JPH02267321A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH02267321A
JPH02267321A JP1089253A JP8925389A JPH02267321A JP H02267321 A JPH02267321 A JP H02267321A JP 1089253 A JP1089253 A JP 1089253A JP 8925389 A JP8925389 A JP 8925389A JP H02267321 A JPH02267321 A JP H02267321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
speed operation
valve
intake valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1089253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632207B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Hiroshi Sono
比呂志 園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1089253A priority Critical patent/JP2632207B2/ja
Publication of JPH02267321A publication Critical patent/JPH02267321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632207B2 publication Critical patent/JP2632207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A8発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、燃焼室に臨んで機関本体に設けられる第1お
よび第2%気弁口を開閉可能な第1および第2吸気弁が
機関本体に配設され、第1および第2吸気弁には、機関
の低速運転と高速運転とで作動状態を変化可能な動弁装
置が連結される内燃機関の吸気装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特開昭61−25283
2号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記従来のものでは、機関低速運転時には両
吸気弁を低速運転に対応した作動態様で作動させるとと
もに吸気通路面積をスワール制?2j弁で小さくしてス
ワール効果を発揮させることにより低速運転での燃費低
減を図り、また機関高速運転時には両吸気弁を高速運転
に対応した作動態様で作動させるとともに吸気通路面積
をスワール制御弁で大きくして充填効率の向上により出
力増大を図るようにしている。
ところが上記従来のものでは、低速運転時に一方の吸気
弁口に通じる吸気ポートをスワール制御弁により遮断し
て他方の吸気弁口のみから混合気を燃焼室に導入するこ
とによりスワール効果が得られるようにしているが、一
方の吸気弁口を開閉可能な吸気弁は低速運転に対応した
作動態様で開閉作動しており、燃焼室に通じる一方の吸
気弁口がそのように開閉すると燃焼室内のスワールが乱
されることになる。しかも混合気の燃焼室への吸気制御
に実質的に何の関与もしていない前記一方の吸気弁を開
閉作動するので、その分だけ駆動力が増えることになる
。さらに、上記従来のものでは吸気ポートに配設された
スワール制御弁がバタフライ式弁であり、全開状態で吸
気通路内に弁体が存在するので高速運転時には該スワー
ル制御弁により吸気抵抗が増え、出力向上の阻害因子と
なる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、低
速運転時に燃焼室でのスワール発生に悪影響が及ぶこと
を回避しながら駆動力低減を図り、しかも高速運転時に
は吸気抵抗の低減を可能とした内燃機関の吸気装置を提
供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、機関本体には、第1および第2吸気弁
口にそれぞれ通じる第1および第2吸気ポートが設けら
れ、第1吸気ポートには、機関の低速運転時に第1吸気
弁口に混合気を螺旋状に導(べき位置と機関の高速運転
時に第1吸気ポートを全開にすべく該第1吸気ポートの
壁面側に回動する位置との間で回動可能な可変ウィング
が配設され、動弁装置は、機関低速運転時に第2吸気弁
を休止もしくはほぼ休止させながら第1吸気弁を低速運
転に対応した作動態様で作動させる状態と、機関高速運
転時に第1および第2吸気弁を高速運転に対応した作動
態様で作動させる状態とを切換可能に構成される。
