JPH11229910A - 吸気制御弁の開閉装置 - Google Patents

吸気制御弁の開閉装置

Info

Publication number
JPH11229910A
JPH11229910A JP10052858A JP5285898A JPH11229910A JP H11229910 A JPH11229910 A JP H11229910A JP 10052858 A JP10052858 A JP 10052858A JP 5285898 A JP5285898 A JP 5285898A JP H11229910 A JPH11229910 A JP H11229910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
control valve
opening
central
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10052858A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Naka
義晴 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP10052858A priority Critical patent/JPH11229910A/ja
Publication of JPH11229910A publication Critical patent/JPH11229910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 V型エンジンの各バンクの吸気を制御する二
組の制御弁を寸法誤差、狂いがあっても自動的に調整し
て全開、全閉とする。 【解決手段】 第一制御弁5を開閉する第一リンク機構
27の第一中央リンク15と、第二制御弁6を開閉する
第二リンク機構28のアクチュエータ25を結合した第
二中央リンク16とを、係合部22と連動ばね23によ
って連動させ、二つの制御弁5,6の一方が全開または
全閉位置となったとき係合部22が分離してもう一方を
全開または全閉位置に到達させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼室が左右二組に
分けられている多気筒エンジンの吸気マニホルドに設置
されて吸入空気を制御する吸気制御弁の開閉装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】燃料経済性や排気対策のため希薄混合気
が供給されるエンジンにおいて、低・中速回転域で燃焼
室内にスワールを発生させることにより失火を招くこと
なく燃焼させる技術は周知である。
【0003】燃焼室内にスワールを発生させ且つこれを
制御する手段の一つに、特開昭54−99826号公報
などに記載されているように、吸気マニホルドの枝管の
それぞれを二つに分けてその一方を流れる空気によって
スワールを発生させるとともに、もう一方を開閉するこ
とによってスワールを制御するようにしたものがある。
【0004】即ち、枝管のそれぞれを主通路と補助通路
とに分け、各主通路を横断する弁軸と主通路毎に弁軸に
取付けた弁板とからなる制御弁で全主通路を開閉するこ
とによって、補助通路から燃焼室に流入した空気が作る
スワールを制御するのが一般的である。
【0005】前記の制御弁を燃焼室が左右二組に分けら
れているV型エンジンのような多気筒エンジンの吸気系
に設置した場合、全主通路を同一に開閉することが必要
であり、そのために左右の各バンクに属する二組の主通
路に設けた二組の制御弁を正確に開閉させなければなら
ない。
【0006】そのために、二組の制御弁の弁軸を絞り弁
軸とリンク機構で連結したものが実開昭60−7292
6号に記載されているが、このものは吸気系のレイアウ
トに制限を受けるので、直列型エンジンの制御弁に汎用
されているダイヤフラム式のアクチュエータの一個を用
い、リンク機構を介して二組の制御弁を開閉させるよう
にしている。
【0007】図4は現在実用に供されているV型多気筒
エンジンの二組の制御弁を一個のアクチュエータで開閉
させる装置を示したものである。即ち、図の左側に位置
する第一バンクに属する燃焼室のスワール制御を行なう
第一制御弁の第一弁軸51と、右側に位置する第二バン
クに属する燃焼室のスワール制御を行なう第二制御弁の
第二弁軸52とに固着した第一アーム53および第二ア
ーム54に第一リンク55および第二リンク56の先端
部をピン57,58によりそれぞれ回動可能に結合し、
これらの基端部を支軸59に中央部を回動可能に嵌装支
持した第一中央リンク60および第二中央リンク61の
一端部に回動可能にピン62,63により結合するとと
もに、第二中央リンク61のもう一端部にアクチュエー
タ66の作動ロッド67をピン68により回動可能に結
合している。
【0008】第一中央リンク60と第二中央リンク61
とは調整ねじ64によって連結されているとともに、調
整ばね65によって所定の位相関係を維持している。
【0009】そして、エンジンの吸入負圧によって変位
するダイヤフラムに取付けられている作動ロッド67が
第二中央リンク61を経て第二リンク58を回動させる
とともに、調整ねじ64,調整ばね65によって第二中
央リンク61と一体に回動する第一中央リンク60を経
て第一リンク57を回動させ、二つの弁軸51,52を
同時に同一角度回動させるものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記の図4に示した開
閉装置によると、二組の制御弁がともに全開および全閉
とされるには二つのピン62,63は支軸59を中心と
する一つの円上を移動し、且つ二つのリンク57,58
と二つのアーム55,56とはそれぞれ互いに等しい長
さとされていることが必要である。
【0011】しかしながら、部品製造時の寸法誤差や組
立ての狂い或いは経時変化による狂いがあると、弁軸5
1,52の一方が全開または全閉となったとき、もう一
方が全開または全閉とならない位置に停止してしまう。
【0012】その対策として、第一中央リンク60と第
