熱可
塑性樹脂等を添加して成形品に所望の特性を付与するこ
とも可能である。
又、他のポリマーとのブレンドやアロイ化によって他の
ポリマーの特徴と本発明の共重合ポリエステルの両方の
長所を合わせもつ組成物を創出することも可能である。
〔実施例〕
次に本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
なお、実施例中の溶融粘度の測定には、キャピラリーレ
オメータ−(インテスコ社IIJ)を用い、温度220
℃、剪断速度(y) / 00sec  。
シリンダーノズルの長さ/直径=30を使用した。
赤外分光光度計はNiC011111t社製の20DX
BFT−IRを使用した。ポリマーをヘキサフルオロイ
ンプロパツールに溶解させるか、又はKBrディスクに
てテストサンプルとした。
NMRは日本電子天のJNM−GX270を使用した。
ポリマーをトリフルオロ酢酸またはへキサフルオロイン
プロパツール等に溶解させることによりテストサンプル
トシた。
成形は日本製鋼社製0./ O2射出成形機を用いて行
い、成形片を作成した。
バイプロンは東洋ボールドウィン社製のレオバイプロン
を用い、上記の成形片をl10Hz下で使用した。
引張特性(引張弾性率、引張強度、破断伸度)は東洋ボ
ールドウィン社製TENS工LON/UTM−[ILを
用いて測定した。また耐熱性の尺度であるTr (ガラ
ス転移温度)は、バイプロンのK”より求めた。
さらにバイプロンのpo℃、及びgO℃ノ弾性率をそれ
ぞれIE*1.、IE*−とし、この比l E*l 8
0/I E* 1.及びlE*180の値をもつ−cM
熱性の尺度とした。
光学異方性(液晶性)は、ホットステージ付き偏光顕微
鏡を用いて観察した。
実施例1 攪拌翼、窒素導入口、減圧口を揃えたガラス重合管にp
−ヒドロキシ安息香酸≠≠、2(0,32モル)、ホリ
エチレンテレフタレートオリゴマ−(yi1nh=0.
/2dl/f ) 30,7 ? (0,/ 6モル)
、を仕込み、減圧−♀未置換を3回繰り返し、最後に窒
素を満たし、OjL/minの流量の窒素気流下におく
。重合管を260℃のオイルバスに浸漬すると30分程
で内容物が溶融するので、攪拌を開始し、そのまま2時
間エステル交換を行ない共重合オリゴマーを作る。
その後l≠o’r2まで30分程で降温し、ハイドロキ
ノン/ 2./ r (0,/ 1モル)、レゾルシノ
ール/ 2./ S’ (0,/ 1モル)、テレフタ
ル酸、? A、A ? (0,/ l、モル)を添加し
5次に無水酢酸り7./ t (0,り5モル)を30
分かけて滴下し、そのままさらに7時間攪拌を続はアシ
ル化を行なう。その後オイルバスの温度を220℃まで
2時間かけて外需し、酢酸亜鉛二水和物o、o x t
 tを加え、徐々に減圧を適用する。そして0.3rr
anHyの高真空になってから1時間30分重合を行な
う。生成物はガラス重合管をし 割って取り出しチップ化7た後/30℃で一晩真空乾燥
する。得られたポリマーは乳白色不透明であった。原料
のp−ヒドロキシ安息香酸、PKTオリゴマーおよびハ
イドロキノンの反応率はほぼ100%であった。
このポリマーを日本電子天270MHzNMR(JNM
−ax−270)を用い、トリフルオロ酢酸を溶媒とし
て用いて分析を行なったところ、ユニットのベンゼン環
のα−プロトンおヨヒのベンゼン環のβ−プロトン、 
r、22 ppm ニ吸収があった。第1図に’H−N
MRチャートを示した。
また、このポリマーを日本電子k1MR(JNR−GX
−270) FT−NMRSPECTROMETKRを
用いてトリフルオロ酢酸を溶媒として13C−NMRを
測定したところ、/ ! /、Oppmに−0(ξ〇−
の*の炭素の吸収があった。第2図に130−NMRチ
ャート図を示した。
それらを定量した結果、(A)、(c)、 (D)につ
いては仕込組成と良い一致を示し、ヒドロキシ安息香酸
の仕込については仕込量と(E) + (F)が良い一
致を示し、ポリエチレンテレフタレートオリゴマー中の
エチレングリコール成分の仕込量と(B) + (F)
が良い一致を示した。
その結果、 テレフタル酸(A)       33゜7当量チエチ
レングリコール残基(B)   10.j  #ハイド
ロキノン残基(c)     //、タ Iレゾルシノ
ール残基(D)     //、3  #オキシ安息香
酸残基(K)     27.It  zオキシエトキ
シ安息香酸残基(F)   j2  #であった。
すなわち、 であった。
このものの引張特性は、 引張弾性率  73,00074/crIL引張強度 
 i、rりQA1iI/crIi破断伸度  t、17
% T2       夕g℃ であった。
lE*1.= / 3.OGPa  IE*lao =
 / 0.j GPaであった。
λり0℃、/ 00 sec  での溶融粘度はrt。
ポイズであり、2り0℃において光学異方性を示した。
実施例2〜i。
各成分の組成や(D)の種類を第7表のようにかえた以
外は実施例/と同様に重合を行なった。
各組成と物性値は第1表に示した。これらの結果より、
前述の式(1)、(2)、(3)を満たす範囲では、引
張特性(弾性率1強度、破断伸度)がすぐれ、かつT2
がいずれもり0℃を超えるという良好な物性を持つもの
が得られることがわかった。
比較例7〜10 各成分の組成を第2表のようにかえた以外は、実施例1
と同様にポリマーを製造した。各種物性の測定結果を第
2表に示した。前述の式(1)。
(2)、(3)のうち1つでも満たさない場合には、引
張強度、破断伸度等の引張特性の低下、或いはT2の低
下(70℃以下)といった傾向が見られた。
(発明の効果〕 本発明の共重合ポリエステルは溶融成形時に液晶性を示
すため、流動性にすぐれ、従って成形性にすぐれ、かつ
弾性率を示すポリマーである。そのうえ強度、伸度にす
ぐれるだめ、ねばり強いポリマーであるのでアロイ材と
したりガラス繊維や炭素繊維とのブレンドとして使用す
ることもできる。更に耐熱性にもすぐれている。
従って、成形材料、フィルム、繊維として製品化でき、
特に精密成形材料として非常に有用でちる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたポリマーの’H−NMR
チャート図である。 第2図は、実施例1で得られたポリマーの1JC−NM
Rチャート図である。 出 願 人  三菱化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式(A)で表わされるテレフタル酸残基:20
    〜45当量%、 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 次式(B)で表わされるエチレングリコール残基:5〜
    15当量%、 −OCH_2CH_2O−(B) 次式(C)で表わされるハイドロキノン残基:5〜30
