JPH01260974A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH01260974A
JPH01260974A JP63088058A JP8805888A JPH01260974A JP H01260974 A JPH01260974 A JP H01260974A JP 63088058 A JP63088058 A JP 63088058A JP 8805888 A JP8805888 A JP 8805888A JP H01260974 A JPH01260974 A JP H01260974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
external device
reading
sequential
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088058A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Otani
大谷 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63088058A priority Critical patent/JPH01260974A/ja
Publication of JPH01260974A publication Critical patent/JPH01260974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の画像読取装置は、次の2つの方法のうちのいずれ
かの方法により求められるしきい値により2値化処理を
していた。
1つの方法は、主走査ラインごとにそのラインの最大濃
度値と最低濃度値から中間値を求め、そのラインを含む
数ライン分の中間値の平均値をそのラインの2値化のし
きい値とするものである(以下、この方法を逐次へEと
いう)。
もう1つの方法は、読取領域全体の濃度ヒストグラムか
ら2値化のしきい値を求めるものである(以下、この方
法を全面へEという)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の画像読取装置は、逐次AEまたは全面へEのどち
らか一方法により求められるしきい値により2値化処理
を行っていたため、必要に応じて逐次へEと全面へEを
使い分けることができなかった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、その目的は逐次へEまたは全面へEを選択で
きる画像読み取り装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段) このような目的を達成するために、本発明は、1主走査
ラインごとに2値化のしきい値を算出する第1のしきい
値算出手段と、読取領域全体の濃度ヒストグラムから2
値化のしきい値を算出する第2のしきい値算出手段と、
前記第1のしきい値算出手段および第2のしきい値算出
手段のうちの一方を選択する選択手段とを備えたことを
特徴とする。
〔作 用〕
本発明では、選択手段により、第1のしきい値算出手段
および第2のしきい値算出手段のうちの一方を選択する
ように構成したので、逐次へEまたは全面へEを選択で
きる画像読取装置を11供できる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す。
第2図において、1は画像読取装置で、″°シー]・ス
ルーモード”と“ブックモード°°のうち゛°クシ−ス
ルーモード“を有するものである。18はブック原稿で
、プラテンガラス17上にその右端が原稿先端部となる
ように原稿面を下向きにして載置しである。ブック原稿
は必ずしも綴込みのある書籍でなく、シール状であって
もよい。19はブック原稿をプラテンガラス17上に密
着させるプラテンカバーである。15は原稿照明ユニッ
トで、ブック原i18を照明するハロゲンランプ15a
を有する。第1において右端が初期位置(基準位置)と
なり、その位置は図示しない光学位置センサにより検知
される。16は反射ミラーで、ブック原!f418から
の反射光をレンズ14に導くものである。レンズ14は
(:CD1Z上に原稿画像を結像させるものである。
11は制御ユニット、 +3はCCD ドライ“バで、
第1図に要部を示す。
第1図において、+2.14.18は第2図と同一また
は相当部分を示す。
(CCDドライバ13) 23はCCD駆動回路で、後述するタイミング信号発生
回路29によって生成されるタイミング信号φ3.φ2
.φ8.φ5.I(第3図参照)によりCCD12を駆
動するものである。21はCCD12からの画像アナロ
グ信号を増幅する増幅器(八MP)である。2zはA/
Dコンバータ(A/DJで、タイミング信号発生回路2
9により生成されたタイミング信号φ、。により、増幅
後の画像アナログ信号を6ビツトのディジタルイ2−号
に変1秦するものである。
(制御ユニット11) 20は地肌濃度検出回路で、主走査1ラインごとに最大
濃度値(最も明るい値)および最低濃度値(Mも1If
3い値)を検出するものである。24はヒストグラム作
成回路で、地肌濃度検出回路20により検出された最大
濃度値と最小濃度値のヒストグラムを作成するものであ
る。28はCPUで、第1のしきい値算出手段として、
地肌濃度検出回路20により検出された地肌濃度の最大
濃度値と最低濃度値から中間値、すなわち2値化しきい
値を算出するものである。CPU28は第2のしきい値
算出手段として、ヒストグラム作成回路24により作成
されたヒストグラムから2値化しきい値を算出するもの
である。25は2値化回路で、CPU28により算出さ
れた2値化しきい値で6ビツトのディジタル画像信号を
2値化処理し、1ビツトのディジタル画像信号に変換す
るものである。29はタイミング信号発生回路で、発振
器(O5C)30の基準信号からCCD駆動回路23、
A/Dコンバータ22、地肌濃度検出回路20、ヒスト
グラム作成回路24.2値化回路25、CPU28のタ
イミング信号を生成するものである。
27は外部装置31とのインタフェース回路である。外
部装置31には8画素分が1バイトとして出力される。
外部装置31は選択手段としてl主走査ラインごとに2
値化のしきい値を算出するか、あるいは読取領域全体の
a1度ヒストグラムから2値化のしきい値を算出するか
のいずれかを選択するものである。
木実施例の画像読み取り装置1は、常に、外部装置31
.例えば、ディジタルプリンタ、パーソナルコンピュー
タと接続されて使用されるものであり、外部装置31と
の制御信号の通信や、外部装着31への画像信号出力は
、インタフェース回路27を介して行われる。
第4図は読取り動作シーケンスの一例のフローチャート
を示す。
読み取り動作に先立ち、外部装置31により各種モート
の指令、例えば、画素密度を400dpi。
300dpi、200dpiのいずれに選ぶか、画像の
読取領域(エリア)を原稿のどの位置にするか、しぎい
値を送るか、肩にするか、逐次AEか全面へEかが画像
読み取り装置1に人力される。すると、CP 、L12
8により予めタイミング信号発生回路29に制御43号
が出力され、画素密度や読取領域位置/サイズが設定さ
れる。
この状態で、外部装置31により、原fl!l読み取り
開始指令が人力されると、光学系の照明ユニット15が
初期位置にあるか否かが確証される。照明ユニット15
が初期位置にない場合は、パルスモータにパルスを与え
(ステップS7)初期位置に移動させる。
そして、CI’1128からランプ制御信号が原稿照明
ユニット15に出力さりると、ランプ15aが点灯され
る(ステップ52)。しかし、直ちに原稿読み取り用の
走査は開始されず、装置1は待機状態になる。そして、
300〜500m5の待機時間が経過してランプ光量が
安定すると、第1図に示す矢印Aの方向に走査が開始さ
れる。
原稿照明ユニット15の初期位置からプラテンガラス1
7上の原稿先端部までは、約2〜3a+mあり、この間
に、図示しないパルスモータによる光学系の走査速度が
安定するよう制御されている。
しきい値が外部装置31から指定されている場合、また
は逐次へEh<選択されている場合は、原稿照明へニッ
ト15が原稿先端まで来たとき、CPO28によりイン
タフェース回路27に画像信号出力可の制御信号が出力
され、読取られた2値化された画像信号が、順次、外部
装置31に送出される(ステップS3)。
他方、全面AEが選択されている場合は、画像信号が外
部装置へ送出されるのに先立ち、全画像を走査し、しき
い値を決定した後、もう1度初期位置まで戻って読み取
りを行う。
光学系の走査長は、CPO28により図示しないパルス
モータに出力されるパルス数によって一義的に決定され
るため、CPO28により必要なパルス数がモータに出
力された時点で、原稿読取り終了と判断する。
原稿読取り終了と判断されると、ランプ15aが消灯さ
れ、画像信号出力不可、モータ反転の制御が行なわれる
とともに、原稿′読取り終了信号が外部装置に出力され
る。
そして、CI’1128によるモータ反転制御(ステッ
プ54)により、原稿照明ユニット15は第1図におけ
る矢印Aの方向に進み、図示しない光学位置センサによ
り、初期位置(ホームポジション)に到達したことが検
出されたとき(ステップS5)停止する(ステップS6
)。
この光学系戻りの区間に、外部装置より次の原稿読取り
開始指令を入力しない場合には、上記初期位置に停止し
て、動作終了となる。
第5図はCPU28による2値化処理手順の一例を示す
フローチャートである。
外部装置によりしきい値が指定しである場合には、CP
O28内のしきい値を2値化回路25に出力し、6ビツ
トのディジタル画像を順次2値化処理し、インターフェ
ース回路27に出力する(ステンブ512〜515)。
しきい値か指定されていない場合には、すでにコマンド
によって外部装置31から設定されているAE方法を用
いて2値化を行う。
逐次へEが選択された場合には、地肌検出回路20によ
り画像主走査方向lラインごとの最大濃度値(最も明る
い値)および最低濃度値(最も暗い点)を検出しくステ
ップ518)、これらの濃度をCPU28が取り込み、
中間値、すなわち、(最大濃度値+最低濃度値)/2を
算出する(ステップ519)。そして、この中間値をし
きい値として2値化処理を行い(ステップ520)、順
次、インターフェース回路に出力する(ステップ521
)。
全面へEが選択された場合には、画像を外部装置31へ
送るのに先立ち、全画像を走査して地肌検出回路24で
検出した主走査方向1ラインごとの最大濃度値および最
低濃度値をヒストグラム作成回路24に出力しくステッ
プ524)、ヒストグラム作成回路24によりヒストグ
ラムを作成する(ステップ525)。そして、そのヒス
トグラムからCPII28によりしきい値を算出しくス
テップ527)、2値化回路25に設定した後、読み皐
りの走査を行う(ステップ528〜531)。
この場合、しきい値は、例えば(白部分最大頻度濃度値
+具部分最大頻度濃度値))/2のような式によって求
められる。
以上のように本実施例によれば、よりよいAE両画像出
力したい時には全面ΔEを指定し、短時間で読み取°り
を行ないたい場合には逐次へEを指定することができる
という利点がある。
また、複数回続けて同じ原稿を読み取る場合に、1度目
は逐次^Eで読み取りを行いながらヒストグラムを作成
し、しきい値を求め、2度目以降は1度目の読み取りで
決定したしきい値を用いて読み取りを行うことも可能で
ある。
なお、本実施例ではブックモードの場合を例に説明した
が、シートスルーモードの場合にも、同様の効果を奏す
ることができる。
〔発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、上記のように構
成したので、逐次へEまたは全面AEを選択できる画像
読取装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は本実施例の構造を示す断面図、第3図は第1図
の各部における信号を示すタイミングチャート、 第4図は読み取り動作シーケンスの一例を示すフローチ
ャート、 第5図はCPU28による2値化処理手順の一例を示す
フローチャートである。 2B・CPIJ 。 31・・・外部装置。 1:画像読取装置 llz  ホ11省pユニ・・ノド /2:CCD(画像読取せシリ) 15:  凧楠照日月ユニ・ソト I8:  原稿 A : 光、学爪疋査方如 本実施イ列桐貨危[取寸断面図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1主走査ラインごとに2値化のしきい値を算出する
    第1のしきい値算出手段と、 読取領域全体の濃度ヒストグラムから2値化のしきい値
    を算出する第2のしきい値算出手段と、 前記第1のしきい値算出手段および第2のしきい値算出
    手段のうちの一方を選択する選択手段と を備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP63088058A 1988-04-12 1988-04-12 画像読取装置 Pending JPH01260974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088058A JPH01260974A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088058A JPH01260974A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260974A true JPH01260974A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13932243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088058A Pending JPH01260974A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01260974A (ja) 画像読取装置
JPS61247164A (ja) 自動濃度調整原稿読取装置
JP2672826B2 (ja) 画像読取り装置
JPH01181381A (ja) 画像読取り装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6373768A (ja) 画像処理装置
JPH02121471A (ja) 画像読取装置
JP3031928B2 (ja) 画像読取装置
JPH01300672A (ja) 画像読取装置
JPH02179165A (ja) 画像読取装置
JPH02218270A (ja) 画像読取り装置における2値化処理方式
JP2694608B2 (ja) 画像読取装置
JPH04354462A (ja) 画像読取装置
JPH0352449A (ja) 画像読取装置
JPH03106180A (ja) 画像読取装置
JPS63280571A (ja) 画像読取装置
JPS63114450A (ja) 画像読取装置
JPH02121464A (ja) 画像読取装置
JPH04354262A (ja) 画像読取装置
JPH02179162A (ja) 画像読取装置
JPH04188942A (ja) 画像読取装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH04352563A (ja) カラー画像読取装置
JPH04142864A (ja) 画像読取装置