JPH01266056A - 無人移動車 - Google Patents

無人移動車

Info

Publication number
JPH01266056A
JPH01266056A JP9477588A JP9477588A JPH01266056A JP H01266056 A JPH01266056 A JP H01266056A JP 9477588 A JP9477588 A JP 9477588A JP 9477588 A JP9477588 A JP 9477588A JP H01266056 A JPH01266056 A JP H01266056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
vehicle body
drive
drive unit
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9477588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Sugimasa
杉政 祐二
Yasushi Kamiyama
上山 裕史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9477588A priority Critical patent/JPH01266056A/ja
Publication of JPH01266056A publication Critical patent/JPH01266056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、工場内の無人搬送システム等に用いられ、
予め床面に布設された誘導線に沿って走行する経路誘導
式の無人移動車に係り、特に、11j後双方向へ安定し
た走行が可能で、円滑な旋回走行、および直進走行時に
おける蛇行防止を達成することができる無人移動車に関
するものである。
「従来の技術」 従来、経路誘導式の無人移動車として、床面に布設され
た誘導線から発せられる電磁波を検出しつつ走行する電
磁式のものが知られているが、その−構成例を示せば、
第4図(イ)および(ロ)に示す通りである。これらの
図において、1は車体、2.2.・・は車体lの底面に
各々旋回自在に設けられた4個のキャスタ型の遊動車輪
、3L、3Rは車体lの前後方向中央部の左右に各々設
けられた左右駆動輪、4L、4Rは左右駆動輪3L、3
Rを各々回転駆動するモータ、5F、5Rは車体lの底
面の幅方向中央部の前後両端部に各々設けられ、床面に
布設された誘導線6から発せられる電磁波を検出するア
ンテナ、7はアンテナ5Fまたは5Rの検出信号に基づ
いてモータ4L、4r(の回転を制御する走行制御回路
であり、直進走行時においては、左右駆動輪3L、3R
を同速度で回転させる一方、左右旋回走行時においては
、左右駆動輪3L、3Rを互いに異なる速度で回転させ
、いわゆる2輪速度差制御によって車体1の移動方向を
変化させる。そして、前進時においては、前部のアンテ
ナ5Fが常に誘導線6の電磁波を捕らえるように、左右
駆動輪3L、3Rの回転速度を各々制御し、後進時にお
いては、後部のアンテナ5Rが常に誘導線6の電磁波を
捕らえるように、左右駆動輪3L、3rtの回転速度を
各々制御する。
ところで、上述した電磁式の無人移動車においては、円
滑な旋回走行を実現し、直進時の蛇行を防止するために
、車体lの幅方向への位置ずれを高精度で検出し、アン
テナ5F(5R)の中心が常に誘導線6上に位置するよ
うに、モータ4L、4Rの回転速度を細かく制御しなけ
ればならない。
このため、走行制御回路7の構成が比較的複雑となって
いた。
そこで、制御回路の簡素化を図ったものとして、従来、
第5図に示すような光学式の無人移動車が知られている
。この図において、12.12は車体11の底面の前部
の左右に各々旋回自在に設けられたキャスタ型の遊動車
輪、13.13は車体11の底面の後部の左右に旋回が
規制された状態で設けられた従動車輪、14は車体11
の底面の前後方向中央部よりも前方に旋回自在に設けら
れた駆動ユニットである。この駆動ユニット14は、左
右駆動輪15L、151”tと、これらの各駆動輪15
L、15Rを各々回転駆動する左右のモータとから構成
されており、この駆動ユニット14の前端部には床面に
布設された反射テープ16を検出する3個の反射型フォ
トセンサ17a、+7b、17cが設けられている。ま
た、駆動ユニット14内には、フォトセンサ17a、1
7b、17cの検出信号に基づいて左右のモータを各々
オン/オフ制御する走行制御回路が設けられており、中
央のフォトセンサ17bが常に反射テープ16を検出す
るように、左右のモータを各々オン/オフ制御すること
により、反射テープ16に沿って走行するようになって
いる。
「発明が解決しようとする課題」 上述した従来の光学式の無人移動車においては、フォト
センサI 7a、l 7b、l 7cの検出信号に基づ
いて左右のモータを各々オン/オフ制御すればよいので
、その走行制御回路の+i成を極めて簡素化することが
できるという利点が有る反面、このような単純な走行制
御では、走行時に車体11の幅方向へ構振れが生じ、円
滑な旋回走行が達成できず、また直進走行時に蛇行が生
じるという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、前後
双方向へ安定した走行が可能であると共に、円滑な旋回
走行や、直進走行時における蛇行防止を、極めて単純な
走行制御によって達成することができる無人移動車を提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、車体底面の四隅に各々旋回自在に設けられ
た遊動車輪と、前記車体底面の中央部に旋回自在に設け
られ、左右駆動輪を各々回転駆動する駆動部と、前記駆
動部に設けられ、床面に布設された誘導線を検出する検
出手段と、前記車体の前後方向が前記駆動部の進行方向
と一致するように前記駆動部の旋回運動を前記車体に伝
達する弾性部材と、前記車体底面の幅方向中央部の前後
端部に各々上下動自在に設けられた補助輪と、前記各補
助輪を各々上下に移動する伸縮機構と、前記検出手段の
検出結果に基づいて前記駆動部の左右駆動輪の回転を各
々制御すると共に、前記伸縮機構を介して前゛記各補助
輪を各々上下動させる制御手段とを具備してなり、前記
制御手段は、前記検出手段が前記誘導線を常に検出する
ように前記駆動部の左右駆動輪の回転を各々制御すると
共に、前記伸縮機構を介して進行方向前側に位置する補
助輪を床面に当接させることを特徴としている。
「作用」 進行方向前側に位置する補助輪が床面と当接することに
より、この補助輪と床面との間の摩擦力によって、車体
後部の幅方向への横振れが防止され、これにより、左右
駆動輪を駆動するモータをオン/オフ制御するといった
単純な走行制御を適用した場合においても、前後双方向
へ安定した走行が可能であり、円滑な旋回走行、および
直進走行時の蛇行防止が達成される。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図および第2図はこの発明の一実施例の外観構成を
示す斜視図および底面図、第3図は同実施例の回路構成
を示すブロック図である。
第1図および第2図において、20は車体、21.21
.・・は車体20の底面の四隅に各々水平方向旋回自在
に設けられたキャスタ型の遊動車輪であり、これら4個
の遊動車輪21,21.・・は、車体20の底面の前後
方向の中心線Laと幅方向の中心線Lbに関して互いに
対称となるように各々配置されている。22F、221
”tは車体20の底面の前後両端部に各々上下動自在に
設けられた補助輪であり、上記幅方向の中心線L bに
沿って配置されており、通常スプリング23の付勢力に
よって上方へ引き上げられており、電磁ソレノイド24
F、24Rが励磁されると、補助輪22F、22Rの周
面が床面と当接する位置まで押し下げられるようになっ
ている。
25は車体20の底面の中央部に設けられた駆動ユニッ
トであり、左右駆動輪26L、26Rと、これらの各駆
動輪26L、26Rをスプロケットとヂエーン等からな
る伝達機構を介して各々回転駆動する左右輪駆動用モー
タ27L、27Rとから構成されている。この駆動ユニ
ット25は、上述した車体20の中心線LaとLbが交
差する点0を軸芯とする支持軸28を介して車体20に
回転自在に支持されており、これにより水平方向旋回自
在となっている。また、駆動ユニット25はスプリング
29t、、29R,aoL、aoRを介して車体20と
弾性的に連結されており、車体20の前後方向が駆動ユ
ニット25の進行方向と常に一致するように該駆動ユニ
ット25の旋回運動が車体20に伝達されるようになっ
ている。すなわち、スプリング29L、29Rの一端部
は支持軸28の前端部に各々取り付けられ、各他端部は
支持軸28の外周に沿って後方へ導かれた上で、車体2
0に各々取り付けられている。また、スプリング30L
、30Rの一端部は駆動ユニット25の左右両側部に各
々取り付けられ、各他端部は左右両側方へ導かれた上で
、車体20に各々取り付けられている。さらに、駆動ユ
ニット25の前端部と後端部には、床面に布設された反
射テープ(例えば、アルミニウム製テープ)31を検出
する前進用センサ34と後進用センサ35が各々取り付
けられている。こられのセンサ34,35は、3個の反
射型フォトセンサ34a、34b、34cと、35a、
35b、35cによって各々構成されている。
上記駆動ユニット25内には、第3図に示すように、前
進用センサ34または後進用センサ35の検出信号に基
づいて左右輪駆動用モータ27L。
27Rを各々オン/オフ制御する走行制御回路36が設
けられている。この走行制御回路36は、前進時におい
ては、前進用センサ34の中央のフォトセンサ34bが
常に反射テープ31を検出するように、左右輪駆動用モ
ータ27L、27Rを各々オン/オフ制御し、後進時に
おいては、後進用センサ35の中央のフォトセンサ35
bが常に反射テープ31を検出するように、左右輪駆動
用モータ27L、27m”tを各々オン/オフ制御し、
これにより、反射テープ31に沿って走行するようにな
っている。また、走行制御回路36は、前進時において
は、電磁ソレノイド24Fを励磁し、補助輪22Fを床
面に当接させ、後進時においては、電磁ソレノイド24
rtを励磁し、補助輪22Rを床面に当接させる。上記
駆動ユニット25内には、上述した構成の他に、各電磁
ソレノイド24F、241”tと駆動用モータ27L、
27Hに71i源を供給するバッテリー(図示路)が積
載されている。
以上の構成において、前進時においては、前部の補助輪
22Fが床面に当接した状態で、前進用センサ34の検
出信号に基づいて左右輪駆動用モータ27L、27r(
が正転駆動されつつオン/オフ制御され、また、後進時
においては、後部の補助輪22Rが床面に当接した状態
で、後進用センサ35の検出信号に基づいて左右輪駆動
用モータ27L、27Rが逆転駆動されつつオン/オフ
制御される。そして、駆動ユニット25が反射テープ3
1に沿って旋回すると、この旋回運動がスプリング29
L、29rt、30L、30Rを介して、車体20に緩
やかに伝達され、車体20の前後方向が駆動ユニット2
5の進行方向と一致するように追従動作し、これにより
、反射テープ31に沿って円滑に走行する。
上述した一実施例によれば、進行方向前側に位置する補
助輪22Fもしくは22Rが床面と当接することにより
、この補助輪22Fもしくは22Rと床面との間の摩擦
力によって、車体20の後部の幅方向への横振れが防止
されるので、前進用センサ34または後進用センサ35
の検出信号に基づいて左右輪駆動用モータ27L、27
Rを各々オン/オフ制御するという極めて単純な走行制
御によって、前後双方向へ安定した走行と、円滑な旋回
走行を達成することができ、また直進走行時の蛇行も防
止される。また、走行制御回路36は極めて簡単な回路
構成とすることができ、センサ34,35としては、誘
導線31の有無を検出できればよいので、反射型フォト
センサを2g以上配列した極めて簡単な構成とすること
ができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、車体の前後方
向が駆動部の進行方向と一致するように駆動部の旋回運
動を車体に伝達する弾性部材を設け、また検出手段が床
面に布設された誘導線を常に検出するように駆動部の左
右駆動輪の回転を各々制御すると共に、伸縮機構を介し
て進行方向前側に位置する補助輪を床面に当接させるよ
うにしたので、この補助輪と床面との間の摩擦力により
て、車体後部の幅方向への横振れが防止され、この結果
、左右駆動輪を駆動するモータをオン/オフ制御すると
いった単純な走行制御を適用した場合においても、前後
双方向へ安定した走行が実現でき、円滑な旋回走行、お
よび直進走行時の蛇行防止を達成することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(゛よこの発明の一実施例の外観構成を示す斜視
図、第2図は同実施例の外観構成を示す底面図、第3図
は同実施例の電気的構成を示すブロック図、第4図(イ
)および(ロ)は従来の電磁式の無人移動車の概略構成
を示す正面図および平面図、第5図は従来の光学式の無
人移動車の概略構成を示す平面図である。 20・・・・・・車体、21・・・・・・遊動車輪、2
2F、22R・・・・・・補助輪、23・・・用スプリ
ング、(22F、22r(,23が伸縮機構)24F、
24R・・・・・電磁ソレノイド、25・・・・・・駆
動ユニット(駆動部)、26L・・・・・・左駆動輪、
26R・・・・・・右駆動輪、27L・・・・・・左輪
駆動用モータ、27rt・・・・・・右輪駆動用モータ
、31・・・・・・反射テープ(誘導線)、34・・・
・・・前部センサ(検出手段)、35・・・・・・後部
センサ(検出手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体底面の四隅に各々旋回自在に設けられた遊動車輪
    と、前記車体底面の中央部に旋回自在に設けられ、左右
    駆動輪を各々回転駆動する駆動部と、前記駆動部に設け
    られ、床面に布設された誘導線を検出する検出手段と、
    前記車体の前後方向が前記駆動部の進行方向と一致する
    ように前記駆動部の旋回運動を前記車体に伝達する弾性
    部材と、前記車体底面の幅方向中央部の前後端部に各々
    上下動自在に設けられた補助輪と、前記各補助輪を各々
    上下に移動する伸縮機構と、前記検出手段の検出結果に
    基づいて前記駆動部の左右駆動輪の回転を各々制御する
    と共に、前記伸縮機構を介して前記各補助輪を各々上下
    動させる制御手段とを具備してなり、前記制御手段は、
    前記検出手段が前記誘導線を常に検出するように前記駆
    動部の左右駆動輪の回転を各々制御すると共に、前記伸
    縮機構を介して進行方向前側に位置する補助輪を床面に
    当接させることを特徴とする無人移動車。
JP9477588A 1988-04-18 1988-04-18 無人移動車 Pending JPH01266056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477588A JPH01266056A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 無人移動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477588A JPH01266056A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 無人移動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266056A true JPH01266056A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14119473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9477588A Pending JPH01266056A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 無人移動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266056A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435781U (ja) * 1990-07-19 1992-03-25
JP2007038818A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 自動搬送車
WO2009031707A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動搬送装置
JP2014186449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kojima Press Industry Co Ltd 無人搬送車
FR3065939A1 (fr) * 2017-05-05 2018-11-09 Scallog Robot de transfert de charges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118562A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 株式会社ダイフク 自走式運搬車
JPS59199357A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 株式会社日立製作所 走行車両
JPS62128884A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Usac Electronics Ind Co Ltd 無人搬送車の走行機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118562A (ja) * 1982-12-22 1984-07-09 株式会社ダイフク 自走式運搬車
JPS59199357A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 株式会社日立製作所 走行車両
JPS62128884A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Usac Electronics Ind Co Ltd 無人搬送車の走行機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435781U (ja) * 1990-07-19 1992-03-25
JP2007038818A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 自動搬送車
WO2009031707A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動搬送装置
US8613339B2 (en) 2007-09-06 2013-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transfer apparatus
JP2014186449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kojima Press Industry Co Ltd 無人搬送車
FR3065939A1 (fr) * 2017-05-05 2018-11-09 Scallog Robot de transfert de charges

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769636B2 (ja) 無人自走車
JPS59177611A (ja) 無人移動車とその操舵方法
JPH01266056A (ja) 無人移動車
JPH11171010A (ja) 無人運搬車
JPH107043A (ja) 無人搬送車
JP2004249895A (ja) 無人搬送車
JP2707245B2 (ja) 自動走行する車両の操舵装置
JP3666097B2 (ja) 車両の連結方法
JPH09305225A (ja) 無人搬送車の走行方法
KR900008425B1 (ko) 1축 2조향 무인 반송차
JP3385838B2 (ja) 簡易型無人搬送台車のステアリング制御装置
JP2651667B2 (ja) 自動走行する車両の操舵装置
JPH0350606A (ja) 無人搬送車
JPS63231506A (ja) 無人搬送車
JPS59157719A (ja) 無人車
JPS58145511A (ja) 無人誘導車の車両連結装置
JPH10232711A (ja) 全方位形無人搬送車
JPH0329009A (ja) 全方向移動車
JPS63150707A (ja) 自動運転無人車
JP2003330541A (ja) 無人搬送車の換向制御方法
JPH0273409A (ja) 電動式牽引車
JPH10207547A (ja) 無人搬送車
JPS62114010A (ja) 自動搬送車
JPH0683448A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JPS58208813A (ja) 無人走行車