    当量%、 ▲数式、化学式、表等があります▼(C) 次式(D)で表わされるジオール残基:0〜20当量%
    、 −O−R^1−O−(D) (式中R^1は1,4フェニル基を除く2価の芳香族炭
    化水素基又は、−R^2−X−R^3−基を示す。 但し、R^2及びR^3は2価の芳香族炭化水素基であ
    り、Xは酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニ
    ル基、炭化水素基、エステル基又は直接結合を示す。) 次式(E)で表わされるオキシ安息香酸残基:15〜3
    5当量%、 ▲数式、化学式、表等があります▼(E) 次式(F)で表わされるオキシエトキシ安息香酸残基:
    4当量%以上、 ▲数式、化学式、表等があります▼(F) からなる共重合ポリエステルであり、 各成分の当量数をそれぞれ〔A〕、〔B〕、〔C〕、〔
    D〕、〔E〕、〔F〕で表わすと(ただし〔B〕〔E〕
    としては〔F〕の分は含めないものとする)、〔E〕/
    (〔A〕+〔E〕)<0.5(1)かつ 〔F〕/(〔A〕+〔B〕+〔C〕+〔D〕+〔E〕+
    〔F〕)≧0.04(2)かつ 〔E〕/〔B〕≧1.2(3) であり、290℃、100sec^−^1での溶融粘度
    が30ポイズ以上である共重合ポリエステル。
JP63094846A 1988-04-18 1988-04-18 共重合ポリエステル Expired - Fee Related JPH0791373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094846A JPH0791373B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 共重合ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094846A JPH0791373B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 共重合ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01266132A true JPH01266132A (ja) 1989-10-24
JPH0791373B2 JPH0791373B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=14121399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094846A Expired - Fee Related JPH0791373B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 共重合ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266133A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリエステル
JPH01272629A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266133A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリエステル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266133A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリエステル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266133A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリエステル
JPH01272629A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Toray Ind Inc 共重合ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791373B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58162630A (ja) 液晶コポリエステル
JPH01266132A (ja) 共重合ポリエステル
JPS58162631A (ja) 液晶コポリエステル
US5278278A (en) Aromatic polyesters having good heat resistance
JPS5941331A (ja) 含ハロゲン芳香族ポリエステル
JP2544731B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS6333418A (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JPH0717741B2 (ja) 共重合ポリエステル
EP0275324A1 (en) Aromatic polyesters with good heat resistance
JPH0791374B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPS63317524A (ja) 液晶性共重合ポリエステルの製造法
JPH0523570B2 (ja)
JPH03131625A (ja) 共重合ポリエルテル
JPS61157527A (ja) 異方性溶融相を形成しうる全芳香族ポリエステル
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JP2530654B2 (ja) 耐熱性の良好な芳香族ポリエステル
JPS63120730A (ja) 高衝撃芳香族ポリエステル
JPS60186527A (ja) 共重合ポリエステル
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0681783B2 (ja) 流動性の改善された芳香族ポリエステル
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63270729A (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH0813884B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH045044B2 (ja)
JPS63118325A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees