JPH01262317A - 多気筒内然機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内然機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH01262317A
JPH01262317A JP63092525A JP9252588A JPH01262317A JP H01262317 A JPH01262317 A JP H01262317A JP 63092525 A JP63092525 A JP 63092525A JP 9252588 A JP9252588 A JP 9252588A JP H01262317 A JPH01262317 A JP H01262317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
rotation range
valve
engine
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745810B2 (ja
Inventor
Shunei Matsunaga
松永 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9252588A priority Critical patent/JPH0745810B2/ja
Priority to CA000596582A priority patent/CA1325563C/en
Priority to EP89303739A priority patent/EP0337816B1/en
Priority to DE89303739T priority patent/DE68907514T2/de
Priority to US07/339,194 priority patent/US4911111A/en
Publication of JPH01262317A publication Critical patent/JPH01262317A/ja
Publication of JPH0745810B2 publication Critical patent/JPH0745810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、動弁ja横に連動、連結された吸気弁により
開閉される吸気弁口に連なるべく機関本体に設けられた
吸気ボートが、機関の回転域のうら低速側に定められた
第1回転域に対応して長さおよび断面積が設定された第
1吸気通路を介して吸気室に接続されるとともに、機関
の回転域のうら高速側に定められた第2回転域で連通状
態となるべく連通、遮断を切換可能な第2吸気通路を介
して前記吸気室に接続される内燃機関の吸気装置に関す
る。
(2)従来の技術 従来、かかる吸気装置は、たとえば特開昭59−825
22号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 上記従来のものでは、機関の低速回転域に対応した低負
荷用吸気通路と、機関の高速回転域に対応した高負荷用
吸気通路とが吸気ポートに接続され、高負荷用吸気通路
の流通方向中間部に配設した開閉弁により高負荷用吸気
通路の連通、遮断状態を切換えている。したがって機関
の低速回転域で開閉弁を閉じているときに、高負荷用吸
気通路の前記開閉弁よりも下流側が低速用吸気通路に連
通しており、高負荷用吸気通路の開閉弁から下流端まで
がプツトスペースとなってしまい、低速回転時の吸気不
安定および低速回転からの急加速時の応答性低下の原因
となる。
また上記従来のものでは、低速回転域と高速回転域との
みに1つずつトルクピークが生じるものであり、より幅
の広い回転域で高出力を得るにはより多くのトルクピー
クを作ることが望ましい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、低
速回転域で第2吸気通路の下流側がデッドスペースとな
ることを極力回避して、低速回転域での吸気安定性およ
び栄、加速時の応答性を確保し得るようにした内燃機関
の吸気装置を提供することを第1の目的とする。
また本発明は、幅の広い範囲で高出力を得るようにすべ
(、多くのトルクビークを形成し得るようにした内燃機
関の吸気装置を提供することを第2の目的とする。
B0発明の構成 (1)  課題を解決するための手段 上記第1の目的を達成するために、第2吸気通路の上流
端部および下流端部には、開閉制御可能な開閉弁がそれ
ぞれ配設されることを本発明の第1の特徴とする。
また上記第2の目的を達成するために、第2吸気通路の
両開閉弁が、相互に別に開閉制御されることを本発明の
