JPH0245416Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245416Y2
JPH0245416Y2 JP3409883U JP3409883U JPH0245416Y2 JP H0245416 Y2 JPH0245416 Y2 JP H0245416Y2 JP 3409883 U JP3409883 U JP 3409883U JP 3409883 U JP3409883 U JP 3409883U JP H0245416 Y2 JPH0245416 Y2 JP H0245416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
door
cam
lever
closer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3409883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140676U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3409883U priority Critical patent/JPS59140676U/ja
Publication of JPS59140676U publication Critical patent/JPS59140676U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245416Y2 publication Critical patent/JPH0245416Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ドアクローザの開放停止装置に係
り、ドアを一定の拡開角度に保持する開放停止機
構において、この一定角度を保持するために設け
た固定カムとこのカムに係合するドアとともに回
動されるアームに設けられたカム係合体との係合
保持力を、このアームの長さが不変であるように
してこのアームに設けられたアーム調整体により
このアームをドアに取り付けたまま調節自在に
し、ドアクローザ取り付け時にドアクローザの閉
扉機能の調整をしたときのアームの長さが変化し
てしまうこのアームの取り外しなしにはこれまで
上記係合保持力の調整が行えなかつた点を改善し
たものに関する。
家屋の外からの出入り口や部屋の出入り口には
片開きのドアが多く用いられている。このドアに
は人がこれを開けて出入りするときにドアが急激
に開いて出入りする人に危険であつたり、ドアが
他のものに衝突しないようにするとともに、開い
たドアが解放されたとき自動的に閉じられ、しか
もこのドアが急激に閉じられてドア枠に衝突しな
いようにドアの開閉がスムーズに行えるドアクロ
ーザが用いられることが多い。このドアクローザ
は第1図に示すように、図示省略したドア受枠に
取り付けられブラケツト1にアーム2が回動自在
に軸支されているとともに、ドアaに取り付けら
れたクローザ本体3のピニオン軸にレバー4が固
着され、さらに上記アーム2とレバー4は相互に
軸支され回動自在に形成されたものである。そし
て、ドアaを拡開すると、上記軸支部を中心にし
てアーム2及びレバー4が図示したように回動
し、これにともないクローザ本体3に内蔵された
ばねが変形されてピニオン軸にドアaを閉じる方
向の回転力が付与される。この状態で、ドアaが
解放されると上記ばねの復元力によるピニオン軸
の回転によりレバー4が回動され、これに連結さ
れたアーム2が回動されてドアaは自然に閉じら
れる。この場合ドアaは解放された直後は速やか
に閉じられ、ドア受枠に近づくとゆつくりと閉じ
られるように、クローザ本体3にピニオン軸を制
動する制動機構が設けられている。
ところで、ドアaは例えば風通しを良くするた
めや、人が頻繁に出入りするときには開けたまま
にしておかれることがある。このため、アーム2
のブラケツト1との軸支部にはその軸を介してブ
ラケツト1に固定された先端にU字状の係合凹部
を有する固定カム5が設けられているとともに、
第2図に示すアーム2には一端の軸支部に上記カ
ム5を挿入できるスリツト(図示省略)が形成さ
れかつ他端に内面にねじ部を有する筒状のアーム
回動体2aが形成され、このアーム回動体2aの
上記スリツトに面した開口部にボール6がのぞま
せられて、このボール6が上記ねじ部に螺合した
調整片7で一端を支持された圧縮ばね8により押
圧されている。そして、上記アーム回動体2aの
他端にはアーム本体2bがその先端ねじ部により
螺合され、このアーム本体2bは上記レバー4と
軸支されている。このような構成で上記のように
ドアaが開かれてアーム2が回動されると、その
スリツトに上記固定位置のカム5が挿入され、カ
ム5は上記ボール6に係合してその凹部にこのボ
ール6を収容する。この状態でドアaは一定位置
で保持されようとし、この保持力以上の力を外か
ら加えられたときにのみ上記カム5とボール6と
の係合が解かれドアaは上記ピニオン軸の回転力
の作用を受けて自然に閉じられる。
ところで、上記拡開されたドアaが人により閉
