JPS60243740A - 文書保管・検索装置 - Google Patents

文書保管・検索装置

Info

Publication number
JPS60243740A
JPS60243740A JP59099101A JP9910184A JPS60243740A JP S60243740 A JPS60243740 A JP S60243740A JP 59099101 A JP59099101 A JP 59099101A JP 9910184 A JP9910184 A JP 9910184A JP S60243740 A JPS60243740 A JP S60243740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
storage
display
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099101A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Tsutsui
筒井 健作
Yutaka Imai
豊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59099101A priority Critical patent/JPS60243740A/ja
Publication of JPS60243740A publication Critical patent/JPS60243740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は1文書内容情報及びこの文書内容情報を保管し
検索するための文書管理情報から成る文書情報を保管し
、検索して取出すための文書保管・検索装置に関するも
のである。
従来技術とその問題点 従来、この種の文書保管・検索装置は、装置内で文書情
報を一意的に識別するためのユニークな識別情報を利用
者自身が作成して文書管理情報に付加することにより9
文書の保管・取出しを行っていた。
しかじから、上記装置では、識別情報の一意性を保証す
るために利用者相互間の繁雑な調整や個々の利用者の正
確な記憶が必要となり、これらが不充分なため識別情報
の一意性が損なわれると。
文書の滅失等により事務処理が混乱するという問題があ
った。
また、従来装置では1文書管理情報と文書内容情報を一
緒にファイルしていたため2文書取出し等が不便である
という問題もあった。
発明の目的 本発明は上記従来技術の問題点を考慮してなされたもの
であり、その目的は、利用者相互間の繁雑な調整や個々
の利用者の正確な記憶に頼ることなく識別情報の一意性
を保証することができる文書保管・検索装置を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は2文書取出し等が容易な文書保管・
検索装置を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成する本発明の装置は1文書情報の保管要
求を受けた際に一意的な識別情報を自動的に作成して文
書管理情報に付加し、この一意的な識別情報を保管要求
側に通知すると共に、この一意的な識別情報及び文書管
理情報の一部をキーとして文書管理情報の全体を文書内
容情報とは別個にファイルするように構成されている。
このように2本発明は、装置側で一意的な識別情報を自
動的に作成して保管要求側に通知するように構成されて
いるので、保管要求側で繁雑な調整をなんら行うことな
く識別情報の一意性を保つことができる。
また本発明は、一意的な識別情報等をキーとして文書管
理情報の全体と文書内容情報を別個にファイルする構成
であるから1文書取出し等を容易にすることができる。
発明の実施例 第1図は1本発明の一実施例の構成を周辺装置と共に示
すブロック図であり、la、lb・・・1nは入出力端
末、2は通信制御装置、3は本発明の文書保管・検索装
置である。この文書保管・検索装置3は、入出力端末か
らの要求を解析する要求解析部4.入出力端末への応答
の組立を行う応答組立部5.入出力端末からの文書の保
管要求を処理する保管制御部1.入出力端末からの文書
の取出要求を処理する取出制御部7及び文書管理情報と
文書内容情報を別個のファイルに記憶する文書記憶部8
から構成されている。
以下1本実施例の動作を文書保管の場合と1文書取出し
の場合に大別して説明する。
文書保管の動作 入出力端末1aの利用者が、この入出力端末の記憶装置
内に収容されている作成済みの文書の保管要求を発する
と、入出力端末1aは、そのディスプレイ上に、第2図
(A)に例示するような画面′を表示することにより利
用者に文書管理情報の入力を促す。利用者は、この画面
の表示に従って所定の箇所に文書名2作成者名1作成年
月日等文書管理情報の所定項目を打鍵し、引続きキャビ
ネット識別番号(ID)とフォルタ識別番号(ID)か
ら成る保管場所を文書管理情報の項目として打鍵する。
利用者は、適切なキャビネット識別番号を打鍵できない
場合には、キャビネット識別番号の欄に空白を打鍵する
。この空白の打鍵が行われると。
入出力端末1aはキャビネット一覧情報を要求する信号
を文書管理・検索装置3に発する。この信号は2文書保
管・検索装置3内の要求解析部4を経て取出制御部7内
の制御部71に送られる。これを受けた制御部71ば2
文書記憶部8の文書管理情報ファイル83からキャビネ
ット一覧情報を読出し、これを応答組立部5を介して入
出力端末1aに送出する。入出力端末1aは、受は取っ
たキャビネット一覧情報をそのディスプレイ上に表示す
る。
上記キャビネント一覧情報は、第2図(B)に例示する
ように、キャビネット識別番号(ID)。
キャビネット名及び各キャビネット内に収容されている
フォルタ量を示す情報から構成されている。
利用者は2表示されたキャビネット一覧を参照して、保
管しようとする文書名に最適のキャビネット識別番号の
位置までカーソルを移動させ実行キーを打鍵する。この
打鍵により、同図(B)の画面が消えて、上記カーソル
によって指定されたキャビネット識別番号が付された同
図(A)の画面が表示される。
利用者が適切なフォルタ識別番号を打鍵出来ない場合に
も、上述したキャビネット識別番号の場合と同様な動作
により、第2図(C)に例示するフォルタ一覧がディス
プレイ上に表示され、利用者はこれを参照しつつ適切な
フォルタ識別番号を打鍵する。利用者は、上述のように
して文書の保管場所を指定した後、必要に応じて利用者
個人コード、文書保管期間9文書保護キー等全ての文書
管理情報を打鍵し終わると1文書保管の実行を指令する
この指令を受けた保管制御部6内の制御部61は、受付
番号生成部62を制御して当該文書保管・検索装置内に
おいて文書を一意的に識別できる受付番号を作成させ、
これを入出力端末1aに返す。これを受けた入出力端末
1aは、第2図(A)の下方に例示する受付番号の表示
欄にこの受付番号を表示する。この受付番号は、当該文
書保管・検索装置内で一意性を保てる限り適宜なもので
よいが、利用者の記憶上の便宜を考慮して1例えば受付
年月日と当該年月日における受付の連番から構成されて
いる。この場合、受付番号生成部62はカウンタを主体
に構成されることになる。
制御部61は、上記受付番号の作成・通知と相前後して
、入出力端末1aから読込んだ文書管理情報に上記一意
的な受付番号を付加する。引続いて制御部61は7文書
管理情報の全体と文書内容情報が、上記受付番号と文書
管理情報の適宜な項目(例えば文書名1作成者名5作成
日付等)をキーとして文書記憶部8内のファイル83と
84のそれぞれに書込まれるように1文書管理情報読み
書き制御部81と文書内容情報読み書き制御部82に制
御を渡す。
文書保管の確認動作 入出力端末の利用者は、第2図の(B)、(C)に示す
ようなキャビネット一覧やフォルタ一覧を参照すること
なく、経験に頼って同図(A)の画面上にキャビネット
識別番号とフォルタ識別番号を直接打鍵することにより
文書の保管場所を指定した場合には、指定した保管場所
の適否を確認したいこともある。この保管場所が適切で
ないと。
後日この文書を取出すことが困難になるからである。
このような場合、利用者が上記文書保管動作の・ 直後
に確認(要)のキーを打鍵すると、入出力端末1aは9
文書保管の確認を要求する信号を文書保管・検索装置3
に送出する。この信号は、要求解析部4を経て取出制御
部7内の制御部71に送られる。これを受けた制御部7
1は、直前に保管した文書情報に付された受付番号を検
索部72に渡すことにより1文書管理情報ファイル83
からキャビネット識別番号とキャビネット名、更にはフ
ォルタ識別番号とフォルタ名を読出し、これらを入出力
端末1aに送出する。これを受けた入出力端末1aは、
第2図(D)に例示するように。
キャビネット名やフォルタ名等を含む画面をディスプレ
イ上に表示する。利用者は2表示されたキャビネット名
やフォルタ名を参照することにより。
文書の保管場所の適否を確認することができる。
文書取出し時の動作 入出力端末1aの利用者が文書取出要求キーを打鍵する
と、この入出力端末のディスプレイ上に第3図(A)に
示すように8文書取出しと題する画面が表示される。利
用者がこの表示に従って受付番号を打鍵すると、この受
付番号は要求解析部4を経て取出制御部7の制御部71
に送出される。
これを受けた制御部71は、検索部72に受付番号を渡
すことにより2文書管理情報ファイル83から該当の文
書管理情報を読出し、これらを入出力端末1aに送出す
る。これを受けた入出力端末1aは、第3図(B)に例
示するように文書名。
作成音名、受付番号、保管場所等から成る第2図(D)
と略同様の文書管理情報をディスプレイ上に表示する。
利用者が、この文書管理情報を確認した後文書取出し要
求の実行キーを打鍵すると。
上記文書管理情報の場合と同様の動作により2文書内容
情報が入出力端末1aのディスプレイ上に表示される。
−利用者が、新たに作成した文書情報を前に作成した文
書゛情報と同一の保管場所に保管しようとする場合、前
に作成した文書情報の受付番号を使用して第3図(B)
に示すような文書管理情報を表示させ、前に作成した文
書情報の保管場所を1III認することもできる。この
ように、受付番号をキーとして3文書内容情報とは別個
にファイルされている文書管理情報のみを取出すことが
できるので。
利用性が一層向上する。
入出力端末1aの利用者が2文書取出し要求キーを打鍵
して第3図(A)に示すような画面をディスプレイ上に
表示させた場合において、利用者が文書の受付番号を既
に忘れてしまっているときには、この文書の受付番号に
代えてキャビネット識別番号とフォルタ識別番号を打鍵
する。各識別番号は要求解析部4を経て取出し制御部7
の制御部71に送出される。これを受けた制御部71は
検索部72に各識別番号を渡すことにより2文書管理情
報ファイル83から該当のキャビネット内の該当のフォ
ルタに保管されている全文書の一覧を入出力端末1aに
送出する。これを受けた入出力端末1aは、第3図(C
)に例示するような文書一覧をディスプレイ上に表示す
る。操作者が取出そうとする文書名の欄にカーソルを移
動させて実行キーを打鍵すると、この文書内容情報がデ
ィスプレイ上に表示される。
文書管理情報の項目を論理的に組合せて該当する文書情
報の数量や文書名等の一覧を表示させる検索動作に関し
ては、従来装置と同様であるから説明を省略する。
以上、装置内において一意的な識別情報として受付年月
日と連番の組合せを例示したが、利用者個人コードと連
番の組合せ等−意性が保証される限り適宜なもΦを使用
することができる。
また9文書管理情報の一部として文書保管場所を指定す
る例を示したが2文書管理情報としてはトリー構造の分
類項目やキーワード等適宜なものを使用することができ
る。
発明の効果 以上詳細に説明したように1本発明は1文書保管・検索
装置側で一意的な識別情報を自動的に作成して保管要求
側に通知するように構成されているの・で、保管要求側
で繁雑な調整をなんら行うことなく、また利用者の正確
な記憶に顧ることなく識別情報の一意性を保証すること
ができる。
また2本発明は文書管理情報を文書内容情報とは別個に
ファイルする構成であるから9文書取出し等が容易にな
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を周辺装置と共に例示
する構成ブロック図、第2図及び第゛3図は本発明の詳
細な説明するための概念図である。 1a〜1n・・入出力端末、2・・通信制御装置、3・
・文書保管・検索装置、4・・要求解析部、5・・応答
組立部、6・・保管制御部、7・・取出制御部、8・・
文書記憶部。 (B) (C) 心 2図 (D) (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文書内容情報及び該文書内容情報を保管し検索するだめ
    の文書管理情報から成る文書情報を保管し、検索して取
    出すための文書保管・検索装置において。 文書情報の保管要求を受けた際に、該装置内において一
    意的な識別情報を自動的に作成して文書管理情報に付加
    すると共に該−意的な識別情報を保管要求側に通知する
