JPH0658027B2 - ピボットヒンジ - Google Patents

ピボットヒンジ

Info

Publication number
JPH0658027B2
JPH0658027B2 JP63089509A JP8950988A JPH0658027B2 JP H0658027 B2 JPH0658027 B2 JP H0658027B2 JP 63089509 A JP63089509 A JP 63089509A JP 8950988 A JP8950988 A JP 8950988A JP H0658027 B2 JPH0658027 B2 JP H0658027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base block
pivot shaft
pivot
hinge
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63089509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01260187A (ja
Inventor
宏 上瀬
Original Assignee
大鳥機工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大鳥機工株式会社 filed Critical 大鳥機工株式会社
Priority to JP63089509A priority Critical patent/JPH0658027B2/ja
Publication of JPH01260187A publication Critical patent/JPH01260187A/ja
Publication of JPH0658027B2 publication Critical patent/JPH0658027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は開き戸形式のドアに取付けて開閉支点として用
いられるピボットヒンジに関するものであり、更に詳し
くは、ドアを適宜の開放位置で停止させるストップ機構
を備えたピボットヒンジにかんするものである。
従来の技術 開き戸形式のドアの開閉支点には一般的な蝶番形式のヒ
ンジの他、ピボットヒンジと称されるドア用ヒンジが用
いられている。
上記ピボットヒンジはドア本体の一側縁部の上下に取付
けられており、夫々、ピボット軸を有している。この両
ピボット軸は同一軸線上に位置しており、上記ドア本体
はこの両ピボット軸を中心に回転し、開閉する。
更に、上記開き戸形式のドアにはオートヒンジやドアチ
ェッカーと称される自動閉鎖装置が付設される場合があ
り、この種自動閉鎖装置は、ドアを開ける際の力をスプ
リングに弾性力として蓄積し、ドアの閉鎖時には、この
スプリングの弾性復元力によりドア本体を閉鎖方向に付
勢すると共に、このドア本体の閉鎖速度を油圧緩衝装置
によって制御する構造となっている。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記の如き自動閉鎖装置付きのドアにおい
て、荷物の出し入れや大人数の人員の出入りの際に所望
の開放位置でドアを停止させておきたい場合があり、こ
のためのストップ機構を一体に内蔵あるいは付設した自
動閉鎖装置が種々提案されている。しかし、この種の自
動閉鎖装置では、ストップ機構によるドアの停止位置が
調整できないという不都合があり、またドアによっては
美観上の問題や寸法、形状の問題により上記ストップ機
構付きの自動閉鎖装置を装着できなかった。
問題を解決するための手段 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、出入口の
開口縁に固定される第1ベースブロックと、 ドア側に固定される第2ベースブロックと、 一端が上記第1ベースブロックあるいは第2ベースブロ
ックに軸心を貫通する取付ボルトにより上端面が上記第
1ベースブロックあるいは第2ベースブロックの取付座
面と噛合わせた状態で脱着可能に固定され、他端が上記
第2ベースブロックあるいは第1ベースブロックに回転
自在に軸支されるピボット軸により構成し、上記ピボッ
ト軸の他端側側面に長手方向に沿って位置決めされ、ピ
ボット軸挿通孔の内壁との間に介在して配置されたスト
ッパローラ、上記第2ベースブロックあるいは第1ベー
スブロックに収容され上記ストッパローラと平行をなす
押圧用ローラ、上記押圧用ローラを上記ピボット軸の他
端側側面に向けて付勢するスプリングとからなるストッ
パ機構を一体的に組込んだピボットヒンジである。
作用 本発明に係るピボットヒンジは、ピボットヒンジ自体に
ストッパ機構を備えているため、自動閉鎖装置にストッ