(2)作用 上記構成によれば、機関の低速運転時には第2吸気弁が
休止もしくはほぼ休止するとともに第1吸気弁が低速運
転に対応した作動態様で開閉作動し、しかも可変ウィン
グが第1吸気弁口に混合気を螺旋状に導くべき位置まで
回動するので、第1吸気ポートから第1吸気弁口を経て
比較的高速でかつ旋回しながら燃焼室内に混合気が導入
され、この際、第2吸気弁が休止もしくはほぼ休止して
いるので燃焼室でのスワール発生に悪影響が及ぶことは
なく、第2吸気弁を休止する分だけ駆動力が減少する。
また機関の高速運転時には第1および第2吸気弁が高速
運転に対応した作動態様で開閉作動し、第1および第2
吸気ポートから第1および第2吸気弁口を経て燃焼室内
に比較的大量の混合気が導入されることになり、しかも
可変ウィングは第1吸気ポートの壁面側に回動している
ので、該可変ウィングにより吸気抵抗の増加は小さく抑
えられる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、この車両搭載用D
OHC型多気筒内燃機関では、シリンダブロック1内に
複数のシリンダ2が直列に並んで設けられ、機関本体E
を構成すべくシリンダブロック1の上端に結合されるシ
リンダヘッド3と、各シリンダ2に摺動可能に嵌合され
るピストン4との間には燃焼室5がそれぞれ画成される
またシリンダヘッド3には、各燃焼室5の天井面を形成
する部分に、第1および第2吸気弁ロ6a。
6bならびに第1および第2排気弁ロアa、7bが設け
られる。一方、シリンダヘッド3には、該シリンダヘッ
ド3における一方の側面に開口端を共通にして開口され
る第1および第2吸気ポート8.9が穿設されており、
両吸気ポート8,9はほぼ直線状に延びて第1および第
2吸気弁ロ6a。
6bに連なる。また第1および第2排気弁ロアa。
7bはほぼ直線状の第1および第2排気ポート10.1
1に連なり、再排気ポート10.11はシリンダヘッド
3の他方の側面に共通に開口する。
シリンダヘッド3の各シリンダ2に対応する部分には、
第1および第2吸気弁口6a、6bをそれぞれ開閉可能
な第1および第2吸気弁12a。
12bと、第1および第2排気弁ロアa、7bをそれぞ
れ開閉可能な第1および第2排気弁13a。
1.3bとを案内すべく、一対ずつ2組のガイド筒14
・・・がそれぞれ嵌合、固定されており、それらのガイ
ド筒14・・・から上方に突出した各吸気弁12a、1
2bおよび各排気弁13a、13bの上端にそれぞれ設
けられる鍔部15・・・と、シリンダヘッド3との間に
は弁ばねI6・・・がそれぞれ縮設され、これらの弁ば
ね16・・・により各吸気弁12a、12bおよび各排
気弁13a、13bは、上方すなわち閉弁方向に付勢さ
れる。
第1吸気ポート8には、可変ウィング17が回動可能に
配設される。この可変ウィング17は、シリンダヘッド
3に回動可能に支承された軸18に基端が固着されるも
のであり、軸18には駆動モータMが連結される。而し
て可変ウィング17は、機関の低速運転時に第1吸気弁
ロ6aに混合気を螺旋状に導くべき位置(第2図の鎖線
で示す位置)と機関の高速運転時に第1吸気ポート8を
全開にすべく第1吸気ポート8の壁面側に回動する位置
(第2図の破線で示す位置)との間で回動可能なもので
あり、駆動モータMは、機関の運転状態に応じて可変ウ
ィング17が上述の位置となるように軸18を回動駆動
する。
各吸気弁12a、12bには、機関の運転状態に応じた
作動態様で作動せしめられるべく吸気弁側動弁装置19
が連結され、各排気弁13a、13bには、機関の運転
状態に応じた作動態様で作動せしめられるべく排気弁倒
動弁装220が連結される。
第3図および第4図を併せて参照して、吸気弁側動弁装
置19は、機関のクランク軸(図示せず)から1/2の
減速比で回転駆動されるカムシ中フト21と、カムシャ
フト21に設けられる低速用カム22、高速用カム23
および休止用カム24と、カムシャフト2Iと平行にし
て固定配置されるロッカシャフト25と、ロッカシャフ
ト25に枢支される第1駆動ロツカアーム26、自由ロ
ッカアーム27および第2駆動ロツカアーム28と、各
ロッカアーム26,27.28間に設けられる油圧式連
結切換手段29とを備える。
カムシャフト21には第1吸気弁12aに対応した位置
に低速用カム22が、第2吸気弁12bに対応した位置
に休止用カム24が、また両カム22.24間に高速用
カム23がそれぞれ一体化される。低速用カム22は機
関の低速運転時に対応した形状を有するものであり、ベ
ース内部22aと該ベース内部22aから半径方向外方
に突出した高位部22bとを有する。また高速用カム2
3は、機関の高速運転時に対応した形状を有するもので
あり、ベース内部23 aと、前記高位部22bよりも
突出量および中心角範囲を大としてベース内部23aか
ら突出した高位部23bとを有する。さらに休止用カム
24は、ベース内部24aと、該ベース内部24aから
半径方向外方にわずかに突出する高位部24bとを有す
