JPH07194135A - インバータの制御装置 - Google Patents

インバータの制御装置

Info

Publication number
JPH07194135A
JPH07194135A JP5337809A JP33780993A JPH07194135A JP H07194135 A JPH07194135 A JP H07194135A JP 5337809 A JP5337809 A JP 5337809A JP 33780993 A JP33780993 A JP 33780993A JP H07194135 A JPH07194135 A JP H07194135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
reset
circuit
power supply
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337809A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Watabe
隆平 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5337809A priority Critical patent/JPH07194135A/ja
Publication of JPH07194135A publication Critical patent/JPH07194135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各軸ごとのマイコンのリセットのタイミング
を一致させ、電源の立ち上がりのバラツキによる不具合
を防止する。 【構成】 多軸インバータにおいて主電源を共有し、各
軸ごとにDC−DCコンバータ(マイコンのVccを含
む)とマイコンとVcc監視用リセット回路が設けられ
た構成にて、各リセット回路からの出力信号の論理積を
リセット信号として各マイコンに入力することにより、
電源投入時のDC−DCコンバータの立ち上がりのバラ
ツキによってトリップ信号のラッチが解除されず、マイ
コンがトリップしたままとなるような不具合を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2台以上の誘導電動機を
同時にしかも独立して制御するインバータに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に誘導電動機用インバータは、三相
または単相交流を直流に変換するコンバータ部と、直流
をふたたび交流に変換するためのスイッチング素子を備
えたインバータ部と、インバータ部のスイッチング素子
のオン,オフを制御するためのマイコン等を備えた制御
回路部と、インバータ部や制御回路部に電源を供給する
DC−DCコンバータ部等から構成される。
【0003】また制御回路部には制御用電源の電圧を監
視し、ある一定の電圧以下になるとマイコンをリセット
するリセット回路と、モータの過電流やコンバータ部の
過電圧などを検出するトリップ検出回路や、トリップ検
出回路からのトリップ信号をラッチするトリップラッチ
回路等がある。
【0004】図2は、従来のインバータのDC−DCコ
ンバータ部と制御回路部のブロック図である。図2にお
いて、1はDC−DCコンバータ部、2はリセット回
路、3はマイコン、4はトリップ回路であり、これらの
動作を図3のタイミングチャートを用いて説明する。
【0005】まず、インバータに電源が投入されると、
DC−DCコンバータ部1が作動し制御用電源が立ち上
がり、リセット回路2が解除されリセット信号が「L」
から「H」へ変化する。リセット解除後マイコン3はト
リップリセット信号を出力し、トリップ回路4をリセッ
トする。トリップ回路4は制御用電源が立ち上がると同
時に初期値「H」を出力するが、その後マイコン3のト
リップリセット信号により「L」に変化する。トリップ
リセット信号出力後、初めてマイコン3はトリップ回路
4の出力値「H」に対してスタンバイ状態となる。そし
て、インバータ運転中何らかの原因で過電流等の異常が
発生すると、トリップ回路4の出力が「L」から「H」
に変化し、それを受けてマイコン3はスイッチング素子
への出力を停止しトリップ状態となる。
【0006】次に、2台の誘導電動機を同時にしかも独
立して制御するインバータを構成しようとする場合、コ
ンバータ部を共有しそれぞれ2つずつのインバータ部,
制御回路部,DC−DCコンバータ部から構成されるの
が普通である。
【0007】図4は、上述のように2台の誘導電動機を
制御するインバータの制御回路部とDC−DCコンバー
タ部のブロック図である。図4において、1aは第1の
DC−DCコンバータ部、2aは第1のリセット回路、
3aは第1のマイコン、1bは第2のDC−DCコンバ
ータ部、2bは第2のリセット回路、3bは第2のマイ
コン、4はトリップ回路である。トリップ回路4は第1
のマイコン3aおよび第2のマイコン3bに共通であ
り、電源は第2のDC−DCコンバータ部1bによる制
御用電源から供給されている。
【0008】図4におけるインバータのリセット時およ
びトリップ時の動作は、図3によって説明したものと全
く同一である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図4のよ
うな構成では、第1のDC−DCコンバータ部1aと第
2のDC−DCコンバータ部1bの制御電源が同時に立
ち上がった場合には問題がないが、第1のDC−DCコ
ンバータ部1aと第2のDC−DCコンバータ部1bの
立ち上がりのタイミングが異なった場合には不具合が生
じる。このことを図5を参照しながら説明する。
【0010】まず、第1のDC−DCコンバータ部1a
が立ち上がりリセット回路2aが解除されると、第1の
マイコン3aはトリップリセット信号を出力しスタンバ
イ状態となる。その後、第2のDC−DCコンバータ部
1bが立ち上がった場合、第2のリセット回路2bが解
除されると同時に、トリップ回路4にも電源が供給され
初期値「H」を出力するが、第2のマイコン3bのトリ
ップリセット信号によって「L」に変化する。ところ
が、この時第1のマイコン3aはすでにスタンバイ状態
にあるため、トリップ回路4の初期値「H」を受けてト
リップ状態となってしまう。
【0011】すなわち、2つのDC−DCコンバータ部
の立ち上がりのタイミングによっては、一方のマイコン
が電源投入時にトリップしてしまう可能性があるという
問題を有している。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のインバータの制御装置は、第1のリセット
回路の出力と第2のリセット回路の出力と論理積をリセ
ット信号として第1のマイコンおよび第2のマイコンに
入力するマイコンリセット手段を有するものである。
【0013】
【作用】本発明は上記の構成によって、2つのDC−D
Cコンバータ部の立ち上がりのタイミングが異なって
も、2つのリセット回路の出力の論理積をリセット信号
として2つのマイコンに入力するため、2つのマイコン
は同時にリセット状態が解除となり、トリップリセット
信号も同時に出力されることになる。したがって、電源
投入時にトリップ回路の初期値「H」によって一方のマ
イコンがトリップしてしまうことを防止できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0015】図1は本発明の実施例におけるインバータ
の制御装置のDC−DCコンバータ部と制御回路部のブ
ロック図である。図1において、1a,2a,3a,1
