JPH01260187A - ピボットヒンジ - Google Patents

ピボットヒンジ

Info

Publication number
JPH01260187A
JPH01260187A JP8950988A JP8950988A JPH01260187A JP H01260187 A JPH01260187 A JP H01260187A JP 8950988 A JP8950988 A JP 8950988A JP 8950988 A JP8950988 A JP 8950988A JP H01260187 A JPH01260187 A JP H01260187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base block
pivot
roller
pivot shaft
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8950988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658027B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kamise
上瀬 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHTORI KIKO CO Ltd
Original Assignee
OHTORI KIKO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHTORI KIKO CO Ltd filed Critical OHTORI KIKO CO Ltd
Priority to JP63089509A priority Critical patent/JPH0658027B2/ja
Publication of JPH01260187A publication Critical patent/JPH01260187A/ja
Publication of JPH0658027B2 publication Critical patent/JPH0658027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は開き戸形式のドアに取付けて開閉支点として用
いられるピボットヒンジに関するものであり、更に詳し
くは、ドアを適宜の開放位置で停止させるストップ機構
を備えたピボットヒンジにかんするものである。
従未Ω肢血 開き戸形式のドアの開閉支点には一般的な蝶番形式のヒ
ンジの他、ピボットヒンジと称されるドア用ヒンジが用
いられている。
上記ピボットヒンジはドア本体の一側縁部の上下に取付
けられており、夫々、ピボット軸を有している。この両
ピボット軸は同一軸線上に位置しており、上記ドア本体
はこの両ピボット軸を中心に回転し、開閉する。
更に、上記開き戸形式のドアにはオートヒンジやドアチ
エッカ−と称される自動閉鎖装置が付設される場合があ
り、この種自動閉鎖装置は、ドアを開ける際の力をスプ
リングに弾性力として蓄積し、ドアの閉鎖時には、この
スプリングの弾性復元力によりドア本体を閉鎖方向に付
勢すると共に、このドア本体の閉鎖速度を油圧緩衝装置
によって制御する構造となっている。
■ <”° しよ゛と る9 ところで、上記の如き自動閉鎖装置付きのドアにおいて
、荷物の出し入れや大人数の人員の出入りの際に所望の
開放位置でドアを停止させておきたい場合があり、この
ためのストップ機構を一体に内蔵あるいは付設した自動
閉鎖装置が種々提案されている。しかし、この種の自動
閉鎖装置では、ストップ機構によるドアの停止位置が稠
整できないという不都合があり、またドアによっては美
観上の問題や寸法、形状の問題により上記ストップ機構
付きの自動閉鎖装置を装着できなかった。
、  ゛ るための 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、出入口の
開口縁に固定される第1ベースブロックと、 ドア側に固定される第2ベースブロックと、一端が上記
第1ベースブロックあるいは第2ベースブロックに固定
され、他端が上記第2ベースブロックあるいは第1ベー
スブロックに回転自在に軸支され、上記第1及び第2ベ
ースブロックを回転自在に連結するピボット軸とで構成
され、開き月形式のドアを開閉自在に支持するピボット
ヒンジにおいて、 上記ピボット軸の他端側側面に、長手方向に沿って位置
決め配置されたストッパローラ、上記第2ベースブロッ
クあるいは第1ベースブロックに収容され上記ストッパ
