JPS58162630A - 液晶コポリエステル - Google Patents

液晶コポリエステル

Info

Publication number
JPS58162630A
JPS58162630A JP58033893A JP3389383A JPS58162630A JP S58162630 A JPS58162630 A JP S58162630A JP 58033893 A JP58033893 A JP 58033893A JP 3389383 A JP3389383 A JP 3389383A JP S58162630 A JPS58162630 A JP S58162630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
acid
range
group
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58033893A
Other languages
English (en)
Inventor
オリバ−・デソ−ゼ・デイ−クス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS58162630A publication Critical patent/JPS58162630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアーヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノンおよび
O@(12脂肪族ジカルボン酸のコポリエステル、さら
に評しくはp−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノンおよ
びアゼフィン酸のコポリエステルに関する。
合成重合体から成形され念物体の使用は最近数10年間
に急速に拡大してきA、 1%に、ポリエステルは一般
的な成形適用に広く受は入れられている。大抵のポリエ
ステルは一般的な成形用途に適し九機械的性質を有する
が、その機械的性質が充分に高くないので大抵のポリエ
ステルは高l1111[の使用に適していない、補強剤
O必豐なしに高強度の使用に適したポリエステルの一群
は従来の重合体よシ実質的に強化された一般的な全体の
バランスのとれ九機械的性質を示す新しい種類の重合体
である。これらの重合体は「液体結晶性」、「液晶」お
よび「異方性」を含めて種々の用語によって述べられて
き九。
簡単に云えば、この新しい種類の重合体は分子鎖の平行
配列を伴なう4のと考えられる。分子がそのように配列
し良状態はしばしば液晶状態・あるいは液晶状態のネマ
チック、相と称される。
これらの重合体は分子の長軸に沿って通常長く、平坦で
かつかなル剛性(rigid)であって、そして同軸を
九は平行な連鎖嬌長結合を有する単量体から製造される
。4Rえは、液晶コポリエステルは次のかなシ剛性の分
子種すなわちp−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキノンお
よびテレフタル@まえはイン7タル酸から製造されて1
九。
そのようなコポリエステルは通常融点が高く取扱いくく
いものである。
本発明者は、諌体紬晶度の高い取扱い易いコポリエステ
ルはp−とドロキシ安息香酸、ヒドロキノンおよび8〜
12個の炭素原子を含むかな)可撓性の線状脂肪族ジカ
ルボン酸から製造できることを見出した。場合によシ、
脂肪族ジカルボン酸のいくらかをイソフタル酸、テレフ
タル酸、1,5−す7タレンジカルボン酸、2.6−す
7タレンおよび2,7−す7タレンジカルボン駿よシな
る群から選ばれ九芳香族ジカルボン酸によって置換する
ことができる。すなわち、本発明のコポリエステルは約
640℃以下のIl&で熱互変性(th@rmotro
p1o)溶融相を形成することができ、少なくともα6
0対数粘度数を有しそして本質的に下記の二価の基から
なるものである。
−Q()O− (@ 上記式中、nは6〜10の範囲にあシ、Rは1.′5−
7エニレン、1.4−フェニレン、1,5−す7タレン
、2.6−ナツタレンおよび2,7−す7タレンよシな
る群から選ばれた芳香族基であ如そして基ムO範囲はコ
ポリエステルの10〜70モル−であ夛そして基00g
囲は基CおよびDの全体の5〜1004ル饅である。
本発明のコポリエステルは、ヒドロキノンおよびシーヒ
ドロキシ安息香酸のフェノール性ヒドロキシ基のエステ
ル化によシ酢酸のようなモノカルボン酸のエステルを製
造しそしてこのエステルを線状脂肪族ジカルボン酸とか
あるいは上記の脂肪族ジカルボン酸と上記の芳香族ジカ
ルボン酸との混合物と約り50℃〜約540ICの範囲
の温度で反応させるアシドリシス法によシ製造される。
前記エステルはフェノール類と無水酢酸との反応によシ
その場で製造することができる。
線状脂肪族ジカルボンaはスペリン酸、アゼライン酸、
セパシン酸、ウンデカンジ酸およびドデカンジ酸よ如な
る群から選ばれる。アゼライン酸は好適な酸である。
コポリエステルに導入できる芳香族ジカルボン酸の量は
コポリエステルが約340℃以下の温度で熱互変性溶融
相を形成することができる要件によシ決定される。それ
故、よ如線状のテレフタル酸分子の場合、導入できるl
は通常イソフタル酸の場合よシ制約される□。
一般に、コポリエステルは充分な機械的性質を与えるた
めには少なくとも約α3、さらに好ましくは少なくとも
約05の対数粘度数を有するべきである。所望によシ、
溶融または固相重合のような慣用技術を使用して対数粘
度数をα7まえはそれ以上の値まで増加させることがで
きる。対数粘度数は60重量−のフェノールおよび40
重量−のナト2クロルエタンからなる溶媒100s1当
シα5F(2)コポリエステル溶液を用いて30℃で測
定される。
コポリエステルの高められた液体結晶度は流れim*以
上の溶融物の光学的異方性と剪断速度に対する溶融粘度
挙動とから証明することができる。溶融物中の配列度は
溶融粘度をIi噛に剪断感受性にさせそして溶融粘度は
溶融物中の重合体分子の配列1[K応じて低剪断速度で
極めて高い値に達することかできる。本発明のコポリエ
ステルの溶融粘度の剪断感受性は芳香族ポリエステル全
体のものよp低い範囲の剪断速度にわたって発生しそし
てよシ大きな配列度が起ることを示す。
有利には本発明のコポリエステル中の単量体の比率は低
温で取扱いやすいコポリエステルを与え、熱互変性溶融
相を形成する流れ温度が実質的に340℃以下であ少そ
して高いガラス転移温度と共に長期間の高い使用II&
を有するように選ぶことができる。ガラス転移iitは
少なくとも約110℃であることが好ましい、好適な組
成物の中には、約20〜約45モル−のp−ヒドロキシ
安息香酸単位を含むコポリエステルがありそしてさらに
好ましい組成は約20〜約45モル−のp−ヒドロキシ
安息香酸単位を含み、その際約5〜約25モル−のジカ
ルボン酸単位は線状脂肪族ジカルボン酸によって与えら
れそして残シのジカルボン酸単位はイン7タル酸単位で
ある。
本発明のコポリエステルは核形成剤、充填剤、顔料、ガ
ラス繊維、無機補強剤、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、
潤滑剤、離燃剤および他の添加剤を含むことができる。
コポリエステルは成形物体、フィルムおよび繊維などを
製造するのに有用である0例えばそれらを慣用手段によ
って射出成形してもよいし、溶融紡糸によj)IIMK
L続いて延伸してもよいし、さらに慣用技術によって加
工してもよい。
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、これ
らに限定するものではない0例中、部および囁け%に記
載しない@多重量によって示す。
s1 Ma3PO4・12H20α1重量部、p−ヒドロキシ
安息香酸1αO重量部((1072モル)、ヒドロキノ
ンaO重量部(α075モル)、イノ7タル酸1α3]
1量部((1062モル)、アゼ2イン&2.1重量部
(α011モル)および無水酢酸25.0重量部([1
244モル)の混合物を攪拌機および凝縮器を備えた反
応容器に入れる。混合物を窒素シールして約1時間還流
加熱(130℃)させる0次に浴温を250℃までゆつ
くシ上げそして約16重量部の酢酸および無水酢酸を蒸
留する。酢酸エステルおよび過剰の無水物が留出した後
、酢酸の蒸留が短時間休止するが、250℃で重合がす
ぐに始まシそしてさらに酢酸が留出する。酢酸の留出を
適切な速度に保つのに充分な速度で浴温を高める。約2
8重量部(全体)の留出物を集めそして反応i!度が約
290〜300℃であるときに、真空を徐々に適用して
反応を終結させる。1合体生成物は淡黄褐色であって結
晶性が高い0重合体α5p/溶媒100dのIIIWK
で60AO(w/w) フェノール/対称テトラクロル
エタンにおいて測定された対数粘WIL#Lはα70で
ある。
それは物品に容易に成形できるかあるいは繊維に容易K
ffi伸することができる。直交偏光子で検査すると溶
融物はまさしく異方性である。溶融物の液晶挙動は30
4℃における溶融物の溶融粘度挙動によって説明される
。見掛は溶融粘度対剪断速度の対数一対数プロットは2
f1の剪断適度における2X1011ポアズから300
0秒−の剪断速度における2X101ポアズまで実質的
に大体直線的に減少していることを示す、これに対して
、非液晶重合体すなわちポリエチレンテレフタレートは
2秒−1〜3000秒−1の範囲の剪断速度において約
4X101ポアズの一定の見掛は溶融粘度を有する。
重合体のガラス転移温度は129℃であシそして融点は
290℃である。Tm/Tg(恒)の比はt40である
0重合体は2a4Fのアープルグ(ムrburg)押出
慎から365℃の温度で溶融押出しされ、押出機中の保
持時間は5秒であシそしてスクリュー速度は180 r
pmである。成形amは46℃であシそして射出時間は
4秒である。重合体の棒(125mXα323)の引張
シ強さは138MPa、破断点伸びは10−である。引
張シ弾性率(モジュラス)は!J600 MPaである
。押出温度を310〜660℃の範囲内で、押出機中の
保持時間を5〜120秒の範囲内で、スクリへ一速度を
90〜400 rpa+の範囲内で、射出時間を4〜7
秒の範囲内で、そして成形温度を46〜145℃の範囲
内で変化させることにより、23〜159 MPaO範
囲の引張シ強さ、16〜10%の範囲の伸び、1720
〜3600 MPaの範囲の引張シ弾性率および0〜5
 B 6 J/mノツチの範囲の切欠は衝撃強さが得ら
れる。
・同じ押出条件下、46〜275 MPaの範囲の引張
シ強さ、2.9〜24.1−の範囲の伸びおよび200
0〜4200 MPmの範囲の引張シ弾性率を有する[
L32cllIXα16国の試験試料が得られる。厚さ
α32国の棒の切欠はアイゾツト衝撃強さは380 J
/mノツチである。
例  2 例1の方法によって、33.3モル慢のp−ヒドロキシ
安息香酸単位、6五3モル−のヒドロキノン単位、30
モル慢のイソフタル酸単位および3.53モル−〇アゼ
ライン酸単位からなるポリエステルを製造する。ポリエ
ステルの対数粘度数はα73である。ガラス転移温度は
121℃であり、融点は600℃でToシそしてTg/
Tm比(1)は145である。
ポリエステル溶融物は直交偏光子で検査するとまさしく
真方性である。304℃における見掛は溶融粘度は2$
−10剪断速度で約4.0X10@ポアズであシそして
3000秒−1の剪断速度で約4.0×10Sポアズで
ある。剪断速度のこの範i!IKわたる見掛は溶融粘度
対剪断速度の対数一対数プロットはほとんど直線であっ
て、重合体の液晶挙動を示している。
重合体は2a4FのアーIプルグ押出機から320℃の
il寂、最高の射出圧、背圧および保持圧、そして18
0 rpmのスクリュー速度で溶融押出される。射出時
間はα3〜15分である。成形温度は1257である。
ポリエステル(試料の大暑さくL32eIIIXα16
51)の引張ル強さは210MPmであpそして引張シ
弾性率は7230MPmである。切欠はアイゾツト衝撃
強さは690 J/mlノツチである。
例  3 例1の方法によって、6ム3モル嚢のp−ヒドロキシ安
息香酸単位、3A3モルーのヒドロキノン単位、26.
6モルー〇イソフタル酸単位および4ロアモルーのアゼ
2イン酸早位からなるポリエステルを製造する。ポリエ
ステルの対佃−室はa74である。ガニ>、lii、1
111置ハ116℃でTol)、融点は277℃でTo
l)そしてTg/Tm比(−)は141である。
ポリエステル溶融物を直交偏光子で検査するとまさしく
為方性である。304℃におけるaSけ溶融粘度は29
−’の1IjIIIlr速度で約2 X 104ポアズ
でibbそして5ooo@−’o剪断速度で約5×10
2ポアズである。剪断速度のこの範11にわたる見掛は
溶融粘度対剪断適度の対数一対数プロットはほとんど直
線でTol)、重合体の液晶挙動を示している。
例 4〜11 例1の方法によって、さらに例4−11のコポリエステ
ル組成物を製造し九、コポリエステルの組成物と**挙
動特性を例1〜3についてのデータと共に表1に記載す
る。アゼレート単位を含まない例7は反応容器中で硬化
しそして処理できなくなった。ポリエステルの液体結1
1&直はアゼレート含量の増加につれて増大した。約1
〜約10モル饅のアゼレート単位を含むポリエステル(
例1〜5)のガラス転移温度はアゼレートを含まないポ
リエステル(例7)のガラス転移温度よシも意想外の増
加を示した。
色−ユ 13易 3五32a3   凹0  129 2902
3五33具 3α0  易3  121 30036易
 33.3 2ム  ム7  116 27745具 
3具 3t7   t67  125 30653易 
33.3 25.5 1α00  111 2556 
33.3  S&3 16.7 1瓜79017073
易 3具 3リ  0   110 3368 3ジ 
 3リ   0  5具     49  1699 
2則  4αOS4A    6     158  
29810 5■  25J   2QJ)    5
     112  33011  6&)   16
J  07   5      90  335((転
)P−p−ヒドロキシ安息香酸 ■−ヒドロキノン ムーアゼフイン酸 I−イン7!ル酸 !6−ガラス転多温置 !鳳−熱亙変性S融装置 1112 対叙粘に数α43のポリエステルを得るために例1のコ
ポリエステル組成物を製造すム270CKおけるポリエ
ステル溶融物掛は溶融粘度はα1参−10剪断遮置で0
2.2X104ポアズから200秒°10II断遭置で
02.0X101ポアズまで直線的に減少する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)約340℃以下の温度で熱互変性溶融相を形成で自
    、少なくとも約03の対数粘IR数を有しそして本質的
    に下記の二価の基 I −o+oa2+。0−          (0)およ
    び   0 1   鮎 −0−R−0−(DJ (上記式中、nは6〜10の範囲で66、Rは1.5−
    フェニレン、1,4−フェニレン、1,5−す7タレン
    、2,6−す7タレンおよび2.7−ナフタレンよシな
    る群から選ばれた芳香族基であシ、基ムの範囲は上記コ
    ポリエステルの10〜60モル−であ〕、そして基Cの
    範囲は基CおよびDの全体の5〜100モルチであ)、
    そして前記対数粘度数は重I比3:2のフェノール/対
    称テトラクロルエタン溶媒中の上記コポリエステル溶液
    を用いて10〇−当シcLspの濃度で30℃において
    測定されたものである)からなることを特徴とする、コ
    ポリエステル。 2)J1ムのIIsがコポリエステル(020〜45モ
    ル−である、前記特許請求の範囲j11項記載のコポリ
    エステル。 3)対数粘度数が少なくともα5である、商記籍許請求
    の範1IJ11項または第2項記載のコポリエステル。 リ nが7であゐ、前記特許請求のaFIIJ第1項ま
    九はJK2項記載のコポリエステル。
JP58033893A 1982-03-04 1983-03-03 液晶コポリエステル Pending JPS58162630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US354569 1982-03-04
US06/354,569 US4390681A (en) 1982-03-04 1982-03-04 Liquid crystal copolyesters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58162630A true JPS58162630A (ja) 1983-09-27

Family

ID=23393940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033893A Pending JPS58162630A (ja) 1982-03-04 1983-03-03 液晶コポリエステル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4390681A (ja)
EP (1) EP0088741B1 (ja)
JP (1) JPS58162630A (ja)
CA (1) CA1189241A (ja)
DE (1) DE3366365D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221422A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共重合ポリエステルの製造方法
JPS62285916A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Unitika Ltd 液晶性ポリエステルの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474938A (en) * 1983-08-04 1984-10-02 Monsanto Company Process for polymerization of thermotropic polyesters and polyesters
US4562244A (en) * 1984-03-29 1985-12-31 Celanese Corporation Process for forming thermally stable thermotropic liquid crystalline polyesters of predetermined chain length utilizing aliphatic dicarboxylic acid
US4536562A (en) * 1985-01-04 1985-08-20 Monsanto Company Liquid crystalline polyesters
JPS61197629A (ja) * 1985-02-28 1986-09-01 Nippon Oil Co Ltd コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPS636021A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Nippon Oil Co Ltd コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPH0717748B2 (ja) * 1986-12-19 1995-03-01 川崎製鉄株式会社 芳香族ポリエステルアミド
GB2199334B (en) * 1987-01-02 1990-08-01 Mitsubishi Chem Ind Process for producing a copolyester
IT1203363B (it) * 1987-03-16 1989-02-15 Eniricerche Spa Copoliestere termotropico,procedimento per la sua preparazione e sua utilizzazione
DE3721055A1 (de) * 1987-06-26 1989-01-05 Bayer Ag Thermotrope aromatische polyester mit hoher reissdehnung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien
IT1217803B (it) * 1988-06-08 1990-03-30 Eniricerche Spa Copoliestrere termotropico e procedimento per la sua preparazione e suo uso
IT1217902B (it) * 1988-06-23 1990-03-30 Eniricerche Spa Copoliestere termotropico,procedimento per la sua preparazione e sua utilizzazione
DE3831328A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-29 Basf Ag Thermotrope polyester auf der grundlage von adipinsaeure
US5545686A (en) * 1988-09-26 1996-08-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition
US5093025A (en) * 1989-04-07 1992-03-03 Tosoh Corporation Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
JP4782273B2 (ja) * 2000-07-28 2011-09-28 上野製薬株式会社 芳香族ジカルボン酸組成物およびそれを用いた液晶ポリエステル樹脂
US7816014B2 (en) * 2005-01-18 2010-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystalline polyester and film using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531870A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Toray Ind Inc Preparation of modified polyester
JPS57126820A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Teijin Ltd Polyester film and its production
JPS5884821A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd コポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637595A (en) * 1969-05-28 1972-01-25 Steve G Cottis P-oxybenzoyl copolyesters
US3890256A (en) * 1974-06-07 1975-06-17 Eastman Kodak Co Copolyester prepared by contacting acyloxy benzoic acid with a polyester of ethylene glycol and dicarboxylic acid
US4064108A (en) * 1974-10-04 1977-12-20 Teijin Limited Novel polyesters prepared from mixture of hydroquinone and bisphenols
US4083829A (en) * 1976-05-13 1978-04-11 Celanese Corporation Melt processable thermotropic wholly aromatic polyester
US4140846A (en) * 1978-05-04 1979-02-20 Eastman Kodak Company Liquid crystal copolyesters containing 4-carboxybenzenepropionic acid
FR2438061A1 (fr) * 1978-10-05 1980-04-30 Rhone Poulenc Ind Copolyesters alcoylaromatiques thermotropes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531870A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Toray Ind Inc Preparation of modified polyester
JPS57126820A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Teijin Ltd Polyester film and its production
JPS5884821A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd コポリエステル繊維またはフイルムおよびそれらの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221422A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 共重合ポリエステルの製造方法
JPS62285916A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Unitika Ltd 液晶性ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1189241A (en) 1985-06-18
EP0088741B1 (en) 1986-09-24
EP0088741A1 (en) 1983-09-14
DE3366365D1 (en) 1986-10-30
US4390681A (en) 1983-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0242959B1 (en) Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
US5110896A (en) Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
JPS58162630A (ja) 液晶コポリエステル
CA1297229C (en) Thermotropic, aromatic polyester and its use as molding material
JPS62292832A (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
JPH0433805B2 (ja)
US4377681A (en) Liquid crystal copolyesters
US4536562A (en) Liquid crystalline polyesters
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
US4746566A (en) Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butyl-4-hydroxybenzoic acid
US4444980A (en) Liquid crystal copolyesters
US4764583A (en) Melt-moldable wholly aromatic polyester
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPS61157527A (ja) 異方性溶融相を形成しうる全芳香族ポリエステル
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPH01266132A (ja) 共重合ポリエステル
JPH0681783B2 (ja) 流動性の改善された芳香族ポリエステル
JPS63309520A (ja) 耐熱性の良好な芳香族ポリエステル
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63218729A (ja) 流動性の良好な芳香族ポリエステル
JPH0253819A (ja) 光学活性基含有液晶ポリエステル
JPS6028428A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH0229424A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
JPS62260825A (ja) 光学異方性芳香族ポリエステル
JPH02279721A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法