JP2014198149A - 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014198149A
JP2014198149A JP2013074864A JP2013074864A JP2014198149A JP 2014198149 A JP2014198149 A JP 2014198149A JP 2013074864 A JP2013074864 A JP 2013074864A JP 2013074864 A JP2013074864 A JP 2013074864A JP 2014198149 A JP2014198149 A JP 2014198149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
identification information
information
radiographic
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013074864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204677B2 (ja
Inventor
大也 仙塲
Hiroya Senba
大也 仙塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013074864A priority Critical patent/JP6204677B2/ja
Priority to US14/220,229 priority patent/US10238359B2/en
Publication of JP2014198149A publication Critical patent/JP2014198149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204677B2 publication Critical patent/JP6204677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/468Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5294Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】撮影画像に対して識別情報が付されない又は誤って付される可能性を減らし、格納された撮影画像を検索できなくなることを抑制する。
【解決手段】検査指示を取得する。検査指示に、検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれているか否かを判定する。識別情報が含まれていない場合に、識別情報を取得する。検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように放射線画像撮影装置を制御し、撮影された放射線画像を取得する。識別情報が含まれている場合には、取得した検査指示に含まれる識別情報と関連付けて、取得した放射線画像を放射線画像撮影装置に接続された画像管理システムに格納する。識別情報が含まれていない場合には、取得した識別情報と関連付けて、取得した放射線画像を画像管理システムに格納する。
【選択図】図3

Description

本発明は、放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年病院においては、相互にネットワーク接続された病院情報システム(HIS、Hospital Information System)が構築されている。例えば、X線撮影が必要と判断された場合、放射線情報システム(RIS、Radiology Information System)端末のような端末から検査指示が入力されることにより、検査指示が放射線部門に伝達される。この検査指示は検査オーダーと呼ばれ、検査情報が含まれる。検査情報には、例えば依頼元の部門名、検査項目、患者の個人データ、検査ID、及び受付番号等が含まれる。放射線部門は検査オーダーを受信すると、撮影条件等を付加し、X線撮影装置へ転送する。X線撮影装置は、受信した検査オーダーに従ってX線撮影を実施する。
X線撮影装置による撮影画像には識別可能なように検査情報が付与され、画像保存通信システム(PACS、Picture Archiving and Communication Systems)へと転送され、又はプリント出力される。PACSは、例えば検査ID又は受付番号等の検査情報を照合キーとして画像に関連付けて保存する。ユーザは、ユーザが入力した検査情報に対応する撮影画像を、PACSから取得することができる。
撮影画像の検索を可能とするために、PACSが保存する撮影画像には、例えば検査ID又は受付番号のようなユニークな検査情報が付与される。このため、検査オーダーにも、通常はユニークな検査ID又は受付番号が付与される。しかしながら、操作者が検査ID又は受付番号等を入力する場合、操作者の入力ミスによって誤った検査ID又は受付番号等が登録されてしまうことがある。このようなミスが発生すると、PACSに記録された撮影画像を参照できなくなる可能性がある。
特許文献1は、医用画像についての付帯情報を入力する際に、入力された情報とRIS又は医用データベースに記録された情報とを照合する方法を提案している。不一致が検出された場合には、RIS又は医用データベースに基づく修正候補が操作者に提示される。
特開2005−149111号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、RIS又は医用データベースに修正候補となる情報が登録されていることを前提としている。したがって、例えば緊急患者に対応するために急いでX線撮影しなければならない場合に、操作者が検査ID又は受付番号等を登録し忘れた場合、又は誤って登録した場合には対応できない。HIS又はRISが自動発番システムを有している場合であっても、例えば緊急患者に対応する際にメンテナンス等により自動発番システムが動作していないことがある。このような場合には、依然として操作者が検査ID又は受付番号等を登録し忘れる、又は誤って登録する可能性がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、撮影画像に対して識別情報が付されない又は誤って付される可能性を減らし、格納された撮影画像を検索できなくなることを抑制することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の放射線画像撮影装置の制御装置は以下の構成を備える。すなわち、
検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置の制御装置であって、
前記検査指示を取得する指示取得手段と、
前記検査指示に、該検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記識別情報が含まれていない場合に、前記識別情報を取得する情報取得手段と、
前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得手段と、
前記識別情報が含まれている場合には、前記指示取得手段が取得した検査指示に含まれる識別情報と関連付けて、前記画像取得手段が取得した前記放射線画像を前記制御装置に接続された画像管理システムに格納し、前記識別情報が含まれていない場合には、前記情報取得手段が取得した前記識別情報と関連付けて、前記画像取得手段が取得した放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納手段と、
を備えることを特徴とする。
撮影画像に対して識別情報が付されない又は誤って付される可能性を減らし、格納された撮影画像を検索できなくなることを抑制することができる。