ローラと平行をなす押圧用ローラ、上記押圧用ローラを
上記ピボット軸の他端側側面に向けて付勢するスプリン
グとからなるストッパ機構を一体的に組込んだピボット
ヒンジである。
且■ 本発明に係るピボットヒンジは、ピボットヒンジ自体に
ストッパ機構を備えているため、自動閉鎖装置にストッ
パ機構を組み込む必要がなくなり、また、自動閉鎖装置
を備えていないドアにおいては風等の外力により閉鎖し
ないように所定位置で停止させておくことができる。
災胤皿 第1図乃至第3図は、本発明に係るピボットヒンジの一
実施例を示すもので、上記ピボットヒンジ(A)は第1
図に示すようにドア本体(D)の−側縁の上端に取付ら
れている。そしてこのピボットヒンジ(A)は、後述す
るようにピボット軸(30)を上記ドア本体(D)から
所定距離偏心させた持出量形式のものとしである。また
、ドア本体(D)の−側縁の下方、即ち上記ピボットヒ
ンジ(A)の下部には自動閉鎖装置であるオートヒンジ
(B)を内蔵してこのオートヒンジ(B)に一体に組込
んだ通常のピボットヒンジ(H)をドア本体(D)の下
端から突出させ、上記本発明に係るピボットヒンジ(A
)と上記オートヒンジ(B)のピボットヒンジ(H)と
によってドア本体(D)を開閉自在に支持させである。
上記ピボットヒンジ(A)は第2図及び第3図に示すよ
うに、上框(K)側に固定した第1ベースブロック(1
0)と、ドア本体(D)側に固定した第2ベースブロッ
ク(20)と、上記第1、第2ベースブロック(10)
  (20)を回転自在に連結するピボット軸(30)
と、上記第2ベースブロック(20)とピボット軸(3
0)との間に一体に組込まれたストップ機構(40)と
で構成されている。
上記第1ベースブロック(10)は、上框(K)に固定
するための直方体形状の取付部(11)に上記ピボット
軸(30)を固定するための突出部(12)を一体に連
接形成したもので、上記突出部(12)の下面には上記
ピボット軸(30)の取付座面(13)が形成されてい
る。
上記取付座面(13)は、上記第1ベースブロック(1
0)の突出部(12)の下面に所定深さ凹入させて形成
されている。そして上記取付座面(13)は球面形状に
成形されている。上記取付座面(13)の中央部には上
記突出部(12)を貫通するボルト挿通孔(14)が形
成されており、上記取付座面(13)にはこのボルト挿
通孔(14)と略同芯をなすように放射状にセレーショ
ン(13a)が形成されている。
上記ボルト挿通孔(14)の上半部分は横断面六角形状
のナンド収容孔(15)とされており、上記ボルト挿通
孔(14)とナツト収容孔(15)との間の段部(16
)は上記取付座面(13)と同様に球面形状に成形され
ている。そして上記ナツト収容孔(15)には、下面を
上記段部(16)と対応する球面形状に成形した六角ナ
ツト(17)を挿入し、上記ナンド収容孔(15)の上
方開口部をかしめることにより、六角ナンド(17)の
脱落を防止しである。尚ここで、上記六角ナンド(17
)は下面を段部(16)に摺接させた状態で首振り可能
であり、また後述する取付ボルト(34)の締付は時に
はナンド収容孔(15)の内側角部により回り止めがな
されるようになっている。
上記第2ベースブロック(20)は、上記第1ベースブ
ロック(10)と略同様な平面形状を有するもので、ド
ア本体(D)の側縁上部に固定するための取付部(21
)と上記ピボット軸(30)を回転自在に取付けるため
の突出部(22)とを1体に連接形成したものである。
上記第2ベースブロック(20)の突出部(22)には
上下方向に貫通するピボット軸挿通孔(23)が形成さ
れており、この挿通孔(23)の上下開口部には夫々軸
受(本実施例ではメタルブツシュ)  (24)  (
25)を配置しである。
上記ピボット軸(30)の上端面(31)は前記ピボッ
ト軸取付座面(13)に対応する凸球面状に成形すると
共に上記取付座面(13)のセレーション(13a)に
対応させて上記ピボット軸(30)の上端面(31)に
もセレーション(31a )を形成し、上記ピボット軸
(30)の下端を僅かに大径の鍔部(32)としである
。そして、上記ピボット軸(30)の中心部には軸線方
向に沿うボルト挿通孔(33)を形成してあり、このボ
ルト挿通孔(33)に六角穴付ボルト(以下単に取付ボ
ルトと称す)  (34)を挿通し、上記第1ベースブ
ロック(10)のボルト挿通孔(14)を経て六角ナツ
ト(17) と螺合させることにより、上記第ベースブ
ロック(10)に固定しである。
この状態で上記ピボット軸(30)は中間部分をメタル
ブツシュ(24)によって、鍔部(32)をメタルブツ
シュ(25)によって支持されており、従って第2ベー
スブロック(20)に対して回転自在となり、上記第2
ベースブロック(20)は第2ベースブロック(10)
に対してピボット軸(30)を中心として回転自在とな
っている。
更に上記ピボット軸(30)の下端面には上記ボルト挿
通孔(33)の周囲に所定個数(本実施例では2個)の
丸孔(35)を等間隔に形成しである。この丸孔(35
)は後述するように第1ベースブロック(10)に対す
るピボット軸(30)の取付作業の便宜を図るために設
けられたものである。
更に本実施例におけるビボ7)軸(3o)は、ボルト挿
通孔(33)の中間部分に取付ボルト(34)と螺合し
得るめねじ部(33a)を形成すると共に取付ボルト(
34)は中間部分をねじ部より細く形成し、取付ボルト
(34)をねじ込みながら上記ピボット軸(30)のボ
ルト挿通孔(33)に挿通ずるようにしである。従って
、上記取付ポル) (34)と六角ナラl−(17)と
の螺合状態を解除しても上記取付ボルト(34)のねし
山とボルト挿通孔(33)のめねじ部(33a)のねし
山とが干渉するため、ピボット軸(3o)からの取付ポ
ルI−(34)の抜は落ちが防止される。
上記ストッパ機構(40)は、ピボット軸(3o)に配
設したストッパローラ(41)と、第2ベースブロック
(20)に配設した押圧用ローラ(42)と、上記押圧
用ローラ(42)をピボット軸(3o)に向けて弾圧付
勢するスプリング(43)とで構成される。
上記スト7パローラ(41)は、上記ビボット軸(30
)の中央部分に軸線方向に穿設した溝(36)内に、上
記ピボット軸(30)と平行に嵌め込んであり、上記ス
トッパローラ(41)の直径はこの状態でピボット軸挿
通孔(23)の内壁′ との間に介在し得る寸法に設定
されている。
上記押圧用ローラ(42)及びスプリング(43)は、
上記第2ベースブロック(20)の取付部(21)から
ピボット軸挿通孔(23)に向けて穿設したπ通孔(2
6)内に収容されている。
上記押圧用ローラ(42)は、座金(44)の前面に圧
入された状態で、上記ピボット軸(3o)と平行をなす
ように、上記貫通孔(26)内に収容されており、上記
座金(44)の後面側に配置されるスプリング(43)
によりピボット軸(30)側に付勢される。
上記スプリング(43)は本実施例では複数枚の皿バネ
を積層して用いてあり、上記貫通孔(26)の取付部(
21)側の開口に蜆装された蓋体(45)と上記座金(
44)との間で圧縮状態となっている。
尚、上記ストッパローラ(41)の押圧用ローラ(42
)に対する位相差は、上記ストッパローラ(41)と押
圧用ローラ(42) とでドア本体(D)を途中で停止
保持させたい所望の角度位置(本実施例では90°)に
対応するように設定されている。
尚、図において参照番号(50)並びに(51)は、夫
々、第1並びに第2ベースブロック(10)(20)の
突出部(12)  (22)を覆って美観の向上並びに
防塵を図るためのカバーを示す。
以下に上記ピボットヒンジ(A)の機能及び動作につい
て説明する。尚、初期状態においては、本発明に係るピ
ボットヒンジ(A)のピボット軸(30)とオートヒン
ジ(B)側のピボットヒンジ(H)のピボット軸(P)
とは同一軸線上にあるものとする。
上記オートヒンジ(B)によって閉鎖されているドア本
体(D)を開けていくと、この開放動作によって第2ベ
ースブロック(20)は、第1ベースブロック(10)
に固定したピボット軸(30)を中心に回転し、第2ベ
ースブロック(20)側の押圧用ローラ(42)がピボ
ット軸(30)に位置決め配置したストッパローラ(4
1)に当接する。
この状態から上記第2ベースブロック(20)が更に回
転すると、上記押圧用ローラ(42)は、ストッパロー
ラ(41)との当接によりスプリング(43)の弾圧力
に抗して貫通孔(26)内に向けて押込まれ、上記スト
ッパローラ(41)を乗り越えた後は再び上記スプリン
グ(42)によって再びピボット軸(30)に向けて押
圧される。
この状態でドア本体(D)の開放操作を中止すると、第
3図に示すように上記押圧用ローラ(42)はスプリン
グ(43)の弾圧力により上記ストッパローラ(41)
と係合状態になるため、上記ドア本体(D)はオートヒ
ンジ(B)の閉鎖力に抗して予め設定した所定開放角度
に停止する。
そして、上記ドア本体(D)の停止状態を解除し、閉鎖
したい場合には上記ドア本体(D)を閉鎖方向に押圧す
れば、上記押圧用ローラ(42)がスプリング(43)
の弾性力に抗して上記ストッパローラ(41)を上記と
逆方向に越り越えて上記の停止状態が会場されるため、
上記ドア本体(D)は、オートヒンジ(B)の閉鎖力に
より閉鎖方向に付勢され移動する。
以下に上記ピボットヒンジ(A)のストッパ機構(40
)における停止位置の調整機能及び調整要領について説
明する。
先ず第2ベースブロック(20)の突出部(22)から
カバー(51)を取り外し、上記ピボットシャフト(3
0)の取付ボルト(34)を緩めることにより、上記第
1ベースブロック(10)の取付座面(13)とピボッ
ト軸(30)の上端(31)との圧接状態を解除する。
尚本実施例では、上記取付座面(13)並びにピボット
軸上端面(31)に夫々セレーション(13a )  
(31a )を形成しであるため、上記取付ボルト(3
4)はセレーション(13a)(31a)の係合状態が
解除されるまで、緩める必要がある。
そしてこの状態で上記ピボット軸(30)の丸孔(35
)を利用してカニ目スパナ等の工具で上記ピボット軸(
30)を第1ベースブロック(10)に対して所定角度
回転させる0次に上記の工具によってピボット軸(30
)を回り止めした状態で上記取付ボルト(34)を締め
付け、上記取付座面(13)とピボット軸上端(31)
とを圧接させて固定する。ここで上述したように、本実
施例においては取付座面(13)とピボット軸上端(3
1)とにセレーション(13a)(31a)を形成しで
あるため、この両セレーション(13a)(31a)の
噛合により、上記ピボット軸(30)は第1ベースブロ
ック(10)に対して強固に回り止めされ、上記ストッ
パ機構(40)の押圧用ローラ(42)がストッパロー
ラ(41)を乗り越える際の回転方向力によって上記ピ
ボ7)軸(30)が第1ベースブロック(10)に対し
て回転して取付位相角度が狂うのが確実に防止される。
後は、カバー(51)を第2ベースブロック(20)の
突出部(22)に取付けることにより、作業が終了する
そして、以上の作業により、ストッパ機構(40)のス
トッパローラ(41)と押圧用ローラ(42)との係合
位置が変更され、上記ドア本体(D)を適宜の所望位置
で停止させることができる。
次に上記開き月形式のドアを取付けた開口部が、建築物
の経年変化により変形し、ドアの立付けが悪くなった場
合についてのピボットヒンジ(A)の調整機能及びその
要領について説明する。
先ず第2ベースブロック(20)の突出部(22)から
カバー(51)を取り外し、上記ピボット軸 ゛(30
)の取付ボルト(34)を緩めることにより、上記第1
ベースブロック(10)の取付座面(13)とピボット
軸(30)の上端(31)との圧接状態を解除する。尚
本実施例では、上記取付座面(13)並びにピボット軸
上端(31)に夫々セレーション(13a)(31a)
を形成しであるため、上記取付ボルト(34)はセレー
ション(13a)(31a)の係合状態が解除されまで
、緩める必要がある。
そしてこの状態で上記ピボット軸(30)を、第1ベー
スブロック(10)に対して所望角度傾動させ、上記ド
アの立付は状態を調整した後、上記ピボット軸(30)
を丸孔(35)を利用してカニ目スパナ等の工具で回り
止めした状態で上記取付ボルト(34)を締め付ける。
すると、上記取付座面(13)並びにピボット軸上端(
31)は互いに対応する球面となっているため、上記締
め付は作業により、上記取付座面(13)とピボット軸
上端(31)とは面接触状態で強力に圧接し、固定され
る。尚、このとき、上記取付ポル) (34)と螺合す
る六角ナツト(17)の下面並びにナツト収容孔(15
)の段部(16) も互いに対応する球面としであるた
め、上記六角ナラ) (17)も上記ピボット軸(30
)の傾動角に対応して移動し、上記六角ナツト(17)
の下面と段部(16)とが面接触して上記取付ボルト(
34)の締結力を確実に支持している。
後はカバー(51)を第2ベースブロック(20)の突
出部(22)に取付けることにより、作業を完了する。
以上の作業により、上記ピボットヒンジ(A)のピボッ
ト軸(30)とオートヒンジ(B)側のとポット軸(P
)とが同一軸線上に位置するように調整できるため、悪
化したドアの立て付けを改善し、円滑に開閉させること
ができる。
尚、上記実施例においては、第1ベースブロック(10
)に対するピボット軸(30)の取付位置を第2ベース
ブロック(20)の回動方向に調整可能としてストッパ
ー構(40)によるドア本体(D)の停止位置を調整可
能としているが第4図並びに第5図に示すように、第1
ベースブロック(10’)に断面1字状溝(18’ )
を形成すると共に上記溝(1B’)の略中夫に取付ボル
ト(34’)と螺合するめねじ部(19’)を形成し、
ピボット軸(30’ ”)の上端(31’ )を平面状
に形成すると共にピボット軸(30”)上端側面に平行
面(37’ )を形成し、上記ピボット軸(30’)の
平行面(37’ )を溝(18’)の側壁面とを対向さ
せることによって上記ピボット軸(30’ )を第1ベ
ースブロック(10’)に対して所定取付位置に位置決
めするようにしてもよい。
更に本実施例においては、オートヒンジ(B)と共にド
ア本体(D)に取付けたものを示しているが、オートヒ
ンジ(B)の代りにドアチエッカ−を用い、ドア本体(
D)の下端には通常のピボットヒンジを用いてもよく、
更には上記の如きオートヒンジやドアチエッカ−等の自
動閉鎖装置を設けていないドアにおいても風等の外力に
よってドア本体(D)が閉じないように所定位置で停止
させるために用いることができる。
112と九果 以上説明したように、本発明に係るピボットヒンジは、
開き形式のドアを所定上開放位置に停止させるストッパ
機構を一体的に組込んであるため、自動閉鎖装置にスト
ッパ機構を備えたものを用いる必要がなくなって所望の
形式、機能、寸法の自動閉鎖装置を適宜に選択すること
ができ、また自動閉鎖装置−を備えていないドアにおい
ては、上記の開放位置に保持させておくことができる。
更に、本発明に係るピボットヒンジによれば、上述した
如くスト・ツバ機構を一体に組み込んであるにもかかわ
らずコンパクトであり、また、ドアに設ける自動閉鎖装
置にスト・ノブ機構を組込む必要がなく小型で安価なも
のを用いることができるため、ドアの外観の向上施行費
用の低減化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係るピボットヒンジの一実
施例を示すもので、第1図は本発明装置のドアへの取付
状態を示す全体斜視図、第2図は本発明装置の縦断面図
、第3図は本発明装置の横断面図である。 第4図並びに第5図は、本発明に係るピボットヒンジの
他の実施例を示すもので、第4図は縦断面図、第5図は
第4図のI−1線断面図である。 (10)  (10’)・−第1ベースブロック、(2
0)  (20’)−・−第2ベースブロック、(30
)  (30’)・−ピボット軸、<40)  (40
’) −一一−ストンパ機構、(41)  (41’)
〜ストッパローラ、(42)  (42’)・−・押圧
用ローラ、(43)  (43’) −一−スプリング
。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出入口の開口縁に固定される第1ベースブロック
    と、 ドア側に固定される第2ベースブロックと、一端が上記
    第1ベースブロックあるいは第2ベースブロックに固定
    され、他端が上記第2ベースブロックあるいは第1ベー
    スブロックに回転自在に軸支され、上記第1及び第2ベ
    ースブロックを回転自在に連結するピボット軸とで構成
    され、開き戸形式のドアを開閉自在に支持するピボット
    ヒンジにおいて、 上記ピボット軸の他端側側面に、長手方向に沿って位置
    決め配置されたストッパローラ、上記第2ベースブロッ
    クあるいは第1ベースブロックに収容され上記ストッパ
    ローラと平行をなす押圧用ローラ、上記押圧用ローラを
    上記ピボット軸の他端側側面に向けて付勢するスプリン
    グとからなるストッパ機構を一体的に組込んだことを特
    徴とするピボットヒンジ。
JP63089509A 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ Expired - Fee Related JPH0658027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089509A JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089509A JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260187A true JPH01260187A (ja) 1989-10-17
JPH0658027B2 JPH0658027B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13972753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089509A Expired - Fee Related JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497087A (ja) * 1990-08-11 1992-03-30 Tostem Corp ピボットヒンジを備えた扉
WO2011065178A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 理研化機工業株式会社 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539741A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Fuji Oil Co Ltd Preparation of fried bean curd
JPS5754891U (ja) * 1980-09-11 1982-03-31

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539741A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Fuji Oil Co Ltd Preparation of fried bean curd
JPS5754891U (ja) * 1980-09-11 1982-03-31

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497087A (ja) * 1990-08-11 1992-03-30 Tostem Corp ピボットヒンジを備えた扉
WO2011065178A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 理研化機工業株式会社 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置
JP2011111724A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Riken Kaki Kogyo Kk 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置
CN102667037A (zh) * 2009-11-24 2012-09-12 理研化机工业株式会社 带限位器的车辆用门铰链装置
US8510914B2 (en) 2009-11-24 2013-08-20 Rikenkaki Kogyo Kabushiki Kaisha Checker-equipped door hinge device for use in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658027B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823068B2 (ja) 扉支持具
KR200215984Y1 (ko) 오토힌지의 텐션조절장치
US6901633B2 (en) Door hinge
JPH01260187A (ja) ピボットヒンジ
JPH11303850A (ja) チルトヒンジ
JP3023649B2 (ja) ばね式ドアクローザとそれを使用したドアヒンジ装置
JP2002030856A (ja) ドア用ヒンジ
JPH01260186A (ja) ピボットヒンジ
JPH017798Y2 (ja)
KR200301006Y1 (ko) 도어 클로저
KR200271646Y1 (ko) 경첩형 도어개폐장치
KR200339341Y1 (ko) 도어경첩
JPH07127324A (ja) 扉等開度調整器
JP2859198B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JPS5912369Y2 (ja) ヒンジ
JPS6210387Y2 (ja)
JPH06173522A (ja) 急激回転防止装置
CN111058708A (zh) 一种弹簧合页
JP2669803B2 (ja) 扉の支持装置
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPH0235983Y2 (ja)
KR100188300B1 (ko) 도어용 피벗힌지
JP3073432B2 (ja) 蝶 番
JP2525831Y2 (ja) ヒンジ装置
JP2787824B2 (ja) 門扉用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees