JPH01261744A - ファイル管理装置 - Google Patents

ファイル管理装置

Info

Publication number
JPH01261744A
JPH01261744A JP63090649A JP9064988A JPH01261744A JP H01261744 A JPH01261744 A JP H01261744A JP 63090649 A JP63090649 A JP 63090649A JP 9064988 A JP9064988 A JP 9064988A JP H01261744 A JPH01261744 A JP H01261744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
extension
files
file name
names
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63090649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538305B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamatsu
豊 中松
Haruaki Kanbara
春明 神原
Takayuki Kowada
古和田 孝之
Kouichirou Uchigata
内潟 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63090649A priority Critical patent/JP2538305B2/ja
Publication of JPH01261744A publication Critical patent/JPH01261744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538305B2 publication Critical patent/JP2538305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fイ)M東上の利用分野 本発明はファイル管理装置に関するう (q 従来の技術 現在、ワード10セウサやパーソナルコンピュータ等で
は、−1作成した文書や10グフム等を夫々文書単位あ
るい#:r10グラム単位で保存可能な構成となってい
る。尚、以下では説明の便宜上、上記文書及び10グラ
ムを単にファイルと称するりまた、上記ファイルの保存
に際しては、各ファイル毎の識別を容易にするためにフ
ァイル毎にファイル名及び各ファイルの内宮ヲカテゴリ
別に分類するための拡張子を付す構成となっていろり即
ち、例えば、ワードプロセッサ等では、通常の文書形式
のファイルの拡張子t−1TXT J、国語辞書等の辞
書形式のファイルの拡張子を[DIcJ、住所録のよう
な形式を有するファイルの拡張子をrADRJ等と予め
ファイルの種類に対応して拡張子を定めておき、作成し
たファイルに夫々適した拡張子をファイル名と共に付す
構成となっている□尚、上記ファイル名はユーザにより
自由に設定されるが、拡張子はユーザが設定する様に構
成しても、あるいけ、ワード10七フサやバーソナルコ
ンピュータ等のシステムが自動的に設定する様にm成し
ても良いり ところで、−既作成され保存された複数のファイルの中
から特定のファイルを選択する場合、通常ファイル名を
一覧表示し、カーソル等で上記特定のファイルを示すフ
ァイル名を選択指示するのが一般的であるり また。上記ファイル名の一覧表示にあたって。
同一の拡張子を有するファイル名を選択的に表示し得る
構成となっているものもある。具体的VCは、株式会社
ソフィアシステムズ発行のrMs−D。
SユーザーズリファレンスマニュアルJVCrMJ示す
れている様に、例えばrTXTJという拡張子を有する
ファイルのファイル名を一覧表示させる際には、ワイル
ドカードと称される記号r*4全4全て、下記11+式
のような条件式の入力を行なっている。
本、TXT   ・・・・・・中 C1発明が解決しようとするIn2 然るに、上記ファイル名の選択表示方法では、上記中成
のような条件式をユーザに別途入力させなければならず
、ユーザに負担が生じる。ま几、拡張子自身を入力する
必要があるため、ユーザ自身が拡張子を覚えていなくて
はならないという間迎がある。
に)課題を解決するための手段 本発明は斯る課題に鑑みてなされたもので、その構成的
特徴は、文書やプログラム等の複数のファイルをこれら
のファイルを夫々識別するためのファイル名及び上記フ
ァイルの種類を区別するため拡張子と共に格納してなる
ファイル格納メモリ、該メモリ中のファイル名を表示す
る友めの表示部、該表示部上に表示されているファイル
名の中から所望の一つ全選択するための手段、同種セレ
クトキー、ファイル管理部を備え、上記ファイル管理部
は上記同種セレクトキーの入力に基づいて、上記選択手
段により選択されているファイル名と共に上記ファイル
格納メモリに格納されている拡張子と同一の拡張子を有
するファイルのファイル名のみを選択的に上記表示部に
表示することにある□(力作 用 斯る装置では、単に一覧表示されたファイル名め中から
特定のファイル名を選択すると共に同種セレクトキーを
入力することにより、上記選択されたファイルと同一の
拡張子を有するファイルのファイル名のみを選択表示で
きる。
(へ)実施例 第1□□□は本発明の実施例を示し、11+は例えばマ
イクロコンビ、−夕からなるファイル管理部であり、該
管理部は内蔵の制a10グラムに基づいて以下で説明す
る各部の制御ヲ司る。
+21は例えばキーボードからなる入力部、13+〜(
6)はカーソル移動キー、第1〜第3選択キーであり、
該キー13+〜【61は上記入力部+21に設けられて
いる□(7)はファイル格納メモリであり、該メモリI
/i第2因に示す如く複数の既作成済プフイルが格納さ
れるファイル領域(7a)と該ファイル領域(7a)に
格納された7アイ〃毎のファイル名、拡張子及びそのフ
ァイルのファイル領域(7a)中の格納先頭位置情報が
格納されるディレクトIJ領域(7b)とを備えている
□今、第3図に示す如くディレクトリ領域(7b)にフ
ァイル名、拡張子及び格納先頭位置情報が格納されてい
るとすると、ファイル領域(7a)には、ファイル名が
[依頼書」、「取引先」・・・というファイルが夫々1
番地、20#r地・・・から格納されていることとなる
。尚、第3(3)中の拡張子「置Jは電話番号簿形式の
ファイルを示す。
+8+はファイル検索部であり、該検索部はファイル管
理部11+からの指示に基づいて、ファイル格納メモ月
71中の情報を読出す。
+91 #:tファイル名テーブルであり、該テーブル
にはファイル格納メモリ(7+より読出され友ファイル
名及び拡張子が格納される。
n1la、例えばCRTからなる表示部、旧)は表示制
御部であり、該表示制御部はファイル名テーブル191
に格納されている情報及びファイル管理部+11から送
出される情報を表示部化上に表示すると共に入力部(2
:からのカーソル移動キー(3+入力に応答して表示部
01〉上にカーソルを表示するり次に、斯る本実施例装
置の動作について説明する。尚、ファイル格納メモリ(
71のディレクトリ領域(7O)には第3肉に示す如く
ファイル名等が格納されているものとする0 まず、入力部121よ!7第1選択キー14;が入力さ
れると、ファイル管理部中はファイル検索部(81に対
してファイル格納メモリ+71のディレクトリ領域(7
b)に格納されているファイル名及び拡張子を全て読出
丁ことを要求する信号を出力する。斯る要求信号に応答
して、ファイル検索部(81はファイル格納メモ1月7
1よりファイル名及び拡張子を読出し、ファイル管理部
+1+に出力するので、斯る管理部中は上記出力された
ファイル名及び拡張子をファイル名テーブル(9)に格
納する。
この結果、ファイル名テーブル19+の格納内容は第4
図に示すとおりとなり、まt表示部flllKは第5図
に示す如くファイル名テーブル191の格納内容が表示
されることとなるり尚、第5図中、+121は反転カー
ソルである。
斯る状態において、カーソル移動キー+3+t−操作す
ることにより、表示部化上のカーノルa2ヲ所望のファ
イル名の左方に位置させることができる。
上記カーソル移動キー131の操作によりカーソルαz
全所望のファイル名の左方に位置させ友状態において、
入力部+2+より第2選択キー+51が入力されると、
ファイル管理部11+は以下の様な処理を行なう。
まず、表示部I制御上においてカーノ〃α2の右方に表
示されているファイル名と対応して、ファイル名テーブ
ル(91中に格納されている拡張子を読出した後、上記
テーブル191ヲクリアする□尚、上記拡張子の読出し
に必要な表示部化上におけるカーノル化とファイル名と
の位置関係は表示制御部(illより与えられる。
次いで、ファイル管理部+11は、ファイル検索部(8
)に対してファイル格納メモリ(71のディレクトリ領
域(7b)に格納されているファイル名の中からファイ
ル名テーブル(91中より読出した特定の拡張子と対を
なして格納されているファイル名を読出丁ことを要求す
る信号を出力するり斯る信号に基づいてファイル検索部
+81はディレクトリ領域(71より上記特定の拡張子
と対となっているファ・イル名を読出丁こととなる。こ
のようなファイル名がファイル検索部(出より読出され
ると、ファイル管理部中はこのファイル名をファイル名
テープlL/191中のファイル名欄に書込むと共に斯
るテーブル(91の拡張子欄に上記特定の拡張子t−書
込む□従って、表示部(11農には上記特定の拡張子を
有するファイルのファイル名が選択的に表示されること
となろう 今、列えは第5図に示す状態において、第2選択キー1
5rdE入力され友とすると、カーソルα2の右方に位
置するファイル名は「依頼書Jであり、かつこのファイ
ル名と対応してファイル名テーブル+91に格納されて
いる拡張子はr TXT Jであるn従うて、ファイル
格納メモリ+71のディレクトリ領域(7b]に格納さ
れたファイル名の中から、上記拡張子rTXTJと対を
なすファイル名が選択的にファイル名テーブル曲に格納
される(第6図参照)と共に表示部1111に表示され
る(第7肉参照)り次に、上述した如く、表示部化上に
特定の拡張子を有するファイル名のみが表示された状態
において、再びカーソル移動キー13+1用いてカーソ
ルロz全所望のファイル名の左方に位置させた後、第3
選択キー+61’i入力すると、ファイル管理部中はカ
ーノ/L/a’aにより指示されたファイル名に対応し
定ファイルをプア′イル格紡メモリ(力より読出し、表
示邪曲に表示するり 具体的には、@3選択キー15+が入力されるとファイ
ル管理部IIIは、表示制御部(111より4えられる
カーソルσ?とファイル名との表示部00上での位置関
係を基に、現在指示されているファイル名を決定し、フ
ァイル検索部(81にこのファイル名と対応し友ファイ
ルをファイル格納メモ月7+のファイル領域(7a)よ
り読出丁ことを要求する信号を出力するり斯る信号に基
づきファイル検索部(8灯まずディレクトリ領域【7b
]において上記ファイル名に対応した位置情報を検索し
、次いで、斯る検索結果に基づいてファイ、ル領域(7
a)中からファイルを読出しファイル管理部+11に出
力することとなる^このようにして上記ファイル名に対
応しtファイS/がファイル検索部+81より出力され
ると、ファイル管理部+1+は上記ファイルを表示部1
m(1に表示すべく表示制御部a1νに送出するり今、
例えば第7図に示す如く、拡張子がrTXTJであるフ
ァイルのファイル名が表示部釉上に表示され、かつカー
ソル(13がファイル名[依頼書」の左方に位置してい
るときに、第3選択キー161が入力されると、ファイ
ル格納メモリt7+中に格納されtファイル名[依頼書
Jのファイルが読出され表示邪曲に表示されることとな
るり 尚、第3選択キーC6−は第7図に示す如く特定の拡張
子を有するファイル名が表示部rIeIIC表示された
時のみ入力されるものではなく、Wl、5図に示す如く
全ファイル名が一覧表示されている際でも入力は可能で
あり、このときもカーソルfizにより指定され几ファ
イル名と対応したファイルがメモリ17+より読出され
、表示部和に表示される〇また、本実施例では、@2選
択キー(5+の入力により同一の拡張子を有するファイ
ルのファイル名を選出する際に、ファイル格納メモリ(
71のディレクトリ領域(7t))i検索する様に構成
し九が、斯る第2選択キー15+が入力される時点では
第4図に示す如くファイル名チーグル19)中にディレ
クトリ領域(7b)に格納されている全てのファイル名
及び拡張子が記憶されているので、斯るテーブル19+
中を検索する様に構成しても良いり(ト)  発明の効
果 本発明によれば、−覧表示されたファイル名の中から一
つを選択することにより、斯るファイル名の7アイルが
有する拡張子と同一の拡張子を持ったファイル名を選択
表示できるので、従来の如く別途条件式等を入力する必
要はないと共にユーザ自身が拡張子を覚えておく必要も
ないので、ユーザにとって大変側い勝っての良rものと
なる□
【図面の簡単な説明】
第10乃至!7図は本発明の実施例を示し、第1(2)
は全体構成を示すプロツク肉、第2図灯ファイル格納メ
モリの構成を示す模式図、第3面はブイレフl−IJ領
領域格納内容を示す模式図、第4図及び146図はファ
イル名テーブルの格納内、容を示す模式図、第5図及び
第7因は表示部の表示内容を示す模式図である。 中・・・ファイル管理部、12I・・・入力部、13+
・・・カーソル移動キー、(5)・・・第2選択キー(
同種セレクトキー]、17+・・・ファイル格納メモリ
、+111・・・表示部。 出願人三洋電機株式会社 外1名 代理人弁理士 西野卓嗣 (外1名) 区 !−一 第3図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文書やプログラム等の複数のファイルをこれらの
    ファイルを夫々識別するためのファイル名及び上記ファ
    イルの種類を区別するための拡張子と共に格納してなる
    ファイル格納メモリ、該メモリ中のファイル名を表示す
    るための表示部、該表示部上に表示されているファイル
    名の中から所望の一つを選択するための手段、同種セレ
    クトキー、ファイル管理部を備え、 上記ファイル管理部は上記同種セレクトキーの入力に基
    づいて、上記選択手段により選択されているファイル名
    と共に上記ファイル格納メモリに格納されている拡張子
    と同一の拡張子を有するファイルのファイル名のみを選
    択的に上記表示部に表示することを特徴とするファイル
    管理装置。
JP63090649A 1988-04-13 1988-04-13 ファイル管理装置 Expired - Lifetime JP2538305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090649A JP2538305B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ファイル管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090649A JP2538305B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ファイル管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261744A true JPH01261744A (ja) 1989-10-18
JP2538305B2 JP2538305B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=14004361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090649A Expired - Lifetime JP2538305B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 ファイル管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538305B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242233A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Fujitsu Ltd イメージデータ高速描画方式
JP2008015846A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Brother Ind Ltd 送信データ作成装置及び送信データ準備プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242233A (ja) * 1992-02-29 1993-09-21 Fujitsu Ltd イメージデータ高速描画方式
JP2008015846A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Brother Ind Ltd 送信データ作成装置及び送信データ準備プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538305B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003157245A (ja) 電子フォーム作成装置及びそのためのコンピュータプログラム、並びに電子フォーム処理システム
WO2012010953A2 (en) Apparatus for e-learning and method therefor
JPH01261744A (ja) ファイル管理装置
EP3610360B1 (en) Electronic system for amending and studying codes of regulation
JPH07234874A (ja) 単語帳機能付電子辞書
JP4449539B2 (ja) 情報表示制御装置及び情報表示制御プログラム
JPS63219061A (ja) 文字処理装置
JPS60128568A (ja) 情報蓄積検索装置
JP5012880B2 (ja) 情報表示制御装置及び情報表示制御プログラム
JPS60243740A (ja) 文書保管・検索装置
JPH09185627A (ja) 単語帳機能付電子辞書
KR100225853B1 (ko) 외국어의 단어 학습장치
JPH01250135A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の情報表示方法
JP2002229706A (ja) 見開きページ情報を表示するためのシステム、方法、及びプログラム
JPS5814238A (ja) かな漢字変換方式
TWI316668B (ja)
Clegern Guerrilla Warfare
JPS58132846A (ja) 携帯用電子記録表示装置
JPH0414177A (ja) 連想リンク・知識データベース
JPH0476613A (ja) ユーザ定義ヘルプガイダンス装置
JP2018109979A (ja) 携帯情報端末
Bernardo et al. Text to braille.
JPH04145481A (ja) 電子学習機
JPH0522943B2 (ja)
JPH04369758A (ja) ハンディターミナルにおける漢字入力方式