実施形態1に係るX線撮影システム101の一例を示す図。 実施形態1に係るX線撮影制御部112の機能的な構成の一例を示す図。 実施予定の検査一覧を示す表示画面の一例を示す図。 実施予定の検査一覧を示す表示画面の一例を示す図。 情報編集画面の一例を示す図。 実施形態1における処理の一例を示すフローチャート。 実施形態2における処理の一例を示すフローチャート。 実施形態3に係るX線撮影システム101の一例を示す図。 実施形態3〜4の変形例における処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システム及びその処理方法の実施形態例について添付図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。以下に示す実施形態においては、放射線としてX線が用いられる。しかしながら、放射線はX線に限られず、例えば、電磁波、α線、β線、又はγ線等であってもよい。
操作者が検査オーダーに検査ID又は受付番号のような検査情報を登録し忘れた、又は誤って登録した場合、X線撮影システムの操作者がこのような事象を発見して検査情報を修正してもよい。しかしながら、X線撮影システムの操作者は、このような事象を見逃す可能性がある。また、X線撮影システムの操作者は、本来修正の必要のない検査情報を誤って修正してしまう可能性がある。これらの場合にも、誤った検査情報が撮影画像に付されるために、PACSに格納された撮影画像を検索できなくなる可能性がある。以下の実施形態によれば、このような可能性を減らすことができる。
[実施形態1]
図1は、本発明に係る放射線画像撮影システムの一例である、実施形態1に係るX線撮影システム101を示す。X線撮影システム101は、RIS端末102と、PACS端末103と、ビューワー端末104と、プリンタ105と、X線撮影装置107とを備える。これらの装置は、ネットワーク等の通信手段106を介して接続されている。
RIS端末102は、X線撮影システム101に接続されている操作端末であり、放射線部門内の情報システムを構成する。この情報システムは、例えば、放射線画像又は検査オーダーに付される付帯的な情報である付帯情報を統括的に管理する情報管理システムでありうる。この付帯情報は、検査ID又は受付番号を含む検査情報を含みうる。RIS端末102を介して、操作者は検査オーダー(検査指示)を入力することができる。この検査オーダーに従って、X線撮影装置107による撮影が行われる。本実施形態においては、入力された検査オーダーはRIS端末102によって格納及び管理されるものとする。しかしながら、入力された検査オーダーはRIS端末102及びX線撮影装置107に接続されたサーバ(不図示)によって格納及び管理されてもよい。別の実施形態として、入力された検査オーダーはX線撮影装置107によって格納及び管理されてもよい。
PACS端末103は、X線撮影装置107により撮影された撮影画像を保存及び管理する。すなわち、PACS端末103は、撮影画像を管理する画像管理システムの一部として働きうる。ビューワー端末104は、PACS端末103に保存されているX線画像を表示出力することができる。プリンタ105は、PACS端末103に保存されているX線画像を印刷出力することができる。
X線撮影装置107は、X線デジタル画像(以下、撮影画像と呼ぶ)を撮影する。X線撮影装置107は、複数の検査情報を含む検査オーダーに基づいて検査(撮影)を行う。検査情報には、撮影プロトコル情報が含まれ、撮影プロトコルのそれぞれは、撮影条件、又は撮影画像に対して実施する画像処理の内容等を規定する。より詳細には、撮影プロトコルは、撮影時又は画像処理時等に用いられるパラメータ情報又は撮影実施情報、並びに、例えばセンサ種類若しくは撮影姿勢のような撮影環境情報を含む。また、検査情報には、検査ID及び受付番号等の、検査オーダーを特定する、又は検査オーダーに従う撮影画像を特定する情報が含まれる。
X線撮影装置107は、撮影部115と、X線発生制御部111と、X線撮影制御部112と、表示部113と、操作部114とを備える。撮影部115は、X線管球108と、センサユニット109と、センサ110とを備える。X線管球108は、放射線発生部として機能する。すなわち、X線管球108は、被写体(すなわち、被検者)に向けてX線を照射する。センサ110は、放射線検出部として機能する。すなわち、センサ110は、被検者を透過したX線を、透過X線量に相当する電荷として検出する。センサユニット109は、センサ110により検出された電荷をA/D変換することにより、撮影画像を生成する。そしてセンサユニット109は、撮影画像をX線撮影制御部112へ転送する。
X線発生制御部111は、X線撮影制御部112の制御に従い、撮影プロトコルに基づいてX線の発生を制御する。具体的には、X線発生制御部111は、撮影プロトコルに対応する撮影条件(例えば、管電流、管電圧、照射時間等のパラメータ)に従って、X線管球108に電圧を印加してX線を発生させる。
X線撮影制御部112は、撮影プロトコルに基づいたX線撮影処理を統括制御する。また、X線撮影制御部112は、撮影部115から得た撮影画像に対して画像処理を行う。画像処理には、補正処理、階調処理、及び周波数処理等が含まれる。X線撮影制御部112による画像処理は、撮影プロトコルに従う画像処理パラメータを用いて行われる。また、X線撮影制御部112は、得られた撮影画像をPACS端末103又はプリンタ105のような外部装置に送信することができる。撮影画像を送信されたPACS端末103は、送信された撮影画像を、撮影画像を識別するための検査情報とともに格納する。この検査情報は、例えば、検査オーダーに付された検査ID又は受付番号等でありうる。PACS端末103は、検査オーダーを撮影画像に関連付けて格納してもよい。
表示部113は、操作者に対してシステム状態等の情報を表示する。表示部113は、例えばディスプレイでありうる。表示部113は、例えば、RIS端末102から受信した検査オーダー、又はX線撮影装置107の操作者が作成した検査オーダーを表示することができる。操作部114は、操作者からの指示を取得する。操作部114は、例えばキーボード、マウス又は各種のボタン等でありうる。例えば、操作者は、操作部114を介して、X線撮影装置107に対して画像複製の指示を入力することができる。
次に、図2を参照して、実施形態1を実現するためにX線撮影制御部112が有する機能構成の一例について説明する。X線撮影制御部112は、検査オーダー取得部201と、検査オーダー記憶部202と、画像取得部203と、検査情報出力部204と、情報修正判別部205と、情報修正部208と、情報修正禁止部209とを備える。これらの各部は、システムバス210を介して接続されている。
検査オーダー取得部201は、RIS端末102等の外部システムから、検査オーダーを取得する(検査指示取得)。上述のように、検査オーダーには複数の検査情報が含まれ、例えば、撮影する患者を示す患者情報と、複数の撮影プロトコルにより構成される撮影内容情報と、検査オーダーを識別する情報と、が含まれる。検査オーダー記憶部202は、検査オーダー取得部201が取得した検査オーダーを記憶する。検査オーダー記憶部202が検査オーダーを記憶しておくことにより、X線撮影装置107がオフライン状態となった場合でも、取得した検査オーダーを参照することができる。
画像取得部203は、撮影部115から撮影画像を取得する。画像取得部203は、ネットワークを介して撮影画像を取得してもよいし、CD−ROMやDVD等の媒体を経由して撮影画像を取得してもよい。検査情報出力部204は、撮影画像及び検査情報等を、表示部113、又はPACS端末103若しくはプリンタ105等の外部装置へと転送する。
情報修正判別部205は、検査情報が修正されるべきかどうかを判別する。情報修正判別部205は、未入力判別部206と重複判別部207とを備える。未入力判別部206は、検査情報に未入力の項目があるかどうかを判別する。重複判別部207は、検査情報のうち、重複が許されないユニークな項目(受付番号又は検査ID等)が、X線撮影システム101に登録されている他の検査オーダー又は撮影画像についての検査情報と一致しているかどうかを判別する。本実施形態においては、このユニークな項目は、検査オーダーに従って撮影された撮影画像を識別する識別情報として用いられ、撮影画像と関連付けてPACS端末103に保存される。こうして重複判別部207は、識別情報の重複を判別することができる。このようなユニークな項目とは、例えば、検査オーダーの受付番号又は検査IDのような、検査オーダーを識別するIDでありうる。
例えば、重複判別部207は、検査オーダーに含まれる検査IDが、PACS端末103に登録されている撮影画像に関連付けられている検査IDと重複しているかどうかを判別することができる。また、重複判別部207は、検査オーダーに含まれる検査IDが、RIS端末102に登録されている検査オーダーに含まれる検査IDと重複しているかどうかを判別してもよい。情報修正判別部205が、未入力であるか否かを判定する項目、及び重複しているか否かを判定する項目は、予め定められうる。
情報修正部208は、検査情報が修正されるべきと情報修正判別部205が判断した場合に、操作者の入力操作に従って、検査情報を修正する。情報修正禁止部209は、検査情報が修正されるべきではないと情報修正判別部205が判断した場合に、検査情報の修正を禁止する。
図1及び図2に示すX線撮影装置107の各部は、専用のハードウェアにより構成されていてもよい。また、図1及び図2に示すX線撮影装置107の各部のうち少なくとも一部が、コンピュータプログラムによって実現されていてもよい。すなわち、プロセッサとメモリとを備えるコンピュータが、記憶媒体又はネットワーク等を介してプログラムを取得する。そして、メモリ上に読み込まれたプログラムに従ってプロセッサが動作することにより、X線撮影装置107の各部の動作を実現することができる。
図3(A)及び図4は、表示部113の表示例を示す。図3(A)には、受付番号を修正する前における、実施予定の検査一覧を示す表示画面301が示されている。また、図4には、受付番号を修正した後の、実施予定の検査一覧を示す表示画面401が示されている。図3(A)及び図4において、検査リスト302には実施予定の検査オーダーについての検査情報が一覧表示されている。
検索領域303内の検索キーワード入力ボックス304に値を入力することにより、検査リスト302に表示される検査情報を絞り込むことができる。また、すべての検査を指定するラジオボタン305と、保留中の検査を指定するラジオボタン306を用いて、検査の状態を示す検査情報に基づいて、検査リスト302に表示される検査情報を絞り込むことができる。
検査リスト302で検査オーダーを選択すると、選択された検査オーダーに含まれる検査情報が表示される。本実施形態においては、検査情報のうち患者を示す患者情報が患者情報表示部307に表示され、その他の情報が検査情報表示部308に表示される。患者情報表示部307内の編集ボタン309を押下することにより、患者情報表示部307に表示中の患者情報を編集できる。また、検査情報表示部308内の編集ボタン310を押下することにより、検査情報表示部308に表示中の検査情報を編集できる。更新ボタン311を押下することにより、検査リスト302に表示される情報を最新の状態に更新することができる。検査開始ボタン312を押下することにより、検査リスト302から選択された検査を開始することができる。
図5は、編集ボタン310の押下により表示される情報編集画面501を示す。情報編集画面501には、検査情報表示部308に表示されている検査情報の各項目が表示される。操作者は、図6に示す処理に従い、情報編集画面501に表示されている検査情報の各項目を編集することができる。キャンセルボタン502を押下することにより編集内容を破棄することができる。また、OKボタン503を押下することにより編集内容に従って選択された検査オーダーに含まれる検査情報を更新することができる。
以下に、実施形態1における、検査情報を取得してから検査を開始及び終了するまでの一連の処理の一例を、図6を参照して具体的に説明する。ステップS601において検査オーダー取得部201は、検査オーダーをRIS端末102から取得する。ここで検査オーダー取得部201は、操作者が操作部114を介して手動で作成した検査オーダーを取得してもよい。取得された検査オーダーは、検査オーダー記憶部202により記憶される。検査オーダー記憶部202に記憶されている検査オーダーは、表示部113の表示画面301上に、検査リスト302として表示される。
ステップS602で操作者は、検査リスト302から検査オーダーを選択する。この説明においては、操作者は検査オーダー313に従う検査を開始するために、検査オーダー313を選択する。選択時に、患者情報表示部307には検査オーダー313に含まれる患者情報が、検査情報表示部308には検査オーダー313に含まれる検査情報がそれぞれ表示される。また、検査情報表示部308には、検査オーダー313に含まれる撮影プロトコル314も表示される。
この説明において、操作者は、検査情報表示部308の受付番号欄315に受付番号が表示されていない、すなわち受付番号が未入力であることに気付いたものとする。受付番号が未入力のまま撮影が行われ、検査情報及び撮影情報がPACS端末103へと転送された場合、受付番号と撮影画像が対応付けられないため、検査オーダー313に従って撮影された撮影画像をPACS端末103で参照できなくなる可能性がある。このため、操作者は、操作部114を介して編集ボタン310を押下する。すると、表示部113には情報編集画面501が表示される。図3(B)の表示画面801に示すように、操作者は、検査オーダー402に関して、検査情報表示部308の受付番号欄403に表示されている受付番号がPACS端末で登録済みの受付番号と重複していることに気付くかもしれない。この場合にも、操作者は、操作部114を介して編集ボタン310を押下してもよい。
ステップS603で情報修正判別部205は、検査情報が修正されるべきかどうかを判断する。この判断は、未入力判別部206及び重複判別部207によって行われる。未入力判別部206は、選択された検査オーダー313の受付番号が未入力である場合、すなわち検査オーダー313に受付番号が含まれていない場合に、受付番号が修正されるべきであると判断する。また、重複判別部207は、検査オーダー313の受付番号が、PACS端末103に記録されている撮影画像についての受付番号と重複している場合に、受付番号が修正されるべきであると判断する。本実施形態においては、未入力判別部206及び重複判別部207のうちの少なくとも一方によって検査情報が修正されるべきと判断された場合に、情報修正判別部205は検査情報が修正されるべきであると判断する。検査情報が修正されるべきであると判断された場合、処理はステップS604に進む。また、検査情報が修正されるべきではないと判断された場合、処理はステップS605に進む。処理がステップS605に進む場合、情報修正部208は、受付番号を示すユーザ入力を取得しない。情報修正判別部205は、検査情報の複数の項目について上述の判断を行ってもよく、この場合少なくとも1つの項目について検査情報が修正されるべきである場合には、処理はステップS604に進む。
ステップS604で情報修正部208は、受付番号を編集するための、情報編集画面501の入力ボックス504への入力を許可する。このとき、情報修正部208は、入力ボックス504に受付番号を入力すること、又は入力ボックス504内の受付番号を修正することを促すメッセージ(不図示)を、表示部113に表示させる。操作者は、操作部114を介して入力ボックス504へと受付番号を入力する(情報取得)。また、修正を反映させるために、操作者は操作部114を介してOKボタン503を押下する。そして、処理はステップS606へ進む。