二中央リンク61との間に調整ねじ64を設け、これを
回して二つの中央リンク60,61の位相関係を変更す
ることによって二組の制御弁がともに全開または全閉と
なるようにしている。即ち、二つの制御弁の開閉動作が
不揃いであることを、検査の段階或いはエンジン運転中
に発見したときに調整ねじ64を手作業で回して調整し
なければならず、きわめて面倒であるばかりか正確に調
整することは困難である。
【0013】本発明は、燃焼室が左右二組に分けられて
いる多気筒エンジンの各バンクに属する二組の吸気マニ
ホルドのそれぞれに設けられた二組の制御弁を一個のア
クチュエータで連動開閉させる前記従来の開閉装置がも
っている、ともに全開または全閉とならない場合に手作
業で調整しなければならないという不便さを解消し、常
に二組の制御弁がともに全開および全閉とされる自動調
整機能を具えた開閉装置とすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は第一バンクおよび第二バンクの吸気マニホ
ルドのそれぞれに設けられている第一制御弁および第二
制御弁の各弁軸に固着した第一アームおよび第二アーム
のそれぞれに第一リンクおよび第二リンクの先端部を回
動可能に結合し、支軸にそれぞれ回動可能に支持されて
いるとともに互いに係合して連動する係合部を有する第
一中央リンクおよび第二中央リンクに第一リンクおよび
第二リンクの基端部をそれぞれ回動可能に結合し、これ
ら二つの中央リンクには係合部が互いに係合する方向へ
働く連動ばねを作用させ且つ一方の中央リンクにアクチ
ュエータを結合した。
【0015】このようにしたことにより、一方の制御弁
が先に全開または全閉となった後も係合部と連動ばねと
による連動機能を解除してもう一方の制御弁が全開また
は全閉とされ、二組の制御弁が自動的にともに全開およ
び全閉とされることとなる。
【0016】また、本発明は前記の開閉装置において、
アーム、リンク、中央リンクからなり第一制御弁および
第二制御弁をそれぞれ開閉する第一リンク機構および第
二リンク機構のリンク長を互いに異なる値とし、係合部
によって互いに連動する二つのリンク機構の一方が一方
の制御弁を全開または全閉としたとき、もう一方のリン
ク機構が係合部の係合を解除する方向へ動作してもう一
方の制御弁を全開または全閉とする機構とした。
【0017】このように一方のリンク機構をもう一方に
関係なく動作可能として全開、全閉の時期を故意に異な
らせたことにより、部品製造時の寸法誤差、組立ての狂
い、経時変化による狂いがあってもその度合いの大小に
関係なく一方のリンク機構がもう一方のリンク機構とは
別に動作して確実に全開または全閉に至らせるものであ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明すると、V型エンジンの図で左側に位置する第
一バンク1と右側に位置する第二バンク2の各燃焼室に
接続された吸気マニホルドの各枝管が主通路3,4と図
示しない補助通路とにそれぞれ二分されており、二組の
主通路3,4をそれぞれ貫通した各一本の弁軸7a,8
aおよび各主通路3,4を開閉するためこれらの弁軸7
a,8aに取付けた弁板7b,8bからなる第一制御弁
5および第二制御弁6が設置されている。
【0019】第一制御弁5,第二制御弁6はエンジンの
低・中速回転域で閉弁して燃焼室にスワールを発生さ
せ、高速回転域で全開となって要求吸入空気量を確保さ
せる周知のものであり、二つの弁軸7a,8aは互いに
平行に配置されている。
【0020】第一制御弁5の第一弁軸7aおよび第二制
御弁6の第二弁軸8aには第一アーム9および第二アー
ム10がそれぞれ放射方向へ突出して固着されており、
これらのアーム9,10に第一リンク11および第二リ
ンク12の先端部がピン13,14によりそれぞれ回動
可能に結合されている。
【0021】一方、第一弁軸7aと第二弁軸8aとの間
に位置させて第一中央リンク15と第二中央リンク16
とが中央部を支軸17に回動可能に嵌装支持させて配置
されており、これらの一端部に第一リンク11および第
二リンク12の基端部がピン18,19によりそれぞれ
回動可能に結合されている。
【0022】第一中央リンク15は支軸17と平行な方
向へ延びる係合縁20を有しているとともに、第二中央
リンク16は放射方向へ突出した係合爪21を有してお
り、これらは互いに係合して連動する係合部22を形成
している。また、支軸17に緩く嵌装して両端を第一中
央リンク15,第二中央リンク16にそれぞれ係止した
ねじりコイルばねからなる連動ばね23が設置されてお
り、この連動ばね23は係合縁20と係合爪21とが互
いに係合する方向の力を二つの中央リンク15,16に
加えている。
【0023】更に、アクチュエータ24はダイヤフラム
式であって、エンジンの吸入負圧によって変位するダイ
ヤフラムに固結した作動ロッド25が、支軸17を挟ん
で係合爪21の反対側において第二中央リンク16にピ
ン26により回動可能に結合されている。
【0024】第一アーム9,第一リンク11,第一中央
リンク15は第一制御弁5を開閉する第一リンク機構2
7を構成し、また第二アーム10,第二リンク12,第
二中央リンク16は第二制御弁6を開閉する第二リンク
機構28を構成している。これらは、二つの制御弁5,
6が全開から全閉となるとき或いは全閉から全開となる
とき、一方が先に全閉または全開となるようなリンク比
に設定されている。本実施の形態では第一アーム9を第
二アーム10よりも少し短かくしてあり、全開位置から
閉弁させたとき第一制御弁5が第二制御弁6よりも少し
早く全閉となるようにされている。
【0025】尚、第一制御弁5および第二制御弁6の全
開位置および全閉位置を規制する図示しないストッパが
設けられており、殊に全閉ストッパはねじで作られて全
閉位置を調整可能としている。
【0026】図1はエンジンが停止しているとき、また
は高速回転域で運転されているときの状態を示してお
り、二つの制御弁5,6はともに全開位置に置かれてい
る。
【0027】エンジンが始動したときまたは高速から減
速したとき、アクチュエータ24に高い吸入負圧が導入
されて作動ロッド25を図1で下方へ引張り移動させ