パ機構を組み込む必要がなくなり、また、自動閉鎖装置
を備えていないドアにおいては風等の外力により閉鎖し
ないように所定位置で停止させておくことができる。
実施例 第1図乃至第3図は、本発明に係るピボットヒンジの一
実施例を示すもので、上記ピボットヒンジ(A)は第1
図に示すようにドア本体(D)の一側縁の上端に取付ら
れている。そしてこのピボットヒンジ(A)は、後述す
るようにピボット軸(30)を上記ドア本体(D)から所
定距離偏心させた持出吊形式のものとしてある。また、
ドア本体(D)の一側縁の下方、即ち上記ピボットヒン
ジ(A)の下部には自動閉鎖装置であるオートヒンジ
(B)を内蔵してこのオートヒンジ(B)に一体に組込
んだ通常のピボットヒンジ(H)をドア本体(D)の下
端から突出させ、上記本発明に係るピボットヒンジ
(A)と上記オートヒンジ(B)のピボットヒンジ
(H)とによってドア本体(D)を開閉自在に支持させ
てある。
上記ピボットヒンジ(A)は第2図及び第3図に示すよ
うに、上框(K)側に固定した第1ベースブロック(1
0)と、ドア本体(D)側に固定した第2ベースブロッ
ク(20)と、上記第1、第2ベースブロック(10)(2
0)を回転自在に連結するピボット軸(30)と、上記第
2ベースブロック(20)とピボット軸(30)との間に一
体に組込まれたストップ機構(40)とで構成されてい
る。
上記第1ベースブロック(10)は、上框(K)に固定す
るための直方体形状の取付部(11)に上記ピボット軸
(30)を固定するための突出部(12)を一体の連接形成
したもので、上記突出部(12)の下面には上記ピボット
軸(30)の取付座面(13)が形成されている。
上記取付座面(13)は、上記第1ベースブロック(10)
の突出部(12)の下面に所定深さ凹入させて形成されて
いる。そして上記取付座面(13)は球面形状に成形され
ている。上記取付座面(13)の中央部には上記突出部
(12)を貫通するボルト挿通孔(14)が形成されてお
り、上記取付座面(13)にはこのボルト挿通孔(14)と
略同芯をなすように放射状にセレーション(13a)が形
成されている。
上記ボルト挿通孔(14)の上半部分は横断面六角形状の
ナット収容孔(15)とされており、上記ボルト挿通孔
(14)とナット収容孔(15)との間の段部(16)は上記
取付座面(13)と同様に球面形状に成形されている。そ
して上記ナット収容孔(15)には、下面を上記段部(1
6)と対応する球面形状に成形した六角ナット(17)を
挿入し、上記ナット収容孔(15)の上方開口部をかしめ
ることにより、六角ナット(17)の脱落を防止してあ
る。尚ここで、上記六角ナット(17)は下面を段部(1
6)に摺接させた状態で首振り可能であり、また後述す
る取付ボルト(34)の締付け時にはナット収容孔(15)
の内側角部により回り止めがなされるようになってい
る。
上記第2ベースブロック(20)は、上記第1ベースブロ
ック(10)と略同様な平面形状を有するもので、ドア本
体(D)の側縁上部に固定するための取付部(21)と上
記ピボット軸(30)を回転自在に取付けるための突出部
(22)とを1体に連接形成したものである。
上記第2ベースブロック(20)の突出部(22)には上下
方向に貫通するピボット軸挿通孔(23)が形成されてお
り、この挿通孔(23)の上下開口部には夫々軸受(本実
施例ではメタルブッシュ)(24)(25)を配置してあ
る。
上記ピボット軸(30)の上端面(31)は前記ピボット軸
取付座面(13)に対応する凸球面状に成形すると共に上
記取付座面(13)のセレーション(13a)に対応させて
上記ピボット軸(30)の上端面(31)にもセレーション
(31a)を形成し、上記ピボット軸(30)の下端を僅か
に大径の鍔部(32)としてある。そして、上記ピボット
軸(30)の中心部には軸線方向に沿うボルト挿通孔(3
3)を形成してあり、このボルト挿通孔(33)に六角穴
付ボルト(以下単に取付ボルトと称す)(34)を挿通
し、上記第1ベースブロック(10)のボルト挿通孔(1
4)を経て六角ナット(17)と螺合させることにより、
上記第1ベースブロック(10)に固定してある。この状
態で上記ピボット軸(30)は中間部分をメタルブッシュ
(24)によって、鍔部(32)をメタルブッシュ(25)に
よって支持されており、従って第2ベースブロック(2
0)に対して回転自在となり、上記第2ベースブロック
(20)は第1ベースブロック(10)に対してピボット軸
(30)を中心として回転自在となっている。更に上記ピ
ボット軸(30)の下端面には上記ボルト挿通孔(33)の
周囲に所定個数(本実施例では2個)の丸孔(35)を等
間隔に形成してある。この丸孔(35)は後述するように
第1ベースブロック(10)に対するピボット軸(30)の