ステップS606で情報修正判別部205は、再度、検査情報が修正されるべきかどうかを判断する。この判断は、ステップS603と同様に行われうる。検査情報が修正されるべきであると判断された場合、処理はステップS604に戻る。検査情報が修正されるべきではないと判断された場合、処理はステップS607に進む。ステップS606の処理により、検査情報が修正されるべきではないと判断されるまで、PACS端末103に記録されている撮影画像についての受付番号と重複しない受付番号が入力されるまで、ユーザ入力の取得が繰り返される。ステップS606の処理により、検査ID又は受付番号等の検査を識別するための検査情報が重複しないように、検査情報をさらに確認することができる。こうして、X線撮影システムの操作者が手作業で検査情報を修正した場合に、修正後の検査ID又は受付番号等がPACSに登録済みの別の撮影画像についての検査ID又は受付番号と重複する可能性をさらに減らすことができる。この結果として、システム上において、得られた撮像画像と、異なる患者の撮影画像との間での混同が生じる可能性が減少しうる。
ステップS607において、情報修正部208は、ステップS604で入力された情報に従って、検査オーダー記憶部202に記憶されている検査オーダー313の検査情報を更新する。その後、検査情報出力部204は、更新された検査情報を含む表示画面401を表示部113に表示させる。具体的には、検査情報出力部204は、検査オーダー記憶部202から検査オーダーを読み込み、検査オーダーを検査リスト302に表示する。図4に示す検査オーダー402は、図3(A)の検査オーダー313と同一であるが、ステップS604により受付番号が追加されている。また、受付番号欄403の表示も、入力された受付番号に従って更新されている。
ステップS605で情報修正禁止部209は、情報編集画面501の入力ボックス504への入力を禁止する。すなわち、情報修正禁止部209は、操作部114を介した受付番号の修正を受け付けない。このとき、情報修正禁止部209は、入力を受け付けないことを操作者に示すように、GUIを制御することができる。例えば、情報修正禁止部209は、入力ボックス504の色を変更することができる。また、情報修正禁止部209は、入力を受け付けないことを示すメッセージ(不図示)を、表示部113に表示させることができる。受付番号を修正する必要がないため、操作者は操作部114を介してキャンセルボタン502又はOKボタン503を押下する。すると、表示部113は実施予定の検査を示す表示画面301を表示する。その後、処理はステップS608へ進む。
ステップS608において、操作者は操作部114を介して検査開始ボタン312を押下する。こうして、選択された検査オーダーに従う検査が開始される。この際、表示部113は、撮影時の状態を示す撮影画面(不図示)を表示することができる。ステップS609において、操作者は照射ボタン(不図示)を押下する。すると撮影部115は、検査オーダーに従って被写体の撮影画像が撮影されるように制御され、被写体のX線撮影を行う。画像取得部203は、撮影部115によって撮影された撮影画像を取得する。そして、画像取得部203は、得られた撮影画像に画像処理を行って、検査情報と関連付けて検査オーダー記憶部202に記録する。上述のように、ステップS603で検査情報が修正されるべきであると判断された場合、検査情報は、ステップS604で得られた受付番号を含んでいる。また、ステップS603で検査情報が修正されるべきであると判断された場合、検査情報は、ステップS601で取得された検査オーダーに含まれる受付番号を含んでいる。
ステップS610において、操作者は、操作部114を介して検査終了を指示する。検査終了の指示を受けて、検査情報出力部204は、検査オーダー記憶部202に記憶されている撮影画像と、関連付けられている検査情報及び画像情報等を、PACS端末103又はプリンタ105等の外部装置へ転送する。こうして、検査は終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、登録を忘れた等の理由により、受付番号等の検査オーダーに含まれる検査情報が未入力である場合、X線撮影装置において検査情報を入力することができる。このため、PACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができる。一方で、受付番号等の検査情報が入力済みである場合には、検査情報の修正が許可されない。このために、不必要な修正によりPACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができる。上述のように、受付番号等の検査オーダーに含まれる検査情報がPACS端末103に登録されている検査情報と重複するか否かに応じて、検査情報の修正を許可するか否かを決定してもよい。
[実施形態2]
次に、実施形態2に係るX線撮影システムについて説明する。実施形態2に係るX線撮影システム101は、図1に示す実施形態1の構成と同様である。また、実施形態2におけるX線撮影制御部112の構成も、図2に示す実施形態1の構成と同様である。さらに、表示部113に表示される、実施予定の検査を示す表示画面301,401,501も、図3〜5に示す実施形態1の画面と同様でありうる。以下では、実施形態1とは異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
以下に、実施形態2における、検査情報を取得してから検査を開始及び終了するまでの一連の処理の一例を、図7を参照して具体的に説明する。ステップS701は、実施形態1のステップS601と同様である。ステップS702で操作者は、操作部114を介して検査リスト302から検査オーダー313を選択する。続いて、操作者は検査開始ボタン312を押下する。
ステップS703で、情報修正判別部205は、検査オーダー313の検査情報が修正されるべきかどうかを判別する。この判断は、実施形態1のステップS603と同様に行われる。検査情報が修正されるべきと判断された場合、情報修正部208は、表示部113に情報編集画面501を表示させ、その後処理はステップS704に進む。検査情報が修正されるべきではないと判断された場合、情報修正禁止部209は検査情報の修正を禁止し、その後処理はステップS707へ進む。
ステップS704の処理は実施形態1のステップS604と同様に行われる。ステップS705の処理も実施形態1のステップS606と同様に行われ、修正されるべきではないと判断された場合には処理はステップS706へ進み、修正されるべきと判別された場合には処理はステップS704に戻る。
ステップS706において、情報修正部208は、ステップS704で入力された情報に従って、検査オーダー記憶部202に記憶されている検査オーダー313の検査情報を更新する。その後、ステップS707において、選択された検査オーダーに従う検査が開始される。この際、実施形態1と同様に、表示部113は撮影時の状態を示す撮影画面(不図示)を表示してもよい。ステップS708及びS709の処理は、実施形態1のステップS609及びS610と同様に行われる。
以上説明したように実施形態2によれば、登録を忘れた等の理由により、受付番号等の検査オーダーに含まれる検査情報が未入力であるか又は重複していても、検査開始時に検査情報を入力することが促される。このため、検査情報の入力漏れ又は重複入力を防ぐことができ、PACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができる。また、受付番号等の検査情報が入力済みであり、かつPACS端末103に登録されている検査情報と重複していない場合には、検査情報を入力することなく検査を開始できる。このため、不必要な修正によりPACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができる。
[実施形態1〜2の変形例]
情報修正部208は、実施形態1〜2のようにユーザが入力した情報に従って検査オーダー313の検査情報を更新する代わりに、更新に用いられる検査情報を新規に発行(生成)してもよい。このような構成は、ステップS604又はS704における動作を以下のように修正することにより実現することができる。すなわち、情報修正部208は、受付番号のような所定の項目について検査情報が修正されるべきと情報修正判別部205が判断した場合に、修正対象の項目についてPACS端末103に登録されている検査情報を取得する。そして、情報修正部208は、PACS端末103に登録されている検査情報とは重複しない一意の情報を新規に発行する。こうして新規に発行された検査情報で、情報修正部208は、検査オーダー313の検査情報を更新することができる。
本変形例によれば、重複しない検査情報を自動的に取得することができるために、PACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができる。特に、検査オーダーに含まれる受付番号等の検査情報が未入力である又は重複している場合に、より容易に検査情報を更新することが可能となる。
本変形例においては検査オーダーに含まれる受付番号等の検査情報が未入力である又は重複している場合に自動取得が行われる。しかしながら、この自動取得が常に行われてもよい。この場合にも、PACS端末103で撮影画像を参照できなくなることを防ぐことができるという効果が得られる。
[実施形態3]
次に、実施形態3に係るX線撮影システムについて説明する。図8は、実施形態3に係るX線撮影システム101の構成の一例を示す。実施形態3に係るX線撮影システム101の構成は、発行システム901を備える点を除き、図1に示す実施形態1の構成と類似している。また、実施形態3におけるX線撮影制御部112の構成は、図2に示す実施形態1の構成と同様である。さらに、表示部113に表示される、実施予定の検査を示す表示画面301,401,501も、図3〜5に示す実施形態1の画面と同様でありうる。以下では、実施形態1とは異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。図8において、図1と同様の構成については、同じ参照符号が付されている。
発行システム901は、検査情報を発行することができる。具体的には、発行システム901は、検査ID、患者ID及び受付番号等、X線撮影システム101において重複が許されない一意の情報を、重複しないように発行することができる。例えば、発行システム901は、例えば発番システムであってもよく、RIS端末102又はPACS端末103等のX線撮影システム101内の他の装置と通信することにより、情報の重複を防ぎながら情報を発行することができる。RIS端末102が、又はRIS端末102を含む情報管理システムが、発行システム901を備えていてもよい。
また、本実施形態において、情報修正部208は、情報修正判別部205が検査情報は修正されるべきと判断した場合に、修正対象の検査情報について発行システム901に対して情報の新規発行を要求する。そして、情報修正部208は、発行システム901から取得した情報で検査オーダーの検査情報を更新する。
以下に、実施形態3における、検査情報を取得してから検査を開始及び終了するまでの一連の処理の一例を、図6を参照して具体的に説明する。実施形態3における処理は実施形態1と類似しており、以下では異なる点について説明する。
ステップS601の開始前に、操作者は、RIS端末102に検査オーダーを入力している。このときRIS端末102は、検査情報のうち受付番号等の一意の情報について、発行システム901に発行を要求する。すると、発行システム901は要求された情報をRIS端末へと発行する。RIS端末102側において、操作者は、発行システム901により発行された情報を参照しながら、検査オーダーを入力する。
本実施形態においては、発行システム901から受付番号が発行されたが、操作者が受付番号を検査オーダーに入力することを忘れたものとする。もっとも、発行システム901から受付番号が発行されたが、操作者が検査オーダーに入力する受付番号を誤り、PACS端末103で既に登録済みの受付番号を入力した場合にも、本実施形態は適用できる。そして、ステップS601において、検査オーダー取得部201は、この検査オーダーを取得し、ステップS602において、操作者は、この検査オーダーを選択したものとする。
ステップS604で、情報修正部208は、修正対象の検査情報について発行システム901に対して情報の新規発行を要求する。この説明においては、情報修正部208は、新規の受付番号を要求する。このように、情報修正部208は、発行システム901及びPACS端末103を含む画像管理システムと通信し、既に格納されている撮影画像に付されている受付番号とは一致しない受付番号を取得することができる。そして、情報修正部208は、取得した受付番号を入力ボックス504に入力する。もっとも、本実施形態においては、情報修正部208が受付番号を取得した後で、ユーザからの入力を待たずに、処理がステップS606を省略してステップS607に進んでもよい。この場合、情報修正部208は、取得した受付番号で検査オーダー313の検査情報を更新する。
以上説明したように実施形態3によれば、検査オーダーに含まれる受付番号等の検査情報が未入力である又は重複している場合に、重複しない検査情報を自動的に取得することができる。このために、より容易に検査情報を更新することが可能となる。
[実施形態4]
次に、実施形態4に係るX線撮影システムについて説明する。実施形態4に係るX線撮影システム101は、図8に示す実施形態3の構成と同様である。また、実施形態4におけるX線撮影制御部112の構成も、図2に示す実施形態3の構成と同様である。さらに、表示部113に表示される、実施予定の検査を示す表示画面301,401,501も、図3〜5に示す実施形態3の画面と同様でありうる。以下では、実施形態3とは異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
実施形態4における処理について、図7を参照して説明する。ステップS701の開始前に、操作者は、実施形態3と同様に、RIS端末102に検査オーダーを入力する。実施形態3と同様に、発行システム901から受付番号が発行されたが、操作者は受付番号を検査オーダーに入力することを忘れたか、又は誤って重複する受付番号を検査オーダーに入力したものとする。
ステップS701〜S702及びS704〜S709は、実施形態2と同様に行われる。ここで、ステップS701において、検査オーダー取得部201は、受付番号が入力されていない検査オーダーを取得したものとする。そして、ステップS702において、操作者は、この検査オーダーを選択したものとする。
ステップS704において、情報修正部208は、実施形態3のステップS604と同様に、新規の受付番号を発行システム901から取得する。その後、ステップS706において、情報修正部208は、実施形態2と同様に、ステップS704で取得された情報に従って、検査オーダー記憶部202に記憶されている検査オーダー313の検査情報を更新する。実施形態3と同様に、情報修正部208が受付番号を取得した後で、ユーザからの入力を待たずに、処理がステップS705を省略してステップS706に進んでもよい。
以上説明したように実施形態4によれば、検査開始時に検査オーダーに含まれる受付番号等の検査情報が未入力である又は重複している場合に、重複しない検査情報を自動的に取得することができる。このために、より容易に検査情報を更新することが可能となる。
[実施形態3〜4の変形例]
実施形態3〜4において、情報修正部208は、修正対象の検査情報について発行システム901に対して情報の新規発行を要求した。しかしながら、X線撮影装置107と発行システム901との間で通信ができない場合には、情報の新規発行を要求することができない。本変形例においては、情報修正部208は、X線撮影装置107と発行システム901との間で通信可能であるか否かを判定し、接続が成立していない場合、更新に用いられる検査情報を新規に発行する。以下では、実施形態3〜4と同様の構成及び処理については説明を省略する。
実施形態3〜4と同様に、ステップS601又はS701の開始前に、操作者は、RIS端末102に検査オーダーを入力する。このとき操作者は、RIS端末102と発行システム901との接続が成立しており通信が可能である場合には、発行システム901により発行された情報を参照しながら、検査オーダーを入力する。一方で、発行システム901が機能していない、又は存在していない等の理由で、RIS端末102と発行システム901との接続が成立しておらず、通信できないことがある。このような場合、操作者は、検査ID、患者ID又は受付番号等を、管理台帳等に基づいて決定し、検査オーダーを入力する。実施形態3〜4と同様に、操作者は受付番号を検査オーダーに入力することを忘れたか、又は誤って重複する受付番号を検査オーダーに入力したものとする。
本変形例において、ステップS604又はS704の処理は、図9に示すフローチャートに従って行われる。ステップS1301において情報修正部208は、X線撮影装置107と発行システム901との間の接続が成立しているか否かを判定する。接続が成立している場合、処理はステップS1302に進む。接続が成立していない場合、処理はステップS1303に進む。
ステップS1302の処理は、実施形態3〜4のステップSS604又はS704と同様に行われ、情報修正部208は新規の検査情報を発行システム901から取得する。ステップS1303の処理は、実施形態1〜2の変形例と同様に行われ、PACS端末103に登録されている検査情報を参照して、更新に用いられる検査情報を新規に発行する。ステップS1302又はS1303で得られた検査情報を用いて、情報修正部208は、検査オーダー313の検査情報を更新することができる。
本変形例によれば、検査オーダーに含まれる受付番号等の検査情報が未入力である又は重複している場合に、発行システム901との接続が成立していない場合でも、重複しない検査情報を自動的に取得することができる。このために、より容易に検査情報を更新することが可能となる。もっとも、ステップS1303において情報修正部208が更新に用いられる検査情報を新規に発行する代わりに、情報修正部208は、検査情報についてのユーザ入力を受け付けてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (17)

  1. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置の制御装置であって、
    前記検査指示を取得する指示取得手段と、
    前記検査指示に、該検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    前記識別情報が含まれていない場合に、前記識別情報を取得する情報取得手段と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得手段と、
    前記識別情報が含まれている場合には、前記指示取得手段が取得した検査指示に含まれる識別情報と関連付けて、前記画像取得手段が取得した前記放射線画像を前記制御装置に接続された画像管理システムに格納し、前記識別情報が含まれていない場合には、前記情報取得手段が取得した前記識別情報と関連付けて、前記画像取得手段が取得した放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納手段と、
    を備えることを特徴とする、放射線画像撮影装置の制御装置。
  2. 前記情報取得手段は、前記識別情報が含まれている場合には前記識別情報を取得しないことを特徴とする、請求項1に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  3. 前記情報取得手段は、前記放射線画像撮影装置に接続され、放射線画像を格納する画像管理システムと通信することにより、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている該放射線画像の識別情報とは一致しない識別情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  4. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置の制御装置であって、
    前記検査指示を取得する指示取得手段と、
    前記制御装置に接続され、放射線画像を格納する画像管理システムと通信することにより、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報とは一致しない識別情報を取得する情報取得手段と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した前記識別情報と関連付けて前記放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納手段と、
    を備えることを特徴とする、放射線画像撮影装置の制御装置。
  5. 前記情報取得手段は、前記検査指示に該検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれていない場合と、前記検査指示に含まれている前記識別情報が前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報と一致する場合との少なくとも一方において、前記識別情報を取得することを特徴とする、請求項4に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  6. 前記情報取得手段は、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている該放射線画像の識別情報とは一致しない識別情報を示すユーザ入力を取得するまで、ユーザからのユーザ入力を繰り返し取得することを特徴とする、請求項3乃至5の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  7. 前記情報取得手段は、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報とは一致しないように前記識別情報を生成することにより該識別情報を取得することを特徴とする、請求項3乃至5の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記放射線画像に付される付帯情報を統括的に管理する情報管理システムに接続され、
    前記情報取得手段は、前記識別情報を前記情報管理システムから取得する
    ことを特徴とする、請求項3乃至5の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  9. 前記情報管理システムは、前記画像管理システムが格納する放射線画像の間で重複しないように放射線画像の識別情報を生成する発行装置を備えることを特徴とする、請求項8に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  10. 前記情報取得手段は、
    前記画像管理システムが格納する放射線画像の間で重複しないように放射線画像の識別情報を生成する発行装置と、前記制御装置とが通信可能であるか否かを判定する手段と、
    前記発行装置と前記制御装置とが通信可能ではないと判定された場合に、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報とは一致しないように、前記識別情報を生成する手段と、