るが、高位部24bは、第2吸気弁12bを実質的に休
止状態と判断し得る程度にわずかに開弁作動させる程度
の突出量および中心角範囲を有するようにして、前記低
速用カム22の高位部22bおよび高速用カム23の高
位部23bに対応する位置でベース内部24aから突出
される。
一方、ロッカシャフト25は、カムシャフト21よりも
下方位置で、該カムシャフト21と平行な軸線を有して
シリンダヘッド3に固定的に保持される。このロッカシ
ャフト25には、第1吸気弁12aに連動、連結される
第1駆動ロツカアーム26と、第2吸気弁12bに連動
、連結される第2駆動ロツカアーム28と、第1および
第2駆動ロッカアーム26.28間に配置される自由ロ
ンカアーム27とが相互に隣接してそれぞれ枢支される
第1および第2駆動口フカアーム26.28にはタペッ
トねじ31がそれぞれ進退可能に螺合されており、これ
らのタペットねじ31が対応する吸気弁12a、12b
の上端に当接する。したがって両吸気弁12a、12b
は両駆動ロッカアーム26.28の揺動作動に応じて作
動することになる。
自由ロッカアーム27は、シリンダヘッド3との間に介
装した弾発付勢手段30(第1図参照)により高速用カ
ム23に摺接する方向に弾発付勢される。
油圧式連結切換手段29は、第1駆動ロツカアーム26
および自由ロッカアーム27間を連結可能な第1切換ピ
ン32と、自由ロッカアーム27および第2駆動ロッカ
アーム28間を連結可能な第2切換ビン33と、第1お
よび第2切換ビン32.33の移動を規制する規制ピン
34と、各ビン32〜34を連結解除側に付勢する戻し
ばね35とを備える。
第1駆動ロツカアーム26には、自由ロッカアーム27
側に開放した有底の第1ガイド穴36がロッカシャフト
25と平行に穿設されており、円柱状に形成された第1
切換ピン32が第1ガイド穴36に摺動可能に嵌合され
、第1切換ピン32の一端と第1ガイド穴36の閉塞端
との間に油圧室37が画成される。しかも第1駆動ロン
カアーム26には油圧室37に連逆する通路38が穿設
され、ロッカシャフト25には給油路39が設けられる
。該給油路39は第1駆動ロッカアーム26の揺動状態
にかかわらず通路38を介して油圧室37に常時連通ず
る。しかも給油路39は、制御弁40を介して油圧供給
源41に接続されており、制御弁40は油圧供給源41
からの油圧を高、低に切換えて給油路39すなわち油圧
室37に供給可能である。
自由ロッカアーム27には、第1ガイド穴36に対応す
るガイド孔42がロッカシャフト25と平行にして両側
面間にわたって穿設されており、第1切換ピン32の他
端に一端が当接される第2切換ピン33がガイド孔42
に摺動可能に嵌合される。
第2駆動ロツカアーム28には、前記ガイド孔42に対
応する有底の第2ガイド穴43が自由ロッカアーム27
側に開放してロッカシャフト25と平行に穿設されてお
り、第2切換ピン33の他端に当接する円盤状の規制ビ
ン34が第2ガイド穴43に摺動可能に嵌合される。こ
の第2ガイド穴43の閉塞端には筒状の案内部材44が
挿通固定されており、該案内部材44内に移動自在に挿
通されるロッド45が規制ピン34に同軸にかつ一体に
設けられる。而して戻しばね35は、第2ガイド穴43
の閉塞端および規制ピン34間に縮設されており、この
戻しばね35のばね力により相互に当接した前記各ピン
32,33.34が油圧室37側に付勢される。
かかる油圧式連結切換手段29では、油圧室37の油圧
が高くなることにより、第1切換ピン32がガイド孔4
2に嵌合するとともに第2切換ピン33が第2ガイド穴
43に嵌合して、各ロッカアーム26,27.28が連
結される。また油圧室37の油圧が低くなると戻しばね
35のばね力により第1切換ピン32が第2切換ピン3
3との当接面を第1駆動ロツカアーム26および自由ロ
ッカアーム27間に対応させる位置まで戻り、第2切換
ピン33が規制ビン34との当接面を自由ロッカアーム
27および第2駆動ロッカアーム28間に対応させる位
置まで戻るので各ロッカアーム26,27.28の連結
状態が解除される。
したがって吸気側動弁装置19では、油圧式連結切換手
段29を連結解除状態としたときに、第1吸気弁12a
が低速用カム22の形状に応じた態様で第5図の曲線L
IAで示すように開閉作動し、第2吸気弁12bが休止
用カム24の形状に応じた態様、すなわち休止用カム2
4の高位部24bに対応する位置で第5図の曲線L11
で示すように実質的に休止状態となる程度に作動する。
また油圧式連結手段29を連結状態としたときには、第
1および第2吸気弁12a、12bが第5図の曲線H1
で示すように、高速用カム23の形状に応じた態様で開
閉作動する。
排気側動弁装置20は、上記吸気側動弁装置19と基本
的にほぼ同一の構成を有するものであるが、休止用カム
24に代えて低速用カムが用いられる。したがって連結
解除状態では第5図の曲線LEで示すように両排気弁1
3a、13bが低速用カムの形状に応じた態様で開閉作
動し、連結状態では第5図の曲線H1で示すように両排
気弁13a、13bが高速用カムの形状に応じた態様で
開閉作動する。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関の低速
運転時には、制御弁4oにより油圧式連結切換手段29
における油圧室37の油圧を低圧にしておく。この状態
では、吸気側動弁装置19は、第2吸気弁12bをほぼ
休止状態とし、第1吸気弁12aを低速用カム22の形
状に応じて機関の低速運転に対応した態様で開閉作動せ
しめる。
一方、可変ウィング17は駆動モータMにより第1図の
鎖線で示すように第1吸気弁ロ6aに混合気を螺旋状に
導入し得る位置まで回動する。それにより第1吸気弁1
2aの開弁時には、第1吸気ポート8から第1吸気弁ロ
6aを経て燃焼室5内に混合気が比較的高速でかつ旋回
しながら導入されることになり、燃焼室5内で強力なス
ワールが発生する。したがって機関低速時における燃料
希薄状態での燃焼性を向上し、燃費の低減を図ることが
できる。
しかもこの低速運転時に第2吸気弁12bはほぼ体止状
態にあるので、燃焼室5内のスワール発生に悪影響を及
ぼすことはなく、また開閉作動による駆動力の増大を回
避することができる。
ただし、第2吸気弁12bは、休止用カム24の高位部
24bにより、第1吸気弁12aの開弁時にわずかに開
弁するものである。これは、第2吸気弁12bが閉弁状
態で完全に休止させると、第2吸気ポート9に燃料が溜
まるのを防止するものであり、第2吸気ポート9に溜ま
った燃料が高速時に第2吸気弁12bが開弁じたときに
一度に燃焼室5に流入してスモーク発生や異常燃焼を生
じるのを防止することができる。また完全体止状態にす
ると、第2吸気弁ロ6bのシート部に第2吸気弁12b
が貼付いてしまうおそれがあり、また作動潤滑も悪化す
るおそれがあるが、そのような心配も解消される。
機関の高速運転時には制御弁40により油圧式連結切換
手段29の油圧室37に高油圧を作用させ、吸気側動弁
装置19の各ロッカアーム26゜27.28を一体的に
連結する。それにより両吸気弁12a、12bは、高速
用カム23の形状に応じた態様で開閉作動することにな
り、燃焼室5での充填効率の向上により高回転、高出力
を図ることができる。
しかも可変ウィング17は、第2図の破線で示すように
第1吸気ポート8の壁面側に回動しているので、この可
変ウィング17による吸気抵抗は極力小さく抑えられ、
従来のものに比べてより充填効率を向上し、出力増大を
図ることができる。
以上の実施例では、機関の低速運転時に第2吸気弁12
bをほぼ休止させるようにしたが、完全に休止させるよ
うにしてもよい。
C8発明の効果 以上のように本発明によれば、機関本体には、第1およ
び第2吸気弁口にそれぞれ通じる第1および第2吸気ポ
ートが設けられ、第1吸気ポートには、機関の低速運転
時に第1吸気弁口に混合気を螺旋状に導くべき位置と機
関の高速運転時に第1吸気ポートを全開にすべく該第1
吸気ポートの壁面側に回動する位置との間で回動可能な
可変ウィングが配設され、動弁装置は、機関低速運転時
に第2吸気弁を休止もしくはほぼ休止させながら第1吸
気弁を低速運転に対応した作動態様で作動させる状態と
、機関高速運転時に第1および第2吸気弁を高速運転に
対応した作動態様で作動させる状態とを切換可能に構成
されるので、低速運転時には、第1吸気弁が低速運転に
対応して開閉作動するとともに可変ウィングが第1吸気
弁口に混合気を螺旋状に導く位置に回動するのに応じて
第1吸気ポートから燃焼室内に混合気を旋回させながら
導入するとともに第2吸気弁を休止もしくはほぼ休止状
態にしてスワール効果を高めて燃費の低減を図り、また
駆動力の低減を図ることができる。さらに機関の高速運
転時には両吸気弁を高速運転に対応した態様で開閉作動
せしめ、可変ウィングを第1吸気ポートの壁面側に回動
させて吸気抵抗を低くし、高回転、高出力化に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内燃機
関の要部縦断面図、第2図は第1図の■■線矢視図、第
3図は第1図の■−■線断面図、第4図は第3図のIV
−IV線断面図、第5図は吸気弁および排気弁の開閉タ
イミングおよびリフト量を示す図である。 5・・・燃焼室、6a・・・第1吸気弁口、6b・・・
第2吸気弁口、8・・・第1吸気ポート、9・・・第2
吸気ポート、12a・・・第1吸気弁、12b・・・第
2吸気弁、17・・・可変ウィング、19・・・動弁装
置、E・・・機関本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室に臨んで機関本体に設けられる第1および第2吸
    気弁口を開閉可能な第1および第2吸気弁が機関本体に
    配設され、第1および第2吸気弁には、機関の低速運転
    と高速運転とで作動状態を変化可能な動弁装置が連結さ