る。これにより、第二中央リンク16は支軸17を中心
に図示反時計方向へ回動し、連動ばね23のねじり力に
よって係合部22が互いに係合した状態を維持して第一
中央リンク15が一体に回動する。
【0028】これらの回動によって第一アーム9は第一
リンク11を介して図示時計方向へ回動し第一制御弁5
を閉弁方向へ動作させ、第二アーム10は第二リンク1
2を介して図示反時計方向へ回動し第二制御弁6を閉弁
方向へ動作させる。第一制御弁5が全閉位置に到達して
第一リンク機構27が停止したとき、第二中央リンク1
6は連動ばね23をねじりながら係合部22の係合を解
除して回動し、第二制御弁6を全閉位置に到達させ図3
に示す状態となる。
【0029】エンジンの吸入負圧が低下して作動ロッド
25が図示上方へ移動するようになると、連動ばね23
のねじり力によって第二中央リンク16が瞬時に第一中
央リンク15と係合し、二つの制御弁5,6はほぼ同時
に開弁を開始し同時に全開位置に到達する。
【0030】尚、二つのリンク機構27,28が図示の
位置とされているとき二つの制御弁5,6が全開でなく
全閉とされているように設定することもできる。この場
合は作動ロッド25を第一中央リンク16に結合し且つ
これより図の上方へ延びているようにアクチュエータ2
4の設置位置を変更するとともに、第二制御弁6が第一
制御弁5よりも先に全開となるように二つのリンク機構
27,28のリンク比を設定する。
【0031】エンジンの吸入負圧が低下すると第一中央
リンク16が反時計方向へ回動して第一アーム9を時計
方向へ回動し第一制御弁5を開弁方向へ動作させるとと
もに、連動ばね23によって第一中央リンク16と一体
に回動する第二中央リンク17が第二アーム10を反時
計方向へ回動させて第二制御弁6を開弁方向へ動作させ
る。そして、第二制御弁6が全開位置に到達した後は係
合部22の係合を解除して第一中央リンク16が回動
し、第一制御弁5を全開位置に到達させる。
【0032】このように、係合部22の係合、分離と連
動ばね23のばね作用とによって二つの制御弁5,6の
全開附近または全閉附近で二つのリンク機構27,28
が互いに拘束することなく独立して動作する構成とした
ことにより、ともに全開位置および全閉位置に到達させ
ることができるものである。
【0033】殊に、図示の形態のように二つのリンク機
構27,28のリンク長を異なる値とし、全開位置また
は全閉位置に到達する時期を故意に異ならせたものとし
たときは全開位置または全閉位置への到達を更に確実な
ものとする。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明によると二組の制
御弁を一個のアクチュエータと二組のリンク機構とによ
って開閉する装置において、寸法誤差や狂いがあっても
手作業で調整することなく自動的に全開位置、全閉位置
に動作させ、所定強さのスワールを発生させ、またエン
ジン要求空気量を確保させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す全開位置の正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1の形態の全閉位置の正面図。
【図4】従来例の正面図。
【符号の説明】
1 第一バンク, 2 第二バンク, 5 第一制御
弁, 6 第二制御弁,9 第一アーム, 10 第二
アーム, 11 第一リンク, 12 第二リンク,
15 第一中央リンク, 16 第二中央リンク, 1
7 支軸, 22 係合部, 23 連動ばね, 24
アクチュエータ, 27 第一リンク機構, 28
第二リンク機構,

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料室が左右二組に分けられている多気
    筒エンジンの各バンクに属する二組の吸気マニホルドの
    それぞれに設けられ、吸気を制御する二組の制御弁を一
    個のアクチュエータで連動開閉させる開閉装置であっ
    て、 第一バンクの吸気マニホルドに設けられた第一制御弁の
    第一弁軸および第二バンクの吸気マニホルドに設けられ
    ている第二制御弁の第二弁軸にそれぞれ固着した第一ア
    ームおよび第二アームにそれぞれ先端部を回動可能に結
    合した第一リンクおよび第二リンクと、 前記第一リンクおよび第二リンクの基端部をそれぞれ回
    動可能に結合して支軸にそれぞれ回動可能に支持され、
    且つ互いに係合して連動する係合部を有する第一中央リ
    ンクおよび第二中央リンクと、 前記第一中央リンクと第二中央リンクとに前記係合部が
    互いに係合する方向へ付勢した連動ばねと、 を具え、前記二つの中央リンクの一方にアクチュエータ
    が結合されていることを特徴とする吸気制御弁の開閉装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した吸気制御弁の開閉装
    置において、 前記第一制御弁を開閉する第一リンク機構と第二制御弁
    を開閉する第二リンク機構とのリンク長が異なる値とさ
    れ、前記係合部によって互いに連動する前記二つのリン
    ク機構の一方が一方の制御弁を全開または全閉としたと
    き、もう一方のリンク機構が前記係合部の係合を解除す
    る方向へ動作してもう一方の制御弁を全開または全閉と
    する、 ように構成されていることを特徴とする吸気制御弁の開
    閉装置。