b,2b,3bおよび4は図2と全く同一である。5は
第1のリセット回路2aの出力と第2のリセット回路2
bの出力の論理積をリセット信号として第1のマイコン
3aおよび第2のマイコン3bに入力するマイコンリセ
ット手段を示す。
【0016】本実施例によれば、マイコンリセット手段
5を設けることにより、第1のマイコン3aと第2のマ
イコン3bを同時にリセット状態を解除することができ
る。
【0017】なお、本実施例は2台の誘導電動機を制御
するインバータの制御装置の例であるが、制御対象の誘
導電動機が3台以上であってもDC−DCコンバータ
部,リセット回路,マイコンがそれぞれ誘導電動機の台
数と同数になるだけであり、それぞれのリセット回路の
出力の論理積を各マイコンに入力するという点では同じ
である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1のリセット
回路の出力と第2のリセット回路の出力と論理積をリセ
ット信号として第1のマイコンおよび第2のマイコンに
入力するマイコンリセット手段を有することにより、電
源投入時に一方のマイコンがトリップするという不具合
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるインバータの制御装
置のブロック図
【図2】従来のインバータの制御装置のブロック図
【図3】従来のインバータの制御装置のリセット時およ
びトリップ時の動作を説明するタイミングチャート
【図4】従来のインバータの制御装置のブロック図
【図5】従来のインバータの制御装置のリセット時およ
びトリップ時の動作を説明するタイミングチャート
【符号の説明】
1 DC−DCコンバータ 1a 第1のDC−DCコンバータ部 1b 第2のDC−DCコンバータ部 2 リセット回路 2a 第1のリセット回路 2b 第2のリセット回路 3 マイコン 3a 第1のマイコン 3b 第2のマイコン 4 トリップ回路 5 マイコンリセット手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンバータ部から供給される直流電源を共
    有する第1のDC−DCコンバータ部および第2のDC
    −DCコンバータ部と、 第1のDC−DCコンバータ部から供給される制御用電
    源により動作する第1のマイコンとそのマイコンの電源
    電圧を監視し、ある電圧以下になると信号を出力する第
    1のリセット回路と、 第2のDC−DCコンバータ部から供給される制御用電
    源により動作する第2のマイコンとそのマイコンの電源
    電圧を監視し、ある電圧以下になると信号を出力する第
    2のリセット回路と、 上記第1のリセット回路からの出力信号と第2のリセッ
    ト回路からの出力信号との論理積をリセット信号として
    第1のマイコン、および第2のマイコンに入力するマイ
    コンリセット手段を有するインバータの制御装置。
JP5337809A 1993-12-28 1993-12-28 インバータの制御装置 Pending JPH07194135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337809A JPH07194135A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 インバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337809A JPH07194135A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 インバータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194135A true JPH07194135A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18312179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337809A Pending JPH07194135A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 インバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07194135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012420A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP2018139481A (ja) * 2016-07-11 2018-09-06 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP2019004682A (ja) * 2017-02-28 2019-01-10 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012420A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP2018139481A (ja) * 2016-07-11 2018-09-06 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法
JP2019004682A (ja) * 2017-02-28 2019-01-10 株式会社デンソー モータ制御装置、モータ駆動システム、及び、モータ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771394B2 (ja) 並列運転電源制御方式
EP0477367B1 (en) Device for preventing inrush current from flowing into electric apparatus
US5555167A (en) Power supply apparatus with a power-saving function
JPH07194135A (ja) インバータの制御装置
JP3034895B2 (ja) 電力変換器システム
JPH01209924A (ja) 直流電源装置
JP3254667B2 (ja) スイッチング電源制御装置
JP2001258258A (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP2803151B2 (ja) 電源装置
JP2859022B2 (ja) 電源制御システム
JP3279712B2 (ja) 無停電電源装置
JP3256557B2 (ja) インバータ装置
JP2576137B2 (ja) インバ−タ装置の直流電圧検出回路
JP2006149115A (ja) 無停電電源システムの制御方法
JP2001294378A (ja) 昇降機用ドライブ装置
JP2527280Y2 (ja) 電源システム
JPH03173355A (ja) 電源装置
JPS6026497A (ja) 直流母線式インバ−タの過電圧保護回路
JPH0759356A (ja) 共通制御装置の制御電源供給方法
JP3601255B2 (ja) インバータ装置の負荷短絡検出方法
JPH0937552A (ja) Pwmコンバータ
JPH0521992Y2 (ja)
JPS5812578A (ja) インバ−タ装置
JPS61258699A (ja) 交流電動機の制御方法
JPS614469A (ja) インバ−タの過電流保護回路