第2の特徴とする。
さらに上記第2の目的を達成するために、動弁機構が、
機関の回転域のうちの低速側で第1回転域とは機関回転
数範囲を異ならせた第3回転域に対応する動弁態様と、
第3回転域よりも高速側で前記第2回転域とは機関回転
数範囲を異ならせた第4回転域に対応する動弁態様とを
切換可能に構成されることを本発明の第3の特徴とする
(2)作用 上記第1の特徴によれば、第2吸気通路の上1J![端
部および下流端部に開閉弁がそれぞれ配設されるので、
下流端部の開閉弁を閉したときに、第1吸気通路に連通
した状態となるデッドスペースを極めて小さくし、低速
回転域での吸気安定性およびゃ、加速時の応答性を確保
することができる。
また上記第2の特徴によれば、第2吸気通路における上
流端部の開閉弁のみを閉じると、第2吸見通路の殆どが
第1吸気通路に連通ずるので、吸気通路での固有振動数
が変わってトルクピークの位置をずらすことができ、ま
た第2吸気通路における下流端部の開閉弁のみを閉しる
と第2吸気通路の殆どが吸気室に連通ずるので吸気室の
固有振動数が変わってトルクピークの位置をずらせるこ
とができ、したがって両開閉弁の開弁時期をずらせるこ
とによりトルクピークを多くすることが可能となり、機
関回転数の幅広い範囲で高出力を得ることができる。
さらに第3の特徴によれば、第2吸気通路における両開
閉弁の開閉タイミングならびに動弁機構の切換タイミン
グを組み合わせて制御することにより、さらに多くのト
ルクピークを形成することができ、それにより機関回転
数のさらに幅広い範囲で高出力を得ることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、この内燃
機関は多気筒内燃機関であり、各気筒に対応して機関本
体Eに一対ずつ設けられる吸気弁口1をそれぞれ開閉す
べく、各気筒一対ずつの吸気弁2が機関本体Eに配設さ
れ、各吸気弁2は動弁機構3により開閉駆動される。ま
た一対の吸気弁口lに共通に連なるべく機関本体Eには
各気筒1つずつの吸気ポート4が穿設されており、各吸
気ボート4は、各気筒に共通の吸気面5に吸気マニホー
ルド6を介して接続される。吸気面5は、さらに図示し
ないスロットルボディを介してエアクリーナ(図示せず
)に接続される。
吸気面5は、機関本体Eの気筒配列方向に沿って長い吸
気室7を形成するものであり、この吸気面5には、吸気
マニホールド6に通しるべく各気筒毎に一対ずつの第1
出口8と第2出口9とが相互に隣接して設けられる。
吸気マニホールド6は、その上流端側すなわち吸気面5
 t1)’lから1llijに、第1接続部材10、通
路形成部材1)および第2接続部材12が結合されて成
る。第1接続部材10は吸気面5に結合されるものであ
り、この第1接続部材10には吸気面5の第1出口8に
通じる通路部分13と、第2出口9に通じる通路部分1
4とが相互に隣接して設けられる。また通路形成部材1
)には、通路部分13に通じる通路部分15と、通路部
分14に通じる通路部分16とが、相互に隣接しながら
比較的長い距離にわたって設けられる。さらに第2接続
部材12は機関本体Eの吸気ボート4に接続されるもの
であり、この第2接続部材12には、吸気ボート4およ
び通路部分15間を連通ずる通路部分17と、該通路部
分17の中間部および通路部分16間を結ぶ分岐通路部
分18とが設けられる。
吸気マニホールド6を介して分岐函5および吸気ポート
4間を接続することにより、第1出口8から通路部分1
3.15. 1)を経て吸気ボート4に至る第1吸気通
路19が形成され、この第1吸気通路19の長さおよび
横断面積は、第2図で示すように、機関の回転域のうち
低速側に定められた第1回転域Aまたとえば一定回転数
N4以下の低・中回転域で最適の吸気慣性効果が得られ
るように設定される。また第2出口9から通路部分14
.16および分岐通路部分18を経て上記第1吸気通路
19の下流端部に接続される第2吸気通路20が形成さ
れ、この第2吸気通路20の長さおよび横断面積は、第
1吸気通路19と合わせたときに、機関の回転域のうち
高速側に定められた第2回転域Aまたとえば上記回転数
N4を超える高速回転域で最適の吸気慣性効果が得られ
るように設定される。
第2吸気通路20の上流端部すなわち第1接続部材10
における通路部分14には、アクチュエータ23により
開閉駆動されるバタフライ式開閉弁21が配設され、第
2吸気通路20の下流端部すなわち第2接続部材12に
おける分岐通路部分18には、アクチュエータ24によ
り開閉駆動されるバタフライ式開閉弁22が配設される
。しかも開閉弁22は、その全閉時には第1吸気通路1
9における通路部分19および吸気ボート4間で吸気流
の乱れが生じることを避けるべく鎖線で示す斜線部の容
積が極力小さくなるように、また開弁時には第1および
第2吸気通路19.20の吸気流を妨げることを回避し
得るようにして配設される。また第2接続部材12には
、吸気ボート4に向けて燃料を噴射するための燃料噴射
弁26が配設される。
前記アクチュエータ23.24は、コンピュータ等の制
御手段25により個別に制御されるものであり、制御手
段25は、回転数検出器27で検出された機関回転数に
応じて各アクチュエータ23.24の作動を個別に制御
し、それにより開閉弁21.22もそれぞれ個別に開閉
駆動される。
すなわち開閉弁21は、第2図で示すように、機関回転
数の比較的低いとき、すなわち前記回転数N4よりも低
い回転数Nlを超えたときに開弁するとともに回転数N
lよりも高くかつ前記回転数N4よりも低い回転数N3
を超えると閉弁し、さらに回転数N4を超えると開弁す
る。また開閉弁22は前記回転数N3を超えると開弁す
る。
第3図、第4図および第5図を併せて参照して、一対の
吸気弁2を開閉駆動するための動弁機構3は、機関のク
ランク軸(図示せず)から1/2の減速比で回転駆動さ
れるカムシャフト28と、カムシャフト28に一体に設
けられる一対の低速用カム29.29および高速用カム
30と、カムシャフト28と平行にして機関本体Eに固
定されるロッカシャフト31と、該ロッカシャフト31
に枢支される第1、第2および第30ツカアーム32.
33.34と、各ロッカアーム32〜34間に設けられ
る弁作動変更手段35とを備えるカムシャフト28は、
機関本体Eの上方で回転自在に配設されており、低速用
カム29.29は両吸気弁2,2に対応する位置でカム
シャフト28に一体化され、高速用カム30は両紙速用
カム29.29間でカムシャフト28に一体化される。
低速用カム29は、機関の回転域のうちの低速側で前記
第1回転域AIとは機関回転数範囲を異ならせて設定さ
れる第3回転域A3(第2図参照)に対応する動弁態様
すなわち低速作動態様を得るためのものであり、第3回
転域A3は第3回転数N3よりも大きく第3回転数N3
よりも小さい第2回転数N2以下に設定される。また高
速用カム30は、第3回転域A3よりも高速側で前記第
2回転域A2とは機関回転数範囲を異ならせて設定され
る第4回転域A4(第2図参照)に対応する動弁態様す
なわち中・高速作動態様を得るためのものであり、第4
回転域A4は上記第2回転数N2を超える回転数範囲に
設定される。また低速用カム29は、カムシャフト28
の半径方向に沿う突出量が比較的小さい高位部29aと
、一定半径のベース内部29bとを有し、高速用カム3
0は、カムシャフト28の半径方向に沿う突出量および
中心角範囲を前記高位部29aよりも大きくした高位部
30aと、一定半径のベース内部30bとを有する。
ロッカシャフト31には、一方の吸気弁2に連動、連結
される第10ツカアーム32と、他方の吸気弁2に連動
、連結される第30ツカアーム34と、第1および第3
0ツカアーム32.34間に配置される第20ツカアー
ム33とが相互に間接して枢支される。また第10.カ
アーム32の上部には一方の低速用カム29に摺接する
カムスリッパ36が設けられ、第20ツカアーム33の
上部には高速用カム30に摺接するカムスリッパ38が
設けられ、第30ツカアーム34の上部には他方の低速
用カム29に摺接するカムスリッパ37が設けられる。
各吸気弁2の上部には鰐部39がそれぞれ設けられてお
り、これらの鍔部39と機関本体Eとの間には弁ばね4
0がそれぞれ介設され、各吸気弁2はその弁ばね40に
より閉弁方向すなわち上方に向けて付勢される。また第
1および第30ツカアーム32.34の先端部には、各
吸気弁2の上端に当接し得るタペットねじ41がそれぞ
れ進退可能に蛯着される。
第20ンカアーム33は、機関本体Eとの間に設けた弾
発付勢手段42により高速用カム30に摺接する方向に
弾発付勢される。この弾発付勢手段42は、閉塞端を第
20ツカアーム33に当接させた有底円筒状のりツク4
3と、リフタ43および機関本体E間に介設されるリフ
タばね44と  ・を備え、リフタ43は機関本体已に
穿設された有底穴45に摺動可能に嵌合される。
弁作動変更手段35は、第3および第20ツカアーム3
4.33間を連結し得る第1切換ピン51と、第2およ
び第10ツカアーム33.32間を連結し得る第2切換
ピン52と、第1および第2切換ビン51.52の移動
を規制する第3切換ピン53と、各切換ピン51〜53
を連結解除側に付勢する戻しばね54とを備える。
第30ツカアーム34には、ロッカシャフト31と平行
な有底のガイド穴55がその開放端を第20ツカアーム
33側にして穿設されており、ごのガイド穴55には第