じられるときは、上記カム5とボール6の係合は
スムーズに解かれなければ、ドアの操作がしにく
いという問題があり、またドアaやこのドアaの
ヒンジあるいはそのクローザ装置自体に障害を与
えることがあるので、上記保持力をあまり大きく
することができない。一方、ドアaの重量はその
材質や形状によつて異なり、またドアaはその設
置場所により風のような外界の影響も受けるの
で、これらの具体的事情に即して上記保持力を決
めなければならない。そのためこの保持力を予め
定めておくことはできず、実際にこのドアクロー
ザを取り付けたドアaを何回か停止する試行を繰
り返してみなければこの保持力を最適な状態に設
定することはできない。ところがこの種のドアク
ローザはピニオン軸に一端を取り付けられたレバ
ー4がドアaに対してある一定角度で取り付けら
れたときにその本来の閉扉機能(ドアを初めある
角度まで速やかに閉じ、途中から遅くして閉じ、
閉じ終わつた後もドア受け枠に対して一定の力で
押圧する)が発揮されるように予め設計されてい
る。すなわち、上記レバー4が上記一定の角度に
取り付けられる手段として、アーム2が閉じられ
たドアaに対して平行に取り付けられることによ
り、必然的にレバー4が上記一定の角度に定まる
ように構成されている。このようなことからこれ
らアーム2及びレバー4の取り付けに際してブラ
ケツト1及びクローザ本体3がこれらの取り付け
位置を制約される場合には、アーム回動体2aに
対して上記アーム本体2bを進退することにより
アーム2が閉じられたドアaに対して平行になる
まで、その長さが伸縮調整された上でアーム本体
2bの端部とレバー4の端部が互いに軸支されて
組立てられている。そのため、このアーム本体2
bが上記アーム回動体2aに螺合されてアーム2
が予め定められた長さになるように組立てられた
としてもこれを一旦何らかの事情で取り外すと、
その後に再び螺合されたとしても、その螺合位置
が前と異なり、例えばアーム2の長さが長過ぎる
場合には第1図中の角度αが小さくなり、これに
よりピニオン軸の回転力はドアaが閉じられる途
中で消失し、ドアaは閉じられなくなる。また、
逆にアーム2が短過ぎる場合には途中の減速点を
経過することなく、初めの速いままドアaは閉じ
られるので、ドアaがドア枠に衝突して衝撃音が
生じる等の障害が起こる。このため既に所定の長
さに設定されているアーム2の長さが上記アーム
本体2bの螺合位置を変えることにより変えられ
ないですむような改善がのぞまれていた。
しかしながら、従来の上記ドアクローザの開放
停止装置は、第1図に示すように組み立てられた
状態のアーム本体2bの軸支部がはずされ、この
アーム本体がアーム回動体2aから抜き取られて
ドライバーのような工具により上記調整片7が移
動されて上記圧縮ばね8の弾性力が調節され、こ
れによりボール6の押圧力が調節されてこのボー
ル6と上記カム5との保持力が調節されるように
構成されているので、何回かの試行を伴う上記保
持力の調整操作においては、必ずこれと同じ回数
のアーム本体2bの取り外しと取り付けの操作が
必要とされる。このようにドアクローザの取り付
け作業には必ずその都度アーム2の長さが当初の
設定長さに維持されなければならず、組立ての度
にこれを行うのはこれが極めて微妙な調節になる
のでこれにも多くの上記試行がなされる。このよ
うなことは煩わしいのみならず一般の人には容易
に調節できないという欠点を有する。
本考案は、以上のように、従来のドアクローザ
ではドアを一定拡開角度に保持する保持力を調整
するときアームの長さが変わるのを避けられない
点を改善するために、アームをドアに取り付けた
ままアームの長さを不変にして上記保持力を随時
必要に応じて容易に調整できるようにしたドアク
ローザの開放停止装置を提供するものである。
次に本考案の一実施例を第3図ないし第6図に
もとづいて説明する。
図中、他図と同一符号部は同一構成部分を示す
ものである。2′は上記アーム2に対応するアー
ムであつて、このアーム2′は上記アーム回動体
2aと同様のアーム回動体2′aと、上記アーム
本体2bに対応し、内部にねじ部材を有するアー
ム従動体2′b及びこれらアーム回動体2′a、ア
ーム従動体2′bに螺合され両者を連結するアー
ム調整体2′cにより構成される。これらのアー
ム回動体2′a、アーム従動体2′b及びアーム調
整体2′cの螺合部は同方向の同一のねじピツチ
を有し、アーム調整体2′cはアーム回動体2′a
を進むピツチ数だけアーム従動体2′bから抜け
出てこの進む距離L1と抜け出る距離L2は同一で
アーム回動体2′aとアーム従動体2′b間の距離
は一定に保持される。ここで、アーム回動体2′
aは第4図ないし第6図に示すように上記第1図
及び第2図では図示省略したと同様のスリツト
9、開口部10、同図に示した圧縮ばね8を有
し、さらに、上記第1図及び第2図で図示省略し
たと同様の軸支部が設けられている。すなわち、
ブラケツト1に突設した軸体1aにリング1b,
1cが嵌合され、このリング1b,1cの間に上
記軸体1aに嵌合された上記カム5が介装されて
これらリング1b,1cで上記軸体1aに螺入さ