JP10052858A 1998-02-18 1998-02-18 吸気制御弁の開閉装置 Withdrawn JPH11229910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052858A JPH11229910A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 吸気制御弁の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10052858A JPH11229910A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 吸気制御弁の開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229910A true JPH11229910A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12926571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10052858A Withdrawn JPH11229910A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 吸気制御弁の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422406A3 (de) * 2002-11-20 2006-11-08 Pierburg GmbH Stellantriebsvorrichtung
JP2014231829A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社デンソー バルブ駆動装置
GB2524985A (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Gt Prec Products Ltd Dual valve actuator
GB2579978A (en) * 2014-04-08 2020-07-08 Gt Emissions Systems Ltd Dual Valve Actuator
GB2579979A (en) * 2014-04-08 2020-07-08 Gt Emissions Systems Ltd Dual valve actuator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1422406A3 (de) * 2002-11-20 2006-11-08 Pierburg GmbH Stellantriebsvorrichtung
JP2014231829A (ja) * 2013-04-30 2014-12-11 株式会社デンソー バルブ駆動装置
GB2524985A (en) * 2014-04-08 2015-10-14 Gt Prec Products Ltd Dual valve actuator
GB2579978A (en) * 2014-04-08 2020-07-08 Gt Emissions Systems Ltd Dual Valve Actuator
GB2579979A (en) * 2014-04-08 2020-07-08 Gt Emissions Systems Ltd Dual valve actuator
GB2524985B (en) * 2014-04-08 2020-07-15 Gt Emissions Systems Ltd Dual valve actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305249A (en) Multicylinder internal combustion engine, especially for automobiles and method of operating same
EP1103715B1 (en) Exhaust gas re-circulation device for an internal combustion engine
JPH01262317A (ja) 多気筒内然機関の吸気装置
US4198940A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
JP2004525306A (ja) 内燃機関停止後に排気ガス再循環弁が固着するのを避けるための装置
JPH11229910A (ja) 吸気制御弁の開閉装置
US4200083A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US6293247B1 (en) Linkage device of internal combustion engine
JPH09177517A (ja) V型エンジンのバルブタイミング変更装置
EP1136688B1 (en) Exhaust gas re-circulation device for an internal combustion engine
US6158414A (en) Mode control for lean burn engines
JPH06146935A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JPH06173695A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR101251494B1 (ko) 무단 가변 밸브 리프트 장치
JP2753553B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPH06280684A (ja) 4ストロークエンジンのegrシステム
JPS5844240A (ja) 作動気筒数制御エンジンの出力補正装置
JP2734299B2 (ja) スライド式スロットルバルブ装置
SU1196521A1 (ru) Система питани карбюраторного двигател внутреннего сгорани
JPS633432Y2 (ja)
JPH02163416A (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPH0686823B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS618428A (ja) デイ−ゼル機関の絞り弁
JPH07102983A (ja) エンジンのスワール制御弁装置
JPH0735745U (ja) 気化器の2次側絞り弁開度制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510