    手段と。 該−意的な識別情報及び文書管理情報の一部をキーとし
    て9文書管理情報の全体及び文書内容情報をそれぞれ異
    なる記憶装置に記憶する手段と。 前記一意的な識別情報および文書管理情報の一部の少な
    くとも一方と共に文書取出し要求を受けた際に、該−意
    的な識別情報が付されているか又は該文書管理情報をそ
    の一部として包含する文書管理情報および文書内容情報
    を検索して文書取出し要求側に送出する手段とを備えた
    ことを特徴とする文書保管・検索装置。
JP59099101A 1984-05-17 1984-05-17 文書保管・検索装置 Pending JPS60243740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099101A JPS60243740A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 文書保管・検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099101A JPS60243740A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 文書保管・検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243740A true JPS60243740A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14238454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099101A Pending JPS60243740A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 文書保管・検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237127A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nec Corp サマリデ−タ抽出・保管装置
US5911141A (en) * 1995-11-07 1999-06-08 International Business Machines Corporation On-line hierarchical form records identification
JP2014198149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336145A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Hitachi Ltd Control method for file table
JPS5622172A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Toshiba Corp Retrieving device for picture information

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336145A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Hitachi Ltd Control method for file table
JPS5622172A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Toshiba Corp Retrieving device for picture information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237127A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Nec Corp サマリデ−タ抽出・保管装置
US5911141A (en) * 1995-11-07 1999-06-08 International Business Machines Corporation On-line hierarchical form records identification
JP2014198149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828907B2 (ja) 可搬格納デバイスにおけるディジタルドキュメントをアクセスするための方法
US5682549A (en) Image data management system for accessing image data from communication network by reading file name information stored in an IC card
GB1487507A (en) Information retrieval system
JPH03223966A (ja) ファイリング装置およびそれを用いたファイル検索方法
JPS6362033A (ja) 関連情報表示装置
JPS60243740A (ja) 文書保管・検索装置
JPH0118470B2 (ja)
JPH0412670B2 (ja)
JP2845897B2 (ja) 文書検索・表示方法および装置
JP2538305B2 (ja) ファイル管理装置
JP2003067378A (ja) 電子書庫システム、サーバ、識別子付き書籍、プログラム、記録媒体
JPH0773196A (ja) 図書検索システム
JPS5970356A (ja) 画像情報記憶検索装置
JPH0391067A (ja) 文書作成装置
JPS5820992Y2 (ja) 漢字文書検索装置
JPS63263530A (ja) パ−ソナルインデクス検索方式
JPH07508364A (ja) 文書を蓄積および表示する方法およびその装置
JPH07262219A (ja) 電子ファイリング装置
JP2001229179A (ja) 電子ファイルシステム装置
JPH05158983A (ja) 雑誌情報検索システム
JPS63311431A (ja) 情報処理装置
JPS60184152U (ja) 予約処理装置
JPH01300379A (ja) 文書保存検索方法
JPH04263313A (ja) データ表示装置
JPH0481794A (ja) 閉架式図書館における文献検索システム