れたボルト1dにより締め付け固定され、さら
に、これらリング1b,1cの外側にはアーム回
動体2′aの一端部が上記カム5をスリツト9に
進入可能にして回動自在に嵌合されている。ま
た、アーム従動体2′bは上記第1図で図示省略
したと同様に軸支部は構成され、端部に突設され
た軸支片11が上記レバー4に突設された軸部1
2に回動自在に嵌合され、この軸部12に螺入さ
れたねじ13により抜け防止されている。なお、
アーム調整体2′cは一体に摘み14を有してい
る。また、15,16はアーム調整体2′cの固
定用ナツトである。
次に本実施例の作用を説明する。
レバー4をピニオン軸に固定した状態のクロー
ザ本体3及び上記のようにアーム回動体2′a、
カム5を取り付けたブラケツト1を、ドアa及び
図示省略したドア受枠に所定寸法位置になるよう
にそれぞれ取り付ける。この際、レバー4はピニ
オン軸が所定位置に保持されるように閉じられた
状態のドア面に対して一定角度を保つように取り
付ける。ついで、アーム調整体2′cをアーム回
動体2′aに螺合し、さらにこのアーム調整体
2′cにアーム従動体2′bを螺合する。この状態
で上記アーム従動体2′bを回転することによつ
て、アーム2′全体の長さを調整してアーム2′が
ドアa面に対して平行になつたところで軸支片1
1を上記軸部に嵌合し、ねじ13で抜け防止す
る。つぎに、ボルト1dをゆるめカム5をドアa
の所望拡開角度に合わせて位置決めし、再びボル
ト1dを締めて固定する。このカムを固定した後
にアーム調整体2′cを回転させて圧縮ばね8の
弾性力を目分量で調整する。この際、アーム2′
の長さは不変である。そしてドアaを開くと上記
位置決めされたカム5がアーム回動体2′aのス
リツト9に挿入され、カム5とボール6が接触す
る。この状態でさらにドアaを開くとボール6が
カム5の係合凹部に係合し、ここに収容される。
この後ドアaに閉じる向きの力を与え、上記のよ
うに係合されたボール6がカム5の係合凹部から
離脱するまでこの力を加える操作を試みる。この
とき例えば弱い力で上記ボール6が離脱するよう
なときは、上記アーム調整体2′cを回転させて
上記圧縮ばね8の弾性力を強める操作をする。そ
してその操作が適切であつたかどうか確かめるた
め、再びドアaを押し開きボール6をカム5の係
合凹部に係合させ、ついでこのボール6がこの係
合凹部より離脱するまで手でドアに閉じる方向の
力を与えてドアを閉じるという操作を反復し、ド
アaが一定の拡開位置に適切な力で保持されるよ
うにする。
上記実施例では、アーム調整体2′cはアーム
回動体2′a及びアーム従動体2′bに螺入されて
いたが、第7図ないし第11図に示すように筒状
のアーム調整体2″cにアーム回動体2″a及びア
ーム従動体2″bを螺入し、アーム調整体2″c
と、アーム回動体2″aの外側に嵌合した係合凹
体6′との間に圧縮ばね8′を介装し、アーム回動
体2″aが上記アーム調整体2″c及びアーム従動
体2″bとともに回転されたとき、この係合凹体
6′をブラケツト1の軸体1aに固定された凸状
のカム5′に圧縮ばね8′の復元力に抗して係合さ
せるようにしても良い。なお、アーム調整体2″
cの端部には座板17が設けられ、この座板17
には環状凹溝が形成されこの環状凹溝と上記係合
凹体6′のこれと対応して設けられた環状凹溝に
上記圧縮ばね8′が嵌合されてこの圧縮ばね8′は
アーム回動体2″aに接触されないようになつて
いる。また、上記アーム回動体2″aは両側が平
行な面になつており、かつ第11図に示すように
上記座板17側のみが上下ねじ部に形成され、上
記係合凹体6′側は第10図に示すようにねじ部
がなく、これらにより上記アーム調整体2″cは
このアーム回動体2″aに対して進退できるが係
合凹体6′は回り止めされている。
本考案によれば、アームの長さを不変にして拡
開位置でのドアの停止保持力を調整できるように
したので、ドアクローザのドア及びドア受枠に対
する取り付け部品の位置を固定し、その他の必要
部品をドアが所定の通りに動作されるように組立
てた後にこれらの組立て状態を変更することなく
ドアの停止保持力だけを調整できる。そのためこ
のドアの保持力の調整操作が極めて簡単であると
ともに、このドアの保持力を加減しながらドアの
開閉試行を行つてドア取り付け場所の実情にあつ
たドアの停止保持力に設定できる。このようにド
アの停止保持力だけをドアクローザの本来の機能
に何ら影響を与えることなく調整できるので、一
旦この本来の機能を達成できるように専門技術者
により取り付けられたドアクローザのドア停止保
持力の調整は一般の人でも随時必要に応じて行う
ことができる。したがつて、ドアクローザの不良
組付けを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドアクローザの使用状態説明
図、第2図はそのアームの横断面図、第3図は本
考案の一実施例の装置の使用状態説明図、第4図
はこの実施例の装置のアームの横断面図、第5図
はこのアームの作用説明の縦断面図、第6図はそ
の軸支部の拡大縦断面図、第7図は他の実施例の
装置のアームの平面図、第8図はその縦断面図、
第9図はその軸支部の拡大断面図第10図は第8
図のA−A断面図、第11図は第8図のB−B断
面図である。 図中、1はブラケツト、2′はアーム、2′a及
び2″aはアーム回動体、2′b及び2″bはアー
ム従動体、2′c及び2″cはアーム調整体、3は
クローザ本体、4はレバー、5,5′はカム、6,
6′はカム係合体としてのボール、係合凹体、8,
8′はばねである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドア受枠に取り付けたブラケツトに一端を回動
    自在に取り付けられたアームと、このアームの他
    端に一端を軸支されたレバーと、ドアに取り付け
    られかつ上記レバーの他端に連結され上記ドアを
    拡開するとき上記レバーにドアを閉じる方向の力
    を付与するクローザ本体と、上記ブラケツトに固
    定されて上記ドアの一定の拡開位置に対応する角
    度に設けられたカムと、上記ドアの開閉とともに
    回動される上記アームにばねで押圧可能に設けら
    れこのドアが上記拡開位置に拡開されたとき上記
    カムに係合してドアをこの拡開位置に停止させる
    カム係合体を有するドアクローザにおいて、上記
    アームは上記ブラケツトに取り付けられるアーム
    回動体と上記レバーに軸支されるアーム従動体と
    これらアーム回動体及びアーム従動体を連結する
    アーム調整体を有し、この連結はこれらのアーム
    回動体、アーム従動体及びアーム調整体のそれぞ
    れに形成した同方向の同一ピツチのねじ部の螺合
    により進退自在になされ、かつ上記アーム調整体
    は少なくとも上記カムとカム係合体が係合すると
    き上記カム係合体を押圧するばねの弾性力を上記
    アーム回動体に対して進退することにより調節自
    在に設けられていることを特徴とするドアクロー
    ザの開放停止装置。
JP3409883U 1983-03-11 1983-03-11 ドアクロ−ザの開放停止装置 Granted JPS59140676U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409883U JPS59140676U (ja) 1983-03-11 1983-03-11 ドアクロ−ザの開放停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3409883U JPS59140676U (ja) 1983-03-11 1983-03-11 ドアクロ−ザの開放停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140676U JPS59140676U (ja) 1984-09-20
JPH0245416Y2 true JPH0245416Y2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=30164868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3409883U Granted JPS59140676U (ja) 1983-03-11 1983-03-11 ドアクロ−ザの開放停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140676U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140676U (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791464B2 (ja) 慣性安全システムを備える自動車等を対象にしたドアハンドル
JP4661592B2 (ja) ドアクローザ
KR20010020492A (ko) 구조 부품을 회전할 수 있게 장착하기 위한 힌지
US4102005A (en) Door closer arm
US6694674B2 (en) Door opening/closing device
JPH0245416Y2 (ja)
JP3510925B2 (ja) 蝶番ばね組立体
JP3291411B2 (ja) 自動閉戸装置
JPS63946Y2 (ja)
JPH0235983Y2 (ja)
JP3735801B2 (ja) ヒンジ装置
GB9610797D0 (en) An adjuster
JPH0130526Y2 (ja)
JPH0115813Y2 (ja)
JP3241641B2 (ja) ヒンジ装置
JPH0658027B2 (ja) ピボットヒンジ
JP2907786B2 (ja) 扉の閉塞順位調整器
JP2003154852A (ja) 跳ね上げ式ドアの開度調整装置
JPH0729271U (ja) ドアクローザ
JPH0536051Y2 (ja)
JP2795635B2 (ja) 引戸用自在ストップ装置
JPH084406A (ja) ドアヒンジ装置
JPS6233888Y2 (ja)
JP2669803B2 (ja) 扉の支持装置
JPS6210387Y2 (ja)