1切換ビン51が摺動可能に嵌合され、第1切換ピン5
1とガイド穴55の閉塞端との間に油圧室56が画成さ
れる。しかもガ・イド穴55の中間部内面には開放端側
に臨んで規制段部57が設けられており、第1切換ビン
51はその一端を規制段部57に当接したときに他端面
が第3および第20ツカアーム34.33間に位置する
ような軸方向長さを有する。また第30ンカアーム34
には、油圧室56に連通ずる連通路58が穿設され、ロ
ッカシャフト31内には油圧供給路59が穿設される。
さらに連通路58および油圧供給路59は、ロッカシャ
フト31の側壁に穿設した連通孔60を介して、第30
ツカアーム34の揺動状態にかかわらず常時連通する。
第20ツカアーム33には、前記ガイド穴55に対応す
る同一径のガイド孔61がその両側面間にわたってロッ
カシャフト31と平行に穿設され、このガイド孔61に
は第2切換ビン52が摺動可能に嵌合される。
第10シカアーム32には、前記ガイド孔61に対応す
る同一径の有底ガイド穴62がロッカシャフト31と平
行にかつ開放端を第20ツカアーム33側にして穿設さ
れ、このガイド穴62に第3切換ピン53が摺動可能に
嵌合される。しかも第3切換ピン53に同軸に連設した
軸部63がガイド穴62の閉塞端に穿設した案内孔64
に移動自在に挿通される。また戻しばね54は、軸部6
3を同軸に囲繞してガイド穴62の閉塞端および第3切
換ピン53間に介設され、この戻しばね54により相互
に当接した各切換ピン51〜53が連結解除側すなわち
油圧室56側に付勢される。
油圧室56に供給される油圧を解放したときには、各切
換ピン51〜53は戻しばね54のばね力により連結解
除側に移動しており、この状態では第1および第2切換
ピン51.52の当接面は第3および第20ツカアーム
34.33間にあり、第2および第3切換ピン52.5
3の当接面は第2および第10ツカアーム33.32間
にあり、各ロッカアーム32〜34は連結されておらず
、低速作動態様となる。したがって吸気弁2,2は、低
速用カム29.29の形状すなわち第3回転域A3に対
応したタイミングおよびリフト滑で開閉作動する。
油圧室56に油圧を供給したときには、各切換ビン51
〜53は戻しばね54のばね力に抗して油圧室56から
離反する方向に移動し、第1切換ピン51がガイド孔6
1に嵌合するとともに第2切換ピン52がガイド穴62
に嵌合して各ロッカアーム32〜34が連結され、中・
高速作動態様となる。したがって吸気弁2.2は、高速
用カム30の形状すなわち第4回転域A4に対応したタ
イミングおよびリフト星で開閉作動する。
再び第1図において、日ツカシャフト31内の油圧供給
路5つに通しる油路67と、油圧ポンプ等の油圧供給源
68に通じる給油路69および柚タンク70に通しる戻
り油路71との間には、ソレノイド65の励磁および消
磁により切換作動する制御弁66が介設される。この制
御弁66のソレノイド65は、制御手段25により励磁
および消磁状態を切換えられるものであり、機関回転数
が第2回転数N2以下の第3回転域A3ではソレノイド
65は消磁されており、動弁機構3は低速作動態様であ
り、また機関回転数が第2回転数N2を超えた第4回転
域A4ではソレノイド65が励磁され、動弁機構3は中
・高速作動態様となる。
次にこの実施例の作用について第2図を参照しながら説
明すると、第1回転数N1以下の低速回転域では、両開
閉弁21.22が閉弁して第2吸気通路20は遮断して
おり、動弁機構3は低速作動B様となっており、このと
きの出力トルクは破線で示す曲線aとなる。すなわち第
1吸気通路I9の長さおよび横断面積は比較的低い第1
回転域A1で最適の吸気慣性効果が得られるように設定
されているので、高いトルクを得ることができる。
しかも第2吸気通路20における下流端部の開閉弁22
が閉じていることにより、第2吸気通路20の下流端に
生じるプツトスペースを極力小さくするごとができ、ア
イドル回転の安定性を確保することができるとともに、
アイドル回転付近から急加速するときの応答性を向上す
ることができる。
また第1回転数N1を趙えて第2回転数N2以下の回転
域では、動弁機構3は低速作動態様となっており、第2
吸気通路20における上流端部の開閉弁21は開弁じ、
下流端部の開閉弁22は閉弁したままである。この回転
域では、第2映気通路20の容積が吸気室7に加算され
るので、第1吸気通路19での固有振動が変化し、トル
クピークを破線で示す曲線b1のようにずらせることが
できる。
第2回転数N2を超えて第3回転数N3以下の回転域で
は、動弁機構3が低速作動態様から中・高速作動態様へ
と変化するので、トルクピークは破線で示す曲線b2で