取付作業の便宜を図るために設けられたものである。
更に本実施例におけるピボット軸(30)は、ボルト挿通
孔(33)の中間部分に取付ボルト(34)と螺合し得るめ
ねじ部(33a)を形成すると共に取付ボルト(34)は中
間部分をねじ部より細く形成し、取付ボルト(34)をね
じ込みながら上記ピボット軸(30)のボルト挿通孔(3
3)に挿通するようにしてある。従って、上記取付ボル
ト(34)と六角ナット(17)との螺合状態を解除しても
上記取付ボルト(34)のねじ山とボルト挿通孔(33)の
めねじ部(33a)のねじ山とが干渉するため、ピボット
軸(30)からの取付ボルト(34)の抜け落ちが防止され
る。
上記ストッパ機構(40)は、ピボット軸(30)に配設し
たストッパローラ(41)と、第2ベースブロック(20)
に配設した押圧用ローラ(42)と、上記押圧用ローラ
(42)をピボット軸(30)に向けて弾圧付勢するスプリ
ング(43)とで構成される。
上記ストッパローラ(41)は、上記ピボット軸(30)の
中央部分に軸線方向に穿設した溝(36)内に、上記ピボ
ット軸(30)と平行に嵌め込んであり、上記ストッパロ
ーラ(41)の直径はこの状態でピボット軸挿通孔(23)
の内壁との間に介在し得る寸法に設定されている。
上記押圧用ローラ(42)及びスプリング(43)は、上記
第2ベースブロック(20)の取付部(21)からピボット
軸挿通孔(23)に向けて穿設した貫通孔(26)内に収容
されている。
上記押圧用ローラ(42)は、座金(44)の前面に圧入さ
れた状態で、上記ピボット軸(30)と平行をなすよう
に、上記貫通孔(26)内に収容されており、上記座金
(44)の後面側に配置されるスプリング(43)によりピ
ボット軸(30)側に付勢される。
上記スプリング(43)は本実施例では複数枚の皿バネを
積層して用いてあり、上記貫通孔(26)の取付部(21)
側の開口に螺装された蓋体(45)と上記座金(44)との
間で圧縮状態となっている。
尚、上記ストッパローラ(41)の押圧用ローラ(42)に
対する位相差は、上記ストッパローラ(41)と押圧用ロ
ーラ(42)とでドア本体(D)を途中で停止保持させた
い所望の角度位置(本実施例では90゜)に対応するよう
に設定されている。
尚、図において参照番号(50)並びに(51)は、夫々、
第1並びに第2ベースブロック(10)(20)の突出部
(12)(22)を覆って美観の向上並びに防塵を図るため
のカバーを示す。
以下に上記ピボットヒンジ(A)の機能及び動作につい
て説明する。尚、初期状態においては、本発明に係るピ
ボットヒンジ(A)のピボット軸(30)とオートヒンジ
(B)側のピボットヒンジ(H)のピボット軸(P)と
は同一軸線上にあるものとする。
上記オートヒンジ(B)によって閉鎖されているドア本
体(D)を開けていくと、この開放動作によって第2ベ
ースブロック(20)は、第1ベースブロック(10)に固
定したピボット軸(30)を中心に回転し、第2ベースブ
ロック(20)側の押圧用ローラ(42)がピボット軸(3
0)に位置決め配置したストッパローラ(41)に当接す
る。
この状態から上記第2ベースブロック(20)が更に回転
すると、上記押圧用ローラ(42)は、ストッパローラ
(41)との当接によりスプリング(43)の弾圧力に抗し
て貫通孔(26)内に向けて押込まれ、上記ストッパロー
ラ(41)を乗り越えた後は再び上記スプリング(43)に
よって再びピボット軸(30)に向けて押圧される。
この状態でドア本体(D)の開放操作を中止すると、第
3図に示すように上記押圧用ローラ(42)はスプリング
(43)の弾圧力により上記ストッパローラ(41)と係係
合状態になるため、上記ドア本体(D)はオートヒンジ
(B)の閉鎖力に抗して予め設定した所定開放角度に停
止する。
そして、上記ドア本体(D)の停止状態を解除し、閉鎖
したい場合には上記ドア本体(D)を閉鎖方向に押圧す
れば、上記押圧用ローラ(42)がスプリング(43)の弾
性力に抗して上記ストッパローラ(41)を上記と逆方向
に乗り越えて上記の停止状態が解除されるため、上記ド
ア本体(D)は、オートヒンジ(B)の閉鎖力により閉
鎖方向に付勢され移動する。
以下に上記ピボットヒンジ(A)のストッパ機構(40)
における停止位置の調整機機能及び調整要領について説
明する。
先ず第2ベースブロック(20)の突出部(22)からカバ
ー(51)を取り外し、上記ピボットシャフト(30)の取
付ボルト(34)を緩めることにより、上記第1ベースブ
ロック(10)の取付座面(13)とピボット軸(30)の上
端(31)との圧接状態を解除する。尚本実施例では、上
記取付座面(13)並びにピボット軸上端面(31)に夫々
セレーション(13a)(31a)に形成してあるため、上
記取付ボルト(34)はセレーション(13a)(31a)の
係合状態が解除されるまで、緩める必要がある。
そしてこの状態で上記ピボット軸(30)の丸孔(35)を
利用してカニ目スパナ等の工具で上記ピボット軸(30)
を第1ベースブロック(10)に対して所定角度回転させ
る。次に上記の工具によってピボット軸(30)を回り止
めした状態で上記取付ボルト(34)を締め付け、上記取
付座面(13)とピボット軸上端(31)とを圧接させて固
定する。ここで上述したように、本実施例においては取
付座面(13)とピボット軸上端(31)とにセレーション
(13a)(31a)を形成してあるため、この両セレーシ
ョン(13a)(31a)の噛合により、上記ピボット軸
(30)は第1ベースブロック(10)に対して強固に回り
止めされ、上記ストッパ機構(40)の押圧用ローラ(4
2)がストッパローラ(41)を乗り越える際の回転方向
力によって上記ピボット軸(30)が第1ベースブロック
(10)に対して回転して取付位相角度が狂うのが確実に
防止される。
後は、カバー(51)を第2ベースブロック(20)の突出
部(22)に取付けることにより、作業が終了する。
そして、以上の作業により、ストッパ機構(40)のスト
ッパローラ(41)と押圧用ローラ(42)との係合位置が
変更され、上記ドア本体(D)を適宜の所望位置で停止
させることができる。
尚、上記実施例においては、第1ベースブロック(10)
に対するピボット軸(30)の取付位置を第2ベースブロ
ック(20)の回動方向に調整可能としてストッパ機構
(40)によるドア本体(D)の停止位置を調整可能とし
ているが第4図並びに第5図に示すように、第1ベース
ブロック(10′)に断面字状溝(18′)を形成すると
共に上記溝(18′)の略中央に取付ボルト(34′)と螺
合するめねじ部(19′)を形成し、ピボット軸(30′)
の上端(31′)を平面状に形成すると共にピボット軸
(30′)上端側面に平行面(37′)を形成し、上記ピボ
ット軸(30′)の平行面(37′)を溝(18′)の側壁面
とを対向させることによって上記ピボット軸(30′)を
第1ベースブロック(10′)に対して所定取付位置に位
置決めするようにしてもよい。
更に本実施例においては、オートヒンジ(B)と共にド
ア本体(D)に取付けたものを示しているが、オートヒ
ンジ(B)の代りにドアチェッカーを用い、ドア本体
(D)の下端には通常のピボットヒンジを用いてもよ
く、更には上記の如きオートヒンジやドアチェッカー等
の自動閉鎖装置を設けていないドアにおいても風等の外
力によってドア本体(D)が閉じないように所定位置で
停止させるために用いることができる。
発明の効果 以上説明したように、本発明に係るピボットヒンジは、
開き形式のドアを所定之開放位置に停止させるストッパ
機構を一体的に組込んであるため、自動閉鎖装置にスト
ッパ機構を備えたものを用いる必要がなくなって所望の
形式、機能、寸法の自動閉鎖装置を適宜に選択すること
ができ、また自動閉鎖装置を備えていないドアにおいて
は、上記の開放位置に保持させておくことができる。
更に、本発明に係るピボットヒンジによれば、押圧用ロ
ーラとストッパローラは平行して延びるローラ体である
ため円滑に作動すると共に、使用による損耗も少なく、
取付ボルトをゆるめてピボット軸を回動することによ
り、両ローラの関係位置即わちドア本体の停止位置を容
易に調整出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明に係るピボットヒンジの一実
施例を示すもので、第1図は本発明装置のドアへの取付
状態を示す全体斜視図、第2図は本発明装置の縦断面
図、第3図は本発明装置の横断面図である。 第4図並びに第5図は、本発明に係るピボットヒンジの
他の実施例を示すもので、第4図は縦断面図、第5図は
第4図のI−I線断面図である。 (10)(10′)……第1ベースブロック、 (20)(20′)……第2ベースブロック、 (30)(30′)……ピボット軸、 (40)(40′)……ストッパ機構、 (41)(41′)……ストッパローラ、 (42)(42′)……押圧用ローラ、 (43)(43′)……スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出入口の開口縁に固定される第1ベースブ
    ロックと、ドア側に固定される第2ベースブロックと、 一端が上記第1ベースブロックあるいは第2ベースブロ
    ックに軸心を貫通する取付ボルトにより、上端面が、上
    記第1ベースブロックあるいは第2ベースブロックの取
    付座面と噛合わせた状態で脱着可能に固定され、他端が
    上記第2ベースブロックあるいは第1ベースブロックに
    回転自在に軸支されるピボット軸により構成し、 上記ピボット軸の他端側側面に長手方向に沿って位置決
    めされ、ピボット軸挿通孔の内壁との間に介在して配置
    されたストッパローラと、 上記第2ベースブロックあるいは第1ベースブロックに
    収容され、上記ストッパローラと平行をなす押圧用ロー
    ラと、 上記押圧用ローラを上記ピボット軸の他端側側面に向け
    て付勢するスプリングとからなるストッパー機構を一体
    的に組込んだことを特徴とするピボットヒンジ。
JP63089509A 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ Expired - Fee Related JPH0658027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089509A JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089509A JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260187A JPH01260187A (ja) 1989-10-17
JPH0658027B2 true JPH0658027B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=13972753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089509A Expired - Fee Related JPH0658027B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ピボットヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516834B2 (ja) * 1990-08-11 1996-07-24 トステム株式会社 ピボットヒンジを備えた扉
JP5606724B2 (ja) * 2009-11-24 2014-10-15 理研化機工業株式会社 車両用チェッカ付きドアヒンジ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539741A (en) * 1978-09-11 1980-03-19 Fuji Oil Co Ltd Preparation of fried bean curd
JPS5754891U (ja) * 1980-09-11 1982-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01260187A (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1061222B1 (en) Hinge for an openable door or window frame
US5421124A (en) Adjustable vehicle door wedge
KR20010020492A (ko) 구조 부품을 회전할 수 있게 장착하기 위한 힌지
US5263227A (en) Single hung self aligning door hinge
CA2075170A1 (en) Adjustable casement hinge
JPH0658027B2 (ja) ピボットヒンジ
US5321590A (en) Headlight adjusting device
US5448797A (en) Selectable friction assisted door holder assembly
JPH03187486A (ja) ドアヒンジ
US4785499A (en) Door shoe for glass doors
JPH0778355B2 (ja) ピボットヒンジ
JP2935673B2 (ja) ドアーの2段ストップ装置
JPS5821894Y2 (ja) 窓障子開閉調節装置
JPH0245416Y2 (ja)
JPH09137651A (ja) 錠用ボルトの長さ調整機構
JP2831329B2 (ja) 蝶 番
JPH0440359Y2 (ja)
JPH051584Y2 (ja)
JP2623233B2 (ja) 固定機能付き蝶番装置
JP2714368B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JP2883895B2 (ja) 折戸用支持部材
KR100188300B1 (ko) 도어용 피벗힌지
JPH0235983Y2 (ja)
JPS6122129Y2 (ja)
JPH0138229Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees