JPH01264572A - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置

Info

Publication number
JPH01264572A
JPH01264572A JP63087191A JP8719188A JPH01264572A JP H01264572 A JPH01264572 A JP H01264572A JP 63087191 A JP63087191 A JP 63087191A JP 8719188 A JP8719188 A JP 8719188A JP H01264572 A JPH01264572 A JP H01264572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
inverter
frequency
output
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63087191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714806B2 (ja
Inventor
Takeshi Tawara
田原 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63087191A priority Critical patent/JP2714806B2/ja
Publication of JPH01264572A publication Critical patent/JPH01264572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714806B2 publication Critical patent/JP2714806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体を用いた周波数変換装置(以下、「イ
ンバータ装置」と称する)の制御機能に係るインバータ
制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第3図は従来のインバータ制御装置のブロック図である
。図において、(1)はインバータ装置で、電源入力端
子R8T、ダイオードの順変換器(1a)、平滑コンデ
ンサ(lb)、トランジスタの逆変換器(lc)及び出
力端子UVWにより構成されている。
(2)は逆変換器(lc)の入力端の電流を検出する電
流検出器、(3)は出力電圧、出力周波数等が指令値と
して入力される複数の制御入力端子、(4)は信号入力
変換部、(5)はインバータ制御回路として機能する中
央演算処理装置(以下、rcPUJという) 、’ (
5A)は記憶手段ROM、(6)は逆変換器(1c)の
ベースに出力するP W M (g号を作成するPWM
回路、(7)はPWM回路(6)のPWM信号を増幅す
る増幅器、(8)は信号出力変換部、(9)は信号出力
変換部(8)の出力側に接続された複数の機能信号出力
端子、(10)は電流検出器(2)に接続された電流比
較器、(11)は基ベハ電流設定器である。(12)は
電流比較器(10)の出力側に接続された特定の機能信
号出力端子である電流信号出力端子である。
従来のインバータ制御装置は上記のように構成され、例
えばインバータ装置(1)の電源入力端子R8Tに電圧
が印加され、制御入力端子(3)に例えば出力電圧と出
力周波数が指令値として入力されると、その指令値は信
号入力変換部(4)を介してCP U (5)に伝達さ
れ、C、P U (5)からは周波数制御信号を含む制
御信号がPWM回路(6)に伝達され、PWM回路(6
)で作成されたPWM信号は増幅器(7〉で増幅されて
逆変換器(IC)のゲートに入力され、逆変換器(IC
)からは出力端子UVWに周波数変換された所望の電圧
か出力される。
また、インバータ装置(1)の運転周波数や正方向運転
・逆方向運転等の機能信号はCP U (5)より信号
出力変換部(8)を介して複数の機能信号出力端子(9
)に出力される。
更に、電流検出器(2)で検出した電流は電流比較器(
10)に送られ、電流比較器(10)では基準電流設定
器(11)の基桑値と比較され、例えば基準値以上で電
流信号出力端子(12)へ電流一致信号ILを出力する
第4図は第3図に示ずインバータ制御装置とは異なる機
能をもった別の従来のインバータ制御装置のブロック図
である。図において、第3図と同一符号は第3図と同一
構成部分を示し、重複した十り成の説明を省略する。な
お、第4図において第3図のインバータ装置(1)の部
分は省略されている。(13)は信号出力変換部(8)
に接続された周波数比較器、(14)は基準周波数設定
器、(19)は周波数比較器(13)の出力側に接続さ
れた特定の機能信号出力端子である周波数信号出力端子
である。
この従来のインバータ制御装置で、インバータ装置(1
)の電源入力端子R3Tに電圧が印加されると共に制御
入力端子(3)に出力電圧と出力周波数か指令値として
入力されると、出力端子UVWから周波数変換された所
望の電圧が出力されることと、インバータ装置り1)の
運転周波数や正方向運転・逆方向運転等の機能信号が機
能信号端子(9)に出力される動作は第3図に示す従来
例と同じである。異なるのはCP U (5)から出力
される制御信号に含まれる周波数flil制御信号が周
波数比較器(13)にも送られ、周波数比較器(13)
で基準周波数設定器(14)の基準値と比較され、例え
ば基準値以上で周波数信号出力端子(19)へ周波数一
致信号FLを出力する動作である。なお、この周波数−
致信号FLは、例えばインバータ運転から商用運転へ切
換える場合等の作動用信号として利用される。
このように、第3図の従来例では周波数一致信号ILを
、第4図の従来例では周波数一致信号FLを、特定の機
能信号出力端子(12’)、(19)から取り出すよう
にしているが、各々の比較器(10)。
(13)に加える電気信号の経路は第3図では電流検出
器(2)から比較器(10)へ、また第4図では信号出
力変換部(8)から比較器(13)へとそれぞれ異なっ
ている。このことは異なった特定の機能信号を取り出す
には各機能毎に電気回路構成が異なり、旧つ特定の比較
器(1,0)、(13)が必要であることを意味する。
[発明か解決しようとする課題] 上記のような従来のインバータ制御装置では例えば特定
の機能信号として電流一致信号ILを取り出すために電
流検出器(2)の検出した電流が入力される電流比較器
(lO)と基準電流設定器(11)とを設けているから
、取り出すべき特定の機能信号か異なるとそれに見合っ
た比較器と括準設定器とが必要となると共に電気回路構
成も必要であり、複数、多種類の機能を備えるようにす
ると、電気回路構成が複雑になると共に製造原価が高く
なるという問題点があった。更に、当初単機能とすれば
他の機能へ変更する場合に、電気回路構成の変更を伴う
ために例えばプリント基板の再設計、再製作などに時間
と費用を費やすこととなって多品種、生伍生産には不向
きであるという問題点もあった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、取り出すべき特定の機能信号毎に対応した電気回路
を設けることもなく、複数の機能信号を選択的に取り出
すことかでき、機能信号の変更も容易にてきるインバ−
タ制御回路を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段〕 この発明に係るインバータ制御装置は、指令値か人力さ
れる制御入力端子と、PWM信号を作成するPWM回路
と、所定の基準値を記憶する記憶手段と、逆変換器の入
力側の電流を検出する電流検出器と、制御入力端子に入
力された指令値に基づきPWM回路に制御信号を出力し
、且つ電流検出器によって検出された電流或いは上記制
御信号に含まれる周波数制御信号の周波数と記憶手段に
記憶されている基準値とを比較演算して一致信号を出力
するCPUとを備えるようにしたものである。
[作 用コ この発明においては、インバータ装置の逆変換器を駆動
するPWM回路に接続されたCPUは制御入力端子に入
力された少なくとも出力電圧と出力周波数の指令値に基
づいてPWM回路に逆変換器から所望の電圧と周波数が
出力されるようにPWM回路に制御信号を出力し、且つ
電流検出器によって検出された電流或いは上記制御信号
に含まれる周波数制御信号の周波数と記憶手段に記憶さ
れている電流基準値或いは周波数基準値とを比較演算し
て電流或いは周波数の一致信号を出力するようにしてい
るから、特定の機能信号例えば電流一致信号をCPUか
ら出力させるためにはCPUに付属する記憶手段に特定
の機能信号を取り出すことか可能な基準値例えば電流基
準値を記憶させておけばよく、別の特定の機能信号例え
ば周波数一致信号を取り出すように機能の変更を行うに
あたってはCPUに付属する記憶手段を別の基準値例え
ば周波数基準値が記憶されている記憶手段と入れかえれ
ば対処することができる。
[実施例コ 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はCPU内部を示すブロック図である。図において、従
来例と同一の構成は同一符号をイζjして重複した構成
の説明を省略する。(15)は制御入力端子(3)から
の指令値と、電流検出器(2)からの検出値が入力され
る信号入力変換部、(16)はCP U 、 (16A
)は記憶手段ROM、(1,7)はCPU(16)から
の機能信号が出力される信号出力変換部、(20)は制
御入力端子(3)に入力された指令値にバづいてPWM
回路(6)に制御信号を出力するインバータ制御回路、
(21)は電流検出器(2)の検出した電流或いはイン
バータ制御回路(20)からの制御信号の一部である周
波数制御信号の周波数と基準値とを比較演算する比較演
算手段、(22)は電流基準値が記憶されている特定機
能用の記憶手段RAMである。この実施例のCP U 
(I[i)はインバータ制御回路(20)と比較演算手
段(21)とを備えて構成されている。
上記実施例の動作について説明する。
インバータ装置(1)の電源入力端子R8Tに電圧が印
加されると共に制御入力端子(3)に出力電圧と出力周
波数が指令値として入力されると、その指令値が信号入
力変換部(4)を介してインバー夕制御回路(20)に
伝達され、インバータ制御回路(20)からは制御信号
がPWM回路(6)に伝達され、PWM回路(6)で作
成されたPWM信号は増幅器(7)で増幅されて逆変換
器(IC)のゲートに入力され、逆変換器(1c)から
は出力端子UVWに周波数変換された所望の電圧力、<
出力される。また、インバータ装置(1)の運転周波数
や正方向運転・逆方向運転等の機能信号はインバータ制
御回路(20)より信号出力変換部(8)を介して複数
の機能信号出力端子(9)に出力される。
また、電流検出器(2)で検出した電流は信号入力変換
器(4)及びインバータ制御回路(20)を介して比較
演算手段(21)に送られる。比較演算手段(21)で
は電流検出器(2)が検出した電流値と記憶手段(22
)に記taされた電流基準値とが比較演算処理され、そ
の電流一致信号が信号出力変換部(8)を介して電流信
号出力端子(12)に出力される。この間、インバータ
制御回路(20)はインバータ装置(1)への制御信号
も従来通り行っている。従って、この実施例では特定の
機能信号である電流一致信号を検出するための比較演算
もCP U (1B)で行っている。
次に、特定の機能信号である周波数一致信号を検出する
には、記憶手段(22)を基準周波数が記憶されている
ものに取り換えれば、比較演算手段(21)でインバー
タ制御回路(20)から出力される制御信号に含まれる
周波数制御信号の周波数と取り換えられた記憶手段(2
2)に記憶された周波数基準値とが比較演算処理され、
その周波数一致信号が信号出力変換部(8)を介して周
波数信号出力端子(19)に出力される。このように、
記憶手段(22)を別の種類の基準値が記憶されている
記憶手段(22°)に変換することにより、電気回路の
変更を伴うことなく、多種類の機能を盛り込むことが可
能となった。この記憶手段(22) 、 (22°)は
CPU(16)に着脱可能な状態で(=I属しているも
のである。
なお、取り換えられる記憶手段(22°)がCPU(1
6)に内蔵されているものである場合にはCPU自身を
交換するようにしてもよい。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、インバータ制御時に特
定の機能信号を出力させるために、特定の機能信号の基
準値を記憶させる記憶手段を設け、その記憶された基準
値と、インバータ装置から検出器で検出された信号或い
はインバータ制御回路の制御信号から取り出した信号と
をCPU内で比較演算処理して出力させるようにし、C
PUに付属の記憶手段を交換することのみて複数の異な
った特定の機能信号が得られるようにしたので、従来例
のように電気回路の変更や複数の目的に対応した比較器
を設ける必要がなくなり、回路構成が簡単になって、変
更に要する時間と費用も少なくて済み、しかも多品種、
少量生産にも適用できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はCPU内部を示すブロック図、第3図は従来のインバ
ータ制御装置のブロック図、第4図は別の従来のインバ
ータ制御装置のブロック図である。 図において、(1)はインバータ装置、(2)は電流検
出器、(3)は制御入力端子、(6)はPWM回路、(
1G)はCPU、(22)は記憶手段である。 なお各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも出力電圧と出力周波数が指令値として入力
    される制御入力端子と、インバータ装置の逆変換器のベ
    ースに出力するPWM信号を作成するPWM回路と、少
    なくとも電流基準値或いは周波数基準値を記憶する記憶
    手段と、逆変換器の入力側の電流を検出する電流検出器
    と、制御入力端子に入力された指令値に基づき逆変換器
    から所望の電圧と周波数が出力されるようPWM回路に
    制御信号を出力し、且つ電流検出器によって検出された
    電流或いは上記制御信号に含まれる周波数制御信号の周
    波数と記憶手段に記憶されている電流基準値或いは周波
    数基準値とを比較演算して一致信号を出力する中央演算
    処理装置とを備えていることを特徴とするインバータ制
    御装置。
JP63087191A 1988-04-11 1988-04-11 インバータ制御装置 Expired - Lifetime JP2714806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087191A JP2714806B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087191A JP2714806B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264572A true JPH01264572A (ja) 1989-10-20
JP2714806B2 JP2714806B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=13908096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087191A Expired - Lifetime JP2714806B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 インバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714806B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144561A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd パルス幅制御方式インバ−タの異常検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144561A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd パルス幅制御方式インバ−タの異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714806B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622453A (ja) 並列運転電源制御方式
JPH0898505A (ja) 半導体複合素子およびこの素子を備えたインバータ装置の異常検出方法
JP2858825B2 (ja) 並列運転電源制御方式
JPH01264572A (ja) インバータ制御装置
JPH10150339A (ja) インピーダンス整合装置及びその制御方法
WO1988002939A1 (en) Laser device
US4811010A (en) Monitor system for traffic-lights
JP2803151B2 (ja) 電源装置
KR920005240Y1 (ko) 동기신호 스위칭회로
US4736152A (en) Load current interference reducing apparatus
JPH09149653A (ja) 交流電源装置、マスタ機専用の交流電源装置およびスレーブ機専用の交流電源装置
JP2638178B2 (ja) 並列運転電源制御方式
JPH113125A (ja) 電源回路
JPH0984356A (ja) インバータの並列運転制御装置
KR910007814B1 (ko) 발진기 전환시 동위상 고정장치 및 방식
AU597761B2 (en) Improved monitor circuit arrangements
JPH07194135A (ja) インバータの制御装置
JPS63101770A (ja) 半導体電力回路の無負荷検出回路
JPH01303054A (ja) 電源装置
JP2602415Y2 (ja) 半導体スイッチ装置用故障検出装置
JP2021118655A (ja) インバータ装置
JPS6077669A (ja) 定電流給電装置
JPH01138969A (ja) 電源回路
JPH01160372A (ja) 電力変換器のデジタル周波数制御装置
SU625302A1 (ru) Двухтактный усилитель посто нного тока