示すようにずれる。
さらに第3回転数N3を超えて第4回転数N4以下の回
転域では、動弁機構3が中・高速作動態様のままである
のに対し、第2吸気通路20における上流端部の開閉弁
21が閉弁し、ドアA端部の開閉弁22が開弁する。こ
れにより、第2吸気通路20の容積が第1吸気通路19
に加算されるごとになり、第1吸気通路19の固有振動
数が変わり、トルクピークが破線で示す曲%’ib3の
ようにずれる。しかも多気筒内燃機関の場合には吸気干
渉を生じる回転数をずらずことが可能である。
第4回転数N4を超える回転域では、両開閉弁21.2
2が開弁じ、第2吸気通路20は連通状態となる。この
第2吸気通路20と第1吸気通路19とを合わせた等価
管長および横断面積は、第4回転域A4で最適の吸気慣
性効果が得られるように設定しているので、破線で示す
曲線Cのように高い出力を得ることが可能である。
このようにして、機関の全回転域では、a、  bl、
b2.b3およびCで示す5つのトルクピークを得るこ
とができ、実線で示す曲線のようにそれらのトルクピー
クを連ねた出力トルクを得ることが可能であり、幅広い
範囲で高出力を得ることが可能となる。
第6図は、本発明の他の実施例を示すものであり、動弁
機構3の動弁態様を機関の回転数にかかねらず一定であ
るとしても、開閉弁21.22の開閉タイミングを制m
することにより、4つのトルクピークを得ることが可能
であり、したがって幅広い回転域にわたって高出力を得
ることができる。また開閉弁22を低速回転域で閉弁し
ておくことにより、前記実施例と同様にアイドル回転の
安定性と2.加速時の応答性を確保するごとができる。
第7図は本発明のさらに他の実施例を示すものであり、
機関の回転数が第4回転数N4を超えたときに両開閉弁
21.22をともに開弁するようにし、機関の回転数が
第2回転数N2を超えたときに動弁機構3を低速作動態
様がら中・高速作動態様に変化させるようにしても、3
つのトルクピークを生じさせることができ、各トルクピ
ークを連ねて幅広い範囲で高出力を得ることができる。
また開閉弁22が低速回転域で閉じているので、アイド
ル回転の安定性および急加速時の応答性を値保し得るの
は上記各実施例と同様である。
C1発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、第2吸気通
路の上流端部および下流端部には、開閉制御可能な開閉
弁がそれぞれ配設されるので、低速回転域で第2吸気通
路の下流端部の開閉弁を閉じることにより、デッドスペ
ースを極力小さくし、低速回転域での吸気安定性および
低速回転域からの急加速時の応答性を向上することがで
きる。
また本発明の第2の特徴によれば、第2吸気通路の両開
閉弁は、相互に別に開閉制御されるので、両開閉弁の開
閉タイミングをずらせることによりトルクピークを従来
のものより多くして、機関回転数の幅広い範囲で高出力
を得ることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、動弁機構が、機関の
回転域のうちの低速側で第1回転域とは機関回転数範囲
を異ならせた第3回転域に対応する動弁態様と、第3回
転域よりも高速側で前記第2回転域とは機関回転数範囲
を異ならゼた第4回転域に対応する動弁態様とを切換可
能に構成されるので、第2吸気通路における両開閉弁の
開閉タイミングおよび動弁機構の切換タイミングを組合
わせて制御することにより、より多くの1−ルクビーク
を生じせしめて、より幅の広い範囲で高出力を得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は縦断側面図、第2図は出力トルク特性図、
第3図は第1図の■矢視拡大図、第4図は第3図のIV
 −IV線断面図、第5図は第1図の■−V線拡線断大
断面図6図および第7図は本発明の他の実施例をそれぞ
れ示す出力I・ルク特性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動弁機構に連動、連結された吸気弁により開閉さ
    れる吸気弁口に連なるべく機関本体に設けられた吸気ポ
    ートが、機関の回転域のうち低速側に定められた第1回
    転域に対応して長さおよび断面積が設定された第1吸気
    通路を介して吸気室に接続されるとともに、機関の回転
    域のうち高速側に定められた第2回転域で連通状態とな
    るべく連通、遮断を切換可能な第2吸気通路を介して前
    記吸気室に接続される内燃機関の吸気装置において、第
    2吸気通路の上流端部および下流端部には、開閉制御可
    能な開閉弁がそれぞれ配設されることを特徴とする内燃
    機関の吸気装置。
  2. (2)第2吸気通路の両開閉弁は、相互に別に開閉制御
    されることを特徴とする第(1)項記載の内燃機関の吸
    気装置。
  3. (3)動弁機構が、機関の回転域のうちの低速側で第1
    回転域とは機関回転数範囲を異ならせた第3回転域に対
    応する動弁態様と、第3回転域よりも高速側で前記第2
    回転域とは機関回転数範囲を異ならせた第4回転域に対
    応する動弁態様とを切換可能に構成されることを特徴と
    する第(1)項または第(2)項記載の内燃機関の吸気
    装置。
JP9252588A 1988-04-14 1988-04-14 多気筒内然機関の吸気装置 Expired - Fee Related JPH0745810B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252588A JPH0745810B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 多気筒内然機関の吸気装置
CA000596582A CA1325563C (en) 1988-04-14 1989-04-13 Intake device for an internal combustion engine
EP89303739A EP0337816B1 (en) 1988-04-14 1989-04-14 Intake manifold for an internal combustion engine
DE89303739T DE68907514T2 (de) 1988-04-14 1989-04-14 Einlasskrümmer für eine Brennkraftmaschine.
US07/339,194 US4911111A (en) 1988-04-14 1989-04-14 Intake manifold for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252588A JPH0745810B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 多気筒内然機関の吸気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3325902A Division JP2519619B2 (ja) 1991-12-10 1991-12-10 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262317A true JPH01262317A (ja) 1989-10-19
JPH0745810B2 JPH0745810B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14056761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252588A Expired - Fee Related JPH0745810B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 多気筒内然機関の吸気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4911111A (ja)
EP (1) EP0337816B1 (ja)
JP (1) JPH0745810B2 (ja)
CA (1) CA1325563C (ja)
DE (1) DE68907514T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724741B2 (ja) * 1989-03-09 1998-03-09 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
US5022371A (en) * 1989-09-29 1991-06-11 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Molded plastic fuel rail for an internal combustion engine
JPH03124952A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Showa Alum Corp 吸気マニホルド
FR2667114A1 (fr) * 1990-09-25 1992-03-27 Renault Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne.
