JPH01265721A - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPH01265721A
JPH01265721A JP63095148A JP9514888A JPH01265721A JP H01265721 A JPH01265721 A JP H01265721A JP 63095148 A JP63095148 A JP 63095148A JP 9514888 A JP9514888 A JP 9514888A JP H01265721 A JPH01265721 A JP H01265721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
circuit
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63095148A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63095148A priority Critical patent/JPH01265721A/ja
Publication of JPH01265721A publication Critical patent/JPH01265721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PLL回路及びその後段の分周器から成る位
相同期回路に関する。
(発明の概要〕 本発明は、入力周波数信号に周波数ロックした出力周波
数信号を発生するPLL回路と、そのPLL回路の出力
周波数信号を所定周波数に分周する分周器とを有し、そ
の分周器の分周動作をリセット信号によってリセットす
ることによって、その分周器の分周出力を入力周波数信
号に位相ロックさせるようにした位相同期回路において
、P L L回路がロックしているか否かを検出するロ
ック検出回路と、そのロック検出回路の検出出力によっ
て、リセット信号をゲートするゲート回路とを設け、P
 L’ L回路がロックしていない場合には、分周器に
対するリセット信号の供給を阻止するようにしたことに
よって、P ’L L回路の引き込み時における分周器
の分周出力の位相ジャンプを一回限りにすることができ
るようにしたものである。
〔従来の技術〕
以下に、第2図を参照して、従来のP L L回路(フ
ェイズ・ロソクト・ループ回路)について説明する。尚
、第4図に、このP L L回路のロック時における各
部の信号のタイミングチャートを示ず。このPLL回路
では、入力端子(30)に供給される入力周波数信号の
周波数をFiとするとき、出力端子(34)に出力され
る出力周波数信号の周波数FOが、Fo= (3/7)
F iと成るように構成されている。
入力端子(30)からの入力周波数信号(第4図A)を
、分周比が1/7の分周器(31)に供給して分周し、
その分周出力(第4図D)を位相比較器(32)に供給
する。他方、出力端子(34)の出力周波数倍@(第4
図B)を、分周比が1/3の分周器(35)lこ供給し
て分周し、その分周出力(第4図D)を位相比較器(3
2)に供給する。そして、この位相比較器(32)では
、分周器(31)、(35)の各分周出力が位相比較さ
れ、その比較出力がローパスフィルタ(図示は省略しで
ある)を通じて、電圧制御型発振器(33)に供給され
て、その発振周波数が制御される。そして、この発振器
(33)の発振出力が、出力周波数信号として、出力端
子(34)から出力される。
このP L L回路では、発振器(33)の発振出力が
そのま\出力周波数信号と成るので、出力周波数信号の
周波数FOが、入力周波数信号の周波数Fiの分数倍で
あっても、出力周波数信号は入力周波数信号に対し、周
波数ロック及び位相ロックした周波数信号と成る。
次に、第3図を参照して、他のP L L回路について
説明するが、第3図において第2図と対応する部分には
同一・符号を付して説明する。尚、第4図に、このPL
L回路のロック時における各部の信号のタイミングチャ
ー1〜を示し、第5図に、このP L L回路の引き込
め時の、電圧制御型発振器の発振周波数の変化及び各部
の信号のタイミングチャートを示す。このP L L回
路においても、入力端子(30)に供給される入力周波
数信号の周波数をFiとするとき、出力端子(34)に
出力される出力周波数信号の周波数FOが、Fo=(3
/7)Fiと成るように構成されている。
入力端子(30)からの入力周波数信号(第4図A及び
第5図F)が位相比較器(32)に供給される。出力端
子(34)からの出力周波数信号(第4図B及び第5図
E)の7倍の周波数、即ち7Fo (=3Fi)の周波
数信号(第5図A)を電圧制御型発振器(33)から得
、その周波数信号を分周比が1/3の分周器(35)に
供給して分周し、その分周出力(その周波数はl?iと
成る)(第4図A)を位相比較器(32)に供給する。
そして、−この位相比較器(32)では、入力端子(3
0)からの入力周波数信号及び分周器(35)の分周出
力が位相比較され、その比較出力がローパスフィルタ(
図示を省略しである)を通じて、電圧制御型発振器(3
3)に供給されて、その発振周波数が制御される。そし
て、この電圧制御型発振器(33)から、周波数が7F
oの周波数信号が得られ、これが分周比が1/7の分周
器(36)に供給されて分周され、その分周出力が出力
周波数信号として出力端子(34)から出力される。又
、入力端子(30)からの入力周波数信号が、分周比が
1/7の分周器(37)に供給されて分周され、これよ
り得られた周波数がF i / 7の周波数信号(第4
図り及び第5図C)がりセット信号として、分周器(3
6)に供給される。尚、一般に、PLL回路で使用され
ている分周器は、実際には、カウンタにて構成されてい
るので、この分周器(36)を構成するカウンタが、そ
のリセット信号によってリセットされる。
このPLL回路では、出力周波数信号の周波数FOが、
入力周波数信号の周波数Fiの分数倍であるので、発振
器(33)の発振出力を分周器(36)で分周し、その
分周出力を出力周波数信号としている場合は、分周器(
36)にリセ・ノドを掛りないと、その出力周波数信号
は、入力周波数信号に対し、周波数ロックしていても、
位相ロックしないことに成る。そこで、上述したように
、分周器(36)にリセットを掛けるようにしている。
尚、第5図Bは、分局器(36)にリセットを掛1.ノ
ない場合の、分周器(36)を構成するカウンタのd]
数内容の変化を示し、第5図りはリセットを掛けた場合
の同様の変化を示す。
尚、この第3図のPLL回路の全体を位相制御回路とし
、この位相制御回路が、位相比較器(32)、電圧制御
型発振器(33)及び分周器(35)から成るPLL回
路と、そのPLL回路の出力側に接続された分周器(3
6)と、その分周ac36)に供給するりセン1−信号
を発注する分周器(37)とから構成されていると考え
ることもできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2図の従来のPLI−回路では、第3図の従来のP 
L L回路に比べて、位相比較器(32)で比較する周
波数信号の周波数が低く成るので、ロックループの利得
が低く成るという欠点がある。
又、第3図の従来のP L L回路では、第2図の従来
のP L L回路に比べて、位相比較器(32)で比較
する周波数信号の周波数が高く成るので、ロックループ
の利得が高く成るという利点がある反面、分周器(36
)が入力周波数信号の位相情報によって強制的にリセソ
1−1が掛けられるため、P L L回路の引き込み時
には、第5図Eに示す如く、出力周波数信号に何度も位
相ジャンプ(隣接パルス間の位相の大きな変化)が発生
ずるという欠点がある。
又、このため、この第3図のPLL回路の次段に他のP
 L L回路を縦続接続して使用する場合には、前段の
P 1.、 L回路の引き込み時に、その出力周波数信
号のの位相の頻繁なジャンプによって、後段のPLL回
路の応答が複雑とり、後段のPL■1回路の引き込み時
間も長く成ってしまう。
かかる点に鑑み、本発明は、入力周波数信号に周波数ロ
ックした出力周波数信号を発生ずるPLL回路と、その
P L L回路の出力周波数信号を所定周波数に分周す
る分周器とを有し、その分周器の分周動作をリセット信
号によってリセソ)・することによって、その分周器の
分周出力を入力周波数信号に位相ロックさせるようにし
た位相同期回路において、PLL回路の引き込み時にお
ける分周器の分周出力の位相ジャンプを一回限りにする
ことのできるものを提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、入力周波数信号に周波数1コツクした出力周
波数信号を発生ずるP’ L L回路(3)と、そのP
LL回路(3)の出力周波数信号を所定周波数に分周す
る分周器(17)とを有し、その分周器(17)の分周
動作をリセy l・信号によってリセソI・することに
よって、その分周器(17)の分周出力を入力周波数信
号に位相ロックさせるよう番こした位相同期回路におい
て、P L L回路(3)がロックしているか否かを検
出するロック検出回路(10)と、そのロック検出回路
(10)の検出出力によって、リセット信号をゲートす
るゲート回路(16)とを設け、PLL回路(3)がロ
ックしていない場合には、分周器(17)に対するリセ
ソI・信号の供給を阻止するようにしたものである。
〔作用〕
かかる本発明によれば、P L L回路(3)がロック
していない場合には、分周器(17)に対するリセット
信号の供給が阻止され、これによって分周器(17)の
分周出力の位相ジャンプは、−回で済むことに成る。
〔実施例〕
以下に、第1図を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明しよう。この実施例の位相同期回路は、デジタルV 
T Rに適用して好適′入ものであって、NTSC方式
のテレビジョン方式の如く、1フレームが525ライン
から成る複合映像信号(複合カラー映像信号)より分離
されたフレーム同期信号及び垂直同期信号(これら両信
号は、当然、互いに周波数ロック及び位相ロックされた
信号である)から、映像信号、音声信号及びデータ信号
のデジタル処理に必要なりし1ツク信号並びに基準クロ
ック信号が(Mられるように構成されている。
第1図において、(3)は第1のP L L回路、(1
7)は、そのP’LL回路(3)の出力周波数信号を分
周する分周器、(18)は、その分周器(17)の分周
出力の供給される第2のI) L L回路である。
先ず、第1のP L L回路(3)の構成について説明
する。このPLL回路(3)では、入力端子(2)に、
入力周波数信号(基準周波数信号)としての、水平同期
信号)IS’rその周波数は45M I(z / 28
6 ’= 15 、 734 k、 Hz )を供給し
て、出力端子(9)から、第1の出力周波数信号として
、映像信号処理用の(4,5MHz/286)x3X]
 144 (−54MH2)のクロック信号を(与るよ
うにすると共に、第2の出力周波数信号としで、(4,
5MHz/28’6)Xl 144  (# 18MI
Iz)のクロック信号をfj7るよ・うにし2ている。
入力端子(2)からの水平同期信号1−I Sが、位相
比較器(4)にイハ給される。出力端子(9)からの略
54 M Hzのクロック信号が、分周比が1/3の分
周器(7)に供給されて、周波数が略18MHzの周波
数信号に分周され、その周波数信号が、分周比が1./
114.4の分周器(8)に供給されて、略15. 7
34’kl−izの周波数信号に分周され後、位相比較
器(4)に供給される。
位相比較器(4)では、入力端子(2)からの水平同期
信号及び分周器(8)からの周波数信号が位相比較され
、その比軸出力かローパスフィルタ(5)を通じて電圧
制御型発振器(6)に供給されて、その発振周波数が制
御される。
かくして、出力I/1”111子(9)には、入力端子
(2)に供給される水平同期信号1(Sに周波数ロック
及び位相ロックした、略54 M Hzのクロック信号
(第Jの出力周波数信号)が得られる。尚、デジタルデ
ータ信号の伝送りロック信号の周波数は略27 M H
z 、映像信号のサンプリンタ周波数シコ略135MH
2であるので、この出力酩47−(9)に出力されたク
ロック信号を人々2分周及び4分周することによって、
デジタルデータ信号の伝送りロック信号(その周波数は
略27MH2)及び映像信何用のサンプリングクロック
信号(その周波数じl略1.3.5MHz)を得ること
ができる。
又、このP L L回路(3)の分周器(7)から、入
力端子(2)に供給される水平同期信号HSに周波数ロ
ック及び位相ロックした、周波数が略18 M I−1
zの周波数信号(第2の出力周波数信号)が出力される
このP L L回路(3)の分周器(7)からの4゜5
MMz/28G)XL144 (#18MHz)の周波
数信号は、分周比が1/375の分周器(17)に供給
されて、周波数が(’4.5MHz/’286) xl
、 144/3’7’5 (’−4’8’kH’z)の
周波数信号に分周される。この′fg8波数信号は、入
力端子(2)に供給される水平同期信号IISに周波数
t′:1ツクしているゲ、分周器(17)に後述のリセ
ットを↑J)けないと、位相ロックしない。
次に、分周器(17)を構成するカウンタに対するり七
ソトについて説明する。入力錨1子(1)からのフレー
ム同期信号H3(その周波数しJ、4.5MHz/28
61525舞29.9Hz)が、分周比が115の分周
器(]4)に供給されて、周波数が略6 Hzの周波数
信号に分周され、その分周出力がエツジ微分回路(15
)に供給される。又、この微分回路(15)には、第1
のPL’L回路(3)の分周器(7)からの略18MH
zの周波数信号も供給される。ごのエツジ微分回路(i
5)は、分周器(14)からの略6 Hzの周波数信号
の前縁又は後縁を、分周器(7)からの略1 B M 
Hzの周波数信号に同期して微分する回路で、略] 8
 M Hzの周波数信号が夫々クロック端子に供給され
る縦続接続きれた前段及び後段の979717021回
路並びにその前段及び後段のDフリ・)プフロソプ回路
の内の−・方の非反転出力及び他方の反転出力が供給さ
れるANDゲートから構成され、前段の9797170
21回路のD入力端子に11慴6 M zの周波数信号
が供給される。そして、微分器128く15)からの微
分出力がANDゲート(16)を通して、分周器(17
)にリセット信号として供給される。
次に、第1のP L 1.、回路(3)のロック状態を
検出するロック検出器(10)の構成について説明する
。入力端子(2)からの水平同期信号HSが、ゲートパ
ルス発生器(11)に供給され、これよりの、P L 
L、回路(3)のジ・ツタに応じて適当にパルス幅が設
定されたゲートパルスが、079717021回路(1
3)のD入力端子に供給される。又、第1のPLL回路
(3)の分周器(8)からの略15. 734に、Hz
の出力周波数信号が、遅延器(12)に供給され、その
遅延出力が079717021回路(13)のクロック
端子に供給される。この遅延器(12)の遅延量も、P
 L l−回路(3)のシックに応して設定され、この
遅延器(12)からの略15. 734 kI−1zパ
ルスが、ゲートパルス発生器(11)からのゲートパル
スのパルス幅の略中心に位置するように設定される。そ
して、このDフリ/プフロノプ回路(13)の出力が、
ゲート信号としてANDゲート(16)に供給される。
しかして、ロック検出器(10)によって、第1のP 
L L回路(3)が、引き込み状態からロック状態に成
ったことが検出されたら、その検出出力によって、AN
Dゲー 1−(16)はオフ状態からオン状態に転換さ
れ、エツジ微分回路(15)からの略6)4zのリセッ
ト信号が、このANDゲー1〜(16)を通じて、分周
器(17)に供給されて、これが略61−1 zの周波
数を以てリセットされる。
かくして、分周器(17)からは、入力端子(2)に供
給される水平同期信号に周波数ロック及び位相ロックさ
れた略48 k Hzの周波数信号が出力される。又、
ごのN’ 48 k Hzの周波数信号は、入力端子(
1)に供給されるフレーム同期信号にも周波数ロック及
び位相[;ツクされた信号と成る。この(4,、5M 
I−1z / 286 )  X1144/375 (
#4.8kHz)の周波数信号は、4.5MHz/28
6152515  (= 6Hz)のリセット信号の1
周期内に8008パルスが入ることに成る。
(18)は、第2のP L L、回路(18)で、以下
これについて説明する。このP L L回路(18)に
は、分周器(17)からの略48 k Hzの周波数信
号が、入力周波数信号(基準周波数信置)として供給さ
れ、出力端子(22)から、第1の出力周波数信号とし
て、(4,5MHz/286)X (1144/375
)X256 (#12.288MHz)の基準クロック
信号信号が出力され、出力端子(24)から、第2の出
力周波数信号として、 (4,5MHz/286>  
X  (1144/375)  (#48kHz)の音
声信号のサンブリングクロソク信号が出力される。
出力品1子(22)からの略12.288MHzのクロ
ック信号が、分周比が1 / 256の分周器(23)
に供給されて、略48 k Hzの周波数信号に分周さ
れ、その周波数信号が出力端子(24)から出力される
。そして、分周器(17)からの略48 k Hzの周
波数信号と、分周器(23)からの略48kHzのクロ
ック信号が、位相比較器(19)に供給されて位相比較
され、その比較出力がローパスフィルタ(20)を通し
て、電圧制御型発振器(21)に供給されて、その発振
周波数が制御される。
かくして、出力端子(22)から、分周器(17)から
の略48 k Hzの周波数信号に周波数ロック及び位
相1コツクした、略12.288MHzのクロック信号
(第1の出力周波数信号)が出力される。又、出力端子
(24)から、分周器(17)からの略4.8 k、 
Hzの周波数信号に周波数ロック及び位相ロックした、
略48 k Hzのクロック信号(第2の出力周波数信
号)が出力される。
゛ 上述せる位相制御回路によれば、第1のPl、L回
路(3)の分周器(7)から、その入力端子(2)にイ
ハ給される水平同期信号HSに周波数ロック及び位相ロ
ックした周波数信号が得られる。
この周波数信号が分周器(17)に供給されて分周され
るが、ロック検出器(10)によって、P L L回路
(3)がロックしたことが検出され、それ以降、A、 
N Dゲート (16)がオンとなって、水平同期信号
H3に周波数ロック及び位相ロックしたフレーム同期信
号FSに関連したり七ソト信号がそのANDゲー111
6)を通して分周器(17)に供給されて、その分周動
作がり七ソトされる。このため、分周器(17)から、
入力端子(2)に供給される水平同期信号HSに周波数
ロック及び位相ロックした周波数信号が得られ、しかも
、分周器(17)から得られる周波数信号の位相ジャン
プは1回で済む。又、このため、この分周器(17)か
らの周波数信号を、第2のP L L回路(18)に、
人力周波数信号として供給して、出力周波数信号を出力
する場合、その出力周波数信号の引き込み時間も短く成
る。
〔発明の効果〕
」−述せる本発明によれば、入力周波数信号に周波数ロ
ックした出力周波数信号を発生ずるP 1.、1.1回
路と、そのP L L回路の出力周波数信号を所定周波
数に分周する分周器とを有し、その分周器の分周動作を
リセソ1〜信号によってリセットすることによって、そ
の分周器の分周出力を入力周波数信号に位相ロックさせ
るようにした位相同期回路において、P L L回路の
引き込め時における分周器の分周出力の位相ジャンプを
−・回限りにすることのできるものを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図及
び第3図は夫々従来の異なるP L L回路を示すブロ
ック線図、第4図は第2図及び第3図のp II L回
路の動作説明に供する各部の信号のタイミングチャート
、第5図は第3図のP L、 I−回路の電圧制御型発
振器の発振周波数の変化及び各部の信号のタイミングチ
ャートである。 (1)はフレーム同期信号FSの入力端子、(2)は水
平同期信号1−I Sの入力端子、(3)は第1のP 
1.、 L回路、(10)はロック検出器、(16)は
ANDゲート、(17)は分周器、(18)は第2のP
 L L回路である。 <             ex:Jc、’s二  
−− 、rEl   g ;;

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  入力周波数信号に周波数ロックした出力周波数信号を
    発生するPLL回路と、該PLL回路の出力周波数信号
    を所定周波数に分周する分周器とを有し、該分周器の分
    周動作をリセット信号によってリセットすることによっ
    て、該分周器の分周出力を上記入力周波数信号に位相ロ
    ックさせるようにした位相同期回路において、 上記PLL回路がロックしているか否かを検出するロッ
    ク検出回路と、 該ロック検出回路の検出出力によって、上記リセット信
    号をゲートするゲート回路とを設け、上記PLL回路が
    ロックしていない場合には、上記分周器に対するリセッ
    ト信号の供給を阻止するようにしたことを特徴とする位
    相同期回路。
JP63095148A 1988-04-18 1988-04-18 位相同期回路 Pending JPH01265721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095148A JPH01265721A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63095148A JPH01265721A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265721A true JPH01265721A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14129715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095148A Pending JPH01265721A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265721A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275553B1 (en) 1998-02-12 2001-08-14 Nec Corporation Digital PLL circuit and clock generation method
JP2011147058A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fujitsu Ltd クロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275553B1 (en) 1998-02-12 2001-08-14 Nec Corporation Digital PLL circuit and clock generation method
JP2011147058A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fujitsu Ltd クロック装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769704A (en) Synchronization signal generator
US5511100A (en) Method and apparatus for performing frequency detection
US4668917A (en) Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
JP2635667B2 (ja) 自動周波数制御回路
JPH0720249B2 (ja) Pll回路
JPH01265721A (ja) 位相同期回路
EP0479237B1 (en) Phase-locked oscillation circuit system with measure against shut-off of input clock
CA1232047A (en) Phase detecting apparatus for use in synchronising systems
JP2503546B2 (ja) 搬送色信号の周波数低域変換装置
JPH0349319A (ja) 同期検出方式
JP2541124B2 (ja) オ―ディオサンプリングクロック発生装置
JPH09130237A (ja) Pll回路及び転送データ信号処理装置
JPS6174464A (ja) 垂直同期信号作成回路
JPH03175738A (ja) 位相同期クロック生成装置
JP3272930B2 (ja) デジタル位相同期ループ回路
JPH0632468B2 (ja) 同期回路
JPH07336219A (ja) 適応型pll回路
JPH05300470A (ja) クロック信号生成回路
JP2669949B2 (ja) 位相同期回路
JPS62154877A (ja) Pll回路
JPH0438184B2 (ja)
JPH0728787Y2 (ja) ビデオデイスク再生装置のタイムベース補正回路
JPH01198828A (ja) フェーズロックドループ回路
JPS62110320A (ja) デジタルpll回路
JPH0340266A (ja) 発振回路の制御装置