    れる内燃機関の吸気装置において、機関本体には、第1
    および第2吸気弁口にそれぞれ通じる第1および第2吸
    気ポートが設けられ、第1吸気ポートには、機関の低速
    運転時に第1吸気弁口に混合気を螺旋状に導くべき位置
    と機関の高速運転時に第1吸気ポートを全開にすべく該
    第1吸気ポートの壁面側に回動する位置との間で回動可
    能な可変ウィングが配設され、動弁装置は、機関低速運
    転時に第2吸気弁を休止もしくはほぼ休止させながら第
    1吸気弁を低速運転に対応した作動態様で作動させる状
    態と、機関高速運転時に第1および第2吸気弁を高速運
    転に対応した作動態様で作動させる状態とを切換可能に
    構成されることを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP1089253A 1989-04-07 1989-04-07 内燃機関の吸気装置 Expired - Lifetime JP2632207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089253A JP2632207B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089253A JP2632207B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267321A true JPH02267321A (ja) 1990-11-01
JP2632207B2 JP2632207B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13965598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089253A Expired - Lifetime JP2632207B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632207B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5463995A (en) Intake system for internal combustion engine
US4741297A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0745810B2 (ja) 多気筒内然機関の吸気装置
JPH0258445B2 (ja)
JP2009228640A (ja) エンジンの動弁機構
JP2762213B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02267321A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02267320A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04109010A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2844131B2 (ja) 4サイクル内燃機関の弁作動機構
JP2684089B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2632208B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03115715A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02267322A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02252910A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP2709957B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2709956B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02277924A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6256327B2 (ja)
JP3274877B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPS60230504A (ja) 内燃機関のバルブの開閉装置
JPH0351886B2 (ja)
JP2003148118A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP2002201920A (ja) 内燃機関のバルブ休止機能付タイミングリフト可変装置