GB9113615D0 (en) * 1991-06-24 1991-08-14 Lotus Car Multi-cylinder internal combustion engine intake manifold
DE4228334A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-03 Audi Ag Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
KR100188762B1 (ko) * 1994-06-23 1999-06-01 정몽규 엔진의 흡기장치
DE4423427C2 (de) * 1994-07-05 2000-10-05 Mann & Hummel Filter Ansauganlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JP3451589B2 (ja) * 1997-03-28 2003-09-29 有限会社日高エンジニアリング 内燃機関の吸気装置
US6332442B1 (en) * 1998-04-16 2001-12-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Intake air duct
US6209503B1 (en) * 1998-04-16 2001-04-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Intake duct
DE19843772A1 (de) * 1998-09-24 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Sauganlage für eine Brennkraftmaschine
DE19845878B4 (de) * 1998-10-06 2007-08-30 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für Brennkraftmaschinen
EP1193380B1 (en) * 2000-09-28 2006-06-28 Mazda Motor Corporation Intake manifold of engine
CA2492845A1 (en) 2002-07-19 2004-01-29 Litens Automotive Intake manifold having variable cross-sectional area
US7073473B2 (en) * 2003-07-18 2006-07-11 Litens Automotive Partnership Intake manifold variable runner area
US6986333B2 (en) * 2004-05-25 2006-01-17 Litens Automotive Intake manifold with variable runner area
DE102006025889A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Audi Ag Saugkanal für die Verbrennungsluft einer Brennkraftmaschine
DE202006010708U1 (de) * 2006-07-10 2007-11-22 Mann+Hummel Gmbh Saugrohranlage für eine Mehrzylinder-Brennkraftmaschine
JP4333747B2 (ja) * 2007-01-29 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280821A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1457282A (fr) * 1964-12-14 1966-01-24 Inst Francais Du Petrole Perfectionnements à l'alimentation des moteurs à piston rotatif
DE1476218C3 (de) * 1964-12-14 1974-05-09 Citroen S.A. (Automobiles Citroen, Berliet, Panhard), Paris Ansauganordnung für Brennkraftmaschinen mit Aufladeeffekt
JPS5810111A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS5893929A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Hino Motors Ltd デイ−ゼル機関の吸気装置
JPS5943923A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの吸気装置
JPS5982522A (ja) * 1982-10-30 1984-05-12 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS59173519A (ja) * 1983-03-24 1984-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変吸気装置
JPS59213922A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4592310A (en) * 1984-01-26 1986-06-03 Mazda Motor Corporation Intake device for internal combustion engine
JPH0686811B2 (ja) * 1984-02-29 1994-11-02 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPS60240822A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US4664076A (en) * 1984-06-15 1987-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system for internal combustion engine
JPS6119926A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構付内燃機関の吸気装置
GB2174454B (en) * 1985-05-04 1988-11-09 Austin Rover Group Inlet manifold for v configuration internal combustion engine
DE3529388A1 (de) * 1985-08-16 1987-02-26 Audi Ag Saugrohr fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine
JPS62103415A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6424114A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Nippon Denso Co Intake device for internal-combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280821A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1325563C (en) 1993-12-28
EP0337816A2 (en) 1989-10-18
EP0337816A3 (en) 1990-03-14
EP0337816B1 (en) 1993-07-14
DE68907514T2 (de) 1993-10-21
JPH0745810B2 (ja) 1995-05-17
DE68907514D1 (de) 1993-08-19
US4911111A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01262317A (ja) 多気筒内然機関の吸気装置
KR0184523B1 (ko) 지연급기 내연기관
JPH0323316A (ja) 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置
US20100122677A1 (en) Continuous variable valve lift apparatus
US6644255B1 (en) Guide plate for a poppet valve
GB2320286A (en) An air intake slide throttle for an internal combustion engine
JP2519619B2 (ja) 内燃機関
JPH0526261Y2 (ja)
JPH11229910A (ja) 吸気制御弁の開閉装置
JP2984705B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JP2663762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2684079B2 (ja) 排気消音装置
JP2522207Y2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH02207133A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04292534A (ja) 車両用内燃機関の排気制御装置
JPH02252910A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPH02267320A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2684089B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02267321A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02286870A (ja) 内燃機関
JPH07107368B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH033931A (ja) エンジンのスロットル弁制御手段
JP2004293315A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59141740A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH0385325A (ja) 内燃機関の吸気装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees