JPH01265055A - α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法 - Google Patents

α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法

Info

Publication number
JPH01265055A
JPH01265055A JP63092432A JP9243288A JPH01265055A JP H01265055 A JPH01265055 A JP H01265055A JP 63092432 A JP63092432 A JP 63092432A JP 9243288 A JP9243288 A JP 9243288A JP H01265055 A JPH01265055 A JP H01265055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydroxybutyrate
sodium
sodium alpha
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092432A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Imanari
今成 真
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63092432A priority Critical patent/JPH01265055A/ja
Publication of JPH01265055A publication Critical patent/JPH01265055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−ヒドロキシ酪酸ナトリウムを、酸素ガスで
酸化することによるα−ケト酪酸ナトリウムの製造方法
に関する。
α−ケト酪酸は、例えば、L−トレオニンからL−イン
ロイシンを合成する生体内反応の重要な中間体であり、
アミノ酸合成の良い原料として有用なものである。
〔従来の技術〕
従来α−ケト酪酸は、α−ケトブチロニトリルの加水分
解による方法、クロトン酸からα−メトキシクロトン酸
を合成し、これを加水分解する方法、シュウ酸ジエチル
とトリエチルアルミニウムを反応させる方法等の合成方
法が知られているが、これらは原料が高価であって工業
的な製造方法とは言えない。
一方、プロピオンアルデヒドと!酸のような、安価で、
工業的に大量に得られる原料から得られるα−ヒドロキ
シ酪酸を原料とする方法は、工業的プロセスと成り得る
可能性を持っている。しかしながら、既知の方法として
α−ヒドロキシ酪酸エステルあるいはアミドを用いたク
ロム酸等の試薬酸化(シンセシス(5yntheaia
 ) 10 、 538(1971)、西独公開公報2
,208,568号等)があるが、これらは酸化収率が
崗々50%程度のうえ、酸化剤も高価なものとなるため
、α−ケト酪酸合成の有用な工業的プロセスとは成り難
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、特定のα−ヒドロキシ酪酸誘導体を酸化する
事により、α−ケト酪酸をより高収率に、またより安価
に製造できる方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
即ち、本発明は、白金触媒存在下、原料としてα−ヒド
ロキシ酪酸ナトリウムを用いて酸素酸化することにより
、尚収率でα−ケト酪酸ナトリウムを得ることを特徴と
するα−ケト酪酸の製造法を提供するものである。
α−ヒドロキシ酪酸誘導体として、α−ヒドロキシ酪酸
やα−ヒドロキシ酪酸エチルを用いて、白金およびパラ
ジウムを触媒として、cIk素酸化を行なっても対応す
るα−ケト酪酸誘導体は実質的に生成せず、白金触媒の
存在下原料にα−ヒドロキシ酪酸ナトリウムを用いたと
きのみα−ケト酪酸ナトリウムが得られたことは驚くべ
きことといわねばならない。
反応は液相において実施し、この場合水溶液を用いるの
が有利である。反応を実施する際のα−ヒドロキシ酪酸
ナトリウムの水4M中の績度rま、1〜30 wt%、
通常は5〜15wt%の範囲が好ましい。
本発明の方法では、触媒として白金触媒を用いる。白金
触媒としては、白金の他、白金にインジウム、ビスマス
、鉛、錫からなる群から選ばれる金属成分を含有するも
のが用いられる。これらの金属成分は、元素あるいはそ
れらの化合物を含む。
触媒成分は、通常、適当な組木上に担持して反応に供す
る。担体としては、活性炭、アルミナ、マグネシアなど
が用いられるが、活性炭が多用される。
触媒成分の組木上への担持量は、白金が0.5〜15w
tチ、好ましくは1〜10wt%の範囲であり、インジ
ウム等の他元素が0.1〜20wL%、好ましくは1〜
l Owt%の範囲である。
担持触媒の調製法は、たとえば白金−鉛系の場合、塩化
白金酸の水溶液および酢酸鉛の混合水溶液を活性炭に浸
漬させ、乾燥、水洗後、水中に懸濁させ、ホルマリン、
ヒドラジンまたは水素で還元するなどの方法で調製する
か、あるいは、市販されている白金担持触媒に鉛の水溶
性化合物を浸漬する方法によっても製造できる。鉛の水
溶性化合物としては、硝酸鉛などが多用される。その他
の元素を含有した白金触媒も同様な方法で調製される。
触媒の使用麿は、特に制限はないが、白金及び他の含有
元素量がα−ヒドロキシ酪酸ナトリウムの0.1〜1w
t%となる範囲が多用される。また触媒は、反応後許別
し、繰り返し使用することができる。
本発明の方法で用いる酸化剤は、酸素ガスであって、酸
素圧は、常圧〜20Ay/−の範囲が用いられ、好まし
くは常圧〜4I4/−の範囲である。
本発明の方法を実施する際の反応は度は、40〜200
℃、好ましくは、60〜160℃の範囲である。反応に
要する時間は、触媒敗および反応温度により定まるが、
通常0.5〜5時間の範囲である。
白金に池元素を含有する触媒を用いた場合には、白金単
独の場合より温和な条件で上り高収率にα−ケト酪酸ナ
トリウムを得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明す、シ。
〔実施例−1〕 α−ヒドロキシ酪酸ナトリウム1.26f、および5%
の白金を担持した活性炭粉末0.05 tを水20dと
共に50−のオートクレーブに仕込み、オートクレーブ
を酸素で置換した。その後、攪拌しながら125℃まで
昇温し、酸素圧を2.OA′y/dに調節し虎。反応温
度を125℃、酸常圧を2.0A9/mlc保ちながら
、3.5時間攪拌を続けた。
その後、反応を停止し、反応器を室温までもどし、反応
液から触媒を戸別した。反応液を高速液体クロマトグラ
フィーで分析した結果、α−ケト酪酸ナトリウムが0.
96 F (収率77.5%)生成していた。尚、α−
ケト酪酸ナトリウムは、酸処理を施し、α−ケト酪酸と
し、’H−NMR,マススペクトル等で確認した。
〔実施例−2〕 α−ヒドロキシ酪酸ナトリウム1.26 f、および5
%の白金を担持した活性炭粉末o、o s Pを水20
IIlと共に、50dの三ロフラスコに仕込んだ。
三ロフラスコに上部に排気管を持ったジムロート冷却器
、酸素吹込み管、および昌度計を取り付け、反応温度を
90℃、酸素吹込み量を約300ad/―に保ち、1.
5時間攪拌を続けた。その後、反応を停止し、実施例−
1と同様な操作・分析を行ない、α−ケト酪酸ナトリウ
ムが0.21 f (収率17.0%、選択率84.6
%)生成していることを確認した。
〔比較例−1,2〕 原料としてα−ヒドロキシ酪酸、又は、α−ヒドロキシ
酪酸エテルを用いた他は、実施例−1と同様な条件で酸
化を試みたが、いづれの場合も対応するα−ケト酪酸誘
導体は、実質的に得られなかった。
〔実施例−3〜5〕 α−ヒドロキシ酪酸ナトリウム1.26 flおよび5
%の白金と5%の表−1に示す他元素を担持した活性炭
粉末0.07Fを水20dと共に、50dの三ロフラス
コに仕込んだ。上部に排気管をもったジムロート冷却器
、酸素吹込み管、己度計を取り付け、反応温度を90℃
、酸素吹込み量を約300J/−に保ち、1.5時間攪
拌を続けた。その後反応を停止し、反応器を室昌までも
どし、反応液から触媒を戸別した。各反応液を高速液体
クロマトグラフィーで分析した結果を表−1に示す。
〔実施例−6〕 実施例−4において、炉別した白金−鉛系触媒を用いた
他は、実施例4と同様な操作を繰返し行なった。使用1
0回目の触媒を用いたときのα−ケト酪酸ナトリウムの
収率は、78.6%であり、触媒は繰り返しの使用に対
して、まったく活性の低Fを示さなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)α−ヒドロキシ酪酸ナトリウムを白金触媒存在下酸
    素ガスで酸化することを特徴とするα−ケト酪酸ナトリ
    ウムの製造方法。 2)白金触媒がインジウム、ビスマス、鉛、錫からなる
    群から選ばれた金属成分を含有するものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP63092432A 1988-04-14 1988-04-14 α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法 Pending JPH01265055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092432A JPH01265055A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092432A JPH01265055A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265055A true JPH01265055A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14054274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092432A Pending JPH01265055A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265055A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242778A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Nishibe Keiki Seizosho:Kk Electronic taxi meter
JPS54138514A (en) * 1978-04-17 1979-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of pyruvic acid
JPS5533418A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of pyruvic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242778A (en) * 1975-10-01 1977-04-02 Nishibe Keiki Seizosho:Kk Electronic taxi meter
JPS54138514A (en) * 1978-04-17 1979-10-27 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of pyruvic acid
JPS5533418A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Production of pyruvic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716534B2 (ja) グルコン酸またはそのアルカリ金属塩の製造方法
JPH1067701A (ja) マロン酸またはその塩の製造方法
RU2057747C1 (ru) Способ получения метациклина или его солей присоединения кислот
JPH01265055A (ja) α−ケト酪酸ナトリウムの製造方法
JPH08165256A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH05213793A (ja) 1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロブタンの製造方法
US5155263A (en) Process for preparing α-ketobutyric acid
JPH0751567A (ja) グリオキサールを触媒的に酸化してグリオキシル酸にするための触媒、その製法及びグリオキシル酸の製法
KR20000029450A (ko) 카복실산에스테르의제조방법및촉매
JPH01159056A (ja) ヒドロキシルアンモニウム塩の製造法およびその触媒
CA1296327C (en) Process of preparation of novel rhodium hydrogenation catalysts and theirapplication
JPS62265244A (ja) 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法
JP3881288B2 (ja) 5−アリールペンタノールの製造法
JPS63295528A (ja) グリオキシル酸類の製造法
CN1030914A (zh) 2-喹喔啉醇的生产方法
JPH09255626A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPS62265243A (ja) 1,4−シクロヘキサンジオンの製造方法
JPH08151346A (ja) ケトマロン酸の製造方法
KR100206729B1 (ko) 초산 비닐 제조용 촉매 및 초산 비닐의 제조방법
JPS5820945B2 (ja) 置換基を有するシクロペンテン−1−カルバルデヒドの製造方法
JPS5843239A (ja) コロイド担持型固体触媒の製造方法
JPS6115863B2 (ja)
JPS6160621A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JPS63411B2 (ja)
JPH08295650A (ja) グリコール酸の製造方法