    前記発行装置と前記制御装置とが通信可能であると判定された場合に、前記発行装置から前記識別情報を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項3乃至5の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  11. 前記識別情報が、前記検査指示に付されたIDであることを特徴とする、請求項1乃至10の何れか1項に記載の放射線画像撮影装置の制御装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の制御装置と、被写体の放射線画像を撮影する撮影部と、を備えることを特徴とする放射線画像撮影装置。
  13. 請求項12に記載の放射線画像撮影装置と、前記画像管理システムと、を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  14. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置の制御装置が行う、該放射線画像撮影装置の制御方法であって、
    前記検査指示を取得する指示取得工程と、
    前記検査指示に、該検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれているか否かを判定する判定工程と、
    前記識別情報が含まれていない場合に、前記識別情報を取得する情報取得工程と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得工程と、
    前記識別情報が含まれている場合には、前記指示取得工程で取得した検査指示に含まれる識別情報と関連付けて、前記画像取得工程で取得した前記放射線画像を前記制御装置に接続された画像管理システムに格納し、前記識別情報が含まれていない場合には、前記情報取得工程で取得した前記識別情報と関連付けて、前記画像取得工程で取得した放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納工程と、
    を有することを特徴とする、放射線画像撮影装置の制御方法。
  15. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置の制御装置が行う、該放射線画像撮影装置の制御方法であって、
    前記検査指示を取得する指示取得工程と、
    前記制御装置に接続され、放射線画像を格納する画像管理システムと通信することにより、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報とは一致しない識別情報を取得する情報取得工程と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得工程と、
    前記情報取得工程で取得した前記識別情報と関連付けて前記放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納工程と、
    を有することを特徴とする、放射線画像撮影装置の制御方法。
  16. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置を制御するコンピュータに、
    前記検査指示を取得する指示取得手順と、
    前記検査指示に、該検査指示に従って撮影された放射線画像を識別する識別情報が含まれているか否かを判定する判定手順と、
    前記識別情報が含まれていない場合に、前記識別情報を取得する情報取得手順と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得手順と、
    前記識別情報が含まれている場合には、前記指示取得手順で取得した検査指示に含まれる識別情報と関連付けて、前記画像取得手順で取得した前記放射線画像を前記コンピュータに接続された画像管理システムに格納し、前記識別情報が含まれていない場合には、前記情報取得手順で取得した前記識別情報と関連付けて、前記画像取得手順で取得した放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  17. 検査指示に従って放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置を制御するコンピュータに、
    前記検査指示を取得する指示取得手順と、
    前記コンピュータに接続され、放射線画像を格納する画像管理システムと通信することにより、前記画像管理システムに格納されている放射線画像に関連付けられている識別情報とは一致しない識別情報を取得する情報取得手順と、
    前記検査指示に従って被写体の放射線画像を撮影するように前記放射線画像撮影装置を制御し、該撮影された放射線画像を取得する画像取得手順と、
    前記情報取得手順で取得した前記識別情報と関連付けて前記放射線画像を前記画像管理システムに格納する格納手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013074864A 2013-03-29 2013-03-29 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム Active JP6204677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074864A JP6204677B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム
US14/220,229 US10238359B2 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Apparatus method medium for selective modification of identification information in an imaging order

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074864A JP6204677B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198149A true JP2014198149A (ja) 2014-10-23
JP6204677B2 JP6204677B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51620898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074864A Active JP6204677B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10238359B2 (ja)
JP (1) JP6204677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921556B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
CN110558999B (zh) * 2019-08-05 2023-05-30 上海联影医疗科技股份有限公司 扫描成像方法、装置和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243740A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Nec Corp 文書保管・検索装置
JPH0546715A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 画像id発番装置
JPH08289875A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Fujitsu Ltd 画像収集方式
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2005222308A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
WO2009107644A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置、印刷画面表示方法及びプログラム
JP2010026984A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 検像装置
JP2011005169A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449427B2 (ja) 2003-11-14 2010-04-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理システム
US8145503B2 (en) * 2005-02-25 2012-03-27 Virtual Radiologic Corporation Medical image metadata processing
US20110110568A1 (en) * 2005-04-08 2011-05-12 Gregory Vesper Web enabled medical image repository
US20090054755A1 (en) * 2006-03-02 2009-02-26 Takao Shiibashi Medical imaging system
US7590672B2 (en) * 2006-12-11 2009-09-15 Bycast Inc. Identification of fixed content objects in a distributed fixed content storage system
JP2014083123A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Canon Inc 放射線撮影システム及び放射線撮影システムにおける情報処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243740A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Nec Corp 文書保管・検索装置
JPH0546715A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Toshiba Corp 画像id発番装置
JPH08289875A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Fujitsu Ltd 画像収集方式
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2005222308A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20050203954A1 (en) * 2004-02-05 2005-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus for registering additional information of image information
WO2009107644A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置、印刷画面表示方法及びプログラム
JP2010026984A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 検像装置
JP2011005169A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140294278A1 (en) 2014-10-02
JP6204677B2 (ja) 2017-09-27
US10238359B2 (en) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494247B2 (en) Radiographic imaging apparatus and processing method therefor
US8744156B2 (en) Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
US10561388B2 (en) Radiographing system, mobile terminal, radiographing apparatus, radiographing method, and storage medium
JP2020192142A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影制御装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP4449427B2 (ja) 医用画像管理システム
US20040227821A1 (en) Image management method, apparatus and program
JP6204677B2 (ja) 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム
US20130266118A1 (en) Radiation imaging system, control apparatus, and control method
US10624605B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017199286A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
JP5027436B2 (ja) 放射線機器操作補助システムとその処理方法
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
US10444377B2 (en) Radiation imaging system, radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and computer-readable medium
CN110881989A (zh) 放射线摄影系统、放射线摄影方法以及存储介质
JP2009199161A (ja) 医用画像管理システム
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5950659B2 (ja) 医療用検査システム
US20230410964A1 (en) Information system, information processing method, and storage medium
JP4207613B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP5894649B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP4985345B2 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ
JP2023162757A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022094449A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6204677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151